インプラントを入れる前に知っておくべきこと。歯周病菌がいないか確認する必要があります。
インプラントが悪くなる原因のほとんどは歯周病と言ってよいと思います。 お口の中の一部に歯周病が進行して残っている場合、インプラントの炎症が起こりやすくなることが知られています。 インプラント周囲炎というインプラントの歯周病はお口の中に歯周病の炎症があると起こりやすくなるために、インプラント前、後に残っている歯を含めて歯周病の治療を行う必要があります。特にインプラントの周囲の歯ブラシが難しい場合は歯周病が残っている方の場合炎症を起こしやすくなってしまいます。
骨がないのでインプラントができないといわれることがあります。   骨を作ってからインプラントを入れたりする治療は骨のある状態に比べて期間がかかります。また、多くの歯医者で行っているわけではないので歯医者を選ぶ必要もあります。   歯を抜いたとき周りの骨が著しくない場合、歯を抜いた後6か月ほど待ちます。骨ができてくるのを待ちます。骨があまりにもない場合は、2ヶ月ほどで歯茎が治癒した段階で骨を増やす治療を行う場合もあります。骨を増やす治療を行った後やはり4~6か月は待ちます。
骨がないってどういうことでしょう? 昔は歯を抜いた後放置しておくと、骨がないためにインプラントを入れられないと言われたこともあるようです。 顎の骨が吸収して細く短くなってしまった場合、そのままではインプラントを入れられないといったことが起こります。
インプラントや矯正治療の専門医院というのがありますが、成人の歯科治療に関しては、専門医院に行くことが一概によいとも言えません。 それは、成人の方のほとんどの方が歯周病と言われています。成人の方が、インプラントや矯正治療の専門医に行かれた場合、歯周病治療に関しては放置されるでしょう。
耐久性があります。 インプラントは非常に耐久性があって、長年もちます。入れ歯やブリッジの寿命と比較して、長いという報告もあります。良いメンテナンスをすることで、多くのインプラントは、寿命が長くもちます。 入れ歯治療をされた方は定期的に歯科医院で調整をするか、ポリデントなど入れ歯調整材を永遠に使用する事になる場合がありますが,インプラント治療は通常のご自身の歯と同じようにケアして頂ければ大丈夫です. ただし、インプラントもさびてしまうと金属が弱くなりますので,丁寧なメンテナンスが必要になります。定期的には歯科医院でメンテナンスをされる事をお勧めしております.
インプラントと入れ歯 · 22日 9月 2023
インプラントと入れ歯
入れ歯が合っていないと顎の骨が無くなってしまいます. ご自身のの入れ歯は何でもかめるとお考えの方の多くで顎の骨の吸収している状態が確認されております.入れ歯が動いても使い慣れて何でもかめるのかもしれませんが,顎がどんどん吸収してしまいますので注意が必要です. また、ほとんどご自身の歯がない方で、しっかりと物をかめないと感じている方は、インプラントで固定する入れ歯があります。この安定した入れ歯をインプラントオーバーデンチャーと呼んでいます。
通常は、インプラントの経験数が多い病院が良いと思いますが、あまりにも施術本数が多い場合は、問題があると思ってしまいます。 最近広告を見ているとインプラント何万本埋入といったことが書いてあることが多いのですが、普通に考えて何万本のメンテナンスは行われていないと思います。
インプラントの種類 · 20日 9月 2023
インプラントの種類は何百種類もあります。 どのインプラントが良いの?というご質問をよくいただきますが、基本的にインプラントの種類よりインプラントのメンテナンスでインプラントの寿命が変わると思います。 だいたい今販売されているのインプラントは40年ほどの治療医経過があるでしょうから、悪いものは残っていないと思います。 そのため、あまりメーカーにこだわらない方が良いとお伝えしております。
昔は顎の骨がないからインプラントができないと言われることが多かったかと思いますが、いまは骨のないところに骨を作ってインプラントを入れることが比較的容易にできるようになってきています。ただ、インプラントを入れるだけの時に比べて治療の期間や流れが変わります。 歯が悪くなって歯を抜かなくては行けない場合、歯の周りの骨の状況によってインプラント治療の流れが変わります.
インプラントの種類 · 18日 9月 2023
インプラントの形が少し変わり、よりインプラント周囲の骨が安定して長持ちするようになりました。 これはプラットフォームスイッチという名前で報告された内容のことですが、インプラントと皮膚が接触する部分で骨が通常より上の方まで覆うため、インプラント周囲の骨が吸収しにくくなります。

さらに表示する