インプラント治療の価格と相場について

インプラント治療が一般的になると、病院によって大きく料金が異なる事に気がつかれる方も多いのではないでしょうか?

 

そもそもインプラントの値段はどうやって決まるのか?なんて疑問も感じてしまうのではないでしょうか。

 

もちろん、全く同じ治療なら安い方がよいというのは賢い消費者として当然のことでしょう。

 

知り合いのしたインプラント治療の価格が自分の半額でできて何の問題も無く機能しているなんて悔しいがっているのか自慢したいのかって話もよく聞きます。

 

インプラント治療の価格の相場を知っておくと、高すぎるインプラントに高い費用をかけなくても済みますのでご参考になさってください。

 

インプラント費用を安く抑えたいという方には、インプラントモニター料金もご用意しております。

 

詳しくは、下記のインプラントモニター料金のページをご覧ください。

 

インプラントモニターのページ

インプラント治療の価格と相場に関するブログ

歯周病を治し、インプラントにならない可能性 歯周病でもインプラントにならなくて済むかもしれません。

なるべく歯を抜きたくない!!とお考えの方はこちらをご覧ください。

 

あなたは、もうすでに歯を全て抜いてしまったということでなければ、今後も歯周病で歯を抜くと言われてしまう可能性があります。

 

歯を抜くことになってしまう原因は色々ありますが、今回は歯周病が原因で歯を抜いてインプラントをすると言われた場合にご検討されることをお勧めする方法のご紹介です。

 

歯周病を進行させなければインプラントにならなくても済むかもしれません。今回は、歯周病を進行させない治療方法のご紹介です。

 

イプラントは最後の手段にとっておくことをお勧めしております。


歯周病で歯を支える骨がなくなっても回復できる場合があります。

歯周病が進行した場合
歯周病が進行した場合

歯周病が進行してしまっても歯を抜く前に骨の再生を検討されてはいかがでしょうか?

 

歯周病で歯を支えている骨が吸収して穴になってしまっている場合,インプラント治療以外に方法は無いでしょうか?

 

お写真のように、歯の周囲の骨が吸収して穴が掘られてしまっているような状態では歯を抜くという選択肢を取られる歯科医師もいらっしゃるのですが,こういったケースは再生治療の適応症です。

まだ歯を抜くのは早いと思います。

 

インプラント治療か再生治療かの判断に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

インプラントか再生治療かの詳しいページ

 

骨の再生治療によって重度の歯周病を抜かずに残せる可能性があります。歯を抜く前に再生治療も確認されることをお勧めしております。また、インプラント周囲の歯が歯周病の場合もインプラントが感染しないように周囲の歯の骨が吸収している部分の再生治療を行うことは有効な治療となります。

 

また、ただいまインプラント治療を希望される方に無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839

03-3251-3921


~骨の再生治療の注意~

 

骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込)かかります。

 

骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。

 

 

 

骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。


本日のブログまとめ

歯周病が進行すると、歯を支えている骨が徐々に溶けて穴のようになり、歯がぐらついてしまうことがあります。

 

「もう歯を抜いて、インプラントにするしかないのかな…?」
そんなふうに諦めてしまう前に、歯ぐきや骨を再生させる治療を検討されてみてはいかがでしょうか?

 

歯周病が進み、歯を支える骨が吸収されてしまった場合、多くの方が「もうインプラントしか方法はない」と思われるかもしれませんが、実はそれ以外にも「再生治療」という選択肢があります。

 

再生治療とは、歯ぐきや骨が失われてしまった部分に新たな骨や歯茎を作り、歯をもう一度支えられるようにする治療方法です。

 

「すぐに歯を抜かなければならない」と診断されても、実際にはまだ再生治療で歯を残せるケースも多くあります。また、すでにインプラント治療を予定している場合でも、周囲の歯が歯周病のままだとインプラントが細菌感染を起こすリスクがあります。そのため、インプラント治療を成功させるためにも、周囲の歯の骨を再生させる治療は非常に有効です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。


『自分の歯を残したい』『再生治療で治療ができるのか知りたい』という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


よくあるご質問

Q:歯周病が進行するとどのような影響がありますか?

A:歯周病が進行すると、歯を支えている骨が徐々に溶けて穴ができ、歯がぐらついてしまうことがあります。

 

Q:「歯を抜いてインプラントにするしかない」と診断されましたが、他に方法はありませんか?

A:歯を抜く前に、歯ぐきや骨を再生させる「再生治療」を検討することができます。再生治療は、歯や骨が失われた部分を回復させる治療法で、歯を抜かずに残せる可能性があります。

 

Q:再生治療とは具体的にどのような治療ですか?

A:再生治療は、失われた歯ぐきや骨を新たに作り直す治療です。これにより歯を再び支えることができるようになります。

 

Q:インプラント治療を予定していますが、周囲の歯が歯周病の場合はどうすればよいですか?

A:インプラント周囲の歯が歯周病だと、インプラントが細菌感染を起こすリスクが高まります。そのため、インプラント治療前に歯の骨を再生させる治療を行うことで、治療の成功率を高めることができます。

 

Q:再生治療について相談は可能ですか?

A:もちろんです。神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。「自分の歯を残したい」「再生治療が可能か知りたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

インプラントブログ まずは、インプラントにならないように歯の保存を考えましょう

インプラント治療はやらないでよいならやらないほうがよいと考えております。天然の歯を残す方法はご検討済みでしょうか?

 

インプラントは最後の治療法ですので、できる限りご自身の歯を残す治療法お行うことをお勧めしております。

抜いてインプラントにすると言われた方は、まず抜かずに治せる方法を検討されてはいかがでしょうか。一般の歯医者さんでは、行っていない治療法かもしれません。


まずは歯を抜く必要があるかをしっかりと検査を行い確認します。そのうえで歯を残せる場合は歯を残す方法を検討します。

 

天然の歯よりインプラントが優れているわけではありません。歯を残せる可能性がある場合、下記の方法にて治療を行うことも可能な場合があります。歯の状態によって方法が異なります、参考ページのリンクをつけておりますので、クリックして治療方法をご確認ください。

  

  • 歯の移植 歯を抜いてもインプラントをしなくても良い場合があります。 歯の移植
  • 再生治療 歯周病で歯を抜かずに済むかもしれません。

  再生治療

  • 深い虫歯の治療 虫歯で歯を抜かずに済むかもしれません。 深い虫歯の治療
  • 歯のひびの治療 歯にひびが入ってしまっても残せる場合があります。 歯のひびの治療

歯を抜く前に、歯が残せる可能性が無いか確認してはいかがでしょうか?

 

まずは無料カウンセリングで歯の状態を確認しましょう。無料カウンセリングは今すぐ!お電話ください。電話がつながらない場合はメールでお問い合わせください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 


インプラント治療は、可能であれば行わないほうが良いと私たちは考えています。

あなたは今、ご自身の歯を残す方法をすべて検討されたでしょうか?

 

インプラントはあくまでも最後の手段です。当院ではまず、ご自身の天然の歯を大切に守るための治療をおすすめしています。

 

ぜひ一緒に、あなたにとって最善の方法を見つけましょう。

骨のないときのインプラント治療

顎の骨がないからインプラントができないという時代は終わりました。

 

歯が悪くなってしまって抜くことになってしまった場合、歯の周囲の炎症が進行してしまっていて骨が吸収してしまっていることがあります。特に重度の歯周病で歯を抜く場合、歯を抜いた後に歯の周囲の骨がなくなっていってしまいますので、インプラントを入れるにしても骨の量が不足してしまっている場合があります。

 

また、歯を抜いた後長期間放置していると骨の幅が吸収して薄くなってしまう事があります.上の奥歯の場合は、上顎洞という副鼻腔のそこがおりてきて骨の厚みが少なくなっていきます。

 

骨がない場合インプラントを入れるには、あごに骨を作る必要があります。骨の高さや幅が大幅に無い場合、チタンのメッシュと人工の膜を使用する方法など行うことで歯茎の中に骨をお作りいたします。

 

骨を作ってインプラントを行います.同時に行う場合と時間をおいて行う場合がありますが,それは骨の状態によって判断いたします。期間も骨の状態によって変わります.

 

上あごの奥歯の部分に骨の厚みが無い場合はソケットリフト法という方法で骨を作ります。

 

骨が無い場合にインプラントを行いたい方は無料カウンセリングを行っておりますので、お問い合わせ下さい。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しを行います.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


よくあるご質問

顎の骨が不足していてもインプラントは可能ですか?

はい、現在では顎の骨が不足している場合でもインプラント治療が可能です。骨を再生する治療を併用することで、インプラント治療を受けることができます。

 

なぜ顎の骨が減ってしまうのですか?

歯周病が進行している場合や、歯を抜いた後に長期間放置すると、顎の骨が徐々に吸収され、骨の幅や高さが不足することがあります。また、上顎の奥歯を失った場合は、上顎洞という空洞が下がってきて骨の厚みが減少します。

 

骨が少ない場合、どのように治療しますか?

骨が不足している場合は、人工膜やチタン製メッシュを使用して顎の骨を再生します。骨の高さや幅が著しく不足している場合でも、このような骨再生治療を行うことで、インプラントが可能な状態を作ります。

 

骨再生とインプラント治療は同時にできますか?

骨再生治療とインプラント治療は同時に行える場合と、骨の再生を先に行い、骨が安定した後にインプラントを入れる場合があります。骨の状態に応じて適切な方法を判断します。

 

上顎の骨が不足している場合の治療法はありますか?

上顎の奥歯付近の骨が不足している場合は、ソケットリフト法という治療法で骨を作ることができます。

 

神田ふくしま歯科では骨がない場合の相談が可能ですか?

はい、神田ふくしま歯科では骨が不足している方に向けて無料カウンセリングを実施しています。治療方法のご説明やお見積もりをお渡ししていますので、お気軽にご相談ください。

インプラントの適正価格とは

インプラントの適正価格はいくらでしょうか?

 

インプラント治療は保険外診療となります。そのため、病院によってインプラントの料金が異なります。料金の違いは材料費の違いというわけではありません。

 

インプラント治療費のほとんどが技術料になります。材料費が格段に安くなってきていますが、インプラント治療費があまり変わっていない病院も多いため、結果的に技術料が上がっているということになるのかもしれません。

 

通常の歯科治療と同じように材料費を2割程度に設定すると10万円程度がちょうど適正価格なのかもしれません。

 

ご自身に合うインプラントをお探しになることが良いと思います。


インプラントの料金表

インプラントは歯茎と骨の状態によって

3種類のインプラントをご用意いたしております。

 

インプラントの上につける歯の部分完成までの価格は人工歯根部と土台 と人工の歯の料金の合算になります。

 

(人工の歯に使用する銀歯の金属価格が高騰しております。そのため、価格の変更がある場合がありますのでご注意ください。料金表は2020年10月時点での価格です。)

 

2回法インプラント 

  (ケンテックス アルファタイトインプラント

 人工歯根部               ¥110,000-(税込)

 土台(アバットメント)         ¥22、000-(税込)

 人工の歯(差し歯) ・オールジルコニア ¥77,000ー(税込)   

           ・銀歯       ¥55,000-(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥209,000ー(税込)

 

カルシテックインプラント 

 (ハイドロオキシアパタイトコーティングされたインプラント。通称HAインプラント)  ZIMMER社のインプラントです。世界的に有名です。骨の無いところに使用する場合骨を誘導して作ってくれるといわれています。また、インプラントの治癒期間が短いのも特徴です。

 

 

 人工歯根部          ¥165,000-(税込)

 土台(アバットメント)    ¥55,000-(税込)

 人工の歯 ・オールジルコニア ¥77,000-(税込)

      ・銀歯       ¥55,000-(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥297,000ー(税込)

 

ノーベル社のインプラント

ノーベル社はノーベル賞で有名なスウェーデンのノーベルさんの会社でした。現代歯科インプラントの開発者ブローネンマルク先生のインプラントを扱っている会社で世界最大手のインプラントメーカーです。最も歴史のあるインプラントということで人気があります。

 

  人工歯根部           ¥220,000−(税込)

  土台(アバットメント)     ¥88,000−(税込)

  人工の歯 ・オールジルコニア  ¥77,000−(税込)

       ・銀歯        ¥55,000−(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥385,000ー(税込)

 

歯の無い部分にインプラント治療をお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.



■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


よくあるご質問(FAQ)

 

Q. インプラント治療の適正な料金はいくらくらいですか?
A. インプラント治療は保険適用外のため、病院ごとに料金が異なります。料金の大部分は材料費ではなく技術料となります。材料費自体は近年かなり安価になっていますが、治療費に反映されていない場合もあり、技術料が実質的に高くなっていることもあります。一般的には材料費を2割程度と考えると、10万円前後が適正価格の目安になるかもしれません。

 

Q. 自分に合ったインプラント治療を選ぶにはどうすれば良いですか?
A. インプラント治療の内容や費用、技術面などを総合的に比較し、ご自身に合った治療法を選ぶことが重要です。当院では無料カウンセリングも実施していますので、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


インプラントブログ ノーベルのインプラント

現在使用されている歯科用のインプラントはブローネンマルク先生の発見した骨とくっつくタイプのインプラントを使用しています.

 

ノーベル社のインプラントはブローネンマルク先生の使用したブローネンマルクのインプラントを製造しているということで有名です.ノーベル社はブローネンマルク先生と同じスウェーデンの会社でした.ノーベル社は有名なノーベル賞のノーベルさんの会社です.

 

神田ふくしま歯科では、歴史のあるインプラントを希望される患者様もいらっしゃいますので、ノーベル社のインプラントを使用いたします.

 

ノーベル社のインプラントはその日のうちに仮歯を入れることができる場合があります。

 

ノーベル社のインプラントは最近最先端のインプラント理論にそった新しい形の物を発売しましたが、形はケンテックスのアルファタイトのインプラントの形状とほぼ同じ構造をしています.その意味で、当院で使用しているアルファタイトの10万円のインプラントはお値段が安い分お得だと思います.

 

インプラントの種類に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.インプラントの種類を確認されたい方はクリックしてご覧ください.

 

インプラントの種類のページ

 

また、インプラント治療をお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.お口の中の状態を確認させて頂いた上で治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

 


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

 

この機会に無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

インプラントの失敗の保証について。

インプラント治療は100%すべてうまくいくわけではありません。

 

インプラントが骨にくっつかずに外れてしまう場合は、インプラントを再度無料で治療を行うことで保証しております。

 

調査のあるインプラントの10年後の予後を生存率と言っております。インプラントの生存率はだいたい90%程です。特に骨のない部分にインプラントを行った場合80%の生存率と言われています。とくに、歯周病が残っている状態でインプラントを行うとインプラントが炎症を起こしてしまうリスクが高まります。

 

インプラントが抜けてしまった場合は、再度インプラントを入れ直す事ができます。周囲に骨を作り直すかはインプラントが抜けた状況で確認します。

 

感染がある場合はインプラントを早めに除去する事も再治療を考えると有効です。

 

もちろん、定期的なメンテナンスを受けて、インプラントを長持ちさせることが一番大事になります。

 

骨のない時のインプラント治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

骨の無い時のインプラント治療のページ

 

また、インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用下さい。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03-3251-3921

0120-25-1839


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

 

~骨を作る治療についての注意~

 

インプラント治療を行う際に骨がないとインプラントができない場合があります。

 

上顎の骨がない場合に行うソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、上下顎共に、骨の幅を増やす方法や、高さを増やす方法などもありますが、保険外診療となります。骨の状況によって料金が変わります。

 

 

また、インプラントの料金は、別途かかります。


本日のブログまとめ

Q. インプラント治療は必ず成功しますか?

A. 残念ながらインプラント治療は100%成功するわけではありません。統計的には約90%の成功率(10年後の生存率)と言われています。特に骨が少ない部分に治療を行った場合は、成功率が約80%程度に下がることがあります。

 

Q. インプラントが骨に定着しない場合、保証はありますか?

A. はい。当院では、インプラントが骨に定着せず外れてしまった場合、再治療を無料で行う保証を設けておりますのでご安心ください。

 

Q. インプラントが抜けてしまったら再治療は可能ですか?

A. はい、インプラントが抜けてしまった場合でも再治療が可能です。状況によっては骨を再度作り直す必要があります。感染がある場合は早期にインプラントを除去することが、再治療を成功させるためにも大切になります。

 

Q. インプラント治療のリスクを下げるにはどうしたらいいですか?

A. 特に重要なのは、歯周病など口腔内の感染や炎症を十分に治療した後でインプラントを行うことです。また、治療後は定期的なメンテナンスを受けることがインプラントを長持ちさせるために大変重要です。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。
インプラント治療の不安や疑問がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です

いいね!ボタンのクリックもお願いします。

奥歯の根っこが折れてしまった場合のインプラント治療方法について

普段は痛くないけど、物を噛んだ時だけ痛みがある場合、歯が折れてしまっているかもしれません。

 

歯ぎしりが強い方など、いつの間にか歯が折れてしまっている場合があります。

奥歯の根っこが部分的に折れてしまった場合,歯を半分だけ抜いて残った半分と隣の歯をブリッジでつなげる方法か、インプラント治療か、入れ歯か・・・など選択肢がいろいろあります.

 

どの治療方法を選択するかの基準を説明いたします.

 

まず、歯の根っこが完全に折れてしまっている場合,歯の根っこを抜ク必要があります.下の奥歯の場合,太い2本の根っこがありますので、折れてしまっている側の1本だけを抜くと言う方法があります.ヘミセクションと言われている抜歯方法です.

 

この方法を行う場合,歯を抜いた隙間をブリッジで埋めます.つまり、残った根っこと歯を抜いた部分の隣の歯でブリッジを作成します.

歯を半分でも残せてご自身の歯が使えると言うメリットがある反面、隣の歯を削る事になりますし、料金がブリッジ(3本分の歯の料金)が買ってしまいますので、通常より高くなると言うデメリットもあります.また、歯が折れる原因にもよりますが,残っている歯の根っこが弱ってしまっている場合は何年かごに歯の根っこが折れてしまう可能性はあります.くいしばりの強い方などはあまりお勧めできないかもしれません.

 

歯を抜いてインプラントを行う場合、半分だけ抜くのではなく、2本とも根っこを抜いてインプラント治療を行う事になります.先ほどのブリッジ治療をセラミックで行った場合に比べて、当院のようにインプラント価格のやすい病院ではインプラント治療の方が価格的にやすくなります.インプラント治療に関しましては、インプラントが折れてしまう事はあまりおこりませんので、予後が安定しやすいという事がメリットとなります.

 

インプラントの格安料金に関しましては下記のリンクページに記載させて頂いておりますので、参考になさってください.

 

インプラントの格安料金のページ

 

また、インプラント治療を希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングは御予約制とさせて頂いております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバック上

JR神田駅北口より徒歩1分

0120−25−1839

03−3251−3921

 


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

FAQ:奥歯の根が部分的に折れた場合の治療法について

 

Q:奥歯の根が部分的に折れた場合、どのような治療法がありますか?

A:歯の半分だけを抜き、残った半分の歯と隣の歯でブリッジを作る方法(ヘミセクション)、インプラント治療、または入れ歯など、複数の治療法があります。

 

Q:ヘミセクション(半分抜歯)の治療方法とは?

A:奥歯の根は通常2本あり、折れた側の1本だけを抜き、残った根と隣の歯をブリッジでつなぐ方法です。

 

Q:ヘミセクションのメリットとデメリットは何ですか?

  • メリット:自分の歯を部分的に残すことができる。

  • デメリット:隣の歯を削る必要があり、ブリッジ(3本分の歯)の費用がかかります。また、残った歯の根が弱い場合、将来的に折れる可能性もあります。歯ぎしりや食いしばりが強い方には向いていない場合があります。

Q:インプラント治療を行う場合のポイントは?

A:インプラント治療では折れた根をすべて抜き、インプラントを埋入します。当院のようなインプラント治療費が比較的低い医院の場合、セラミックのブリッジよりも費用が抑えられることがあります。さらに、インプラントは通常折れることが少なく、予後が安定しやすいというメリットがあります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。奥歯の治療でお悩みの方はお気軽にご相談ください。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

骨がないからインプラントができないと言われたかたへ。

それでも入れ歯はいやという方へ


歯を抜くと顎の骨が吸収して骨の量が少なくなります。そのため、そのままでは、インプラントを入れる骨の幅も高さもなくなってしまう場合があります。


骨が吸収してもインプラントで治療がしたいという方は、増骨手術をすることになります。骨のないところに骨を作る手術です。GBR法とも呼ばれています。


例えば、上の奥歯の無い方の場合,骨のない部分に人工の骨を作ってからインプラントを入れる事があります。特に副鼻腔までの高さがない場合が多く、副鼻腔内に骨を作る必要がある場合があります。(この部位での増骨方法を術式でソケットリフトとかサイナスリフトと呼んでいます。)

 

通常のインプラント治療より10年の予後が10%程悪く80%程の生存率という報告もあります。

特に顎の骨が4ミリ以下の場合成功率が下がります。

 

ただ、鼻のアナの中の空洞は通常骨を作りやすい空間のためしっかりと骨ができてその後吸収しないようになっていればインプラントの安定もよい物となります。


ソケットリフト法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

ソケットリフトの詳しいページ

 

骨の無い時のインプラント治療
骨の無い時のインプラント治療

歯周病や虫歯を放置してしまった場合には、歯の周囲の骨がなくなってしまうことが良くあります。

こういった場合は、無くなった骨を作る必要があるかもしれません。


~骨を作る治療についての注意~

 

インプラント治療を行う際に骨がないとインプラントができない場合があります。

 

上顎の骨がない場合に行うソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込み)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、上下顎共に、骨の幅を増やす方法や、高さを増やす方法などもありますが、保険外診療となります。骨の状況によって料金が変わります。

 

また、インプラントの料金は、別途かかります。


本日のブログまとめ

やっぱり入れ歯はイヤという方へ

 

歯を抜いた後、「入れ歯を入れたくない」「しっかり噛めるインプラント治療をしたい」とお考えの方は多いですが、歯を抜いた後の顎の骨の状態によっては、そのままではインプラントを入れられない場合もあります。

 

歯を抜くと顎の骨は減少してしまう

歯を抜くと、その部分の顎の骨は時間とともに吸収され、骨の量が減少します。 特に歯を抜くからしばらく経過すると、インプラントを埋め込むための骨の幅や高さが十分でなくなることがあります。

 

骨が少なくてもインプラント治療を希望される方へ

✅増骨手術(GBR法)を行うことで、骨の少ない部分に新しい骨を作ることが可能です。

✅GBR法(Guided Bone Regeneration)は、人工骨や自家骨を使用し、インプラントを支えるだけの骨を作る手術方法です。

 

上の奥歯がない場合の増骨治療

上顎の奥歯がない場合、骨の高さが足りないことが多く、副鼻腔(上顎洞)内に骨を作る処置が必要になる場合があります。この方法には、次のような手術法があります。

🔹ソケットリフト:比較的骨が残っている場合に行う、負担の少ない骨増骨法。

🔹サイナスリフト:骨の高さが異常に不足している場合に行う、より大規模な増骨手術。

 

インプラント治療の成功率とリスク

一般的なインプラント治療と比較すると、増骨を伴うインプラント治療では、10年後の生存率が約10%低く、80%程度という報告もあります。 特に、顎の骨の厚みが4mm以下の場合、成功率が低下する傾向があります。

しかし、副鼻腔(上顎洞)の空間は骨を作りやすい環境のため、増骨治療後にしっかり骨ができれば、インプラントの安定性もあります。

 

神田ふくしま歯科では、骨の少ない方へのインプラント治療もご相談可能です

「歯を入れるのではなくインプラントにしたいが、骨が足りないと言われた」という方も、まずはご相談ください。増骨手術の適応を含め、患者様に最適な治療プランをご提案いたします。

ただいまインプラント治療を希望される方に無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

インプラントなどの治療の無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03-3251-3921

メモ: * は入力必須項目です


FAQ:入れ歯に抵抗がある方へのインプラント治療について

 

Q:歯を抜いた後、すぐにインプラントを入れることはできますか?

A:顎の骨の状態によります。歯を抜いた後、骨が吸収されるため、骨量が不足している場合はすぐにインプラントを入れることが難しくなります。

 

Q:歯を抜いた後に骨が減少するのはなぜですか?

A:歯を抜くと、その周囲の骨は徐々に吸収されて骨量が減少します。特に抜歯後、時間が経つほど骨が不足し、インプラントを支える骨の幅や高さが足りなくなることがあります。

 

Q:骨が少ない場合でもインプラントは可能ですか?

A:はい、GBR法(Guided Bone Regeneration)という増骨手術を行うことで、人工骨や自家骨を使用して骨量を増やし、インプラントを入れることが可能になります。

 

Q:上顎の奥歯部分の骨が不足している場合の対処法は?

A:上顎の奥歯は骨が特に不足しやすいため、副鼻腔(上顎洞)内に骨を増やす処置が必要になる場合があります。具体的には、比較的骨が残っている場合はソケットリフトを、骨の高さが非常に不足している場合はサイナスリフトという手術を行います。

 

Q:増骨を伴うインプラント治療の成功率はどの程度ですか?

A:増骨を伴うインプラント治療の成功率は一般的な治療より約10%低く、10年後の成功率は約80%程度とされています。特に骨の厚みが4mm以下の場合は成功率が低下する傾向があります。ただし、副鼻腔(上顎洞)は骨の形成が比較的容易であるため、増骨が成功すればインプラントは安定します。

 

Q:骨が少ないと診断されましたが、インプラント治療を諦めるべきですか?

A:いいえ、諦める必要はありません。神田ふくしま歯科では、骨が不足している方へのインプラント治療や増骨手術のご相談も積極的に承っています。患者様の状況に合わせた最適な治療プランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

上のシェアボタンのクリックもお願いいたします。

インプラントBlog インプラントの種類について

インプラントの種類は世界で何百とありました。いろいろなインプラントが使用され、そして使用されなくなったインプラントも数多くあります。年々インプラントの構造がほぼ統一されてきている感じはあります。特殊な形のインプラントはほぼなくなりました。

 

ただ、インプラントの形態や、インプラント表面の成分によってインプラントと骨の接触がかわったり、治療期間が変わったりします。

 

現在使用されている歯科用のインプラントはブローネンマルク先生の発見した骨とくっつくタイプのインプラントを使用しています.この結合をオステオインテグレーションと言っています。

 

当院で使用している、ノーベル社のインプラントはブローネンマルク先生の使用したブローネンマルクのインプラントを製造している会社ということで有名です.ノーベル社はブローネンマルク先生と同じスウェーデンの会社でした.ノーベル社は有名なノーベル賞のノーベルさんの会社です.

 

神田ふくしま歯科では、歴史のあるインプラントを希望される患者様もいらっしゃいますので、ノーベル社のインプラントも使用いたします.このインプラントに関しましては、材料費が高いため、なかなかお安くすることができないのですが、なんとか市場価格よりはお安く提供させて頂けるようにしました。

 

ノーベル社のインプラントは最近最先端のインプラント理論にそった新しい形の物を発売しましたが、形はケンテックスのアルファタイトのインプラントの形状とほぼ同じ構造をしています.その意味で、当院で使用しているアルファタイトの10万円のインプラントはお値段が安い分お得だと思います.インプラントの技術は各社拮抗してきましたので、あまりメーカーによるちがいはないように感じます。


インプラントの料金はインプラントの種類によって変えさせて頂いております.詳しい内容は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

インプラントの料金


また、インプラント治療をご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


ブレーンベース社のインプラント 10年経過治療例


本日のブログまとめ

インプラントを検討中の方へ――確かな実績とお得なプランをご用意しております!

インプラント治療をお考えの方へ。

 

「どのメーカーのインプラントが良いの?」と迷われる方も多いのではないですか?

 

神田ふくしま歯科では、信頼のあるノーベル社のインプラントも使用しています。
ノーベル社は、インプラントの基礎をうまくやったブローネンマルク先生の研究をもとにした歴史あるメーカーであり、世界的にも評価の高いインプラントを製造しています。

 

しかし、ノーベル社のインプラントは材料費が高く、治療費が高額になりがちです

 

そのため、コストを抑えながら高品質なインプラントを希望される方には、ブレーンベース社のインプラント(1本11万円・税込)をご用意しています!

 

ブレーンベース社のインプラントの特徴

 

✅国産インプラントですので、安定供給されている部品の管理も徹底されており安心しております!

✅ノーベル社の最新モデルと似た構造で、最先端のインプラント理論に基づいた設計!

✅ 10年保証付きで、安心してご利用頂けます!

✅高品質でありながら、コストを抑えたお得な価格!

 

「しっかりしたインプラントを選びたい」「コストを抑えて治療を受けたい」

そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科にご相談ください! 


神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

 

この機会に無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


FAQ:インプラント治療の選び方とお得なプランについて

 

Q:インプラント治療を検討中ですが、どのメーカーが良いでしょうか?

A:神田ふくしま歯科では、信頼性が高く世界的に評価されているノーベル社のインプラントも取り扱っています。ただし、材料費が高いため治療費が高額になる傾向があります。

 

Q:コストを抑えながら高品質なインプラント治療を受けられますか?

A:はい。コストを抑えつつ高品質なインプラントをお求めの方には、ブレーンベース社の国産インプラント(1本11万円・税込)をお勧めしています。

 

Q:ブレーンベース社のインプラントにはどんな特徴がありますか?

A:ブレーンベース社のインプラントには以下の特徴があります。

  • 国産のため部品供給が安定しており、管理も徹底されています。

  • ノーベル社の最新モデルに近い構造を持ち、最先端のインプラント理論に基づいて設計されています。

  • 安心の10年保証付きです。

  • 高品質ながらリーズナブルな価格設定となっています。

Q:どのインプラントを選べば良いか迷っています。

A:神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行い、患者様のご希望や予算に合わせて最適なインプラントをご提案いたします。

 

「高品質なインプラントを選びたい」「コストを抑えて安心な治療を受けたい」という方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください!

インプラントの無料カウンセリングを行っております.

当院では2回法インプラントのみを扱っておりますが、2回法インプラントに関しましては相場より格安で治療を行っておりますので御相談をいただく事がございます.

 

本日紹介するご相談例は東京でお勤めの会社員の方のインプラントの相談です。

 

奥歯が無いまま放置して残った歯まで悪くなってしまったケースです。

 

左側の1番奥歯を1本抜いてそのままになっていて、奥から2番目は、半分歯を抜いて銀歯が入っていました。

 

残っている奥歯の銀歯はぐらぐらで噛めないということでしたが、抜きたくないと言う御相談でした.

 

左の奥歯がないので、かむ力を支えられずに歯が揺れてしまったようです。

 

この方のように、歯を抜いて放置しておくと残った歯に負担がかかってしまい、問題を起こす事がよくあります.歯を抜いてしまった場合、徳か無知からの強い方はかむ力を支えるためにインプラントを入れる事をお勧めします.入れ歯ではかむ力を支えられません.

 

そのため、奥の歯のないところはインプラントをする方法をお勧めしました。そうしないと残った歯の負担を取れないので、揺れている歯を手前の歯とつなげて固定するか、それもしたくない場合は何もしないか以外の選択肢はなさそうでした。

 

こういったケースの場合は、残っている歯に負担がかかりすぎてしまったようです。歯を残すために、歯の無い部分にインプラントを入れて咬む力を分散させる事がおすすめです。

 

インプラントに関する御相談はメールでもお受けしております.下記のリンクページをクリックしてご連絡ください.

 

インプラント治療のお問い合わせのページ

 

また、ただ今インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにてご希望の治療法を確認の上治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


Q1. インプラント治療はどのような方法で行っていますか?

当院では、「2回法インプラント」という専門的な治療方法を取り扱っています。治療費用についても、相場よりお手頃な価格でご提供しております。

Q2. 歯を抜いたまま放置すると、どのような問題がありますか?

奥歯がないまま放置してしまうと、残った歯に過剰な負担がかかり、隣の歯や周囲の歯まで悪化する可能性があります。特に噛む力が強い方は注意が必要です。

Q3. 奥歯を抜いた場合、どのような治療をするのが良いでしょうか?

奥歯を抜いた後は、噛む力を支えるためにインプラント治療をお勧めしています。入れ歯では十分に噛む力を支えきれず、残った歯に負担がかかる可能性があります。

Q4. インプラントを入れるメリットは何ですか?

インプラントを入れることで、残っている歯にかかる負担を分散させることができます。これにより、歯の揺れやさらなる悪化を防ぎ、残存歯を長く健康に保つことが可能になります。

Q5. 歯を抜きたくない場合はどうしたら良いでしょうか?

できるだけ歯を抜きたくない方には、現状の歯を守るために早めのインプラント治療を検討されることをお勧めいたします。ご自身の歯を長持ちさせるためにも、早期相談が大切です。

メモ: * は入力必須項目です

インプラント治療時のお薬の注意 東京のインプラントブログ

インプラントなどの外科処置をされる方は、お薬に注意される必要があります。

 

インプラント治療行う場合は親知らずを抜く場合などと同じく外科的無処置となります。そのため、お薬の飲み合わせや外科処置を行う時に注意する必要のあるお薬がありますのでご注意ください。

 

今回は、その中でも特に有名な注意するお薬のご紹介です。

 

抗血栓薬と言って、血液が固まりにくくするお薬があります。

使用されている方が数百万人と言われていますので、かなり一般的な薬です。

 

抗血栓薬を使用されている方は、歯を抜く時や、インプラントの治療をされる時、出血が止まりにくくなります。

 

以前は外科的な処置の前に飲むのを中断していましたが、いまでは、中断してしまうのは体に良くないので、飲んだままインプラントなどの処置を行うことが基本的な考えとなってきました。

 

歯医者さんで処置をするときは必ず伝えるようにしてください。通い始めた時に飲んでなくて、途中から飲み始めた場合は、そのことをすぐにお伝えください。

 

インプラントのオペ前に担当の内科の先生のご意見を確認させて頂いております。

 

詳しくは抗血栓薬の項をご覧ください。

 

また、インプラント治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングは予約制となりますので、ご予約をお取りになってからご来院ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120-25-1839

03−3251−3921


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

Q: インプラント治療などの外科処置を受ける際、薬に注意する必要がありますか?

A: はい、インプラント治療は親知らずの抜歯と同様に外科的な処置になりますので、服用中のお薬によっては注意が必要です。

 

Q: 特に注意が必要な薬にはどのようなものがありますか?

A: 特に注意すべき薬として「抗血栓薬」があります。これは血液を固まりにくくするお薬で、多くの方が使用されています。

 

Q: 抗血栓薬を服用していると、インプラント治療時にどのような問題が起きますか?

A: 抗血栓薬を使用している場合、歯の抜歯やインプラント治療時に出血が止まりにくくなることがあります。

 

Q: 抗血栓薬の服用は中断すべきですか?

A: 以前は処置前に抗血栓薬の服用を中断していましたが、現在は服用を中断することのリスクが高いため、継続して服用したまま処置を行うことが一般的となっています。

 

神田ふくしま歯科では、インプラント治療前に服用中のお薬について丁寧に確認しております。お薬に関してご不安な方はお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です

歯を抜いた方は必見!歯をぬいてインプラントまでの期間に注意

歯を抜くことになってしまった方は骨を保存する方法をとることをお勧めします。

 

歯を抜いてインプラントをする場合、歯周病や虫歯、歯にひびが入ったなどの理由があると思います。

 

安全のために、歯を抜いた時の骨の状況によってインプラントまでの期間を決めさせていただいております。

 

骨の状況が問題ない場合は抜いたその日にインプラントを行うこともあります。歯周病などで歯の周りの骨がない場合は、2か月ほど待ち、インプラントと同時に骨をお作りすることになる場合もあります。

 

歯を抜いた後に骨が完全にできるのを待つ場合は6か月ほどかかります。骨の厚みが十分ある場合などはそれほどあわてなくても骨が吸収して薄くなったり、短くなったりすることはありません。ただ、骨の薄い部分や前歯に近い部分は骨の収が早いため、抜いたまま放置しておくとインプラントを行うために骨を作らなくてはいけなくなってしまうことが多いです。

 

インプラント治療は安全性を必要とする治療です.確実な方法をとられる事をお勧めします.インプラント後の治癒は個人差がありますので、しっかりとインプラントが骨にくっつくまでは焦らず待つ事が重要です.

 

インプラントを安全に関するページ

 

また、ただいまインプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839

 

 


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

Q: 歯を抜いた後にインプラントを考えている場合、どのような注意が必要ですか?

A: 歯を抜いた後、骨の状態を保つために骨保存を行うことをお勧めします。骨の状況によってインプラント治療までの適切な期間が決まります。

 

Q: 歯を抜いた日にすぐにインプラントをすることはできますか?

A: 骨の状態に問題がなければ、歯を抜いたその日にインプラントを行うことも可能です。ただし、歯周病などで骨が不足している場合は、2か月ほど待ってから骨を補う処置とともにインプラントを行うことがあります。

 

Q: 抜歯後、骨が完全に再生するまでどのくらいかかりますか?

A: 骨が完全に再生するには約6か月かかる場合があります。骨の厚みが十分にある部位であれば、それほど急ぐ必要はありませんが、骨が薄い部分や前歯に近い部分は早めに治療を検討したほうが良いでしょう。

 

Q: 抜歯後に放置するとどのような問題がありますか?

A: 骨が薄い部分や前歯付近では、抜歯後に放置すると骨が吸収されて薄くなったり短くなったりします。その結果、インプラント治療のために骨を再生する必要が生じることがあります。

 

Q: インプラント治療を安全に成功させるためにはどうすればいいですか?

A: インプラント治療は安全性と確実性が求められる治療です。治癒には個人差があるため、インプラントが骨にしっかりと定着するまで焦らず十分な時間を取って治療を進めることが重要です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。インプラント治療や骨保存についてお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です

歯を抜いた方。歯を抜いてからインプラントを決断するまで最適な期間とは。

骨がないのでインプラントができないといわれることがあります。


骨を作ってからインプラントを入れたりする治療は骨のある状態に比べて期間がかかります。また、多くの歯医者で行っているわけではないので歯医者を選ぶ必要もあります。


歯を抜いたとき周りの骨が著しくない場合、歯を抜いた後6か月ほど待ちます。骨ができてくるのを待ちます。骨があまりにもない場合は、2ヶ月ほどで歯茎が治癒した段階で骨を増やす治療を行う場合もあります。骨を増やす治療を行った後やはり4~6か月は待ちます。

 

根っこの炎症がひどい場合、インプラントをうてないことも多いです。骨がない場合は、6か月ほど待つと骨ができてきますので、骨ができてからインプラントをうつことになります。

 

治療期間が延びますが、骨がないところにはインプラントを入れることができませんので、待つことになります。


インプラントの時期に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

 インプラントの時期についてのページ

 

骨の治癒期間を短縮するために骨の再生を早める方法もございます。また、骨が無い場合でも骨の再生と同時にインプラントを入れる事が可能な場合もあります。

 

歯を抜いてどれくらいの期間を待つのが最適かと言う事は歯を抜いた時の歯の周囲の骨の状態によって判断しております。6ヶ月待った場合、健康な骨の吸収も起こってしまいますので,早めにインプラント治療を行った方が有益な場合もあると言う事です。


インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制となっております。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

Q: 「骨がないためインプラント治療ができない」と言われることがありますが、本当ですか?

A: 骨が不足している場合、そのままではインプラント治療が難しい場合があります。ただし、骨を増やす治療を行ってからインプラントを入れることが可能です。

 

Q: 骨を増やす治療をする場合、通常より治療期間が長くなりますか?

A: はい。骨を増やしてからインプラントを入れる治療は、骨が十分ある場合に比べて治療期間が長くなります。骨の再生を待つため、数か月間の待機期間が必要です。

 

Q: 骨を増やす治療はどこの歯医者でも行っているのですか?

A: 骨を増やす治療はすべての歯科医院で行われているわけではありません。専門的な技術や設備が必要なため、対応できる歯科医院を選ぶ必要があります。

 

Q: 骨が不足している場合、治療は具体的にどのような流れになりますか?

A: 歯を抜いた直後に骨が著しく不足している場合は、抜歯後約6か月間、自然に骨が回復するのを待つことがあります。骨の不足が特に深刻な場合は、歯茎の治癒を待って(約2ヶ月後)骨を増やす治療を行い、その後さらに4〜6か月間、骨の回復を待ちます。

 

Q: 歯の根の炎症がひどいとインプラント治療は難しいですか?

A: はい、根の炎症が強い場合は、その炎症が収まるまでインプラント治療が行えないことがあります。

 

Q: 骨が回復するまで待つ必要があるのはなぜですか?

A: 骨が十分でない状態でインプラントを入れると治療が失敗する可能性が高いため、骨がしっかりと再生するのを待つことが非常に重要です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しております。骨の不足でインプラント治療を迷われている方はお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です

インプラントができないと言われた方必見。現在は骨がなくてもインプラントが可能になってきています。

骨がないってどういうことでしょう?

 

昔は歯を抜いた後放置しておくと、骨がないためにインプラントを入れられないと言われたこともあるようです。

 

顎の骨が吸収して細く短くなってしまった場合、そのままではインプラントを入れられないといったことが起こります。

 

これは、歯を抜いた後、放置しておくと廃用性萎縮といって力のかからなくなった顎の骨が細くなっていく現象が起こります。つまり、あごの骨が吸収してなくなってしまっていきます。よく骨折をした後などに腕や足が細くなるような現象をご覧になった方もいらっしゃると思いますが、顎の骨もしっかりと使用しなくなると細くなっていきます。また、入れ歯が合わない場合にも骨の吸収が起こります。

 

現在、年々、歯科では骨を増やす方法が改良され有効な方法が確立されてきています。簡単にご説明いたします。

 

まず、あごの骨がなくなってしまっている場合、場合によってはインプラント治療を行うには骨を作る必要があります。インプラントが入るだけの骨の幅、高さがない場合は必要に応じて骨を増やす治療をインプラント治療に追加して行うことになります。

 

GBR法と言っていますが、骨を再生させて、インプラントが結合する骨の量を増やす処置です。

 

骨のない量にもよりますが、大幅にない場合はチタンでできたメッシュなどを使用して骨を作ります。メッシュを使用することで歯茎の中に骨を作るスペースを作ることができます。歯茎の幅、高さがない場合はメッシュを使用することになります。

 

また、上あごの骨が無い場合は上あごの内部の空洞に骨を作る処置をしてからインプラントを入れる事になる場合もあります。

 

治療前にCTを撮影して状況を確認します。

 

骨のないときのインプラント治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

骨のない時のインプラント

 

インプラントの為の骨をつくる治療は保険外診療となります。骨の状態によって料金が変わりますので、まずは相談されることをお勧めします。

 

ただいまインプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制となっておりますのでご連絡ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839

03−3251−3921


~骨を作る治療についての注意~

 

ソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万円(税別)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込み)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、インプラントの料金は、別途かかります

■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

「骨がない」とは具体的にどのような状態なのでしょうか?

 

以前は歯を抜いた後、そのまま放置していると顎の骨が少なくなり、インプラントが難しいと指摘されることがありました。

 

歯を抜いたままにすると、顎の骨が徐々に吸収され、細く短くなってしまいます。この現象を「廃用性萎縮」と呼びます。つまり、歯がなくなって噛む力が顎の骨に伝わらなくなると、使われない顎の骨が少しずつ細くなっていくのです。骨折後に腕や足が細くなる現象を見たことがあるかもしれませんが、それと同様の現象が顎の骨でも起こります。また、合わない入れ歯を使い続けることでも骨の吸収が進行します。

 

現在では、歯科医療の進歩により、失われた骨を回復する効果的な方法が確立されてきました。

 

具体的には、顎の骨が不足してインプラントを安定させるだけの骨の量がない場合、骨を増やす処置(GBR法)を行います。GBR法とは、骨を再生させてインプラントと結合させる骨量を増やす治療法です。

 

骨が大幅に不足している場合は、チタン製のメッシュを使って骨を形成することがあります。メッシュを使用することで歯茎の中に新たな骨が形成されるスペースを確保できます。

 

また、上あごの骨が不足している場合は、上あごの内部の空洞部分に骨を作る治療(サイナスリフト)を行ってからインプラント治療を行うこともあります。

 

治療前には、CT検査を行って患者様の顎の骨の状態をしっかり確認し、適切な治療計画を立てます。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施していますので、顎の骨の状態やインプラント治療についてお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です

インプラントの安全性Blog メンテナンスを重視したインプラント治療

メンテナンスの悪いインプラント例
メンテナンスの悪いインプラント例

インプラントや矯正治療の専門医院というのがありますが、成人の歯科治療に関しては、専門医院に行くことが一概によいとも言えません。

 

それは、成人の方のほとんどの方が歯周病と言われています。成人の方が、インプラントや矯正治療の専門医に行かれた場合、歯周病治療に関しては放置されるでしょう。

 

インプラントは処置自体は非常にシンプルで、それほど難しいものではありません。長く持たせるにはしっかりと歯周病の予防・治療ができるかにかかっていると言っても過言ではありません。

 

当院では、患者様のお口を総合的に見て治療を行っております。歯のないところの治療、歯並びの悪いところの治療、歯茎の腫れや虫歯の治療、そして予防処置すべてが必要で、どれかが欠けてしまっていると、治療の予後が不安定となります。

 

専門医に行く前に、総合的な治療を行っている病院に行かれることをお勧めしてます。インプラントのメンテナンスに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧下さい。

 

インプラントのメンテナンスのページ

 

また、インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにてお口の中を拝見したうえで治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120-25-1839


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

インプラントや矯正治療の専門医院は数多くありますが、成人の歯科治療に関して言えば、必ずしも専門医院が最適とは限りません。

 

その理由として、成人の多くが歯周病を抱えていることが挙げられます。もし成人の方がインプラントや矯正治療の専門医院を訪れた場合、専門的な治療に特化しているために歯周病の治療や予防が十分に行われない可能性があります。

 

実際にインプラントの処置自体はシンプルで技術的に難易度が非常に高いわけではありません。しかし、インプラントを長期間良好な状態で維持するためには、歯周病の予防と治療が非常に重要です。

 

神田ふくしま歯科では、患者様のお口の状態を総合的に診断し、治療を進めています。欠損した歯の治療、歯並びの改善、歯ぐきの腫れや虫歯の治療、そして歯周病の予防処置など、全てを総合的に行うことが治療の成功には欠かせません。どれか一つでも欠けてしまうと、治療後の経過が不安定になってしまうからです。

 

当院では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しております。総合的な歯科治療をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です

インプラントの利点 入れ歯より耐久性があります。

「あなたのインプラント、実は『サビ』のリスクあり?プロのメンテが必須な理由」

インプラントは非常に耐久性に優れており、長期間にわたってしっかりと機能します。

一般的な入れ歯やブリッジと比較しても、インプラントのほうが寿命が長いという研究報告も数多くあります。適切なメンテナンスを継続すれば、多くの場合、インプラントは何十年も安定した状態を維持できます。

 

入れ歯の場合は定期的に歯科医院で調整を行ったり、市販の入れ歯調整剤をずっと使い続ける必要がありますが、インプラント治療を受けた方は、ご自身の天然歯と同じように毎日のブラッシングやケアで十分です。ただし、インプラントに使用される金属は、放置するとさびてしまう可能性があり、それによって強度が落ちてしまうこともあります。そのため、定期的なプロによるメンテナンスが非常に重要になります。

 

神田ふくしま歯科では、インプラントを長期間健康に保つために、定期的な歯科医院でのメンテナンスを推奨しています。特に、メンテナンスの際には歯周病の原因となる細菌検査を行うことをお勧めしています。これは、インプラント周囲に歯周病菌が増えると、インプラント周囲炎という炎症が発生し、インプラントの寿命が短くなるリスクがあるからです。

 

定期的な細菌検査を実施することで、歯周病菌の早期発見と適切な対処が可能になります。これにより、インプラントを長期にわたって健康で安定した状態に保つことができます。

 

インプラントは「人工歯根」とも呼ばれており、適切なケアと定期的なメンテナンスによって、何十年もの間、ご自身の歯のように自然で安定した噛み心地を実現します。歯を失った場合の治療方法として、長期的に安定して食事を楽しむためにはインプラントが非常に有効な選択肢です。

 

インプラントのメンテナンスに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

インプラントのメンテナンスページ

 

また、インプラントのメンテナンスを希望される方に関しましては無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングは御予約制とさせて頂いておりますので、予約をお取りになってから御来院ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


~インプラントの注意~

 

 

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


本日のブログまとめ

「インプラントの寿命はどれくらい?」—長くさせるためのポイントとは?


「インプラントって、どれぐらい持つの?」

「先生、インプラントってどれくらい持っていますか?入れ歯やブリッジよりも見えるって聞いたことがあります…。」

実際に、インプラントは非常に耐久性があり、適切なケアをすれば何十年も使用できると報告されています!


「インプラント vs. 入れ歯・ブリッジ」—どれが見れる?

入れ歯の寿命→約5~10年(定期的な調整が必要)
ブリッジの寿命→約7~15年(土台となる歯の負担が大きい)
インプラントの寿命適切なメンテナンスをすれば20年以上持つ場合がほとんどです。

入れ歯の場合、定期的に調整が必要だったり、ポリデントなどの入れ歯安定剤を使い続ける必要がある場合があります。

しかし、インプラントは自分の歯と同じようにケアするだけで一瞬安定して使用できるのが大きなメリットです!


「インプラントを長持ちさせるためのメンテナンス方法」

「インプラントは人工物だからメンテナンス不要ですか?」

頻繁に起こりますが、実際にはインプラントも定期的なケアが非常に重要です。

🔹インプラントのメンテナンスで大切なポイント
✅ **歯科医院での定歯科医院での定期的なチェック(年に数回)
✅ **インプランインプラントの表面が劣化しないように、優しく磨きます

特に、インプラントの周囲に歯周病菌が増殖すると「インプラント周囲炎」と呼ばれる炎症を考慮するリスクがあるため、注意が必要ですです。


「インプラント周囲炎とは?」— 知らないと怖いインプラントのトラブル

「インプラントも歯周病みたいな病気になりますか?」

その通りです。 インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病のような「インプラント周囲炎」になる可能性があります。

インプラントの周囲に歯周病菌が繁殖すると、炎症が起きる
放置すると、顎の骨が溶けてしまうので、インプラントがぐらつく原因に
最悪の場合、インプラントが抜け落ちてしまうことも…

そのため、定期的に歯周病菌の検査を行い、早めに対処することが大切です


「インプラントは一生もの?」—長期的に安定させるために

インプラントは「人工歯根」とも呼ばれ、安定して機能する場合、何十年も自分の歯のように使えることができます。

「歯を入れても、しっかり噛みたい!」
「入れ歯ではなく、自然な噛み心地を求めている!」
「ただひたすらに治療を受けたい!」

こちらの方を優先して、インプラントは長期的に安定して噛める有効な治療方法です。


「インプラントを検討している方へ」

「インプラントを長くさせるにはどうすればいい?」
「インプラントのメンテナンスについて詳しく知りたい!」
「歯周病があっても、インプラントはできる?」

そんな疑問をお持ちの方は、一度専門医のカウンセリングを受けてみることをおすすめします!

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

✨ 「インプラントを長く快適に使いたい!」という方は、ぜひご相談ください!


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

入れ歯が動いてお困りの方。インプラントで入れ歯を支える事が出来ます.

入れ歯が合っていないと顎の骨が無くなってしまいます.


ご自身のの入れ歯は何でもかめるとお考えの方の多くで顎の骨の吸収している状態が確認されております.入れ歯が動いても使い慣れて何でもかめるのかもしれませんが,顎がどんどん吸収してしまいますので注意が必要です.


また、ほとんどご自身の歯がない方で、しっかりと物をかめないと感じている方は、インプラントで固定する入れ歯があります。この安定した入れ歯をインプラントオーバーデンチャーと呼んでいます。


当院では、東京医科歯科大の部分入れ歯の教室の先生を御呼びして治療を行っておりますので、インプラントに入れる入れ歯に関しても良いものを入れる事が可能です.ただ、入れ歯には限界がありますので、インプラントの支えのある入れ歯をお勧めしております.

 

インプラントオーバーデンチャーは治療費の総額が通常のインプラントのみで治療を行う場合より安くなりますし、しっかりと噛むという目的を果たせますので、歯があまり残っていない方にはおすすめのインプラント治療と言えます。

 

歯が全くない場合のインプラント治療にALL-on4やオーバーデンチャーと言った方法があります。

 

ALL-on4の料金は通常200万円〜400万円程します。

オーバーデンチャーの場合、通常80万円〜100万円となります。

オーバーデンチャーは入れ歯を安定させるためのインプラントを入れるタイプの治療です。


インプラントを安定させる方法に関しまして詳しく知りたい方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

インプラントオーバーデンチャーの詳しいページ


また、インプラントオーバーデンチャーをご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングに低治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120-25-1839

03−3251−3921

インプラントと入れ歯
インプラントと入れ歯

歯のない本数が多い場合は、全部インプラントにする方法もありますが、部分入れ歯とインプラントで支える方法もあります。


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

「入れ歯が合っていないと…?」— 顎の骨がなくなるリスクとインプラントオーバーデンチャーの選択肢


「入れ歯が合っていなくても、慣れていれば大丈夫?」

「先生、入れ歯が少し動くんですが、慣れているので特に不便は感じていません。」

こうおっしゃる患者さんは少なくありません。

しかし、実は合っていない入れ歯を使い続けると、顎の骨がどんどん吸収されてしまう ことをご存じでしょうか?

入れ歯が動くと、顎の骨に負担がかかり、徐々に骨が減ってしまう
骨が減ると、さらに入れ歯が合わなくなり、しっかり噛めなくなる
最終的には、入れ歯を支える土台がなくなり、合う入れ歯を作ることが難しくなる

つまり、「入れ歯が合わないけど使い続ける」というのは、将来的にさらに大きな問題を引き起こす可能性がある のです。


「しっかり噛める入れ歯にしたい!」— インプラントオーバーデンチャーとは?

「今の入れ歯だと、しっかり噛めない…」
「もっと安定した入れ歯がほしい!」
「インプラントは興味あるけど、全部の歯をインプラントにするのは高額で難しい…」

そんな方におすすめなのが、「インプラントオーバーデンチャー」 です!

インプラントオーバーデンチャーとは?
🔹 数本のインプラントを埋め込み、その上に固定する入れ歯
🔹 通常の入れ歯よりも安定し、しっかり噛めるようになる
🔹 インプラントのみで治療する場合よりも費用を抑えられる

当院では、東京医科歯科大学の部分入れ歯の専門の先生をお招きして治療を行っております。

「入れ歯だから仕方ない…」と諦める前に、しっかり噛める選択肢があることを知ってください!


「ALL-on-4とインプラントオーバーデンチャーの違い」

歯が全くない方へのインプラント治療には、「ALL-on-4」 や 「インプラントオーバーデンチャー」 という選択肢があります。

ALL-on-4 300万〜400万円 4本のインプラントで全ての歯を支える固定式の治療

インプラントオーバーデンチャー 80万〜100万円 インプラントで入れ歯を安定させる取り外し可能な治療

オーバーデンチャーは、ALL-on-4よりも治療費を抑えながら、しっかり噛めるようになるというメリットがあります。


「入れ歯の不安を解消したい方へ」

「入れ歯が合わなくなってきた…」
「もっとしっかり噛める入れ歯にしたい!」
「インプラントには興味があるけど、費用が気になる…」

そんな方には、インプラントオーバーデンチャーが最適な解決策になるかもしれません!

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

入れ歯の違和感や噛む力の低下でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

インプラントブログ 本当に、インプラントの施術本数が多い病院がいいか?

通常は、インプラントの経験数が多い病院が良いと思いますが、あまりにも施術本数が多い場合は、問題があると思ってしまいます。

 

最近広告を見ているとインプラント何万本埋入といったことが書いてあることが多いのですが、普通に考えて何万本のメンテナンスは行われていないと思います。

メンテナンスに何万人もの人が3ヶ月おきに訪れるとすると、毎日300人以上の人がメンテナンスに通院しなくてはいけない計算になりますが、そんなに通っているとは思えません。

ユニット10台で一人30分としても200人みるのがやっとですので、何万本ものインプラントを行っている病院はまさにインプラントを入れるだけ入れてその後のケアはしていないということです。

インプラント治療をお考えの方は、その後のメンテナンスを含めてどの病院で治療を行うか考えられるといいと思います。メンテナンスの料金や、保証はメンテナンスを受けない場合も可能なのかなど確認する必要があります。

 

インプラントのメンテナンスに関するご相談は無料カウンセリングで行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


本日のブログまとめ

「インプラント治療数が多い病院=良い病院?」— 実は大切なのは治療後のメンテナンスです!

 

「インプラント治療数の多い病院のほうが安心?」

 

インプラント治療を検討される方の中には、このように考える方も多いかもしれません。確かに治療経験が豊富な病院は技術的にも安心感があります。

 

しかし最近、「インプラントを何万本も埋入!」と宣伝している病院もあります。その一方で、数多くのインプラントを入れた後のメンテナンスがきちんと行われているかどうか、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

 

【インプラントの本当の課題は「その後の管理」です】

インプラント治療の目的は、単にインプラントを埋めることではなく、その後の安定した長期的な使用です。そのためには定期的なメンテナンスが不可欠です。

✅ インプラントを長期間安定させるには定期的なメンテナンスが必須です。

✅ 多すぎる患者数だと、十分なメンテナンスが行き届かない可能性があります。

 

例えば、何万人もの患者さんが数か月ごとにメンテナンスを受けると想定すると、実際の運営上、対応が困難になる場合があります。診療台の数や診療時間を考慮すると、適切なケアを維持するためには限界があります。

 

つまり、多くのインプラント治療を宣伝する病院の中には、埋入だけを重視し、その後のメンテナンスが疎かになる可能性があるのです。

 

【インプラント治療を検討されている方へ重要なポイント】

インプラント治療において最も重要なのは、「どの病院で治療を受けるか」だけでなく、「どの病院で継続的なメンテナンスを受けるか」です。

✅ メンテナンスの頻度や費用設定はどのようになっているのか?

✅ 万が一メンテナンスが受けられなかった場合でも、保証が適用されるのか?

 

【神田ふくしま歯科の無料カウンセリングで不安を解消しましょう】

✅ インプラントを長持ちさせるには、どのようなメンテナンスが必要?

✅ 治療後の保証内容はどうなっている?

✅ 信頼できる歯科医院の選び方は?

 

こうした疑問をお持ちの方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください。経験豊富なドクターが丁寧に対応いたします。

 

✨「インプラント治療後も安心できる医院を選びたい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください!✨


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

インプラントの種類が多すぎてわからない方へ

インプラントの種類って何?って思われている方へ。

 

インプラントの種類は何百種類もあり、またインプラントによって使う器具が違うので、全部の種類を試すというのは難しいことです。

何十年もの臨床結果のあるものであればどのメーカーのものでもあまり変わらないと思われます。

 

通常、インプラントに使用しているチタンは日本などで製造されていて、チタンの表面の処理を各国で行っているようですので、各社チタン表面の加工のちがいで差をつけようとしていますが、あまり変わりません。歴史のあるインプラントメーカーでも昔のままのインプラントを使用しているわけではありませんし、各社ほとんど大きく変わらないというのが現状です。

 

もちろん値段は大きく違います。

 

最近のインプラントの成功率はインプラントの種類ではあまり変わらないようになってきました。インプラントの性能は年々比較するのが難しくなっています。

 

コストパフォーマンスと言って、費用に見合った効果を考える場合は国産のインプラントの方が良いのかと思います。つまり、国産のインプラントは費用が安く成功率が外国産のものとあまり変わらないものとなっております。(外国産のインプラントのチタン加工を国内で行っている場合もあるようです。)

 

インプラントの種類のページ

 

また、インプラント治療を希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングでは治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。



本日のブログまとめ

「インプラントの種類って何?」— 違いと選び方について


「インプラントって、どれを選べばいいの?」

インプラント治療を検討されている方の中には、こんな疑問を持つ方も多いのではないですか?

「先生、インプラントって種類がたくさんあると聞いたんですが、どれが一番いいんですか?」

確かに、インプラントには何百種類ものメーカーやブランドがあり、それぞれの特徴が異なります。

しかし、実は歴史のあるインプラントメーカーのものであれば、どの種類を選んでも大きな違いはないのが現状です。


インプラントの種類の違いとは?

現在、市場には数多くのインプラントメーカーが存在します。

インプラントは基本的に「チタン」という金属で作られていますが、メーカーごとにチタンの表面加工には違いがあります。

日本などで製造された高品質なチタンを使用
表面の処理技術に各国のメーカーが違いを出している
国内が独自の改良を加えながら進化している

しかし、表面の加工が多様であっても、実際の臨床結果にはほとんど差がありません。

また、歴史のあるメーカーのインプラントも、昔のものをそのまま使っているわけではなく、改良が重ねられているため、どのメーカーを選んでも一定の品質は保証されています。


では、インプラント選びは重要なのですか?

「結局、どのインプラントを選んでもいいですか?」

この質問に対する答えは、インプラントの種類よりも、治療を受ける歯科医院や医師の技術が重要だということです。

インプラントの成功率は、インプラントの種類ではなく、施術の技術や治療計画によって決まる
何十年もの臨床データがあるメーカーなら、どれを選んでも大きな違いはない
値段はメーカーによって違うが、品質に大きな違いはない

つまり、インプラントのメーカーにこだわるよりも、経験豊富な歯科医師による適切な治療計画のもとで施術を受けることが、成功へのカギとなります。


「インプラント治療を考えている方へ」

インプラントの種類はたくさんありますが、最新の技術や歴史のあるメーカーのものを使用すれば、どのインプラントを選んでも大きな違いはないのが現実です

重要なのは、どこで、誰に治療してもらえるかということ。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

インプラント治療について不安や疑問がある方は、ぜひお気軽にご相談ください!

あなたに最適な治療プランをご提案させていただきます。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

インプラントブログ インプラント治療の流れ 骨に問題が無い場合

インプラント治療は複雑でわからない!と考えではないでしょうか?

 

昔は顎の骨がないからインプラントができないと言われることが多かったかと思いますが、いまは骨のないところに骨を作ってインプラントを入れることが比較的容易にできるようになってきています。ただ、インプラントを入れるだけの時に比べて治療の期間や流れが変わります。

 

歯が悪くなって歯を抜かなくては行けない場合、歯の周りの骨の状況によってインプラント治療の流れが変わります.

 

歯を抜いて周りにしっかりと骨がある場合、抜いたその日にインプラントを入れる事も可能です。骨がない場合は、抜いて2ヶ月程待って歯茎ができてからインプラントをする事が多いです.骨がない場合は歯茎ができた段階で骨を作ります。

 

骨のある場合はインプラントを入れてから2ヶ月後に土台(アバットメント)を立て、3ヶ月後には最終的な歯が入ります.

 

しっかりと骨のある状態でしたらインプラントのお値段をお安くすることができます。骨のある状態でしたら、インプラントのメーカーに限らずうまくいきます。そのため、安い価格のインプラントで十分です。また、骨を作る料金をかける必要がありません。

 

インプラント治療の流れは徐々に解明されてきています.昔は抜歯即時インプラントは良くないと言われた時代もありましたが、骨のある場合は抜歯即時インプラントの方が良いと考えられる場合もあります.

 

インプラント治療の流れに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください。

 

 インプラントの流れについてのページ

 

インプラント治療をご希望の方は、まずは無料カウンセリングにお越し下さい.無料カウンセリングにて治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


奥歯が揺れて咬めない方も比較的短期間で噛めるようになっていっきます。

歯周病が進行して奥歯が無くなってしまうと、しっかりと物が咬めなくなってしまいます。

必要最低限でもインプラント治療を行うことで、かみ合わせが安定ししっかりと物が咬めるようになります。


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


本日のブログまとめ

インプラント治療をもっとわかりやすく!治療の流れとポイント

 

「インプラント治療は複雑でよくわからない…」と感じていませんか?

 

確かに以前は、顎の骨が不足していると「インプラントは難しい」と言われることが多かったですが、近年では、骨がない部分にも骨を作る技術が進歩し、比較的容易にインプラント治療が可能になっています。ただし、骨を新たに作る場合、治療期間や流れが異なりますのでご注意ください。

 

【歯の状態別のインプラント治療の流れ】

● 歯を抜いて十分な骨が残っている場合

  • 歯を抜いたその日にインプラントを入れる(抜歯即時インプラント)が可能です。

● 歯を抜いて骨が十分にない場合

  • 抜歯後、約2ヶ月間待って歯茎が安定した後に骨を作ります。その後、インプラントを埋入します。

【インプラント治療後の一般的なスケジュール】

  • インプラント埋入後、約2ヶ月で土台(アバットメント)を設置します。

  • その後さらに約3ヶ月で最終的な歯が入ります。

【骨の状態による費用の違い】

骨がしっかりとある場合、インプラント治療の費用を抑えることができます。また、メーカーにこだわらず手頃な価格のインプラントでも高い成功率が期待できます。骨を作る追加費用も不要となります。

 

【抜歯即時インプラントのメリット】

以前は抜歯即時インプラントに慎重な意見もありましたが、最近では骨の状態が良好であれば、抜歯即時インプラントのほうが治療期間が短縮され、メリットが大きいとされています。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを行っております。患者様一人ひとりの骨の状態やご希望を丁寧に確認し、最適なインプラント治療プランをご提案します。まずはお気軽にご相談ください!


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です