せっかくインプラント治療をしたのに、インプラントがダメになるって事があります。
インプラントの歯周病はインプラント周囲炎と言っていますが、進行すると、インプラントをダメにします。
インプラント周囲炎は歯周病と同様しっかりとしたケアを行う事で多くのケースで問題が起こりません。しっかりとメンテナンスをする事が必要な理由となります。
では、イプラント周囲炎になってしまった場合の対処ですが、通常歯茎が腫れている場合は消毒を行います。腫れが引いて落ち着く場合もあります。骨の吸収がある場合は消毒に加えて抗生剤などの投与を行います。また、ヤグレーザーなどを使用して、インプラント表面の除菌を行う場合もあります。
前歯のインプラントが炎症を起こして歯茎が下がってしまうと見た目が悪くなってしまいます。
インプラント周囲炎の場合、インプラント周囲に骨をつくるのが非常に難しい治療となりますので、インプラントを一旦除去して骨を作ってから再度インプラントを入れています。
そのため、見た目を改善するために炎症の原因になるインプラントを除去する事があります。
前歯にインプラントが入っていますが、歯茎の位置が上の方にあり、歯の長さが長くなってしまっています。
このケースでは、インプラント周囲の骨がなくなってしまっています。
インプラントのレント現像です。
ネジのように見えるのがインプラントになります。
インプラントの周囲に骨があるのですが、周囲の骨の一部が黒く見えるのが分かりますか?
下にレントゲンを編集して骨の吸収した部分を黒のラインで書いています。
上のレントゲンのインプラント周囲の黒い部分2本の線を引きました。
下の線は元々あった骨の位置を示すラインで、上の線は現在の骨の位置です。
約4ミリほど骨の吸収が起こっています。
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
東京都千代田区神田鍛冶町3−2ー6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)