歯を抜いた後のインプラントまでの流れ

歯を抜く原因によってインプラントまでの流れが変わります.

 

基本的にインプラントの時期は、歯の周りの骨の状態によって判断します。

 

歯周病で周りの骨が大きく吸収してしまった場合、歯茎の治りを半年ほど待って骨を作ってインプラントを入れます。

 

歯を抜く前にCTを撮影して歯を支える周囲の骨の状況を確認します。周囲の骨がない場合は抜いて3ヶ月待って歯茎が落ち着いた段階で骨を作るGBR法を行うか、骨の高さがある場合は深めにインプラントをいれます。

 

周りの骨がある場合は抜歯をした当日にインプラントを入れることもあります。固定が良い場合は仮歯も入れることができることもあります。


すでに歯を抜いてから時間が経っている方はすぐにインプラントが可能です。

歯を抜いてから6ヶ月以上経過している方は,すぐにでもインプラントを行う事が可能です。

 

歯を抜いた後の顎の骨の変化が一段落して落ち着いていると考えられます。

 

骨が無い場合は,増骨法を行う場合もあります。増骨と同時にインプラントを入れられるか、増骨のみを行うかは骨の状態によりますので,ご確認ください。


インプラント後は治癒期間があります。

2回法のインプラントでは、治癒期間といって、インプラントと骨がくっつくまで歯茎の中に力を加えない状態で放置しておく期間を置いています。

 

2〜4ヶ月が治癒期間の目安となります。

 

治癒期間が終了後、2次オペといって、歯茎の中に埋もれているインプラントの上部にアバットメントという土台を装着します。歯茎を切ってインプラントの接続部分を露出させる処置をします。


土台を入れた後に歯を入れます。

最後に、アバットメント(インプラントの土台)を入れた後、その上に歯を入れます。

セラミックや金属を使用して歯を作ります。


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり10万円(税別)~土台(アバットメント)2万円(税別)~、上部構造2万円(税別)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は14万円(税別)~となります。

 

白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

料金に関しましては、標準的な治療を行なった場合の料金となります。骨を増やす治療などを行う際には別途料金がかかります。

 

インプラント治療のリスク

 

 

インプラント治療は外科的な治療となりますので、程度は低いとはいえお痛みや腫れ出血のリスクがあります。また、骨を増やす治療も同様のリスクがあります。


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

0120−25−1839

03−3251−3921


インプラントの時期に関するブログ

インプラント中に引っ越し!?

インプラント治療中に引っ越しになってしまった。

 

と言った御相談をお受けする事があります。料金の問題はインプラントを濃なった病院とのお話し合いとなるかと思いますが,インプラントの治療の途中からの引き継ぎに関しましても困った問題です.

 

よくインプラント治療で問題になるのが、インプラントの人工歯根を入れた後に転勤になってしまう場合です.

 

料金的な問題でよくお話を伺うのが、総額の費用を既に支払ってしまい返金の話をしなくては行けないと言う問題です.通常2回法インプラント治療は3つの部品にそれぞれ料金が決まっています.それをわかりにくいからという理由でトータル料金といって料金を設定している歯科医院があります.(しかも前払い)こういった場合,途中で転勤などで同じ歯科医院で治療ができなくなった場合、土台や差し歯の治療費を新しい歯科医院で再度支払わなくてはいけなくなってしまいます.

 

どういう事かというと、2回法のインプラントは3つの部品(人工歯根、土台、差し歯)を入れるまでに治癒期間(場合によっては1年近くかかる場合もあります.)をかける必要があるため、治療中に引っ越しなど同じ歯科医院に通えなくなってしまう事があります.そのため、人工歯根の埋め込みの治療をやった医院と土台、差し歯を入れる医院がちがうという事は普通にあります.

 

料金を総額でお支払いになった場合は、土台の料金,差し歯の料金が設定されていないため、返ってこないリスクがあります.そのため、2回法インプラント(1回法のインプラントでも)それぞれの処置ごとに(3回)に分けて料金を設定しお支払いになる事をお勧めしております.

 

引っ越しの可能性のある方はあまり高いインプラントをしない方が良いかもしれません.

 

また、治療の引き継ぎに関しましても、インプラントの状態や噛み合わせの状態、歯周病の状態などで保証の問題から引き継げない場合もあります。

 

2回法インプラントに関しましては、下記のリンクページに詳しい内容をご説明させて頂いております.

 

2回法インプラントのページ

続きを読む

抜歯即時インプラントという方法

抜歯即時インプラントって何でしょう?

 

歯を抜いた後すぐにインプラントを入れる事で歯茎の状態を保つ事が出来る事も多く、特に前歯のインプラント治療を行う場合は抜歯即時インプラントを行う事が多いです.

続きを読む

歯を抜いて歯茎の再生が必要な場合

歯を抜いた後は顎の骨や歯茎が吸収していきます.歯茎も弱い粘膜と言う薄い歯茎になってしまう事が多いため,インプラント治療後に歯茎が下がりやすい状況となっています.

 

インプラント後に歯茎が下がるのを予防するために遊離歯肉移植術という方法で歯茎の厚みを増して,歯茎が下がらないようにする場合もあります.

続きを読む

顎の骨を再生させてインプラント

何らかの理由で顎の骨が無くなってしまった場合,顎の骨を再生させてインプラント治療を行います.そのため、顎の骨が無くなってしまった場合のインプラント治療は通常の骨のある方のインプラント治療に比べて複雑になります.

 

今回は骨の無い場合のインプラント治療のご紹介です.

続きを読む

ブリッジをインプラントにする前の注意点

ブリッジが悪くなってしまって、インプラントにしたい。という方は、通常、ブリッジが炎症を起こしてしまっていることが多いです。

 

そのため、まずは炎症を引かせることが大切になります。

続きを読む