インプラントのメンテナンス

インプラントは、定期的にレントゲンなどで周りの骨が吸収していないのを確認する必要があります。

 

当院では1年に一回のレントゲンによる確認と、3か月に一度のクリーニングをお勧めしております。


また、インプラントもご自身の歯と同じで歯周病のような炎症を起こす場合があります.炎症の原因の菌は歯周病の菌ですので、定期的にインプラント周囲の細菌検査をする事をお勧めしております.


細菌検査の結果、歯周病菌が増殖してしまっている場合は早めに菌を減少するための処置を行う必要があります.インプラントに炎症が起こってしまうと天然の歯より防御力が弱いため炎症が内部まで進行しやすいためです.

 

一度インプラントに炎症がおこると元に戻すのが困難なため、予防することが重要になります。インプラントの上にのせている歯が外れたりゆるんで動いたりしてしまった時はすぐに、連絡していただいています。

 

また、歯周病の歯が残っている場合は要注意です。歯周病菌にインプラントが感染してしまわないように歯周病を治して再発しないようにすることが重要です。インプラントが動くようになってしまってからでは手遅れとなる場合が多いです。 

インプラントの磨き方

インプラントの歯磨き

インプラントが複数本ある場合、歯の部分をつなげることが多いのですが、歯と歯の間の部分の歯ブラシが難しくなります。

 

糸ようじなどを上手く使うことと、定期的に歯科医院でメンテナンスされるといいでしょう。


インプラントの上に入れ歯が入っている場合の清掃法

インプラントの上に入れ歯を入れている方は、入れ歯を外してお掃除する事と,インプラントの固定装置も細かい歯ブラシで丁寧に磨いて頂く必要があります。

 

よく,入れ歯は洗っているのに、お口の中のインプラントの支えになっているバーの部分を磨いていない場合があります。本数が少ないのでゆっくりと丁寧に磨いてください。


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921




インプラントのメンテナンスに関するブログ

インプラントの安全性Blog メンテナンスを重視したインプラント治療

メンテナンスの悪いインプラント例
メンテナンスの悪いインプラント例

インプラントや矯正治療の専門医院というのがありますが、成人の歯科治療に関しては、専門医院に行くことが一概によいとも言えません。

 

それは、成人の方のほとんどの方が歯周病と言われています。成人の方が、インプラントや矯正治療の専門医に行かれた場合、歯周病治療に関しては放置されるでしょう。

 

インプラントは処置自体は非常にシンプルで、それほど難しいものではありません。長く持たせるにはしっかりと歯周病の予防・治療ができるかにかかっていると言っても過言ではありません。

 

当院では、患者様のお口を総合的に見て治療を行っております。歯のないところの治療、歯並びの悪いところの治療、歯茎の腫れや虫歯の治療、そして予防処置すべてが必要で、どれかが欠けてしまっていると、治療の予後が不安定となります。

 

専門医に行く前に、総合的な治療を行っている病院に行かれることをお勧めしてます。インプラントのメンテナンスに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧下さい。

 

インプラントのメンテナンスのページ

 

また、インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにてお口の中を拝見したうえで治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120-25-1839

続きを読む

インプラントの注意 インプラントとフッ素使用

最近フッ素が虫歯の予防に良いということでフッ素を歯に塗ることが増えてきています。フッ素自体は歯の虫歯予防に良いので使用されるとよいと思います。

 

ただ、インプラントをされている方やインプラントの金属がお口の中に露出している方はフッ素の使用に気を付ける必要がありそうです。

 

インプラントはチタンという金属でできています.

通常チタンは酸化しにくくアレルギーを起こす事はほとんどないと言われています.

安全な金属のイメージが強い金属です.

ただ、最近気になるのが歯科で使用するフッ素でチタンが腐食してしまうという事が言われる事があります.

チタンが腐食してしまうと折れやすくなります.

どれくらいのリスクがあるのかは不明ですが、インプラントのメンテナンスのときはフッ素を使用しない事が無難かと思います.


インプラントのメンテナンスに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

インプラントのメンテナンスのページ


また、インプラント治療をお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

続きを読む

ご注意ください。インプラントはイヤと言う方のために。歯を抜くのは考えてから

歯を抜きたくない、インプラントにしたくない!

 

というのは普通な感情だと思います。できるだけ歯を抜かない、インプラントにしたくないという方も多いのかと思います。

インプラントはもともと体にない人工物ですので、安全性は知られていますが、感情的にはなかなか受け入れられないかもしれません。

 

もちろん、私もインプラントではなくなるべく自分の歯を長持ちさせたいと考えております。

続きを読む

安全のインプラントBlog インプラントのメンテナンスはしていますか?

インプラントのメンテナンスは定期的に行う必要があります.

 

なぜインプラントのメンテナンスをする必要があるのかご存じない方が多いようです。その理由は、インプラントはご自身の歯より炎症が起こりやすいからです。

 

インプラントは骨と直接くっついているため、天然の歯のように歯茎の中から免疫細胞が細菌の侵入を防いでくれることがありません。

 

そのため、インプラントは、定期的にレントゲンなどで周りの骨が吸収していないのを確認する必要があります。これは、目で表面から見てもわからないことが多いからです。明らかに炎症をお起こしていなくても慢性的に炎症が起きてしまっていることがあります。なるべく初期の段階で炎症を抑えることが重要になります。(通常、インプラントの再治療を行う場合の多くは骨を作ってからインプラントを入れなおすことになりますので、治療期間・費用も最初のインプラントを行った時の何倍もかかります。)

 

神田ふくしま歯科では1年に一回のレントゲンによる確認と、3か月に一度のクリーニングをお勧めしております。美容院に行くように、定期的な間隔でのメンテナンスが大切です.したりしなかったりという事ですと、状態が悪くなってしまいやすくなります.

 

一度インプラントに炎症がおこると元に戻すのが困難なため、予防することが重要になります。インプラントの上にのせている歯が外れたりゆるんで動いたりしてしまった時はすぐに、連絡していただいています。

 

また、歯周病の歯が残っている場合は要注意です。歯周病菌にインプラントが感染してしまわないように歯周病を治して再発しないようにすることが重要です。インプラントが動くようになってしまってからでは手遅れとなる場合が多いです。

 

インプラントの磨き方

 

インプラントの歯磨き方法

インプラントが複数本ある場合、歯の部分をつなげることが多いのですが、歯と歯の間の部分の歯ブラシが難しくなります。磨きやすいように歯の部分の形を調整しますが、やはり磨きにくいので、歯の形にあった歯磨き方法を決めていくことが重要になります。

 

糸ようじや歯間ブラシなどを上手く使うことと、磨き残しがどうしても残りますので、定期的に歯科医院でメンテナンスされるといいでしょう。

 

インプラントのメンテナンスの詳しいページ

 

インプラントのメンテナンスは混合診療となってしまうため、保険のきかない治療となります.また、状態によってクリーニングのお時間も料金も変わりますので、まずは無料カウンセリングにお越しになるのが良いと思います.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

続きを読む

インプラントのメンテナンスは定期的に歯科医院で行った方が良い理由

インプラント治療はメンテナンスが重要です.

 

インプラントを打って歯が入り、しっかりとものを噛めるようになったらそれで終わりだと思っている方が多いのですが、インプラント治療の場合は、その後のメンテナンス状況によってインプラントがだめになってしまう事もあります。

 

元々、虫歯や歯周病で歯を抜く事になったのであれば、インプラントも天然の歯と同様に抜く事になる可能性を考えた方が良いでしょう。天然の歯同様しっかりとインプラントの清掃を行う事で、インプラントに炎症を起こさせないようにしなくてはいけません.

 

どうしてメンテナンスが必要ですか?

 

よくある誤解ですが,インプラントは磨かなくても良いと思っていませんか?

 

インプラントは人工の歯なので掃除をしなくてもいいと思われている方もいらっしゃるようです。インプラントはチタンだから錆びないということで、錆びないならお掃除も必要ないと思われてしまっているからかもしれません。

 

しかし、インプラントにも汚れが付きますし、汚れが付けば当然細菌に感染します。細菌の量が増えてくるとインプラントに炎症が起こり、炎症がインプラントに沿って深く侵入していくとインプラント周囲炎と言って歯周病の様に周りの骨が溶けてしまいます。進行するとインプラントが溶けますし、周りのあごの骨は溶けてなくなります。

 

インプラントって、丈夫だから磨かなくても良いの?

 

インプラントは、体の免疫反応が天然の歯より弱いので、天然の歯よりしっかりときれいな状態を保つことが必要です。

定期的に歯科でメンテナンスすることが非常に重要になります。

 

インプラント治療後はメンテナンスが必要ってことですね?

 

インプラントをされた後はしっかりと定期的に歯科医院でお掃除をしたり、レントゲンで確認したり、歯ブラシの確認をすることで、インプラントの予後がよくなります。

 

インプラントが5年10年して突然悪くなる原因はお掃除の状態が悪いことが原因とも言われています。

 

引っ越しなどで転院されてしまった方もインプラントのメンテナンスを行っている病院を探されてお掃除に通われてください.

 

当院では、歯科衛生士6人体制でメンテナンスを行っておりますが,ご予約が取りにくくなっておりますのでご希望の方はお早めにご連絡ください.

 

インプラントのメンテナンスに関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

インプラントのメンテナンス

 

メンテナンスは歯ブラシの状況によりますが、歯周病の経験のある方は3ヶ月に一度のメンテナンスをお勧めしております。

 

また、インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行なっております.

 

インプラント治療お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03-3251-3921

0120-25-1839

 

 

続きを読む