歯を抜いた後何年も放置していませんか?
歯を抜いた後、放置しておくと歯を支えていた周囲の骨がどんどん吸収していき、骨が無くなってしまいます.
放置していたらダメですか?
放置しないほうが、インプラントを入れる際には安定します。
抜いた後いつインプラントを入れますか?
歯の周囲の骨をなるべく失わないようにするためには早めにインプラントを行う方が良いでしょう。歯を抜いた後ほっぺた側の骨と歯茎がある場合、歯を抜いた当日にインプラントを入れるのが普通です。隙間があっても問題ありません。しっかりと血の塊を抜いた穴に満たしておくことで、隙間に骨ができます。
骨がないときは歯茎が落ち着くのを待ちます。歯茎が落ち着いてから骨を作る処置をします。通常1~2ヶ月待って歯茎が落ち着いて状態でインプラントおよび骨を作る処置を行います。
4か月もするとしっかりとした骨ができてきますので、インプラントをスムーズに入れることができます。
どなたでも行える治療ではないので、まずは歯を抜く前に歯の周囲の骨の状態を確認させていただきます.
ただ今無料カウンセリングを行っておりますので、ご連絡ください.
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日
メールお問い合わせ
本日のブログまとめ
歯を抜いた後、そのまま何年も放置していませんか? 放置すると、歯を支えていた骨が吸収されて、骨が減少してしまいます。骨が減少すると、インプラントを入れる際の安定性が低下するため、もしインプラントをされるのであれば早めの対応が重要です。
抜歯後のインプラントは、可能であれば早期に行うことが推奨されます。 特に、骨や歯茎が残っている場合は、歯抜いた当日にインプラントを入れることも可能です。骨とインプラントの間にすき間があっても血の塊が形成されることで骨が再生します。
歯を抜くときすでに、骨が減少している場合には、歯茎が落ち着くまで1~2ヶ月待ち、歯茎が落ち着いた段階で骨を作る処置を行います。この時インプラントの埋入と骨の再生を同時に進めることができることもあります。
歯を選んだ後は早めの処置が骨歯茎の健康を見極め、インプラントの成功率を高めますので、気になる方はお早めにご相談ください。
~インプラントの注意~
インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。
白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。