歯を抜く原因によってインプラントまでの流れが変わります.
基本的にインプラントの時期は、歯の周りの骨の状態によって判断します。
歯周病で周りの骨が大きく吸収してしまった場合、歯茎の治りを半年ほど待って骨を作ってインプラントを入れます。
歯を抜く前にCTを撮影して歯を支える周囲の骨の状況を確認します。周囲の骨がない場合は抜いて3ヶ月待って歯茎が落ち着いた段階で骨を作るGBR法を行うか、骨の高さがある場合は深めにインプラントをいれます。
周りの骨がある場合は抜歯をした当日にインプラントを入れることもあります。固定が良い場合は仮歯も入れることができることもあります。
歯を抜いてから6ヶ月以上経過している方は,すぐにでもインプラントを行う事が可能です。
歯を抜いた後の顎の骨の変化が一段落して落ち着いていると考えられます。
骨が無い場合は,増骨法を行う場合もあります。増骨と同時にインプラントを入れられるか、増骨のみを行うかは骨の状態によりますので,ご確認ください。
2回法のインプラントでは、治癒期間といって、インプラントと骨がくっつくまで歯茎の中に力を加えない状態で放置しておく期間を置いています。
2〜4ヶ月が治癒期間の目安となります。
治癒期間が終了後、2次オペといって、歯茎の中に埋もれているインプラントの上部にアバットメントという土台を装着します。歯茎を切ってインプラントの接続部分を露出させる処置をします。
最後に、アバットメント(インプラントの土台)を入れた後、その上に歯を入れます。
セラミックや金属を使用して歯を作ります。
~インプラントの注意~
インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり10万円(税別)~土台(アバットメント)2万円(税別)~、上部構造2万円(税別)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は14万円(税別)~となります。
白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
料金に関しましては、標準的な治療を行なった場合の料金となります。骨を増やす治療などを行う際には別途料金がかかります。
インプラント治療のリスク
インプラント治療は外科的な治療となりますので、程度は低いとはいえお痛みや腫れ出血のリスクがあります。また、骨を増やす治療も同様のリスクがあります。
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
0120−25−1839
03−3251−3921
インプラントや矯正治療の専門医院というのがありますが、成人の歯科治療に関しては、専門医院に行くことが一概によいとも言えません。
それは、成人の方のほとんどの方が歯周病と言われています。成人の方が、インプラントや矯正治療の専門医に行かれた場合、歯周病治療に関しては放置されるでしょう。
インプラントは処置自体は非常にシンプルで、それほど難しいものではありません。長く持たせるにはしっかりと歯周病の予防・治療ができるかにかかっていると言っても過言ではありません。
当院では、患者様のお口を総合的に見て治療を行っております。歯のないところの治療、歯並びの悪いところの治療、歯茎の腫れや虫歯の治療、そして予防処置すべてが必要で、どれかが欠けてしまっていると、治療の予後が不安定となります。
専門医に行く前に、総合的な治療を行っている病院に行かれることをお勧めしてます。インプラントのメンテナンスに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧下さい。
インプラントのメンテナンスのページ
また、インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにてお口の中を拝見したうえで治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分
03−3251−3921
0120-25-1839
通常は、インプラントの経験数が多い病院が良いと思いますが、あまりにも施術本数が多い場合は、問題があると思ってしまいます。
最近広告を見ているとインプラント何万本埋入といったことが書いてあることが多いのですが、普通に考えて何万本のメンテナンスは行われていないと思います。
メンテナンスに何万人もの人が3ヶ月おきに訪れるとすると、毎日300人以上の人がメンテナンスに通院しなくてはいけない計算になりますが、そんなに通っているとは思えません。
ユニット10台で一人30分としても200人みるのがやっとですので、何万本ものインプラントを行っている病院はまさにインプラントを入れるだけ入れてその後のケアはしていないということです。
インプラント治療をお考えの方は、その後のメンテナンスを含めてどの病院で治療を行うか考えられるといいと思います。メンテナンスの料金や、保証はメンテナンスを受けない場合も可能なのかなど確認する必要があります。
インプラントのメンテナンスに関するご相談は無料カウンセリングで行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
インプラント治療は複雑でわからない!と考えではないでしょうか?
昔は顎の骨がないからインプラントができないと言われることが多かったかと思いますが、いまは骨のないところに骨を作ってインプラントを入れることが比較的容易にできるようになってきています。ただ、インプラントを入れるだけの時に比べて治療の期間や流れが変わります。
歯が悪くなって歯を抜かなくては行けない場合、歯の周りの骨の状況によってインプラント治療の流れが変わります.
歯を抜いて周りにしっかりと骨がある場合、抜いたその日にインプラントを入れる事も可能です。骨がない場合は、抜いて2ヶ月程待って歯茎ができてからインプラントをする事が多いです.骨がない場合は歯茎ができた段階で骨を作ります。
骨のある場合はインプラントを入れてから2ヶ月後に土台(アバットメント)を立て、3ヶ月後には最終的な歯が入ります.
しっかりと骨のある状態でしたらインプラントのお値段をお安くすることができます。骨のある状態でしたら、インプラントのメーカーに限らずうまくいきます。そのため、安い価格のインプラントで十分です。また、骨を作る料金をかける必要がありません。
インプラント治療の流れは徐々に解明されてきています.昔は抜歯即時インプラントは良くないと言われた時代もありましたが、骨のある場合は抜歯即時インプラントの方が良いと考えられる場合もあります.
インプラント治療の流れに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください。
インプラントの流れについてのページ
インプラント治療をご希望の方は、まずは無料カウンセリングにお越し下さい.無料カウンセリングにて治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングのお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
Q.インプラントに本当にリスクはない?
A.リスクはあります。手術をする事による炎症、下歯槽神経などの神経麻痺などのリスクはあります。糖尿病の方や歯周病の方、などは、あらかじめ確認して感染のリスクを減らします。また、術前にはCTを安全のために取らせていただくケースもございます。また、将来的な歯周病のリスクは天然の歯よりインプラントの方が高いと考えられています。最近では、骨粗しょう症の治療薬を服用されている方のインプラント治療が行えないケースもあります。
また、インプラントは天然の歯より細菌に対する抵抗力が弱く、インプラント治療後にしっかりとメンテナンスを行う必要があります。インプラントの周囲に炎症を起こしインプラントを取り除くことも最近では頻繁に起こるようになってきています。
インプラントの安全性のページ
インプラントに関するお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03-3251-3921