インプラントの種類は何百とあります.いろいろな特徴がありますのが、当院では最先端のインプラント理論で骨の安定が良いと言われている形状のインプラントを採用しています.
インプラントの周りの骨が安定する事がインプラントを長持ちさせる事につながります.
当院の採用しているインプラントは臨床成績が良鋳物を使用しています.安くて高品質な国産インプラント、骨の無い時にも骨を誘導してくれるタイプのHAインプラント、最も歴史のあるインプラントの3種類を用意しました.
インプラントによって長所短所がございます。
当医院では、安くて、安定している国産のインプラントと、骨のないときに骨を誘導してくれるHAインプラント、歴史的に40年の実績のあるノーベル社のインプラントを中心に使用しております。
まず、骨があるか無いかでインプラントを選択させていただきます.骨の無いときはHAインプラントをお勧めします。骨のあるときは、基本的に国産のインプラントをお勧めします.インプラントに安心感を求めたい場合はノーベル社のインプラントをお勧めします.
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
0120−25−1839
インプラント治療は、顎の骨がある所に人工の歯の根っこを入れる治療になります。そのため、治療前に顎の骨の厚みや幅を確認しておく必要があります.
骨の幅や厚みが足りない場合は骨を増やしてからインプラントを行う場合もあります.また、骨を増やす処置といプラントを入れる処置を分けて行う場合もあります.
インプラント治療前に歯科用のCTにて骨の状態の確認をする事で治療時間の短縮にもなります.
インプラント治療を行う前に骨の状態をCTにて確認しております.歯科用のCTは3次元的に骨の内部の状態を知る事ができますので、インプラント周囲の歯の状態もあわせて確認する事ができます.
インプラントをする事になった原因が歯周病の場合などは周囲の歯の歯周病の進行状態を確認する事で、歯周病の治療の必要性や、治療方法の具体的なご提案をさせていただく事ができます.また、インプラント周囲に歯の根っこの先に炎症がある歯がある場合、インプラントを入れる前に消毒をする必要がありますが、通常のレントゲン写真では骨の吸収が小さいとわからない事もあり,CTを撮影した機会にしっかりと確認する必要があります.
歯科用のCTは被爆線量が少ないタイプのCTですが,何度も撮影する必要はありませんし、できる事ならあまり何度も撮影しない方が良いので、インプラント治療などどうしても撮影しなくては行けない時に撮影して確認するのが体に良いのかと思います.
インプラント専門医の場合,CTを撮影しても周囲の歯の治療を行和無い場合が多いようですので、歯周病の検査のために再度別の医院で撮影し直す事になってしまう事もあります.
そのため,インプラント治療は総合的に歯科治療を行っている歯科医院で治療をする事をお勧めしております。
インプラントのCTのページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
〜CT撮影の注意〜
CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。
~インプラントの注意~
また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
インプラント治療は、歯を失った部分に人工の歯根を顎の骨に直接埋め込む治療方法です。そのため、インプラント治療を始める前には、まず顎の骨の厚みや幅が十分にあるかどうかを事前に調べることが重要になります。
もし顎の骨が十分でない場合、骨の再生や増骨治療を行って骨を増やす必要があります。骨の状態によっては、骨を増やす処置とインプラントを入れる処置を別々に行うこともあります。このような場合、治療期間が少し長くなることがありますが、インプラントの安定性や成功率を高めるために大切なステップとなります。
また、神田ふくしま歯科では、インプラント治療前に必ず歯科用CTで顎の骨の状態を細かく検査しています。CT検査を行うことで骨の厚みや幅を正確に把握でき、より安全で効率的な治療計画を立てることが可能になります。これにより、治療時間の短縮にもつながります。
神田ふくしま歯科では、インプラント治療に関して経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。インプラントをお考えの方、骨の状態が気になる方は、お気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
A. インプラント治療は、歯を失った部分に人工の歯根(インプラント)を顎の骨に直接埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療です。天然の歯に近い機能と見た目を回復できます。
A. 顎の骨の厚みや幅が十分にあるかどうかを事前に調べることが重要です。骨が不十分な場合、そのままインプラントを入れると安定しにくく、治療の成功率に影響します。
A. はい。骨が不足している場合は、骨の再生治療や増骨治療を行って骨を増やすことで対応できます。状況によっては、骨を増やす処置とインプラント埋入を別々に行うため、治療期間がやや長くなることがあります。
A. 神田ふくしま歯科では、治療前に歯科用CTで顎の骨を精密に検査します。CTにより、骨の厚み・幅・形状を正確に把握でき、より安全で効率的な治療計画を立てることが可能です。
A. - 骨の状態を正確に確認できる
治療計画がより安全で効率的になる
不必要なリスクを回避できる
結果的に治療時間の短縮にもつながる
A. はい。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを行っています。インプラントを検討中の方や、骨の状態に不安がある方はお気軽にご相談ください。
📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921
一時的に転勤される方や引っ越しされる方はインプラント治療を行う場合途中から歯科医院を変えることになる場合があります。
こういった場合インプラントを行った医院にインプラントの種類を確認しておくことが大切になります。インプラントの種類によって使用するねじなどが変わりますが、メーカーや商品が特定できればその規格の部品を取り寄せることが可能になります。
最近海外に長期で行かれる方が増えてまいりました。日本国内でしたら引っ越しをされてもインプラントのメンテナンスに困ることはなかったのですが、海外製のインプラントはしばしば国内で流通していないインプラントであることがあります。
インプラントは工業製品ですので、ねじの規格などある程度の共通規格であることが多いのですが、海外の製品の中には規格の異なる場合もあり、治療途中の場合や、修理が必要な場合に部品の取り寄せから必要になってしまうことがあります。
また逆に日本の規格のものが海外で通用しない場合もあります。そのため、海外に行かれる場合は世界的に流通しているタイプのインプラントを使用したほうが良いかもしれません。
インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングは御予約制とさせていただいております。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03-3251-3921
■インプラントの注意
インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
■インプラントのリスク・副作用と対策
・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。
・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。
・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。
・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。
・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。
転勤や引っ越し、特に海外への移住などでインプラント治療中に歯科医院を変える必要がある方もいます。こうした状況で注意すべきポイントを3つご紹介します。
①【インプラントの種類を確認することが重要】 歯科医院を変える場合は、最初にインプラントを行った医院で使用しているインプラントのメーカーや製品名を必ず確認しましょう。これにより、新しい医院でも適切な部品を取り寄せて治療を継続することができます。
②【海外製インプラントの場合の注意点】 海外製インプラントの中には、日本国内で入手が困難なものもあります。インプラントは基本的に規格が統一されていることが多いのですが、海外製品の中には異なる規格のものもあるため、修理や追加治療の際に部品取り寄せに苦労することがあります。
③【海外移住時は世界的に流通しているタイプがおすすめ】 海外への移住や長期滞在を予定されている方は、世界的に広く使われているインプラントを選択することをおすすめします。日本国内のみで流通する規格のものを使用すると、海外でのメンテナンスや治療が困難になる可能性があるからです。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、患者様のライフスタイルに合わせた最適なインプラント治療をご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
Q1. 転勤や引っ越しで歯科医院を変える場合、何を確認すべきですか?
A. インプラントのメーカー名と製品名を必ず確認してください。メーカーや製品がわかれば、新しい歯科医院でも規格に合った部品を取り寄せて治療や修理を継続できます。
Q2. 海外製のインプラントには注意が必要ですか?
A. はい。海外製インプラントの中には、日本国内で流通していない規格のものがあります。この場合、部品の入手に時間や費用がかかることがあります。
Q3. 日本のインプラントは海外でも使えますか?
A. 製品によります。日本国内だけで流通する規格の場合、海外で対応できないことがあります。海外移住や長期滞在を予定している場合は、世界的に流通しているタイプを選ぶと安心です。
Q4. インプラント治療の費用目安は?
A. 保険外診療で、種類や部位により異なります。
人工歯根:1本 110,000円(税込)〜
土台(アバットメント):22,000円(税込)〜
上部構造(被せ物):55,000円(税込)〜
奥歯の場合は187,000円(税込)〜が目安です。
Q5. インプラント治療の主なリスクは?
A.
外科処置による術後の痛み・腫れ・出血・合併症
メンテナンス不足による感染(定期的な管理が必須)
食べ物が詰まりやすくなる可能性
噛み合わせの違和感が出る場合
Q6. 当院の対策はありますか?
A.
事前にCT診断を行い、安全性を確保
定期メンテナンスで初期炎症を抑えるため、レーザー洗浄や消毒を実施
骨や歯茎の移植で天然歯に近い状態に整えてからインプラント埋入
噛み合わせの精密検査と調整を行い、違和感を最小限に
Q7. 無料カウンセリングはありますか?
A. はい。予約制で無料カウンセリングを行っております。患者様のライフスタイルや将来の転勤・移住予定に合わせて、最適なインプラント計画をご提案します。
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
🏥 神田ふくしま歯科(JR神田駅北口徒歩1分)
入れ歯が合わなくてはずれやすい方や、入れ歯の歯茎が気になってしまう方はより快適な入れ歯を使用する事ができる方法があります.
インプラント義歯という方法です。通常、インプラント治療は抜いた歯の本数に近い本数のインプラントを使用しますので、治療期間も長くなり、高額な上、お掃除が大変という問題もありました.
インプラント義歯は、少ない本数のインプラントを使用して、入れ歯を安定させる方法です.インプラント義歯を使用する事で入れ歯の歯茎の部分の厚みを減らす事が可能になります.例えば上あごに使用する入れ歯は歯の裏側を覆わない馬蹄形の入れ歯を使用する事も可能となります.(噛む力が強い方は補強が必要な場合もありますが、かなり薄く部分的な補強で済みます.)
インプラント義歯を使用する事で、従来の入れ歯の話しにくさを解消しますし,インプラントブリッジでは歯茎の回復をできませんでしたが,インプラント義歯では歯茎を入れ歯で回復する事が可能になります.インプラントブリッジではインプラントの上に入れている義歯の間に物が挟まってしまいますが,インプラント義歯では挟まりにくくなります.
インプラント義歯で快適な生活を送れます.
インプラント義歯に関しての詳しい内容は下記のリンクページに詳しく紹介させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。
インプラント義歯のページ
また、インプラント義歯をご検討されている方は無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください。無料カウンセリングでは治療方法のご説明と、お見積りのお渡しをいたします。
2回法インプラントを最安値?(要確認)で行いたい方は無料カウンセリングにお越し下さい.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
0120-25-1839
~インプラント義歯の注意~
インプラントおよびインプラント義歯は保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~、インプラントと義歯をつなぐマグネット等は5万5千円(税込)~の料金となります。人工歯根を高級なものにする場合などは料金がかわります。
また、インプラント義歯の料金も保険外の料金となります。義歯の料金は大きさによって変わりますので、ご相談ください。
また、顎の骨がない場合は増骨費用が別途かかる場合が有ります。
入れ歯が合わず外れやすかったり、入れ歯の歯茎の部分が気になったりする方に、より快適で使いやすい入れ歯の方法があります。
それが「インプラント義歯」です。
従来のインプラント治療では、抜いた歯の本数とほぼ同じ数のインプラントを使用するため、治療期間が長く、高額になることや、日々のお手入れが難しいなどの問題がありました。
インプラント義歯は、少ない本数のインプラントを入れ、それを土台として入れ歯を固定する方法です。この方法を用いることで、入れ歯が安定し、外れにくくなります。また、入れ歯の歯茎部分を薄くすることができるため、快適性が大幅に向上します。例えば上あごの入れ歯の場合、口蓋(口の天井部分)を覆わない馬蹄形の薄い入れ歯を作ることも可能です。噛む力が特に強い方でも、部分的な補強をすることで十分な強度を保つことができます。
さらに、インプラント義歯を使用すると、従来の入れ歯特有の話しにくさが解消され、はっきりと話せるようになります。また、インプラントブリッジでは困難だった歯茎の自然な見た目の回復も可能となります。従来のインプラントブリッジでは義歯と歯茎の間に食べ物が挟まりやすかったのですが、インプラント義歯は密着度が高いため、挟まりにくくなります。
インプラント義歯で、毎日の生活を快適に過ごすことが可能になります。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。入れ歯に関するお悩みやインプラント義歯についてのご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
Q1. インプラント義歯とは何ですか?
A. インプラント義歯は、少ない本数のインプラントを土台として入れ歯を固定する方法です。通常のインプラント治療よりもインプラント本数を減らせるため、治療期間や費用を抑えながら、入れ歯の安定性と快適性を高められます。
Q2. 通常のインプラントと何が違うのですか?
A. 従来のインプラント治療では、失った歯の本数に近いインプラントを埋め込みますが、インプラント義歯は2〜4本程度のインプラントで入れ歯を支えます。そのため、
治療期間が短縮できる
費用を抑えられる
お手入れが比較的簡単
といったメリットがあります。
Q3. どんな方に向いていますか?
A. 次のような方におすすめです。
入れ歯が外れやすい、合わない
入れ歯の歯茎部分が厚くて違和感がある
食事や会話がしにくい
見た目やフィット感を改善したい
Q4. インプラント義歯のメリットは?
A.
入れ歯が安定して外れにくい
歯茎部分を薄くでき、違和感が減る
上あごの入れ歯では、口蓋(天井部分)を覆わない馬蹄形の形にできる
話しやすくなる
歯茎の自然な見た目を入れ歯で再現できる
食べ物が挟まりにくい構造
Q5. 費用はどのくらいですか?
A. 当院では保険外診療となります。人工歯根、インプラントと義歯をつなぐ装置、義歯本体の合計額がかかる費用になります。
人工歯根(インプラント)1本あたり:110,000円(税込)~
インプラントと義歯をつなぐ装置(マグネット等):55,000円(税込)~
義歯本体:大きさや設計により変動
※ 骨が不足している場合は増骨費用が別途かかります。
Q6. 注意点やリスクはありますか?
A. 外科的手術を伴うため、腫れや痛み、出血が起こる可能性があります。また、骨や歯茎の状態によっては適用できない場合もあります。事前の診断が重要です。
Q7. 相談や見積もりはできますか?
A. はい。神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを行っています。治療方法や費用について詳しくご説明し、お見積りをお渡しします。
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
🏥 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(JR神田駅北口徒歩1分)
入れ歯からインプラントにしたいのは、入れ歯が動いてかみくにいからですか?
いろいろな理由で総入れ歯をインプラントに変えたいとお考えになる事があると思います.総入れ歯が安定しないのですぐ取れてしまう場合、しっかりと噛めない場合など、インプラントを希望される事もあるかと思います.
総入れ歯の方は、普通骨が歯のあった時に比べて吸収して小さくなってしまっているため、骨のある所に長いインプラントを打ったり、骨を作ってからインプラントを打ったりします。そのため、大掛かりな治療となってしまいます。そこまではしたくないということも多いのかと思います。
そういった方にお勧めなのが、入れ歯を動かないように固定するインプラントオーバーデンチャーという方法です。
今ご使用の入れ歯を動かないよう、少ない本数のインプラントでしっかりと噛むように固定します。インプラントは骨のある部分に入れますので、大掛かりな治療はせずに、場合によってはその日のうちに噛めるようになりますので、インプラントオーバーデンチャーと言う方法がお勧めになります.
総入れ歯が安定しないために来院された患者様に、少ない本数のインプラントで入れ歯をしっかりと噛めるよう処置させていただいたケースの紹介です。
通常全部歯のない方にインプラント治療を行う場合、6本から8本のインプラントを入れる治療を行うことになります。インプラントの上に固定する土台とセラミックの歯を入れますので、金額的に400~500万円ほどかかってしまうこともあります。
それほどの金額をかけたくないとお考えの方にお勧めの方法はインプラントオーバーデンチャーという方法があります。
費用が、半分以下に抑えられますし、しっかりと固定のできる方法です。
詳しくは本文にも書いています。
歯の抜けた本数の多い方のインプラント治療は、どうしても高額になってしまったり、お掃除が大変になってしまったりしてだめになってしまったり、何かと大変です。
特にこれから10年20年とインプラントで生活していくとなると、インプラントの周りのお掃除をご自身でするのがどんどん難しくなっていく60歳以上の方には、他人の手でメンテナンスをすることも考えていかなくてはいけません。インプラントを沢山入れて何本かに炎症を起こしてしまったら、外したり、被せ物を切り取ったり、また何本もインプラントを打ち直したりしなくてはいけません。
そこで、お勧めなのが、インプラントオーバーデンチャーという方法です。インプラントは総入れ歯の方で、2~4本入れればよく、お掃除も入れ歯を外してインプラントの上の部分だけ磨けばいいので、たとえ寝たきりになってもお掃除を簡単にしてもらうことがでできます。
お値段も、インプラントのブリッジといって固定式で取り外せないものの半額以下になります。
インプラントをする前に一度ご検討されてはいかがでしょうか?
90歳の方です。あごの骨の吸収が大きく入れ歯では大好きなお肉を食べれなくなっていました。前歯にインプラントを入れることで、大概のものは食べれます。
また、お掃除も簡単です。
3か月に一回のメンテナンスにお越しいただいています。
クリップで止めるだけで、しっかりとくっついています。
もちろん外れません。動かず、しっかりと噛めて喜ばれています。お値段、入れ歯代も含めて50万円でした。
インプラントの入れ歯(インプラントオーバーデンチャー)の長所まとめ
通常、総入れ歯の方は、内側の歯茎を全部覆ってしまいます。
そのため、熱を感じなくなり食事の味が悪く感じたり、発音しにくくなったり、当たっていたかったりします。
インプラントの入れ歯では、しっかりと噛めるうえ、食事の違和感、発音、痛みが、なくなります。
インプラントのバーでがっちりととまります。
クリップで止めるだけなので簡単に入れることができます。
また、クリップが緩んできても簡単に入れ替えることができます。
ご自身の歯も残して入れ歯の支えになりました。
インプラントオーバーデンチャーの詳しい内容を知りたい方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.
インプラントオーバーデンチャーのページ
~インプラント義歯の注意~
インプラントおよびインプラント義歯は保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~、インプラントと義歯をつなぐマグネット等は5万5千円(税込)~の料金となります。人工歯根を高級なものにする場合などは料金がかわります。
また、インプラント義歯の料金も保険外の料金となります。義歯の料金は大きさによって変わりますので、ご相談ください。
また、顎の骨がない場合は増骨費用が別途かかる場合が有ります。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
0120−25−1839
A:はい、総入れ歯が安定しない方には、少ない本数のインプラントを使った「インプラントオーバーデンチャー」という治療がおすすめです。2~4本のインプラントで入れ歯をしっかり固定でき、食事や会話が快適になります。
A:インプラントオーバーデンチャーとは、数本のインプラントを顎の骨に埋め込み、それを土台に入れ歯を固定する方法です。入れ歯が安定し、ずれることなくしっかり噛めます。
A:従来の固定式インプラント治療(6~8本使用)では約400~500万円ほどかかることがありますが、インプラントオーバーデンチャーはインプラントの本数が少ないため、その半額以下で済むことが多くなります。
A:インプラントオーバーデンチャーは取り外して簡単にお掃除できます。ご自身での管理が難しくなっても、入れ歯を外して手軽にケアができるので安心です。寝たきりになった場合も、介護する方が簡単に清掃できるメリットがあります。
A:いいえ、入れ歯はクリップでインプラントにしっかりと固定されるため、簡単には外れません。安定感があり、しっかり噛めると好評です。
A:はい、インプラントオーバーデンチャーを使用すれば、入れ歯が小さくすっきりとした形状(馬蹄形)になるため、食事の際の味覚や発音、違和感が改善されます。
A:はい、可能です。実際に90歳の患者様にもインプラントを使用し、快適に食事ができるようになったケースがあります。メンテナンスも簡単で、高齢の方にも安心してご利用いただけます。
A:神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。お悩みの方はお気軽にご相談ください。
どうしようもなく、歯を抜くことになってしまうことがあります。そんな時にインプラントをされる場合の注意
歯にひびが入って完全に歯が割れてしまっている場合など、歯を残す事が難しいケースがあります.こういったケースでは、歯を抜く時に慎重に歯を抜いて歯の周囲の骨にダメージを与えないようにする必要があります.
歯を抜く場合は、あらかじめその後の治療がインプラントなのかブリッジなのか入れ歯なのかを決めておく必要があるのは、インプラントを入れる場合は、歯を抜く際に相当慎重に行わないと顎の骨が吸収おこってしまい、インプラント治療を行う際に骨を増骨したり、または、インプラントが打てないと言うことも起こってしまうかもしれません.
歯を残せなくて歯を抜く場合,歯を抜くと同時にインプラントを入れる方法があります.抜歯即時インプラントと言う方法です.
抜歯即時インプラントは治療期間を短縮する事が可能な為によく行います.通常抜歯後2〜6ヶ月程歯茎が治るのを待つった後にインプラント治療を行いますので、抜歯即時インプラントは通常のインプラントと比較して2〜6ヶ月期間が短縮します.
抜歯即時インプラントを行うためには条件があります。
歯の周囲にしっかりと骨が残っていると言う事が最も重要な条件になります.そのため、歯を抜く時に周囲の骨を損傷しないように丁寧に抜く事が必要になります.周囲の歯の骨をしっかりと残して歯を抜く事ができたら、インプラントを歯を抜いた穴に入れます.
歯を抜いた穴は血の固まりで満たしますが、強いうがいや固い食べ物を食べる事で血の固まりが取れてしまい、感染を起こしてしまう事がありますので、歯を抜いた後は血の固まりが安定するように生活していただく必要があります.これはインプラントを入れない場合も同じです.
インプラント治療の流れについては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.
インプラント治療のながれについてのページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03−3251−3921
0120−25−1839
~インプラントの注意~
インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
インプラント治療のリスク
インプラント治療は外科的な治療となりますので、程度は低いとはいえお痛みや腫れ出血のリスクがあります。また、骨を増やす治療も同様のリスクがあります。
インプラント治療のための抜歯は慎重に行います
インプラント治療を成功させるためには、抜歯を慎重に行うことが非常に重要です。歯を抜いた後にインプラントを行う際、抜歯方法やその後の管理が治療結果に大きく影響します。
例えば、無理に歯を抜いてしまうと、周囲の骨や歯茎が損傷してしまい、インプラント治療に適した環境を整えるのが難しくなります。適切な抜歯を行わないと、インプラントを支える骨が十分に再生されず、治療が長引いたり成功率が下がる可能性があります。
当院では、インプラント治療を前提とした抜歯を行う際、歯科用CTを使用して骨や歯茎の状態を詳細に分析します。抜歯後の骨の吸収を最小限に抑えるため、抜歯即時インプラント法などを含め、最適な治療計画をご提案します。
インプラント治療を検討されている方は、経験豊富な歯科医師による無料カウンセリングを実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの状況に合わせたベストな治療法を丁寧にご説明いたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03−3251−3921