歯を抜いた後のインプラントまでの流れ

歯を抜く原因によってインプラントまでの流れが変わります.

 

基本的にインプラントの時期は、歯の周りの骨の状態によって判断します。

 

歯周病で周りの骨が大きく吸収してしまった場合、歯茎の治りを半年ほど待って骨を作ってインプラントを入れます。

 

歯を抜く前にCTを撮影して歯を支える周囲の骨の状況を確認します。周囲の骨がない場合は抜いて3ヶ月待って歯茎が落ち着いた段階で骨を作るGBR法を行うか、骨の高さがある場合は深めにインプラントをいれます。

 

周りの骨がある場合は抜歯をした当日にインプラントを入れることもあります。固定が良い場合は仮歯も入れることができることもあります。


すでに歯を抜いてから時間が経っている方はすぐにインプラントが可能です。

歯を抜いてから6ヶ月以上経過している方は,すぐにでもインプラントを行う事が可能です。

 

歯を抜いた後の顎の骨の変化が一段落して落ち着いていると考えられます。

 

骨が無い場合は,増骨法を行う場合もあります。増骨と同時にインプラントを入れられるか、増骨のみを行うかは骨の状態によりますので,ご確認ください。


インプラント後は治癒期間があります。

2回法のインプラントでは、治癒期間といって、インプラントと骨がくっつくまで歯茎の中に力を加えない状態で放置しておく期間を置いています。

 

2〜4ヶ月が治癒期間の目安となります。

 

治癒期間が終了後、2次オペといって、歯茎の中に埋もれているインプラントの上部にアバットメントという土台を装着します。歯茎を切ってインプラントの接続部分を露出させる処置をします。


土台を入れた後に歯を入れます。

最後に、アバットメント(インプラントの土台)を入れた後、その上に歯を入れます。

セラミックや金属を使用して歯を作ります。


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり10万円(税別)~土台(アバットメント)2万円(税別)~、上部構造2万円(税別)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は14万円(税別)~となります。

 

白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

料金に関しましては、標準的な治療を行なった場合の料金となります。骨を増やす治療などを行う際には別途料金がかかります。

 

インプラント治療のリスク

 

 

インプラント治療は外科的な治療となりますので、程度は低いとはいえお痛みや腫れ出血のリスクがあります。また、骨を増やす治療も同様のリスクがあります。


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

0120−25−1839

03−3251−3921


インプラントの時期に関するブログ

インプラント当日に歯が入る場合があります。シンプルな笑顔が当日から可能かもしれません。

インプラントを入れた当日に歯が入る治療法

 

奥歯にインプラントを入れる場合、通常しばらく歯が無い状態で生活することになります。前歯とか奥歯でもとりあえず歯が入っていないと見た目が悪いでしょうから、歯を入れておきたいという方もいらっしゃるかと思います。

 

骨の状態にもよりますが、インプラントを入れたその日に歯を入れる事が可能な場合があります。

 

今回は、インプラントを入れた当日に歯を入れて見た目を維持する方法のご紹介です。

続きを読む

インプラント義歯とは?

インプラント義歯とは何かご存知でしょうか?

 

近年、インプラント治療をされた方が介護の状態になった際に、インプラント部分が歯茎を傷つけてしまったり感染の問題を起こしてしまうことがあると報告されています。

 

特に、インプラントの本数が非常に多い場合など、介護者が清掃をしっかりと行わないとインプラントの周囲歯茎に炎症の問題が起こってしまうことがあります。

 

そのため、清掃性が簡易なインプラントオーバーデンチャー(インプラント義歯)という方法が評価されるようになってきています。

 

インプラント義歯はインプラントで固定した入れ歯の治療の事です。入れ歯のサイズを小さくする事が可能な事と、歯茎の部分があるために見た目がよくなり、また、お値段もすべてインプラントで行ったより料金がお安くなります.

 

入れ歯が合わなくてインプラントをお考えの方は、インプラント義歯もご検討させると良いと思います.

続きを読む

歯を抜いた後、インプラント治療の前に心得ておくべき注意点

歯を抜いた後インプラントを入れる時期によって少し注意が変わりますが,今回は抜歯してから数ヶ月して歯茎が落ち着いてからインプラントを行う場合の注意をご説明します.(抜歯即時のインプラントはまた別になります.)

 

歯を抜いた後歯茎に穴があいたようになっていると思います.

 

この穴の中に血が固まっていきます。通常2ヶ月程で歯茎が覆ってきます.そして6ヶ月程で穴の中の骨ができてきます.

 

歯茎ができるまでの2ヶ月は穴の中に物が挟まったりする事もあるでしょうが、楊枝で取り除いたりしないようにしてください.感染してしまうと治りが遅くなります.また、直後に出血があってもうがいを頻繁にしないようにしてください.血の固まりが歯茎に変わっていきます.

 

2ヶ月して歯茎が覆った段階で骨の吸収が多い場合はインプラントと同時に骨を作るか、骨だけを作る事になります.

 

また,歯を抜いた後は挟まりやすいものや固いものはなるべく食べないようにしてください。

 

インプラント治療を予定されている方は、下記のリンクページに注意点やインプラントの問題点などを記載させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

東京 インプラントのページ

 

また、インプラント治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングはご予約制となります。ご予約をお取りになってからご来院ください。

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

 

続きを読む

ご存じですか?抜歯即時インプラントとは

抜歯即時インプラントは治療期間を短縮するインプラント治療方法です。

 

歯を抜く場合、周囲に骨の吸収が少ない場合は、インプラントを歯を抜いたその日に入れるのが理想的です。

 

特に上あごの奥歯の歯を抜いた後は骨の吸収が大きくなり、増骨してインプラントとなるケースが多くなります。歯を抜いた直後にインプラントを入れることで余計な骨の吸収をさせないようにします。

 

歯を抜いた後には骨が吸収していきますので、歯を抜いた後すぐにインプラントを入れておくことでインプラント周囲に骨ができていきます。

 

上あごの骨が薄い場合など、放置しておくとどんどん薄くなってしまうことが考えられますので、歯を抜いた時に同時に骨を作ってインプラントを入れるほうが処置が簡単に済みます。

 

また、治療期間が短縮するのもメリットです。

 

通常抜歯後骨ができるまで待つ場合は4~6か月ほど抜いてそのまま待ちます。待った後でインプラントを入れてさらに2ヶ月ほど待って最終的な歯を入れます。そのため、インプラント期間は6~8か月かかります。(場合によっては骨がなくなってしまうために増骨をする期間をさらに4か月ほど待つ場合もあります。)

 

抜歯即時インプラントを行うことで期間を3か月ほどに短縮することが可能になります。(もちろんすでに骨がない場合は抜歯即時インプラントができない場合もあります。)

 

抜歯即時インプラント治療の流れに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

インプラントの流れに関してのページ

続きを読む