インプラント治療の価格と相場について

インプラント治療が一般的になると、病院によって大きく料金が異なる事に気がつかれる方も多いのではないでしょうか?

 

そもそもインプラントの値段はどうやって決まるのか?なんて疑問も感じてしまうのではないでしょうか。

 

もちろん、全く同じ治療なら安い方がよいというのは賢い消費者として当然のことでしょう。

 

知り合いのしたインプラント治療の価格が自分の半額でできて何の問題も無く機能しているなんて悔しいがっているのか自慢したいのかって話もよく聞きます。

 

インプラント治療の価格の相場を知っておくと、高すぎるインプラントに高い費用をかけなくても済みますのでご参考になさってください。

 

インプラント費用を安く抑えたいという方には、インプラントモニター料金もご用意しております。

 

詳しくは、下記のインプラントモニター料金のページをご覧ください。

 

インプラントモニターのページ

インプラント治療の価格と相場に関するブログ

2回法インプラントで価格の比較をしましょう

「思ったより高い?インプラント料金の仕組み」

 

「広告で見たインプラントの料金はすごく安いと思ったのに、実際に相談したら予想以上に高くてびっくりしました…。」

 

こうした経験をされた方は少なくありません。広告でよく目にするインプラントの料金は、1回法のインプラントを基準にしていることが多いです。1回法は比較的安価な料金で済むため、広告を見たときにお得感があるように感じるのです。

 

しかし、実際の治療では、多くのケースで2回法のインプラントが適用されます。2回法は、1回法と比べて手術の回数が増える分、治療が慎重に行われる一方で、費用も高くなりがちです。そのため、広告の料金と実際の費用の間にギャップが生じ、「こんなに高くなるなんて聞いていなかった」と感じることがあるのです。

 

こうした料金のトラブルを避けるためには、治療を始める前にしっかりとお見積りを確認することが大切です。料金に何が含まれているのか、1回法と2回法の違いについて詳しく説明を受けることで、安心して治療を進めることができます。また、複数のクリニックで料金を比較し、自分に合った治療方法を選ぶことをおすすめします。

 

インプラント治療は大きな決断ですから、納得した上で始めることが何より大切です。不明点があれば、遠慮せずに質問してみましょう。信頼できるクリニックで治療を進めることで、満足のいく結果が得られるはずです。


なぜ2回法インプラントなのか?

インプラント治療を行う場合、インプラントの種類が大きく分けて2種類あります。1回法のインプラントと2回法のインプラントというものがあります。1回法のインプラントはお値段が安い場合が多いのですが、歯茎や顎の骨の条件がかなり良い場合以外は通常2回法のインプラントを使用することになります。

 

2回法は外科手術を2回行うため、麻酔処置を行ったりする意味で体に負担はかかりますが、インプラントに負荷をかけずにインプラントがしっかり定着してから人工歯を取り付けるため、ほとんどのケースで治療が可能です。また骨が少ない人は2回法で治療することになります。

  1回法のインプラントではほんの少し短期間で治療できるメリットがありますが、骨がしっかりしていて硬いことが前提となるため、誰でもできるというわけではありません。また、即時にインプラントに負荷をかけた場合成功率が下がってしまいます。

 

 当院では、今のところ1回法のインプラントにはあまりメリットを感じないため、すべてのケースで2回法のインプラントを使用しております。

 

2回法インプラントに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。


2回法インプラントのページ


また、インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制とさせていただいております。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03-3251-3921


〜CT撮影の注意〜

 

 CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。

 

~インプラントの注意~

 また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造セラミック7万7千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は20万9千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

「思ったより高い?インプラント料金の仕組み」

 

「広告で見かけたインプラントの料金がとても安かったので相談に行ったら、実際の費用は予想以上に高く驚きました…」

このような経験をされた方は実は少なくありません。インプラントの広告で表示されている料金は、多くの場合「1回法」と呼ばれる治療方法を基準にしているため、比較的安価でお得に見えることが多いのです。

 

しかし、実際の治療においては、患者さまの安全や確実性を考慮し、より慎重な「2回法」のインプラント治療が選ばれるケースが多くあります。2回法では手術の回数が増えるため、治療の質が高くなる反面、費用も高額になる傾向があります。そのため、広告で見た料金と実際にかかる費用との間に大きなギャップが生じ、「こんなに高いとは知らなかった」と戸惑ってしまうことがあるのです。

 

このような料金トラブルを防ぐためには、治療をスタートする前に詳しい見積もりをクリニックから受け取り、治療費の内訳をしっかり確認することが非常に重要です。特に1回法と2回法の違いや、それぞれのメリット・デメリットについて丁寧な説明を受けることで、安心して治療を選択できるようになります。また、複数の歯科クリニックの料金や治療プランを比較することで、自分に最適な治療方法を選ぶこともおすすめです。

 

インプラント治療は決して小さな決断ではありません。納得のいくまで説明を聞き、不明な点や疑問点があれば遠慮せずに質問しましょう。信頼できるクリニックで経験豊富なドクターとよく相談し、治療を進めることで、満足度の高い結果が得られるでしょう。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを実施しておりますので、インプラント料金や治療方法についてのご不安や疑問がありましたら、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


インプラント治療と料金に関するFAQ

 

Q1. 広告で見たインプラント料金より実際に高いのはなぜですか?

A. 広告で表示される料金は「1回法インプラント」を基準にしていることが多いためです。1回法は条件が良ければ短期間・低コストで治療可能ですが、実際には多くのケースで「2回法インプラント」が選択されます。2回法は手術が2回必要となるため費用が高くなる傾向があります。


Q2. 1回法と2回法の違いは何ですか?

A.

  • 1回法インプラント:手術が1回で済むため短期間で治療可能。ただし、骨や歯茎の状態が良好な場合に限られ、即時に負荷がかかることで成功率が下がるリスクがあります。

  • 2回法インプラント:手術を2回行い、インプラントが骨にしっかり定着してから人工歯を装着します。骨が少ない方や幅広い症例に適応可能で、治療の確実性が高いのが特徴です。

当院では安全性と確実性を重視し、すべての症例で2回法インプラントを採用しています。


Q3. 2回法インプラントのメリットとデメリットは?

A.

  • メリット:骨や歯茎の状態が不十分でも治療可能で、成功率が高い。幅広い症例に対応できる。

  • デメリット:手術が2回必要になるため体への負担や治療期間が増え、費用も高額になりやすい。


Q4. インプラントの費用はいくらですか?

A. 当院では保険外診療となり、料金の目安は以下の通りです。

  • 人工歯根:1本 110,000円(税込)~

  • 土台(アバットメント):22,000円(税込)~

  • 上部構造(被せ物):77,000円(税込)~

  • 👉 奥歯の場合:209,000円(税込)~

白い歯をご希望の場合や、土台をジルコニアにする場合など、選択する素材により料金は変わります。


Q5. インプラントのリスクや副作用はありますか?

A. 外科手術であるため、以下のリスクがあります。

  • 術後の痛み・腫れ・出血・合併症

  • 感染による炎症(メンテナンス不足が原因)

  • 食べ物が詰まりやすくなること

  • 噛み心地に違和感を感じる場合があること

当院では、CT診断や精密な噛み合わせ検査を行い、術中・術後の管理を徹底しています。また、定期メンテナンスを受けている方には10年保証を設け、エルビウムヤグレーザーを用いた炎症コントロールも行っています。


Q6. 治療を始める前に確認すべきことはありますか?

A. 必ず事前に「見積もり内容の確認」と「治療法の説明」を受けることが重要です。1回法・2回法の違いや費用に含まれる内容を理解することで、安心して治療を選択できます。また、複数のクリニックで比較検討することもおすすめです。


Q7. 無料カウンセリングはありますか?

A. はい。当院ではインプラント治療をご検討中の方に無料カウンセリングを行っています。治療の流れや費用について詳しくご説明し、お見積もりをお渡しします。完全予約制ですのでお気軽にお問い合わせください。

 

📍 神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣駅)
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921

歯を抜いた直後にインプラントを入れると期間が短縮します。

抜歯即時インプラントと言って歯を抜いた直後にインプラントを入れることで、インプラントの治療期間を短縮する方法があります。

 

上あごの奥歯の骨の厚みの少ないケースでも抜歯即時インプラントと同時にソケットリフトを行う場合もあります。

 

抜いた直後の方が、上あごの骨の厚みがあるため、早めにソケットリフトとインプラントを入れたほうが侵襲が少ない場合もあります。


ソケットリフト法とは?

ソケットリフト
ソケットリフト

お写真のケースでは歯にひびが入ってしまって周りの骨が溶けてしまっているため、歯を抜く事になってしまいました.CT撮影の結果、歯の根っこの先には骨が無い事がわかったため、ソケットリフト法で骨を作る事になりました.

 

また、骨がないからとインプラントを断られた方には朗報かもしれません。それは、上あごの骨がない場合、ソケットリフト法で骨を作ってインプラントを行うことができます。

 

ソケットリフト法は上あごの骨の再生手術のひとつで、口腔内から上顎洞底部を持ち上げて隙間を作り、骨移植や再生療法で骨増成を誘導する治療法です。上顎の骨に垂直に穴を開けてインプラントが入るだけのスペースを作り、作ったスペースに骨造成してインプラントを支えます。

 

ソケットリフト法は他の骨の再生法に比べて腫れや痛みの出にくい処置です。

 

 


 

 

ソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。

インプラントの料金は、別途かかります。

 

~骨を作る治療についての注意~

 

ソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込み)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、インプラントの料金は、別途かかります。

 

また、ソケットリフト法は、外科処置ですので、腫れや痛みが出る可能性があります。


本日のブログまとめ

抜歯即時インプラントとは、歯を抜いた直後にインプラントを埋め込む方法で、通常のインプラント治療に比べ治療期間を短縮できるというメリットがあります。

 

特に、上あごの奥歯部分の骨が薄く、そのままではインプラント治療が難しいケースでも、抜歯即時インプラントと同時に「ソケットリフト」と呼ばれる骨を増やす処置を行うことがあります。

 

抜歯直後は上あごの骨の厚みが比較的保たれているため、このタイミングでインプラントとソケットリフトを同時に行う方が、身体への負担や侵襲を抑えることができる場合もあります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っていますので、インプラント治療について気になることや治療方法に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


抜歯即時インプラントとソケットリフトに関するFAQ

(神田ふくしま歯科)

Q. 抜歯即時インプラントとは何ですか?

A. 歯を抜いた直後にインプラントを埋め込む方法です。通常よりも治療期間を短縮できるメリットがあります。


Q. どんな場合に抜歯即時インプラントが行われますか?

A. 特に上あごの奥歯など、骨が薄い部分で選択されることがあります。抜歯直後は骨の厚みが比較的保たれているため、このタイミングでインプラントを入れる方が身体への負担を減らせることもあります。


Q. ソケットリフト法とは何ですか?

A. 上あごの骨を再生するための外科手術です。上顎洞底部を持ち上げて隙間を作り、骨移植や再生療法で骨を増やし、そのスペースにインプラントを支える骨を形成します。


Q. ソケットリフト法のメリットは何ですか?

A. 他の骨造成法に比べて腫れや痛みが出にくい処置とされています。骨が少ないためにインプラントを断られた方でも、ソケットリフトで対応できるケースがあります。


Q. 費用はどれくらいかかりますか?

A. 保険外診療です。

  • ソケットリフト法:55,000円(税込)

  • サイナスリフト法:165,000円(税込)
    ※骨の状態により治療法と費用は変わります。インプラント費用は別途かかります。


Q. ソケットリフトや抜歯即時インプラントにリスクはありますか?

A. はい。外科的処置であるため、術後に腫れや痛みが出る可能性があります。また、骨の状態によっては希望する方法が選べない場合もあります。


Q. 無料相談は受けられますか?

A. はい。当院では**無料カウンセリング(予約制)**を行っています。インプラントの適応や治療期間、骨造成の必要性について詳しくご説明いたします。

📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921


Q. 神田ふくしま歯科はどこにありますか?

A. 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
 JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分


 

👉 「抜歯後の治療期間を短くしたい」「骨が少なくてインプラントを断られた」方は、一度無料カウンセリングでご相談ください。

2回法インプラントの適正価格

インプラント治療は自由診療で病院によってお値段に差があります。妥当だと思われる価格はいくらでしょうか?

 

安すぎるインプラントも危ない感じがしますが、高すぎるインプラントを入れる必要はありません。高いからと言って良いとは限りません。

 

当院では、インプラントの材料費の低下に合わせて適正と考えられる価格に2回法インプラントの価格を改定しました。その結果、2回法インプラントでは最安値と思われる価格でご提供できるのかと思われます。

 

いまだに高い値段のインプラントを信じていますか?


インプラントの料金表

インプラントは歯茎と骨の状態によって

3種類のインプラントをご用意いたしております。

 

インプラントの上につける歯の部分完成までの価格は人工歯根部と土台 と人工の歯の料金の合算になります。

 

(人工の歯に使用する銀歯の金属価格が高騰しております。そのため、価格の変更がある場合がありますのでご注意ください。料金表は2020年10月時点での価格です。)

 

2回法インプラント 

  (ケンテックス アルファタイトインプラント

 人工歯根部               ¥110,000-(税込)

 土台(アバットメント)         ¥22、000-(税込)

 人工の歯(差し歯) ・オールジルコニア ¥77,000ー(税込)   

          

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥209,000ー(税込)

 

カルシテックインプラント 

 (ハイドロオキシアパタイトコーティングされたインプラント。通称HAインプラント)  ZIMMER社のインプラントです。世界的に有名です。骨の無いところに使用する場合骨を誘導して作ってくれるといわれています。また、インプラントの治癒期間が短いのも特徴です。

 

 

 人工歯根部          ¥165,000-(税込)

 土台(アバットメント)    ¥55,000-(税込)

 人工の歯 ・オールジルコニア ¥77,000-(税込)

     

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥297,000ー(税込)

 

ノーベル社のインプラント

ノーベル社はノーベル賞で有名なスウェーデンのノーベルさんの会社でした。現代歯科インプラントの開発者ブローネンマルク先生のインプラントを扱っている会社で世界最大手のインプラントメーカーです。最も歴史のあるインプラントということで人気があります。

 

  人工歯根部           ¥220,000−(税込)

  土台(アバットメント)     ¥88,000−(税込)

  人工の歯 ・オールジルコニア  ¥77,000−(税込)

    

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥385,000ー(税込)

 

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。

メモ: * は入力必須項目です

 

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


2回法インプラントの価格と注意点FAQ(神田ふくしま歯科)

Q. インプラントの価格はなぜ病院によって違うのですか?

A. インプラントは自由診療のため、病院ごとに設定価格が異なります。材料費や技術料、使用するメーカーによって費用が大きく変わることがあります。


Q. 高いインプラントの方が安心なのでしょうか?

A. 必ずしもそうではありません。高額だから良いというわけではなく、逆に安すぎても不安が残ります。当院では材料費の低下に合わせ、適正価格でご提供しています。


Q. 2回法インプラントとは何ですか?

A. インプラントを骨に埋め込んだ後、治癒期間を経て土台(アバットメント)と人工の歯(上部構造)を装着する方法です。3つの部品(人工歯根・土台・人工の歯)で構成されています。


Q. 2回法インプラントの費用はいくらですか?

A. 使用するメーカーによって異なります。以下は目安です。

  • ケンテックス(アルファタイト)
     人工歯根 110,000円(税込)
     アバットメント 22,000円(税込)
     オールジルコニア 77,000円(税込)
     👉 合計 209,000円(税込)

  • カルシテック(Zimmer社 HAインプラント)
     人工歯根 165,000円(税込)
     アバットメント 55,000円(税込)
     オールジルコニア 77,000円(税込)
     👉 合計 297,000円(税込)

  • ノーベル社インプラント(世界最大手メーカー)
     人工歯根 220,000円(税込)
     アバットメント 88,000円(税込)
     オールジルコニア 77,000円(税込)
     👉 合計 385,000円(税込)


Q. インプラント治療にリスクはありますか?

A. はい。以下のようなリスクがあります。

  • 外科処置に伴う痛み・腫れ・出血・合併症

  • 治療費が高額で、治療期間も比較的長い

  • お手入れ不足による感染のリスク

  • 食べ物が詰まりやすくなる場合がある

  • 天然歯と噛み心地が完全に同じではない

当院ではCT診断やレーザー治療、精密な噛み合わせ調整により、リスクを最小限に抑えています。また、定期的なメンテナンスを行っている方には10年保証を設けています。


Q. インプラント治療後に違和感はありますか?

A. 多くの方は自然に噛めるようになりますが、中には噛み心地が自分の歯と違うと感じる場合があります。当院では精密検査と調整で、なるべく違和感を少なくするようにしています。


Q. 神田ふくしま歯科の診療時間は?

A.

  • 診療時間:11:00〜20:00

  • 昼休み:14:00〜15:30

  • 休診日:日曜・祝日


 

👉 「インプラントの価格が気になる」「どのメーカーが良いのか知りたい」という方は、まずは当院へご相談ください。

あなたの磨き方はインプラント用ですか?

インプラントでも天然の歯でも同じように磨かれている方が多いようですが,インプラントは天然の歯より細かく磨かなくては炎症を起こしやすくなってしまいます.


これは、インプラントの成功率にも影響します.インプラントが感染を起こしてしまうインプラント周囲炎という現象が起こるとインプラントの持ちが悪くなってしまいます.


今回はインプラントの磨き方の注意点をご説明いたします.

インプラントの磨き方の注意

 

インプラントはつながって歯と歯の間がつながっていることが多いので、磨く時に注意が必要です。歯間ブラシや、小さい毛の歯ブラシを使用します.歯茎に傷がつかないようにして丁寧に磨きます.

 

特に奥歯のインプラントは歯と歯の間の部分を気を付けて磨く必要があります。インプラントの上のかぶせものはつながっていることが多く、通常の歯ブラシでは磨きにくい場合が多いです。

 

インプラントの周囲は磨きにくいので、炎症を抑えるためには厚くて丈夫な歯茎を作る事があります.インプラントが炎症を起こしにくい歯茎に関しましては下記のページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

インプラント周囲に必要な歯茎のページ

 

インプラントをされた方は、定期的に歯科医院へお掃除に通ってください。

 

また、インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングではお口の中の状態を確認させて頂いてから治療方法のご説明をさせて頂きます.(骨の無い場合はCTを撮影いたしますが,その場合はCTの料金が変額¥5,000−(税別)かかります.CT画像をお持ちの方は御持ちいただければCTの料金はかかりません.)治療方法を患者様の希望に合わせたプランをいくつか用意させて頂き、お見積もりを複数お渡しいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

0120−25−1839

 

本日の注意するポイント、インプラントが歯周病にかかります。


〜CT撮影の注意〜

 

 CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。

 

 

■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


インプラントと歯磨きに関するFAQ


Q1. インプラントの歯磨きは天然の歯と同じでよいですか?

A. いいえ。インプラントは天然歯より炎症を起こしやすいため、より丁寧なケアが必要です。天然の歯と同じ磨き方では、インプラント周囲炎のリスクが高まります。


Q2. インプラント周囲炎とは何ですか?

A. インプラントの周囲に感染や炎症が起こる状態です。進行するとインプラントの持ちが悪くなり、寿命が短くなる原因となります。


Q3. インプラントを磨く際の注意点は?

A. - 歯間ブラシや小さめの歯ブラシを使用する

  • 歯茎を傷つけないように優しく磨く

  • 特に奥歯のインプラントはかぶせ物がつながっている場合が多く、通常の歯ブラシでは磨きにくいため注意が必要です。


Q4. インプラント周囲の歯茎はどうすれば守れますか?

A. インプラントの周囲は汚れが残りやすいため、厚くて丈夫な歯茎を作る処置を行う場合があります。これにより炎症が起きにくくなります。


Q5. インプラント後のケアで大切なことは?

A. - 定期的に歯科医院でのクリーニングを受ける

  • CT検査で骨の状態を確認(上下片側 5,500円(税込))

  • 正しい磨き方を習得すること


Q6. インプラントの費用はいくらですか?

A. 保険外診療となり、1本あたり以下の費用が目安です。

  • 人工歯根:110,000円(税込)~

  • 土台(アバットメント):22,000円(税込)~

  • 上部構造(セラミックなど):55,000円(税込)~
    👉 奥歯の場合は 187,000円(税込)~ となります。


Q7. インプラントのリスクや副作用はありますか?

A. はい。

  • 外科処置のため、術後に痛み・腫れ・出血の可能性があります

  • 清掃不足で虫歯や歯周病と同じように炎症が起こることがあります

  • インプラントは直径が天然歯より小さいため、食べ物が詰まりやすい傾向があります

  • 噛む感覚が天然歯とやや異なる場合があります

当院ではCT診断、レーザー消毒、精密な噛み合わせ調整などでリスクを最小限に抑えています。


Q8. 相談はできますか?

A. はい。神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを行っています。治療方法・お見積りを複数パターンご提示し、患者様のご希望に合ったプランを提案いたします。


📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921


 

✅ インプラントは正しい磨き方と定期メンテナンスが成功の鍵です。
👉 インプラントをご検討中の方やケアに不安がある方は、ぜひ無料カウンセリングでご相談ください。

ブリッジをインプラントにする前の注意点

ブリッジが悪くなってしまって、インプラントにしたい。という方は、通常、ブリッジが炎症を起こしてしまっていることが多いです。

 

そのため、まずは炎症を引かせることが大切になります。

ブリッジからインプラントにかえる治療
ブリッジからインプラントにかえる治療

ブリッジ治療の予後が悪くなってしまった場合に再治療でインプラントを選択される方がいらっしゃいます.

 

ブリッジが悪くなる場合は、清掃不良が原因で歯周病になってしまっている事が原因の場合があります。こういった場合はインプラント治療をすぐには行えず、まずはブリッジ周囲に起きている歯周病の炎症を抑える治療を行う事が必要になります.

 

ブリッジの支えになっている歯が歯周病にかかってしまっている場合はさらに時間がかかり、その歯の歯周病が安定してからインプラントを行う事になります.決して焦ってインプラントを入れてはいけません.インプラントが失敗してしまうリスクがかなり高まってしまいます.

 

インプラント治療前に歯周病治療を行う必要がある方が非常に多いため、下記のリンクページではインプラントを行う場合の歯周病治療に関してまとめさせていただいております。必要と思われる方はクリックしてご覧ください。

 

インプラントと歯周病のページ

 

また、当院では、歯周内科治療など歯周病を効率よく治す方法も行っております。歯周病治療も併せてお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療法のご説明とお見積りのお渡しをいたします。

 

インプラントと歯周病治療の無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

0120-25-1839 

03-3251-3921


インプラントの注意

・料金

インプラントは保険外診療となります。インプラントは3つの部分に分かれており、1本あたりの料金は人工歯根110,000円(税込)~、土台22,000円(税込)~、上部構造(セラミック)77,000円(税込)~の合計料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は209,000円(税込)~となります。ハイグレードなセラミックにする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

・リスク

インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また骨を増やす治療も同様のリスクがあります。

 

 ・CT撮影の注意

 CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5,500円(税込)の料金をいただいております。

 

 ・インプラントのリスク・副作用

 治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。

 外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。

 お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。

 インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。

 通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。


本日のブログまとめ

ブリッジが悪くなってしまい、インプラントへの変更をお考えの方へ。

 

長年使ってきたブリッジが調子悪くなった場合、多くはブリッジの周囲に炎症が起こっていることが原因です。ブリッジ周辺に炎症があるままインプラント治療を行うと、インプラントの成功率が低くなり、トラブルの原因になってしまいます。

 

そのため、ブリッジを外してすぐにインプラント治療を行うのではなく、まずはしっかりと炎症を治す必要があります。歯茎や骨の状態が整ってからインプラント治療を始めることで、安全に治療を進められます。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っていますので、現在ブリッジの状態が気になる方やインプラントをご検討されている方は、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


ブリッジからインプラントへ変更する際の注意点FAQ


Q1. ブリッジが悪くなり、インプラントに変えたいのですがすぐ治療できますか?

A. すぐには行えない場合があります。多くのケースでブリッジ周囲に炎症や歯周病が起きているため、まずは炎症をしっかり治療してからインプラントに進む必要があります。


Q2. なぜ炎症を治してからインプラントをする必要があるのですか?

A. 炎症が残ったままインプラントを行うと、失敗やトラブルのリスクが高まるためです。歯茎や骨の状態を整えてから治療を始めることで、安全かつ長持ちするインプラントになります。


Q3. ブリッジを支えていた歯が歯周病にかかっている場合は?

A. その歯の歯周病を安定させる必要があります。場合によっては治療に時間がかかりますが、焦ってインプラントを入れることは危険です。


Q4. インプラント治療をする前に必要な治療はありますか?

A. はい。多くの方が歯周病治療を先に行う必要があります。当院では「歯周内科治療」など、効率的に歯周病を改善する方法も提供しています。


Q5. インプラントの費用はどのくらいですか?

A. インプラントは保険外診療となり、1本あたり

  • 人工歯根:110,000円(税込)~

  • 土台(アバットメント):22,000円(税込)~

  • 上部構造(セラミック):77,000円(税込)~

合計で**209,000円(税込)~**が目安です。選択する素材(セラミックの種類・ジルコニア土台・高級インプラント体など)によって費用は変わります。


Q6. インプラント治療のリスクはありますか?

A. はい。外科処置であるため、

  • 術後の出血・腫れ・痛み

  • 骨造成を伴う場合のリスク

  • 感染の可能性

  • 治療費が高額・治療期間が長い

  • インプラント周囲炎のリスク(定期メンテナンスが必須)
    といった注意点があります。

また、インプラントは天然の歯より直径が細いため、食べ物が詰まりやすくなることがあります。


Q7. インプラント治療を受ける前に検査は必要ですか?

A. はい。**CT撮影(上下片側 5,500円/税込)**で骨の状態を確認します。骨量が不足している場合は、骨を増やす処置が必要になることもあります。


Q8. 相談はできますか?

A. はい。神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを実施しています。ブリッジが悪くなった方、インプラントを検討している方はお気軽にご相談ください。


📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921


 

✅ ブリッジが悪くなったときは、炎症を抑えてからインプラントへ
👉 安全で長持ちする治療を希望される方は、まず無料カウンセリングでご相談ください。

インプラントで歯に自信が持てます。

総入れ歯の場合は、やはりインプラントのほうがしっかりとかみしめることができるとお伝えしたほうが良いかもしれません。


総入れ歯で見た目をよくすることは可能でも、しっかりとくいしばって生活することが出来なければ若さを保つことが難しくなってしまうのではないでしょうか。

インプラントで自信が持てます。

 

やはり、歯がしっかりとくいしばれる、しっかりとかみしめることができるといったことは、歯がなくなってから初めてすごいことだったと分かります。しっかりとくいしばるためには総入れ歯では難しく、インプラントが必要になります。


歯が無いという事はおそらく歯のある方が想像している以上にコンプレックスを感じるものです.これは、髪の毛や体型などと同様に、平均的にあるべきものが無いという事がコンプレックスになる事があります。

 

歯が無いってことはどうでしょうか?歯がしっかりある健康な人が普通であったのに、歯が無くてしっかりとものを食べれない様になった場合、体の衰えを感じてしまうかもしれません.

 

インプラントはあなたにあなたの微笑・自尊心をとりもどします。また、あなたがあなた自身について前より良いと実感することができます。

 

しっかりと食事をする事ができなかった方は、インプラントによって、歯の健康を実感できるようになります。インプラントは天然の歯と同様に機能しますので、入れ歯とは格段に咀嚼のしやすさが良くなります。

 

インプラントの利点のページ


インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにてお口の状態をッ確認させていただいたうえで、格安のインプラント治療のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制となります。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

03-3251-3921


インプラントの料金表

インプラントは歯茎と骨の状態によって

3種類のインプラントをご用意いたしております。

 

インプラントの上につける歯の部分完成までの価格は人工歯根部と土台 と人工の歯の料金の合算になります。

 

(人工の歯に使用する銀歯の金属価格が高騰しております。そのため、価格の変更がある場合がありますのでご注意ください。料金表は2020年10月時点での価格です。)

 

2回法インプラント 

  (ケンテックス アルファタイトインプラント

 人工歯根部               ¥110,000-(税込)

 土台(アバットメント)         ¥22、000-(税込)

 人工の歯(差し歯) ・オールジルコニア ¥77,000ー(税込)   

           ・銀歯       ¥55,000-(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥209,000ー(税込)

 

カルシテックインプラント 

 (ハイドロオキシアパタイトコーティングされたインプラント。通称HAインプラント)  ZIMMER社のインプラントです。世界的に有名です。骨の無いところに使用する場合骨を誘導して作ってくれるといわれています。また、インプラントの治癒期間が短いのも特徴です。

 

 

 人工歯根部          ¥165,000-(税込)

 土台(アバットメント)    ¥55,000-(税込)

 人工の歯 ・オールジルコニア ¥77,000-(税込)

      ・銀歯       ¥55,000-(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥297,000ー(税込)

 

ノーベル社のインプラント

ノーベル社はノーベル賞で有名なスウェーデンのノーベルさんの会社でした。現代歯科インプラントの開発者ブローネンマルク先生のインプラントを扱っている会社で世界最大手のインプラントメーカーです。最も歴史のあるインプラントということで人気があります。

 

  人工歯根部           ¥220,000−(税込)

  土台(アバットメント)     ¥88,000−(税込)

  人工の歯 ・オールジルコニア  ¥77,000−(税込)

       ・銀歯        ¥55,000−(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥385,000ー(税込)

 

〜CT撮影の注意〜

 

 CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。

 

~インプラントの注意~

 また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

インプラントのリスク・副作用

治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。

• 外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。

• お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。

•インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。

 通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。


本日のブログまとめ

インプラント治療で、再び自信のある生活を取り戻しませんか?

 

歯がしっかりと揃っていて、しっかりと噛めるということは、歯を失った方にとって何よりも大きな喜びです。歯を失ってしまうと、初めて「噛むことができる」ことがいかに素晴らしいか実感される方が多くいらっしゃいます。

 

入れ歯でもある程度噛むことはできますが、総入れ歯の場合は特に硬いものやしっかり噛むことが難しくなります。インプラントは顎の骨にしっかり固定されるため、天然の歯に近い力で噛みしめることが可能になります。

 

また、歯がないことは想像以上に精神的な負担になります。髪の毛や体型が周囲と違ってしまうとコンプレックスを感じるのと同じように、歯がないという状態もコンプレックスにつながりやすいものです。しっかり噛めない、食事がうまくできないことは体力の低下や精神的な落ち込みの原因にもなります。

 

インプラント治療を行うことで、自然な見た目の歯が回復し、再び自信をもって微笑んだり、食事を楽しんだりできるようになります。インプラントは天然の歯のように機能しますので、入れ歯とは比較にならないほど、しっかりとした咀嚼が可能になります。健康な歯と同じ感覚で食べ物を楽しめるようになるでしょう。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。インプラント治療に興味がある方、歯を失ってお困りの方は、まずはお気軽にご相談ください。あなたに最適な治療方法を丁寧にご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


インプラント治療に関するFAQ


Q1. インプラント治療をするとどんなメリットがありますか?

A. インプラントは顎の骨にしっかり固定されるため、天然の歯に近い力で噛めることが大きなメリットです。見た目も自然で、再び自信をもって笑ったり食事を楽しんだりできるようになります。


Q2. 入れ歯とインプラントの違いは何ですか?

A. 入れ歯でもある程度は噛めますが、総入れ歯の場合は硬いものや噛みしめる力が不足しやすいです。一方、インプラントは骨に固定されるため、入れ歯とは比べものにならないほど安定した咀嚼が可能です。


Q3. 歯を失うとどんな影響がありますか?

A. - 噛めないことによる食事の不自由

  • 体力の低下

  • 見た目や発音のコンプレックス

  • 精神的な落ち込み
    など、想像以上に心身に負担がかかります。


Q4. インプラント治療でどのような改善が期待できますか?

A. - 自然な見た目の歯を取り戻せる

  • 天然の歯のように噛める

  • 食事を楽しめる

  • 笑顔や会話に自信を取り戻せる
    といった改善が期待できます。


Q5. インプラントに興味があるのですが、相談はできますか?

A. はい。神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを実施しています。経験豊富なドクターが、患者さま一人ひとりの状態に合わせた最適な治療方法をご提案いたします。


📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921


 

✅ インプラントは、見た目・機能・自信を取り戻す治療です。
👉 歯を失ってお困りの方は、まずは無料カウンセリングでご相談ください。

矯正治療中にインプラントが必要な場合があります。

奥歯が無いと前歯が出っ歯になってくる事が知られています.奥歯が無くて出っ歯になってしまった場合、出っ歯を引っ込める矯正治療を行うために、奥歯にインプラントを入れて噛み合わせを安定してから前歯の出っ歯を引っ込めます.

 

成人の方で奥歯が無い場合は単純に矯正治療を行うのではなく、歯の無い部分にインプラントを入れて噛み合わせを安定させながら矯正治療を行う事になります.

 

歯並びを治したいという方の中には歯のない部分が多くて奥歯が噛めないなどの状態の方もいらっしゃいます。お口の中全体的にかみ合わせが変化してしまっている場合、矯正治療やインプラント治療などを総合的に行う必要がある場合がります。こういったケースを全顎治療ケースと言っています。

 

全顎治療を行う場合、矯正治療は奥歯が噛めないと動かしにくいため、矯正治療前にインプラントを行い、奥歯を安定させてから、歯並びを治すこともあります。

 

矯正中にインプラントで奥歯を支えなくてはいけない場合は、矯正2か月ほど前にインプラントを骨の中に埋入して、矯正開始前にインプラントの土台と仮歯を入れます。仮歯で奥歯のかみ合わせを安定させた状態で、前歯の歯並びを治していきます。インプラントの仮歯に矯正装置を付けて出っ歯などの歯並びを治すことが可能です。

 

インプラントの奥歯は、矯正治療後に本当の歯に交換します。矯正治療中はかみ合わせが変わりますので、最終的な歯を入れないで仮歯で過ごしていただくことになります。

 

矯正治療中にインプラントが必要な場合など全体的な治療をお考えの方は下記のページに詳しい内容がございますので,ご興味がございましたらクリックしてご覧ください.

 

全顎治療のページ

 

また、全顎的な治療をお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F 

0120−25−1839


〜CT撮影の注意〜

 

 CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。

 

~インプラントの注意~

 また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


奥歯がない場合の矯正治療とインプラントに関するFAQ


Q1. 奥歯がないと前歯が出っ歯になることがあるのですか?

A. はい。奥歯がないと噛み合わせのバランスが崩れ、前歯が前方に傾いて出っ歯のようになることがあります。


Q2. 奥歯がない状態で出っ歯を治すにはどうすればいいですか?

A. まず奥歯にインプラントを入れて噛み合わせを安定させてから、前歯を矯正で引っ込める方法を取ります。奥歯の支えがないと前歯を効果的に動かすことができません。


Q3. 成人で奥歯がない場合、矯正治療だけで改善できますか?

A. いいえ。成人の場合、奥歯のない状態で単純に矯正を行うと安定しません。インプラントで奥歯を補ったうえで矯正治療を行う必要があります。


Q4. 歯が多く抜けていて噛めない場合はどうなりますか?

A. 奥歯を含めて歯が多く失われているケースでは、矯正治療とインプラント治療を組み合わせる全顎治療が必要になることがあります。噛み合わせ全体を整える包括的な治療が必要です。


Q5. 矯正とインプラントはどの順番で行うのですか?

A. 通常は、矯正を始める約2か月前にインプラントを埋入し、矯正開始前に仮歯を入れて奥歯の噛み合わせを安定させます。その仮歯に矯正装置をつけ、出っ歯などの歯並びを整えていきます。


Q6. 矯正中のインプラントはどうなりますか?

A. 矯正治療中はインプラントに仮歯を装着し、矯正装置をそこに固定します。矯正治療が終了した時点で、本物の歯に交換します。矯正中はかみ合わせが変化するため、最終的な歯は入れずに仮歯で過ごしていただきます。


 

📍 まとめ
奥歯がないままでは矯正治療は難しく、インプラントで奥歯を補いながら行う全顎的な治療が必要になる場合があります。
👉 出っ歯や歯並びでお悩みの方は、矯正とインプラントを組み合わせた治療についてご相談ください。

もう心配無用!歯がボロボロでもインプラントで解決

歯がぼろぼろに溶けてなくなってしまった場合、何本かの歯はインプラント治療が必要になってしまう事があります.

 

 

歯がボロボロでも噛めるようになります.

歯がボロボロで全顎治療
歯がボロボロで全顎治療

近年、虫歯を放置される方が少なくなっているとはいえ、歯医者嫌いの方などが虫歯を放置して歯がボロボロに虫歯になってしまったという方もいらっしゃいます。

 

虫歯の場合はあごの骨がしっかりと安定しているため、歯を抜くことになったらそのままインプラントをすぐに入れることができる場合が多いです。歯周病が進行してから歯を抜く場合は骨がなくなってしまっているのですぐにはインプラントを行えないのとは対照的です。

 

もちろん歯を抜かないで済むに越したことはないのですが、歯を抜いて虫歯菌の増殖する場所をなくす意味ではしっかりと虫歯を全体的に治す場合、インプラント治療は有効な方法になります。

 

歯がボロボロの上に歯周病の場合は治療が困難になります。治療が長期化することを覚悟して治療に望まれるとよいでしょう。

 

全体的な歯の治療は噛み合わせなどが変わってしまっている場合も多く,通常1本の歯の治療に比べて複雑な治療となります.インプラント治療を含めて全体的な治療が必要となる事もあります.全顎治療に関して下記のリンクページにご説明しておりますので、興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

全顎治療のページ

 

また、当院では現在無料カウンセリングを行っておりますので、全体的な歯の治療をお考えの方は無料カウンセリングをご利用ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F 

0120−25−1839


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 


本日のブログまとめ

歯が虫歯などでボロボロになり、ほとんど溶けてしまっている場合、残念ながら歯を残すことが難しくなるケースがあります。このような状況では、失った歯を補うためにインプラント治療が必要になることがあります。

 

インプラント治療とは、人工の歯の根っこ(インプラント)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける方法です。歯が複数本なくなってしまった場合でも、それぞれの歯の位置に合わせて複数のインプラントを埋入することで、ご自身の歯と同じような見た目や噛む力を取り戻すことが可能になります。

 

特に歯が大きく崩壊してしまった場合は、インプラントが安定して噛む力を支えることができるため、お食事や会話などの日常生活を快適にする上で大きなメリットがあります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが患者様のお口の状態に合わせて無料カウンセリングを行っています。インプラント治療が必要かどうか、またどのような治療が最適か詳しくご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


 

ボロボロになった歯とインプラント治療に関するFAQ


Q1. 虫歯などで歯がボロボロになった場合でも残せますか?

A. 状態によっては歯を残せることもありますが、歯がほとんど溶けてしまっている場合は残すのが難しいケースがあります。その場合、失った歯を補うためにインプラント治療が検討されます。


Q2. インプラント治療とはどんな治療ですか?

A. 人工の歯根(インプラント)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。見た目や噛む力が天然の歯に近く、失った歯を補う方法として広く行われています。


Q3. 複数本の歯を失った場合でもインプラントは可能ですか?

A. はい。歯が複数本なくなった場合でも、それぞれの位置に合わせて複数本のインプラントを埋入することで、自然な見た目としっかりとした噛み心地を取り戻すことができます。


Q4. 歯が大きく崩壊してしまった場合、インプラントのメリットは何ですか?

A. インプラントは顎の骨にしっかり固定されるため、

  • 強い噛む力を回復できる

  • お食事や会話が快適になる

  • 見た目も自然に仕上がる
    といった大きなメリットがあります。


Q5. 自分にインプラント治療が必要かどうか知りたいのですが?

A. 神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを実施しています。経験豊富なドクターが口腔内を丁寧に診断し、インプラントが必要かどうか、また最適な治療法について詳しくご説明いたします。お気軽にご相談ください。


📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921


✅ 歯がボロボロになっても、インプラント治療で見た目と機能を回復できる可能性があります。
👉 まずは無料カウンセリングでご自身の状態を確認しましょう。

全顎治療とは?

お口の中で残っている歯が全体的に歯周病で歯が揺れてしまっている場合や、奥歯のほとんどが無い場合などは、無い歯の治療だけやっても元の噛み合わせに戻らない場合がほとんどです.

 

歯周病の治療を行うことはもちろんですが、歯が揺れてしまっていると噛み合わせが安定しないため、残っている歯を含めて全体的に治療をすることになる場合がしばしば有ります。

 

歯が無くなってしっかりと治療を行っていない場合、通常噛み合わせが大きく変化してしまっています.また、歯周病で歯が揺れてしまっていると噛む位置も安定していない場合もあります.

 

こういった場合,お口の中の歯を全体的に治療する必要が出て染まします.歯の無い部分はインプラントなどで対応して、歯のある部分は矯正治療などで元の歯の噛み合わせに戻す事がお勧めとなります.

 

また、全部の歯が無い場合にインプラントで治す場合はオールオン4というインプラントブリッジ治療や、インプラントオーバーデンチャーと言う方法で全体的に歯を治します.

 

世界的にインプラント治療が一般的になってきていますが、インプラント治療の中でも全く歯のない方に対してその日のうちに歯が入るというタイプのインプラント治療があります。

 

そのimplantシステムをオールオン4と言っています。

 

オールオン4は、4本または6本のインプラントを一気にあごの骨に入れて固定させて、インプラントの上に土台を入れて歯を入れるということを1日で行います。

 

腫れるのは1回にすましてしまいたいという方に向いているのかもしれませんが、かなり腫れてしまいますので、腫れたくないという方にはお勧めしません。

 

また、全身麻酔でインプラントを行いますので、手術をしているという感じになります。

 

また、取り外しはご自身ではできませんが、歯茎のついた入れ歯のような歯を入れるため入れ歯を安定させるインプラントであるインプラントオーバーデンチャーのほうがメリットがあるような気もします。

 

インプラントオーバーデンチャーのページ

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

0120-25-1839


~インプラント義歯の注意~

 

インプラントおよびインプラント義歯は保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~、インプラントと義歯をつなぐマグネット等は5万5千円(税込)~の料金となります。人工歯根を高級なものにする場合などは料金がかわります。

 

また、インプラント義歯の料金も保険外の料金となります。義歯の料金は大きさによって変わりますので、ご相談ください。

 

また、顎の骨がない場合は増骨費用が別途かかる場合が有ります。

 

 

 

~インプラント義歯システムLODIの注意~

 

LODIシステムは、基本的に下の入れ歯のための装置です。

 

インプラントおよびインプラント義歯は保険外診療となります。当院では、LODIシステムは、人工歯根・土台・ロケーター部を含めて1本あたり11万円(税込)となります。

 

インプラントと義歯をつなぐマグネット等の料金もかかりません。

 

ただ、入れ歯を作り直す場合、入れ歯の料金も保険外の料金となります。義歯の料金は大きさによって変わりますので、ご相談ください。

 

 

また、インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また、健康の状況によっては、インプラント治療ができない場合もあります。

 

  

料金に関しましては、標準的な治療を行なった場合の料金となります。骨を増やす治療などを行う際には別途料金がかかります。

 

 

~骨を作る治療についての注意~

 

インプラント治療を行う際に骨がないとインプラントができない場合があります。

 

上顎の骨がない場合に行うソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、上下顎共に、骨の幅を増やす方法や、高さを増やす方法などもありますが、保険外診療となります。骨の状況によって料金が変わります。

 

 

また、インプラントの料金は、別途かかります。

〜CT撮影の注意〜

 

 CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。

 

~インプラントの注意~

 また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

インプラントの検査はCTが必要です.

さすがに最近CTを取らずにインプラント治療を行う病院は少なくなって来ていますが,インプラント治療の安全性を確認するためにはCTを取る事が大切になります.

CTは3次元的に骨の状態を見ます.

CT画像
CT画像

当院ではCTを導入しております。外の施設にわざわざCTを取りにいっていただく必要がありません。

インプラント治療にはCTの撮影が必要ですので病院にCTがあるというのは時間が効率的に行えます。顎の骨の状態は日々変化しますので、オペの直前の状態を確認することができるのが大きなメリットと言えます。

 

その場で3次元的に骨の状態を確認することで、骨の外にインプラントが出てしまうリスクを回避することができたり、あらかじめ骨のない状態を確認することができるため、オペの準備をより正確にすることが可能になります。通常の2次元的なレントゲンでは骨の状態を大まかにしか確認できません。

 

歯科用CTのページ

 

ただいま、インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


CT撮影の注意~

 

 

CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込)の料金をいただいております。


本日のブログまとめ

最近では、インプラント治療を行う際にCT撮影を行う歯科医院が増えていますが、まだ一部ではCT撮影を行わずに治療を進めるところもあるようです。

 

インプラント治療では、顎の骨の厚さや神経、血管の位置を事前に詳しく把握することがとても重要です。これらを確認するためには、歯科用CTを撮影することが最も安全で確実な方法です。CTを使うことで、骨の状態を立体的に正確に確認でき、神経や血管を傷つけるリスクを大幅に減らすことが可能になります。

 

逆に、CT撮影を行わずにインプラント治療を行った場合、手術中に予期せぬトラブルが起こるリスクが高まります。特に骨が薄かったり、神経の位置が近い場合は、CT撮影が必須です。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターがインプラント治療に関する無料カウンセリングを行っています。CT撮影による正確な診断をもとに、安全で確実な治療プランをご提案いたします。インプラント治療をお考えの方や、安全面で不安をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

骨の状態によってインプラントの処置が変わります.

インプラント治療は、顎の骨がある所に人工の歯の根っこを入れる治療になります。そのため、治療前に顎の骨の厚みや幅を確認しておく必要があります.


骨の幅や厚みが足りない場合は骨を増やしてからインプラントを行う場合もあります.また、骨を増やす処置といプラントを入れる処置を分けて行う場合もあります.


インプラント治療前に歯科用のCTにて骨の状態の確認をする事で治療時間の短縮にもなります.

歯科用のCTについて

インプラント治療を行う前に骨の状態をCTにて確認しております.歯科用のCTは3次元的に骨の内部の状態を知る事ができますので、インプラント周囲の歯の状態もあわせて確認する事ができます.

 

インプラントをする事になった原因が歯周病の場合などは周囲の歯の歯周病の進行状態を確認する事で、歯周病の治療の必要性や、治療方法の具体的なご提案をさせていただく事ができます.また、インプラント周囲に歯の根っこの先に炎症がある歯がある場合、インプラントを入れる前に消毒をする必要がありますが、通常のレントゲン写真では骨の吸収が小さいとわからない事もあり,CTを撮影した機会にしっかりと確認する必要があります.

 

歯科用のCTは被爆線量が少ないタイプのCTですが,何度も撮影する必要はありませんし、できる事ならあまり何度も撮影しない方が良いので、インプラント治療などどうしても撮影しなくては行けない時に撮影して確認するのが体に良いのかと思います.

 

インプラント専門医の場合,CTを撮影しても周囲の歯の治療を行和無い場合が多いようですので、歯周病の検査のために再度別の医院で撮影し直す事になってしまう事もあります.

 

そのため,インプラント治療は総合的に歯科治療を行っている歯科医院で治療をする事をお勧めしております。


インプラントのCTのページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


〜CT撮影の注意〜

 

 CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。

 

~インプラントの注意~

 また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


本日のブログまとめ

インプラント治療は、歯を失った部分に人工の歯根を顎の骨に直接埋め込む治療方法です。そのため、インプラント治療を始める前には、まず顎の骨の厚みや幅が十分にあるかどうかを事前に調べることが重要になります。

 

もし顎の骨が十分でない場合、骨の再生や増骨治療を行って骨を増やす必要があります。骨の状態によっては、骨を増やす処置とインプラントを入れる処置を別々に行うこともあります。このような場合、治療期間が少し長くなることがありますが、インプラントの安定性や成功率を高めるために大切なステップとなります。

 

また、神田ふくしま歯科では、インプラント治療前に必ず歯科用CTで顎の骨の状態を細かく検査しています。CT検査を行うことで骨の厚みや幅を正確に把握でき、より安全で効率的な治療計画を立てることが可能になります。これにより、治療時間の短縮にもつながります。

 

 

神田ふくしま歯科では、インプラント治療に関して経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。インプラントをお考えの方、骨の状態が気になる方は、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


インプラント治療と骨の状態に関するFAQ


Q1. インプラント治療とはどんな治療ですか?

A. インプラント治療は、歯を失った部分に人工の歯根(インプラント)を顎の骨に直接埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療です。天然の歯に近い機能と見た目を回復できます。


Q2. インプラント治療の前に何を確認する必要がありますか?

A. 顎の骨の厚みや幅が十分にあるかどうかを事前に調べることが重要です。骨が不十分な場合、そのままインプラントを入れると安定しにくく、治療の成功率に影響します。


Q3. 骨が足りない場合でもインプラントはできますか?

A. はい。骨が不足している場合は、骨の再生治療や増骨治療を行って骨を増やすことで対応できます。状況によっては、骨を増やす処置とインプラント埋入を別々に行うため、治療期間がやや長くなることがあります。


Q4. 骨の状態はどうやって調べるのですか?

A. 神田ふくしま歯科では、治療前に歯科用CTで顎の骨を精密に検査します。CTにより、骨の厚み・幅・形状を正確に把握でき、より安全で効率的な治療計画を立てることが可能です。


Q5. CT検査をするメリットは何ですか?

A. - 骨の状態を正確に確認できる

  • 治療計画がより安全で効率的になる

  • 不必要なリスクを回避できる

  • 結果的に治療時間の短縮にもつながる


Q6. インプラント治療について相談できますか?

A. はい。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを行っています。インプラントを検討中の方や、骨の状態に不安がある方はお気軽にご相談ください。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921

歯がボロボロの時のインプラント治療はインプラントが安いほうが良い?

歯がボロボロの場合は、治療する歯の本数が非常に多くなってしまいます。全顎での治療が必要になりますので、歯のない部分のインプラントの本数も複数本になってきます。

 

一番費用が掛かるのがインプラント治療の部分の料金です。インプラントの本数が増えると治療費が何倍にも上がってしまう歯科医院もあります。インプラントの料金が何百万円もかかってしまって、ほかの天然の歯の治療に費用がかけられないのでしたら、意味のない治療となってしまいます。全体的な治療費を確認して治療を行う必要がありますし、インプラントの単価も考える必要があります。

 

インプラントの料金は病院によって何倍もかわるため、インプラントの料金があまり高すぎないところに通われることをお勧めします。

 

全顎治療をしっかりと行うためには、全体的な料金の中のインプラントの料金をなるべく安く行うことで総額の治療費が大幅に変わります。

 

当院のようにインプラント価格の安い病院では、全顎治療の料金が他の医院の半分ほどで済んでしまうということもよく起こります。

 

全顎的な治療に関しましては下記のリンクページに詳しく載せております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

全顎治療のページ

 

また、全体的な治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.何件かの医院で比較されることも大切だと思います.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上 

0120−25−1839


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

歯がボロボロになってしまった場合は、治療する歯の数が非常に多くなり、お口全体を総合的に治療する必要があります。そのため、失った歯を補うためのインプラントも複数本必要になることが多くあります。

 

治療費の中で最も費用がかさむのはインプラント治療の部分です。歯科医院によってはインプラントの本数が増えると、治療費が何倍にも膨れ上がってしまうことがあります。その結果、インプラントの費用だけで数百万円にもなってしまい、本来残して治療すべき他の天然の歯の治療に十分な予算が回せなくなることがあります。これでは、歯全体の健康を回復するという本来の目的が達成できません。

 

全体の治療費を適切に把握し、バランスよく予算を配分するためにも、インプラント1本あたりの価格が手頃な歯科医院を選ぶことが重要です。インプラントの価格は歯科医院ごとに何倍も違う場合があるため、適正な料金で提供している医院を選ぶことで治療費全体を大幅に抑えることができます。

 

神田ふくしま歯科では、インプラントをリーズナブルな料金で提供しております。そのため、他の医院で全顎治療にかかる費用の半額程度で済んでしまうケースも多くあります。

 

 

また、神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。歯の治療をお考えで費用についても不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。患者様の状況に合わせた適切な治療計画と、費用のご提案をいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


歯がボロボロになったときの治療と費用に関するFAQ


Q1. 歯がボロボロになった場合、治療はどう進めるのですか?

A. 治療する歯の数が多くなるため、お口全体を総合的に治療する必要があります。失った歯を補うために、複数本のインプラントが必要になるケースも少なくありません。


Q2. 治療費の中で一番費用がかかるのはどこですか?

A. インプラント治療が最も費用のかかる部分です。本数が増えると治療費が何倍にも膨らみ、数百万円になることもあります。


Q3. インプラントの費用が高いとどんな問題が起こりますか?

A. インプラントだけに費用がかかりすぎると、本来残せるはずの天然の歯の治療に予算が回せなくなることがあります。その結果、歯全体の健康を回復するという本来の目的が達成できなくなるリスクがあります。


Q4. 治療費を抑えるためにはどうすればいいですか?

A. ポイントはインプラント1本あたりの価格が手頃な歯科医院を選ぶことです。
インプラントの価格は医院によって大きく異なるため、適正な料金で提供している医院を選ぶことで、全体の治療費を大幅に抑えることができます。


Q5. 神田ふくしま歯科のインプラント費用はどうですか?

A. 当院ではリーズナブルな料金でインプラントを提供しており、他の医院と比較して全顎治療の費用が半額程度に収まるケースも多くあります。


Q6. 費用について相談することはできますか?

A. はい。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。治療内容や費用について丁寧にご説明し、患者様の状況に合わせた最適なプランをご提案します。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921

虫歯でボロボロでもインプラントにならないように

虫歯で歯がボロボロと言う方は近年少なくなっておりますが,歯医者嫌いがひどい方などは、虫歯の穴を放置していてかなり大きな虫歯の穴になってしまっていたりする事があります.

 

多数の歯が虫歯の穴があいている歯がボロボロの状態の方でもすべてを抜いてしまう必要があるわけでもありません.抜いて歯の無い部分にインプラントを入れる必要がない場合もあります.

 

歯がボロボロの場合でも歯を抜かない歯科治療をまずは検討されると良いと思います.

 

どうしても残せない場合はインプラント治療も一つの選択しになるかもしれません.

虫歯でボロボロとは?

歯を抜いてインプラントしかないとあきらめる前に
歯を抜いてインプラントしかないとあきらめる前に

虫歯が進行して、歯が歯ぐきの中に潜ってしまうくらいの虫歯になってしまっている・・・という歯をしばしばお見かけします.

 

歯茎の中まで虫歯になってしまった段階になって、やっと歯科治療をする気になったとしても、すべてがもう手遅れと言う事ではありません.(放置するともっと悪くなります)この段階で治療する気になってよかったと考えてよいと思います.早ければ早い程良いので、歯に穴があいたら出来るだけ早めに治療を始められる事をお勧めします.もちろん手遅れと言う事もあります.

 

例えばお写真の歯のように歯ぐきの中に潜ってしまって歯が見えなくなっている場合でも、抜いてインプラントを入れる必要がない場合もあります.歯の根っこの健全な部分が歯の内部に十分残っている場合は、歯を抜かずに残せる可能性があります.

 

まずは、歯を抜いてインプラントとあきらめる前に歯を残す治療をご検討される事をお勧めしております.

 

インプラントにならない歯科治療のページ

 

 


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

虫歯で歯がボロボロになってしまうケースは、以前よりもずいぶん少なくなってきています。しかし、歯医者さんが苦手で長年通院を避けてしまった方の中には、虫歯の穴を放置してしまい、大きく深刻な虫歯になっている方もいらっしゃいます。

 

そのような状況になると、「こんなにボロボロだと、全部抜かなければいけないのかな…」と心配される方が多いのですが、実はそうとは限りません。たとえ複数の歯に大きな虫歯があったとしても、すべてを抜いてしまう必要はありません。歯の状態によっては、適切な治療を行えば抜歯を回避し、歯を残すことが可能な場合もあります。

 

まずは、歯を抜かずに済むような歯科治療を検討することが重要です。虫歯の大きさや深さに応じて、神経の治療や被せ物などを使って修復できるケースも多くあります。抜歯を避けて治療することで、ご自身の歯を残し、お口の健康を保つことができます。

 

ただし、歯が非常に深刻な状態で、どうしても残せない場合には、インプラント治療も選択肢の一つです。インプラントは、人工の歯根を骨に埋め込んで歯を再建する治療法で、しっかりと噛めるようになり、見た目も自然に仕上がります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施し、「歯がボロボロで治療に迷っている…」とお悩みの方に適切な治療プランをご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


虫歯で歯がボロボロになったときのFAQ


Q1. 虫歯で歯がボロボロになってしまったら、全部抜かないといけないのですか?

A. いいえ。必ずしもすべて抜く必要はありません。
歯の状態によっては、適切な治療で抜歯を回避し、歯を残せるケースが多くあります。


Q2. どんな治療で歯を残せますか?

A. 虫歯の大きさや深さに応じて、

  • 神経の治療(根管治療)

  • 被せ物(クラウン)での修復
    などを行い、歯を残すことが可能です。


Q3. どんなときに抜歯が避けられないのですか?

A. 歯が非常に深刻な状態で、根や周囲の骨に大きなダメージがある場合は、残すことが難しく、抜歯を検討せざるを得ないことがあります。


Q4. 抜歯になった場合、どんな治療方法がありますか?

A. インプラント治療が選択肢のひとつです。
人工の歯根を骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着します。しっかり噛むことができ、見た目も自然に仕上がります。


Q5. どうすれば自分に合った治療が分かりますか?

A. まずは歯を抜かずに残せる可能性を診断することが大切です。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、歯の状態に応じた最適な治療プランをご提案しています。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921

将来インプラントにならない治療法

インプラントは最後の手段だと思ってください.

 

このページではインプラントの治療法を中心に説明をいたしておりますが、そもそもインプラントにならないためには歯を抜かないで残す方法を考える必要があると考えております。

 

なんとなく抜いてインプラントを行ったほうが治療の成功率が高いなどという説明を聞くこともありますが、基本的にインプラントにしないほうが良いと考えております。本当にダメな歯はどうしようもありませんが、ボーダーラインの歯はなるべく残すように治療することをお勧めしております。

 

ただ、歯を残すには特殊な治療法が必要になりますのでご紹介いたします。保険が効かない治療となります。

 

また、どうしてもインプラント治療が必要と言う方は、格安のインプラント料金もご紹介させて頂いております.(現在2回法インプラント最安値?かもしれません)

インプラントにならない治療方法

 
 

 抜いてインプラントにすると言われた方は、まず抜かずに治せる方法を検討されてはいかがでしょうか。一般の歯医者さんでは、行っていない治療法かもしれません。  

 
  • 歯の移植 歯を抜いてもインプラントをしなくても良い場合があります。 歯の移植
  • 再生治療 歯周病で歯を抜かずに済むかもしれません。

  再生治療

  • 深い虫歯の治療 虫歯で歯を抜かずに済むかもしれません。 深い虫歯の治療
  • 歯のひびの治療 歯にひびが入ってしまっても残せる場合があります。 歯のひびの治療

歯の移植

 

例えば歯を抜くことになってしまっても、もしも親知らずが残っていれば、移植で対応することができる場合があります。

たとえば、親知らずが抜かずに残っている時に移植をすることができる場合があります。虫歯などで歯を抜かなくてはいけない場合、通常でしたら、インプラント・ブリッジ・入れ歯・何もしない、のどれかを選択することになりますが、親知らずなど余分な歯がある場合は、移植という選択肢が増えます。

 

 

再生治療

 

従来骨が、垂直的に吸収してしまった場合は、抜くか、あるいは患者さんの抜きたくないという希望のためなどで、消極的に咬めなくて機能していない歯を抜けるまで待つか、どちらかの選択肢しかありませんでした。

結局どちらの

 

方法を選んでも歯周病が進行してしまうと、自分の歯でしっかりと咬めることはありませんでした。

それが、再生医療の進化により、吸収してしまった骨を再生させることができるようになりました。

骨が作られることにより、将来にわたって自分の歯で咬むことができるようになります。

 

深い虫歯の治療

 

ゴムで引っ張る方法 (小矯正治療)

歯を残す ゴムで引っ張り出しているところ

深い虫歯や、歯が折れてしまった時は、歯の根っこをゴムで引っ張り出す方法で、歯を抜かずに済むことがあります。写真は、事故で歯が折れてしまったところを歯茎の外にゴムで引っ張り出しているところです。前歯ですが、表面に仮歯をつけているので、見た目にはほとんどわかりません。

歯が折れてしまっていますが、何とか抜かずに残します。

前歯を仮歯に換えて裏側にゴムで引っ張り上げる装置を入れました。歯を残せるようになりました。

歯を残す装置のお値段¥55,000-(込)保険外治療

外科的に引っ張り出す方法(歯冠長延長術)

 

 

歯のひびの治療

 

ゴムで引っ張る方法(小矯正治療)

歯を残す ゴムで引っ張り出しているところ

深い虫歯や、歯が折れてしまった時は、歯の根っこをゴムで引っ張り出す方法で、歯を抜かずに済むことがあります。写真は、事故で歯が折れてしまったところを歯茎の外にゴムで引っ張り出しているところです。前歯ですが、表面に仮歯をつけているので、見た目にはほとんどわかりません。

歯が折れてしまっていますが、何とか抜かずに残します。

前歯を仮歯に換えて裏側にゴムで引っ張り上げる装置を入れました。歯を残せるようになりました。

歯を残す装置のお値段¥55,000-(込)保険外治療

外科的に引っ張り出す方法(歯冠長延長術)

 

歯茎の中まで虫歯です。

このままでは歯の治療ができません。

従来では歯を抜いていました。

 

歯茎とあごの骨を整形して、歯を引っ張り出しました。

歯茎を糸で縫っていますが目立ちません。

 

 


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.


本日のブログまとめ

インプラント治療について、以下の3つのポイントをご確認ください。

 

①インプラントはあくまで「最後の手段」です。可能な限り、ご自身の歯を残すことが大切です。

 

②一部の歯科医院では、早めに歯を抜いてインプラントを勧めるケースがありますが、当院では、本当に抜歯が必要な場合以外は、なるべく歯を残す治療をおすすめしております。

 

③歯を残すためには特殊な治療法が必要になる場合があります。この治療法は保険適用外となりますが、将来的な健康を考えると非常に重要です。また、どうしてもインプラントが必要な場合には、費用を抑えた治療プランもご案内可能です。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。インプラントや歯を残す治療法についてご不安な方は、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

インプラント治療を行う際には歯科専門のCTを撮影します.

骨の厚みや高さが十分ある状態の場合は、どのようなインプラントでも良い結果が出ますが,骨の無い時のインプラント治療を行うさいは骨を誘導するタイプのインプラントの方が治療の結果が良くなります.


そのため、あらかじめ治療の計画を立てる段階でインプラントの選択を骨の状態によって決めさせて頂いております.


骨の状態を確認するためにCTは必要な検査となります.

CTは歯の断面を確認する事が出来ます.

CT撮影では、骨の立体的な状態がわかります。骨があるのかないのかはインプラント治療を行うときに重要になります。骨の厚みや高さを3次元的に確認する事が可能です.

 

そのため、CT撮影を行うことによって、骨のあるところにインプラントを入れる計画を立てることができます。インプラントの角度やインプラントの太さ・長さなどの治療計画を立てる事は、2次元のレントゲンでは難しい事でした.3次元的に骨の状態が確認できる事で治療計画がスムーズに行う事が可能になります.

 

写真では、歯のある方のCT像が写っています。歯茎などの柔らかい組織以外の骨や歯が写ります。

 

インプラントの歯茎が下がってしまってきている方の歯ぐきの再生治療を行う場合もCTを撮影させて頂く事があります.

 

歯科用CTに関しましては下記のページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯科用CTのページ

 

また、ただいまインプラントおよびインプラントの歯茎の治療を希望される方に無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにてお口の状態を確認させて頂いた上でインプラントやインプラントの歯茎の治療に関してのご説明をいたします.治療法が選択できる場合は複数のお見積もりをお作りしてお渡しいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


本日のブログまとめ

骨の厚みや高さが十分にある場合、一般的なインプラントでも良好な治療結果を得ることが可能です。しかし、骨の厚みや高さが不足している場合には、骨を誘導して再生を促すタイプのインプラントを使用することで、より良い治療結果を期待できます。

 

そのため、当院では治療計画の段階で患者様の骨の状態を詳しく確認し、その状態に最適なインプラントの種類を選択しています。

骨の状態を正確に把握するためにはCT検査が必須となりますので、治療前の検査としてCT撮影をお願いしています。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


インプラント治療と歯科用CTに関するFAQ


Q1. インプラント治療の前にCT撮影は必ず必要ですか?

A. はい。CT撮影は必須です。
骨の厚みや高さ、立体的な形状を正確に確認できるため、インプラントを安全かつ適切に埋入するために欠かせない検査です。2次元のレントゲンではわからない情報も、CTなら3次元的に把握できます。


Q2. 骨の状態によってインプラントの種類は変わりますか?

A. はい。
骨の厚みや高さが十分にある場合は、ほとんどのインプラントで良好な結果が得られます。
しかし骨が不足している場合は、骨を誘導して再生を促すタイプのインプラントを使用するほうが治療結果が良くなります。当院では骨の状態に応じて最適な種類を選択します。


Q3. CTでどんなことがわかりますか?

A. 骨の厚み・高さ・密度、欠損部位の形状などが立体的にわかります。
これにより、インプラントを入れる位置や角度、太さ・長さなどを正確に計画でき、治療の安全性と成功率が高まります。


Q4. インプラント以外でもCTは使いますか?

A. はい。
インプラントの歯茎が下がってしまった場合の歯茎再生治療でも、骨の状態を確認する目的でCT撮影を行うことがあります。


Q5. カウンセリングは有料ですか?

A. 無料で行っています。
お口の状態を確認した上で、治療方法のご説明や複数のお見積もりをご提示します。インプラントや歯茎の治療をご検討中の方はお気軽にご相談ください。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921

インプラントブログ インプラント周囲炎になった時の対処法

インプラント周囲炎つまりインプラントが炎症してしまう病気が、近年特に注目されています。歯周病と同じようにインプラント周囲に炎症が起こった初期の段階で抗生剤の使用や歯ブラシの改善を行うことでインプラントの周囲の骨に達する炎症の進行を防ぎます。

 

インプラントの成功率が高くてもインプラント周囲炎のことはよくあります。これはインプラント周囲炎になっていてもインプラントは成功したと言われてしまうからです。

 

インプラントが残っていても炎症しているのではインプラントの意味が失われてしまいます。

 

インプラント周囲炎を予防することが大切です。

 

インプラント周囲炎の予防は単純に歯ブラシなどで磨き残しをなくすだけでなく、炎症に強い歯茎をインプラント周囲に作る必要があると指摘されています。

 

「インプラント周囲炎を治療する 」(医学情報者)のなかで、東京医科歯科大学の教授たちによるインプラント周囲炎と今後の課題(P10)によると、インプラントの周囲に非可動性角化粘膜が存在すること、メンテナンスのために定期的な来院をすることが重要と述べられています。

 

また、インプラント周囲炎の予防は歯周病と同じく炎症の原因菌が増殖することが問題ですので、定期的に細菌検査を行いインプラント周囲の細菌的な環境が良いことを確認する必要があります。場合によっては次亜塩素酸の薬液を使用したクリーニングやお薬で細菌を減らす方法を取ったほうが良いと考える場合もあります。

 

インプラントと歯周病のページ

 

インプラント周囲炎に関しましては通常インプラントを行った医院で対処されることになりますが、除菌などの治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。インプラントにかかわる消毒などの費用は保険外治療となりますのでお見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

 


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円(税込)~、上部構造5万5千円(税込)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

 

また、インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また、健康の状況によっては、インプラント治療ができない場合もあります。


本日のブログまとめ

近年、「インプラント周囲炎」という病気が注目されています。インプラント周囲炎とは、インプラントの周囲に炎症が起こる病気のことで、放置すると骨まで炎症が進むリスクがあります。このインプラント周囲炎について、大切なポイントを3つに分けてご紹介します。

 

①【インプラント周囲炎の早期発見・早期治療が重要】 インプラント周囲炎は歯周病と同様、早期に対応することが大切です。抗生剤の使用や、歯磨き方法の改善を早めに行うことで、炎症が骨まで進行するのを防げます。インプラントが成功していても、周囲炎を放置すれば本来の機能が失われてしまいます。

 

②【インプラント周囲炎を予防するには、強い歯茎が必要】 インプラント周囲炎を防ぐためには、単に歯磨きをするだけでなく、インプラント周囲に炎症に強い歯茎(非可動性角化粘膜)を形成することが重要です。東京医科歯科大学の研究でも、非可動性角化粘膜があることと、定期的なメンテナンスが重要だと指摘されています。

 

③【定期的な細菌検査・クリーニングが効果的】 インプラント周囲炎の原因は細菌感染です。そのため、定期的に細菌検査を行い、インプラント周囲の衛生状態を確認することが大切です。必要に応じて、次亜塩素酸を使ったクリーニングや薬剤で細菌をコントロールすることで、炎症を予防できます。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行い、インプラント周囲炎の予防と治療に対応しています。インプラントを長持ちさせるためにも、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


インプラント周囲炎とメンテナンス Q&A


Q1. インプラント周囲炎とは何ですか?
A. インプラント周囲炎は、インプラントの周囲に炎症が起こる病気で、放置すると周囲の骨まで炎症が進行し、インプラントの機能を失う恐れがあります。


Q2. なぜ早期治療が大切なのですか?
A. 歯周病と同様に、初期段階で抗生剤の使用や歯磨き方法の改善を行うことで、炎症が骨まで進行するのを防ぐことができます。早期発見・早期治療がインプラントを守る鍵です。


Q3. 予防するには何が必要ですか?
A. 単に磨き残しをなくすだけでなく、炎症に強い歯茎(非可動性角化粘膜)をインプラント周囲に形成することが大切です。東京医科歯科大学の研究でも、非可動性角化粘膜の存在と定期的なメンテナンスの重要性が指摘されています。


Q4. メンテナンスはどのように行いますか?
A.

  • 定期的な細菌検査でインプラント周囲の衛生状態をチェック

  • 必要に応じて、次亜塩素酸薬液を使ったクリーニング

  • 薬剤による細菌コントロール
    これらを組み合わせて炎症の発生や再発を防ぎます。


Q5. インプラント周囲炎になった場合、どこで治療しますか?
A. 基本的にはインプラントを行った歯科医院で治療しますが、当院でも除菌やメンテナンスを希望される方に対応可能です(保険外診療)。


Q6. インプラント治療の費用目安は?
A. 保険外診療で、部位や材質によって異なります。

  • 人工歯根:1本 110,000円(税込)〜

  • 土台(アバットメント):22,000円(税込)〜

  • 上部構造:55,000円(税込)〜
    奥歯のインプラントは187,000円(税込)〜が目安です。


Q7. インプラント治療にリスクはありますか?
A. 外科処置のため、術後に出血・腫れ・痛みが出ることがあります。また、健康状態によってはインプラント治療ができない場合もあります。


Q8. 無料カウンセリングはありますか?
A. はい。予約制で無料カウンセリングを行っています。予防やメンテナンス、治療方法、費用について詳しくご説明します。

 

📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
🏥 神田ふくしま歯科(JR神田駅北口徒歩1分)

インプラント義歯は義歯を快適にします.

入れ歯が合わなくてはずれやすい方や、入れ歯の歯茎が気になってしまう方はより快適な入れ歯を使用する事ができる方法があります.

 

インプラント義歯という方法です。通常、インプラント治療は抜いた歯の本数に近い本数のインプラントを使用しますので、治療期間も長くなり、高額な上、お掃除が大変という問題もありました.

 

インプラント義歯は、少ない本数のインプラントを使用して、入れ歯を安定させる方法です.インプラント義歯を使用する事で入れ歯の歯茎の部分の厚みを減らす事が可能になります.例えば上あごに使用する入れ歯は歯の裏側を覆わない馬蹄形の入れ歯を使用する事も可能となります.(噛む力が強い方は補強が必要な場合もありますが、かなり薄く部分的な補強で済みます.)

 

インプラント義歯を使用する事で、従来の入れ歯の話しにくさを解消しますし,インプラントブリッジでは歯茎の回復をできませんでしたが,インプラント義歯では歯茎を入れ歯で回復する事が可能になります.インプラントブリッジではインプラントの上に入れている義歯の間に物が挟まってしまいますが,インプラント義歯では挟まりにくくなります.

 

インプラント義歯で快適な生活を送れます.

 

インプラント義歯に関しての詳しい内容は下記のリンクページに詳しく紹介させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

インプラント義歯のページ

また、インプラント義歯をご検討されている方は無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください。無料カウンセリングでは治療方法のご説明と、お見積りのお渡しをいたします。


2回法インプラントを最安値?(要確認)で行いたい方は無料カウンセリングにお越し下さい.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F 

03−3251−3921

 0120-25-1839


~インプラント義歯の注意~

 

インプラントおよびインプラント義歯は保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~、インプラントと義歯をつなぐマグネット等は5万5千円(税込)~の料金となります。人工歯根を高級なものにする場合などは料金がかわります。

 

また、インプラント義歯の料金も保険外の料金となります。義歯の料金は大きさによって変わりますので、ご相談ください。

 

 

また、顎の骨がない場合は増骨費用が別途かかる場合が有ります。


本日のブログまとめ

入れ歯が合わず外れやすかったり、入れ歯の歯茎の部分が気になったりする方に、より快適で使いやすい入れ歯の方法があります。

それが「インプラント義歯」です。

 

従来のインプラント治療では、抜いた歯の本数とほぼ同じ数のインプラントを使用するため、治療期間が長く、高額になることや、日々のお手入れが難しいなどの問題がありました。

 

インプラント義歯は、少ない本数のインプラントを入れ、それを土台として入れ歯を固定する方法です。この方法を用いることで、入れ歯が安定し、外れにくくなります。また、入れ歯の歯茎部分を薄くすることができるため、快適性が大幅に向上します。例えば上あごの入れ歯の場合、口蓋(口の天井部分)を覆わない馬蹄形の薄い入れ歯を作ることも可能です。噛む力が特に強い方でも、部分的な補強をすることで十分な強度を保つことができます。

 

さらに、インプラント義歯を使用すると、従来の入れ歯特有の話しにくさが解消され、はっきりと話せるようになります。また、インプラントブリッジでは困難だった歯茎の自然な見た目の回復も可能となります。従来のインプラントブリッジでは義歯と歯茎の間に食べ物が挟まりやすかったのですが、インプラント義歯は密着度が高いため、挟まりにくくなります。

 

インプラント義歯で、毎日の生活を快適に過ごすことが可能になります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。入れ歯に関するお悩みやインプラント義歯についてのご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


インプラント義歯(オーバーデンチャー)Q&A


Q1. インプラント義歯とは何ですか?
A. インプラント義歯は、少ない本数のインプラントを土台として入れ歯を固定する方法です。通常のインプラント治療よりもインプラント本数を減らせるため、治療期間や費用を抑えながら、入れ歯の安定性と快適性を高められます。


Q2. 通常のインプラントと何が違うのですか?
A. 従来のインプラント治療では、失った歯の本数に近いインプラントを埋め込みますが、インプラント義歯は2〜4本程度のインプラントで入れ歯を支えます。そのため、

  • 治療期間が短縮できる

  • 費用を抑えられる

  • お手入れが比較的簡単
    といったメリットがあります。


Q3. どんな方に向いていますか?
A. 次のような方におすすめです。

  • 入れ歯が外れやすい、合わない

  • 入れ歯の歯茎部分が厚くて違和感がある

  • 食事や会話がしにくい

  • 見た目やフィット感を改善したい


Q4. インプラント義歯のメリットは?
A.

  1. 入れ歯が安定して外れにくい

  2. 歯茎部分を薄くでき、違和感が減る

  3. 上あごの入れ歯では、口蓋(天井部分)を覆わない馬蹄形の形にできる

  4. 話しやすくなる

  5. 歯茎の自然な見た目を入れ歯で再現できる

  6. 食べ物が挟まりにくい構造


Q5. 費用はどのくらいですか?
A. 当院では保険外診療となります。人工歯根、インプラントと義歯をつなぐ装置、義歯本体の合計額がかかる費用になります。

  • 人工歯根(インプラント)1本あたり:110,000円(税込)~

  • インプラントと義歯をつなぐ装置(マグネット等):55,000円(税込)~

  • 義歯本体:大きさや設計により変動
    ※ 骨が不足している場合は増骨費用が別途かかります。


Q6. 注意点やリスクはありますか?
A. 外科的手術を伴うため、腫れや痛み、出血が起こる可能性があります。また、骨や歯茎の状態によっては適用できない場合もあります。事前の診断が重要です。


Q7. 相談や見積もりはできますか?
A. はい。神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを行っています。治療方法や費用について詳しくご説明し、お見積りをお渡しします。

 

📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
🏥 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(JR神田駅北口徒歩1分)

インプラントのメンテナンスをしてますか

インプラントの治療を終えた方はほっとされたのではないでしょうか。治療期間が長く、仮歯の期間も長くて、やっと終わったという感じになっているのではないでしょうか?

 

よく、治療を終えてこれで終わりですね、と患者様に聞かれますが、治療は終わりですが、メンテナンスに通っていただく必要があることをご説明させていただいております。

 

インプラントは天然の歯と違い細菌に対する抵抗力が弱いため、歯石などがつかないように定期的にきれいに清掃する必要があります。インプラントも天然の歯と同様歯周病のような炎症を起こします。


インプラント表面にも細菌が付着して炎症を起こす原因となることがあります。磨きにくい部分など定期的な細菌検査なども行ってメンテナンスをされることをお勧めいたします。

 

インプラントのメンテナンスのページ


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03-3251-3921


インプラントの料金表

インプラントは歯茎と骨の状態によって

3種類のインプラントをご用意いたしております。

 

インプラントの上につける歯の部分完成までの価格は人工歯根部と土台 と人工の歯の料金の合算になります。

 

(人工の歯に使用する銀歯の金属価格が高騰しております。そのため、価格の変更がある場合がありますのでご注意ください。料金表は2020年10月時点での価格です。)

 

2回法インプラント 

  (ケンテックス アルファタイトインプラント

 人工歯根部               ¥110,000-(税込)

 土台(アバットメント)         ¥22、000-(税込)

 人工の歯(差し歯) ・オールジルコニア ¥77,000ー(税込)   

           ・銀歯       ¥55,000-(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥209,000ー(税込)

 

カルシテックインプラント 

 (ハイドロオキシアパタイトコーティングされたインプラント。通称HAインプラント)  ZIMMER社のインプラントです。世界的に有名です。骨の無いところに使用する場合骨を誘導して作ってくれるといわれています。また、インプラントの治癒期間が短いのも特徴です。

 

 

 人工歯根部          ¥165,000-(税込)

 土台(アバットメント)    ¥55,000-(税込)

 人工の歯 ・オールジルコニア ¥77,000-(税込)

      ・銀歯       ¥55,000-(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥297,000ー(税込)

 

ノーベル社のインプラント

ノーベル社はノーベル賞で有名なスウェーデンのノーベルさんの会社でした。現代歯科インプラントの開発者ブローネンマルク先生のインプラントを扱っている会社で世界最大手のインプラントメーカーです。最も歴史のあるインプラントということで人気があります。

 

  人工歯根部           ¥220,000−(税込)

  土台(アバットメント)     ¥88,000−(税込)

  人工の歯 ・オールジルコニア  ¥77,000−(税込)

       ・銀歯        ¥55,000−(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥385,000ー(税込)

 

■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

インプラント治療を無事に終えられた方は、長かった治療期間が終了してようやく安心されているのではないでしょうか。特に、仮歯の期間も含めて治療が長くかかった方ほど、「やっと終わった」と感じられるかもしれません。

 

患者様からは「治療が終わったから、これでもう通院は必要ありませんよね?」という質問をよくいただきます。しかし、実はインプラント治療は、治療そのものが終わった後も、定期的なメンテナンスが非常に重要となります。

 

その理由として、インプラントは天然の歯と異なり、細菌感染への抵抗力が弱いことが挙げられます。天然の歯と同じように、インプラントにも歯周病に似た症状(インプラント周囲炎)が起こることがあります。これは、インプラントの表面に細菌が付着して炎症が起こることが原因です。

 

特に、インプラントの構造は天然歯よりも複雑な場合が多く、歯ブラシだけでは十分に清掃できない箇所もあります。そのため、歯石や細菌が溜まりやすくなってしまいます。これを防ぐために、定期的に歯科医院でプロフェッショナルなクリーニングやメンテナンスを受けることが必要となります。

 

具体的には、専門的な器具を用いて歯石の除去や細菌検査を行い、インプラント周囲の状態を良好に保つことが推奨されています。定期的なメンテナンスを続けることで、インプラントを長期的に安定した状態で保つことが可能になります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターがインプラント治療後のメンテナンスについて、しっかりとサポートいたします。また、現在、無料カウンセリングを行っていますので、インプラントのメンテナンス方法やご不安な点などがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

インプラント義歯の中でも低価格

入れ歯を安定させるためのインプラント装置をインプラントオーバーデンチャーとよんでいます。

 

インプラントオーバーデンチャーの中で、システムによっては、かなり低価格で処置が行えるタイプのものがあります。

 

これは、インプラントと入れ歯を接続する装置が一体化しているタイプのインプラントを使用した場合に装置代を安くすることができます。具体的には、LODIというインプラント装置を使用することで、インプラントオーバーデンチャーの料金が破格に安く仕上がります。

インプラントオーバーデンチャー

左の図は、インプラントが入れ歯を支えるタイプのインプラントを書いております。

 

インプラントが骨と結合することで、上に接続する入れ歯もしっかりと動かなくなります。

 

そして、図のようなシンプルな装置を使用するために、価格は保険外診療となりますが、他のインプラントシステムに比べて低価格となります。

 

当院では、このインプラント装置を1箇所行うのに11万円(税込)でできます。通常総入れ歯の場合、2〜4本インプラントを使用しますので、22〜44万円(税込)で、動かない入れ歯を作成できます。

 

ただ、入れ歯を新しく作成する場合は、別途料金がかかります。


本日のブログまとめ

入れ歯が安定せずに食事や会話がしづらいとお悩みの方におすすめの方法があります。それが「インプラントオーバーデンチャー」と呼ばれる治療法です。

 

インプラントオーバーデンチャーとは、顎の骨に埋め込んだインプラント(人工歯根)を土台として、その上に入れ歯をしっかりと固定する治療法です。この方法なら、通常の入れ歯のように動いたり外れたりする心配がなく、食事や会話を快適に楽しめます。

 

このインプラントオーバーデンチャーにはいくつかのタイプがありますが、中には費用をかなり抑えられるシステムもあります。その一つが、「LODI(ローディー)」という一体型インプラント装置を使用した方法です。

 

LODIはインプラント本体と入れ歯を固定する接続部分が一体化しているため、部品が少なく、装置代を大幅に削減することが可能です。そのため、通常のインプラントオーバーデンチャーよりも非常にリーズナブルな価格で治療ができます。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが患者様のお口の状態に合った治療法をご提案いたします。入れ歯が安定しないとお悩みの方は、ぜひ一度当院の無料カウンセリングをご利用ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

下の入れ歯が動いてしまう方のためのインプラント

下の入れ歯が動いてしまって調子悪いなーとお感じの方に朗報です!

 

今お使いの入れ歯を処置当日に安定させるインプラント治療があります。

しかも、インプラントにしては低価格で行えると好評です。

LODIインプラントによる入れ歯の安定方法

インプラント義歯の治療
インプラント義歯の治療

LODIのインプラントは、通常のインプラントとは違い、インプラント義歯用に開発されたインプラントです。

 

インプラントを入れた当日に、入れ歯を支える土台がお口の歯茎の上に出ます。

この土台でお使いの入れ歯を支えますので、入れ歯が安定します。

 

また、通常インプラントの料金は歯まで入れると1本あたり30〜40万円もする場合が多いのですが、このLODIインプラントは土台も入れて当院では1本10万円(税別)で行えます。

通常、2〜4本のインプラントで入れ歯を支えますので、20〜40万円(税別)で入れ歯が安定します。インプラント本数は顎の骨の状態で変わります。

 

インプラントオーバーデンチャーのページ


~インプラント義歯システムLODIの注意~

 

LODIシステムは、基本的に下の入れ歯のための装置です。

 

インプラントおよびインプラント義歯は保険外診療となります。当院では、LODIシステムは、人工歯根・土台・ロケーター部を含めて1本あたり11万円(税込)となります。

 

インプラントと義歯をつなぐマグネット等の料金もかかりません。

 

ただ、入れ歯を作り直す場合、入れ歯の料金も保険外の料金となります。義歯の料金は大きさによって変わりますので、ご相談ください。

 

 

 

また、インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また、健康の状況によっては、インプラント治療ができない場合もあります。


本日のブログまとめ

下の入れ歯が動いてしまい、お食事やお話がしにくいと感じている方へ朗報です!

「入れ歯が安定しなくて噛みにくい」「話している最中に入れ歯が動いてしまう」というお悩みは、多くの方に共通する悩みです。特に下の入れ歯は、舌の動きや顎の形状によって、どうしても動きやすく安定しづらい傾向にあります。

そこでおすすめするのが、「インプラントを利用して入れ歯を固定する治療法」です。この治療法では、お使いの入れ歯をその日のうちに安定させることが可能です。具体的には、数本のインプラントを顎の骨に埋入し、そのインプラントを土台にして入れ歯をしっかりと固定します。これにより、入れ歯の動きを大幅に抑えることができ、噛む力が向上し、会話も楽になります。

また、インプラント治療と聞くと、「高額で手が出ない」と感じる方も多いかもしれませんが、この入れ歯固定用のインプラント治療は、従来のインプラント治療に比べて費用を抑えることができるため、大変好評です。

神田ふくしま歯科では、入れ歯でお困りの方に向けて、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを実施しています。「今の入れ歯をもっと快適に使いたい」とお考えの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です