歯を多く失った場合、1本ずつインプラントを入れる治療は、
費用が高額になりやすい
お手入れが大変
将来的に炎症やトラブルが起こったときの対応が難しい
といった問題が出てきます。特に、これから10年・20年とインプラントと共に生活していくと考えると、60歳以上の方では「自分でお掃除するのが難しい」という現実にも直面します。もし複数のインプラントに炎症が起これば、外したり、再手術をしたりと大きな負担になることもあります。
そこでおすすめなのが、インプラント義歯です。
総入れ歯の方でも、2〜4本のインプラントを埋め込むことで、入れ歯をしっかり固定できる治療法です。
少ない本数のインプラントで済む → 費用を抑えられる
お手入れが簡単 → 入れ歯を外して洗うだけ、インプラント部分もシンプルに磨ける
将来の安心 → たとえ介護が必要になっても、他の方に清掃をお願いしやすい
費用面でも安心 → 固定式のインプラントブリッジの半額以下で治療可能
「インプラント義歯」は、費用・清掃のしやすさ・将来の安心を兼ね備えた治療法です。
インプラントを検討されている方は、ぜひ一度 インプラント義歯という選択肢 も考えてみてください。
90歳の方です。あごの骨の吸収が大きく入れ歯では大好きなお肉を食べれなくなっていました。前歯にインプラントを入れることで、大概のものは食べれます。
また、お掃除も簡単です。
3か月に一回のメンテナンスにお越しいただいています。
クリップで止めるだけで、しっかりとくっついています。
もちろん外れません。動かず、しっかりと噛めて喜ばれています。お値段、入れ歯代も含めて50万円でした。
インプラント義歯(インプラントオーバーデンチャー)の長所まとめ
通常、総入れ歯の方は、内側の歯茎を全部覆ってしまいます。
そのため、熱を感じなくなり食事の味が悪く感じたり、発音しにくくなったり、当たっていたかったりします。
インプラントの入れ歯では、しっかりと噛めるうえ、食事の違和感、発音、痛みが、なくなります。
インプラントのバーでがっちりととまります。
クリップで止めるだけなので簡単に入れることができます。
また、クリップが緩んできても簡単に入れ替えることができます。
ご自身の歯も残して入れ歯の支えになりました。
LODIシステムは、入れ歯の下にインプラントを入れて入れ歯を安定させる方法です。
インプラントは外科処置ですので、親知らずを抜くときのように、腫れたり、お痛みが出たり、出血が起きたりする可能性があります。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
~インプラント義歯の注意~
インプラントおよびインプラント義歯は保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~、インプラントと義歯をつなぐマグネット等は5万5千円(税込)~の料金となります。人工歯根を高級なものにする場合などは料金がかわります。
また、インプラント義歯の料金も保険外の料金となります。義歯の料金は大きさによって変わりますので、ご相談ください。
また、顎の骨がない場合は増骨費用が別途かかる場合が有ります。
インプラントか入れ歯か?という選択肢以外にインプラントで安定させる入れ歯というものが存在することをご存知ですか?
「インプラントで安定させる入れ歯:インプラントオーバーデンチャーのご紹介」
インプラントか入れ歯かという二択で迷われている方に、もう一つの選択肢として「インプラントで安定させる入れ歯」があることをご存知でしょうか?この治療法は「インプラントオーバーデンチャー」と呼ばれています。
通常の入れ歯は、歯茎の弾力を利用して咬む力を支えますが、その特徴から沈み込みや横方向の動きが起きることがあります。一方、インプラントオーバーデンチャーでは、2本から4本のインプラントを歯茎に埋め込み、それにより入れ歯の沈み込みや横方向への動きを防ぎます。この方法は、通常のインプラント治療より費用を抑えながら、入れ歯の安定性を大幅に向上させるメリットがあります。
特にお口全体で歯周病が重症の場合、部分的なインプラント治療よりも、確実に残せる歯を保存しながら、他の部分をインプラントオーバーデンチャーで補う方が長期的に安定することがあります。
さらに、インプラントオーバーデンチャーはシンプルな構造で、お手入れが簡単です。そのため、高齢者の方にとっても扱いやすく、将来的にも安定した状態を維持できる治療法としておすすめです。
インプラントと入れ歯の両方の良い点を取り入れたこの治療法にご興味のある方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングは御予約制となっております。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
JR神田駅北口より徒歩1分
03−3251−3921
0120-25-1839
インプラントには1回法と2回法と大きく分けて2種類のタイプのインプラントがあります。
2回法のインプラントは、インプラントを骨の中に入れた後、歯茎を元に戻してインプラントを歯茎で覆います。そして、数か月歯茎の中でインプラントと骨が結合するのを待ちます。インプラントが骨とついたころにインプラントの土台を立てる手術をします。2回外科処置をするので2回法と言っています。
インプラントのお手入が重要です。
細かく言うと、インプラントの掃除をするわけではなく、インプラントの上に載っているインプラント上部構造(人工の歯がついている部分)のお掃除をすることが重要になります。
の上部構造の形が複雑な場合は、お掃除の方法をしっかりと身に着けてインプラントが炎症を起こさないようにする必要があります。
奥歯が何本もない場合、インプラントを何本か複数入れることがあります。インプラントを複数本入れる場合インプラントの上に入れる歯をつなげることが一般的です。複数本つなげることでインプラントの咬む力に対する抵抗力がつくためです。
ただ、歯ブラシがしにくくなりますので、いろんな清掃用具を使用して歯ブラシをして頂くことになります。インプラントもしっかりと磨かないと悪くなってしまいます。
インプラントを連結する場合は、通常の歯と同じ形にならない場合が多いので、定期的にメンテナンスに行くことをお勧めします。インプラントのクリーニングは保険外診療となりますのですが、数千円で済みます。インプラントを長持ちせせるためにメンテナンスは重要になります。
インプラントのつながっている部分は日々のお手入れでスーパーフロスや歯間ブラシなどを使用して磨かないとインプラント周囲に歯石が付いて炎症を起こしてしまう原因になってしまいます.
インプラント治療に関しては下記のトップページにリンクから細かいトピックスをご覧いただくと便利です。格安料金の理由などもしっかりとご説明させていただいております。
インプラントのページ
インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制となっております。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
0120−25−1839
03−3251−3921
入れ歯だと発音が聞こえにくくなる場合があります。
特に上の歯の入れ歯の厚みが厚い場合や合っていない場合に発音が聞こえにくくなります。
厚みの薄い入れ歯は入れ歯の内側が金属の入れ歯にするか、インプラントを数本入れたインプラントオーバーデンチャーにすることで、上の入れ歯の内側のベロが当たる部分の厚みを薄くして発音しやすくなります。
インプラントと入れ歯で見た目のちがいがある場合があります.
インプラントと入れ歯の見た目と行ってもわかりにくい場合もあります.
インプラントの上に入れ歯を入れる場合もありますので、単純にインプラントと入れ歯を比較する事が難しい場合もあります.
入れ歯もワイヤーの金属などを使用しない目立たない入れ歯などもあります。
ただ、通常の入れ歯は、ワイヤーで隣の歯とつなげるため、ワイヤーが目立ってしまいます。それに対してインプラントは天然の歯と同じように見える事が多いですので見た目が良いと言えます.
改善されたお口の中の歯を演出します。
インプラントを見ていただくと、あなた自身の歯のような感じがします。そして、骨と融合するようになっているので、インプラントの見た目は永久になります。
部分入れ歯では自分の歯と入れ歯の境界がわかってしまうことが多く、歯の悪いイメージが出てしまいます。金属のワイヤーが見えてしまったり、歯茎の部分の色が合わなかったり、出っぱって見えてしまう事がよくあります。
インプラントと入れ歯の見た目のちがいはすぐに分かる程度の大きなちがいになります。
入れ歯を安定させるために入れ歯の内部にインプラントを入れて安定させる方法もあります.
インプラント治療を希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制とさせて頂いております.
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921