インプラント治療の価格と相場について

インプラント治療が一般的になると、病院によって大きく料金が異なる事に気がつかれる方も多いのではないでしょうか?

 

そもそもインプラントの値段はどうやって決まるのか?なんて疑問も感じてしまうのではないでしょうか。

 

もちろん、全く同じ治療なら安い方がよいというのは賢い消費者として当然のことでしょう。

 

知り合いのしたインプラント治療の価格が自分の半額でできて何の問題も無く機能しているなんて悔しいがっているのか自慢したいのかって話もよく聞きます。

 

インプラント治療の価格の相場を知っておくと、高すぎるインプラントに高い費用をかけなくても済みますのでご参考になさってください。

 

インプラント費用を安く抑えたいという方には、インプラントモニター料金もご用意しております。

 

詳しくは、下記のインプラントモニター料金のページをご覧ください。

 

インプラントモニターのページ

インプラント治療の価格と相場に関するブログ

歯を抜いた方。歯を抜いてからインプラントを決断するまで最適な期間とは。

骨がないのでインプラントができないといわれることがあります。


骨を作ってからインプラントを入れたりする治療は骨のある状態に比べて期間がかかります。また、多くの歯医者で行っているわけではないので歯医者を選ぶ必要もあります。


歯を抜いたとき周りの骨が著しくない場合、歯を抜いた後6か月ほど待ちます。骨ができてくるのを待ちます。骨があまりにもない場合は、2ヶ月ほどで歯茎が治癒した段階で骨を増やす治療を行う場合もあります。骨を増やす治療を行った後やはり4~6か月は待ちます。

 

根っこの炎症がひどい場合、インプラントをうてないことも多いです。骨がない場合は、6か月ほど待つと骨ができてきますので、骨ができてからインプラントをうつことになります。

 

治療期間が延びますが、骨がないところにはインプラントを入れることができませんので、待つことになります。


インプラントの時期に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

 インプラントの時期についてのページ

 

骨の治癒期間を短縮するために骨の再生を早める方法もございます。また、骨が無い場合でも骨の再生と同時にインプラントを入れる事が可能な場合もあります。

 

歯を抜いてどれくらいの期間を待つのが最適かと言う事は歯を抜いた時の歯の周囲の骨の状態によって判断しております。6ヶ月待った場合、健康な骨の吸収も起こってしまいますので,早めにインプラント治療を行った方が有益な場合もあると言う事です。


インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制となっております。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

インプラントができないと言われた方必見。現在は骨がなくてもインプラントが可能になってきています。

骨がないってどういうことでしょう?

 

昔は歯を抜いた後放置しておくと、骨がないためにインプラントを入れられないと言われたこともあるようです。

 

顎の骨が吸収して細く短くなってしまった場合、そのままではインプラントを入れられないといったことが起こります。

 

これは、歯を抜いた後、放置しておくと廃用性萎縮といって力のかからなくなった顎の骨が細くなっていく現象が起こります。つまり、あごの骨が吸収してなくなってしまっていきます。よく骨折をした後などに腕や足が細くなるような現象をご覧になった方もいらっしゃると思いますが、顎の骨もしっかりと使用しなくなると細くなっていきます。また、入れ歯が合わない場合にも骨の吸収が起こります。

 

現在、年々、歯科では骨を増やす方法が改良され有効な方法が確立されてきています。簡単にご説明いたします。

 

まず、あごの骨がなくなってしまっている場合、場合によってはインプラント治療を行うには骨を作る必要があります。インプラントが入るだけの骨の幅、高さがない場合は必要に応じて骨を増やす治療をインプラント治療に追加して行うことになります。

 

GBR法と言っていますが、骨を再生させて、インプラントが結合する骨の量を増やす処置です。

 

骨のない量にもよりますが、大幅にない場合はチタンでできたメッシュなどを使用して骨を作ります。メッシュを使用することで歯茎の中に骨を作るスペースを作ることができます。歯茎の幅、高さがない場合はメッシュを使用することになります。

 

また、上あごの骨が無い場合は上あごの内部の空洞に骨を作る処置をしてからインプラントを入れる事になる場合もあります。

 

治療前にCTを撮影して状況を確認します。

 

骨のないときのインプラント治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

骨のない時のインプラント

 

インプラントの為の骨をつくる治療は保険外診療となります。骨の状態によって料金が変わりますので、まずは相談されることをお勧めします。

 

ただいまインプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制となっておりますのでご連絡ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839

03−3251−3921


~骨を作る治療についての注意~

 

ソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万円(税別)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込み)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、インプラントの料金は、別途かかります

インプラントの安全性Blog メンテナンスを重視したインプラント治療

メンテナンスの悪いインプラント例
メンテナンスの悪いインプラント例

インプラントや矯正治療の専門医院というのがありますが、成人の歯科治療に関しては、専門医院に行くことが一概によいとも言えません。

 

それは、成人の方のほとんどの方が歯周病と言われています。成人の方が、インプラントや矯正治療の専門医に行かれた場合、歯周病治療に関しては放置されるでしょう。

 

インプラントは処置自体は非常にシンプルで、それほど難しいものではありません。長く持たせるにはしっかりと歯周病の予防・治療ができるかにかかっていると言っても過言ではありません。

 

当院では、患者様のお口を総合的に見て治療を行っております。歯のないところの治療、歯並びの悪いところの治療、歯茎の腫れや虫歯の治療、そして予防処置すべてが必要で、どれかが欠けてしまっていると、治療の予後が不安定となります。

 

専門医に行く前に、総合的な治療を行っている病院に行かれることをお勧めしてます。インプラントのメンテナンスに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧下さい。

 

インプラントのメンテナンスのページ

 

また、インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにてお口の中を拝見したうえで治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120-25-1839


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

インプラントの利点 入れ歯より耐久性があります。

耐久性があります。

インプラントは非常に耐久性があって、長年もちます。入れ歯やブリッジの寿命と比較して、長いという報告もあります。良いメンテナンスをすることで、多くのインプラントは、寿命が長くもちます。

 

入れ歯治療をされた方は定期的に歯科医院で調整をするか、ポリデントなど入れ歯調整材を永遠に使用する事になる場合がありますが,インプラント治療は通常のご自身の歯と同じようにケアして頂ければ大丈夫です.

 

ただし、インプラントもさびてしまうと金属が弱くなりますので,丁寧なメンテナンスが必要になります。定期的には歯科医院でメンテナンスをされる事をお勧めしております.

 

メンテナンス時には歯周病の細菌検査を行う事をお勧めしております.インプラント周囲に歯周病の原因菌が増殖してしまっているとインプラントの周囲に炎症を起こしてしまうリスクが高いからです.

 

しっかりと細菌検査をメンテナンスの時に行い、歯周病菌が増殖してしまっていたら早めに対処する事が大切です.

 

インプラントは人工歯根とも言われていて、安定して機能する場合は何十年間もご自身の歯のように機能します。長期的に安定してかむにはインプラントは歯のない場合に有効な手段となります。

 

インプラントのメンテナンスに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

インプラントのメンテナンスページ

 

また、インプラントのメンテナンスを希望される方に関しましては無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングは御予約制とさせて頂いておりますので、予約をお取りになってから御来院ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


~インプラントの注意~

 

 

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

入れ歯が動いてお困りの方。インプラントで入れ歯を支える事が出来ます.

入れ歯が合っていないと顎の骨が無くなってしまいます.


ご自身のの入れ歯は何でもかめるとお考えの方の多くで顎の骨の吸収している状態が確認されております.入れ歯が動いても使い慣れて何でもかめるのかもしれませんが,顎がどんどん吸収してしまいますので注意が必要です.


また、ほとんどご自身の歯がない方で、しっかりと物をかめないと感じている方は、インプラントで固定する入れ歯があります。この安定した入れ歯をインプラントオーバーデンチャーと呼んでいます。


当院では、東京医科歯科大の部分入れ歯の教室の先生を御呼びして治療を行っておりますので、インプラントに入れる入れ歯に関しても良いものを入れる事が可能です.ただ、入れ歯には限界がありますので、インプラントの支えのある入れ歯をお勧めしております.

 

インプラントオーバーデンチャーは治療費の総額が通常のインプラントのみで治療を行う場合より安くなりますし、しっかりと噛むという目的を果たせますので、歯があまり残っていない方にはおすすめのインプラント治療と言えます。

 

歯が全くない場合のインプラント治療にALL-on4やオーバーデンチャーと言った方法があります。

 

ALL-on4の料金は通常200万円〜400万円程します。

オーバーデンチャーの場合、通常80万円〜100万円となります。

オーバーデンチャーは入れ歯を安定させるためのインプラントを入れるタイプの治療です。


インプラントを安定させる方法に関しまして詳しく知りたい方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

インプラントオーバーデンチャーの詳しいページ


また、インプラントオーバーデンチャーをご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングに低治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120-25-1839

03−3251−3921

インプラントと入れ歯
インプラントと入れ歯

歯のない本数が多い場合は、全部インプラントにする方法もありますが、部分入れ歯とインプラントで支える方法もあります。


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

インプラントブログ 本当に、インプラントの施術本数が多い病院がいいか?

通常は、インプラントの経験数が多い病院が良いと思いますが、あまりにも施術本数が多い場合は、問題があると思ってしまいます。

 

最近広告を見ているとインプラント何万本埋入といったことが書いてあることが多いのですが、普通に考えて何万本のメンテナンスは行われていないと思います。

メンテナンスに何万人もの人が3ヶ月おきに訪れるとすると、毎日300人以上の人がメンテナンスに通院しなくてはいけない計算になりますが、そんなに通っているとは思えません。

ユニット10台で一人30分としても200人みるのがやっとですので、何万本ものインプラントを行っている病院はまさにインプラントを入れるだけ入れてその後のケアはしていないということです。

インプラント治療をお考えの方は、その後のメンテナンスを含めてどの病院で治療を行うか考えられるといいと思います。メンテナンスの料金や、保証はメンテナンスを受けない場合も可能なのかなど確認する必要があります。

 

インプラントのメンテナンスに関するご相談は無料カウンセリングで行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

インプラントの種類が多すぎてわからない方へ

インプラントの種類って何?って思われている方へ。

 

インプラントの種類は何百種類もあり、またインプラントによって使う器具が違うので、全部の種類を試すというのは難しいことです。

何十年もの臨床結果のあるものであればどのメーカーのものでもあまり変わらないと思われます。

 

通常、インプラントに使用しているチタンは日本などで製造されていて、チタンの表面の処理を各国で行っているようですので、各社チタン表面の加工のちがいで差をつけようとしていますが、あまり変わりません。歴史のあるインプラントメーカーでも昔のままのインプラントを使用しているわけではありませんし、各社ほとんど大きく変わらないというのが現状です。

 

もちろん値段は大きく違います。

 

最近のインプラントの成功率はインプラントの種類ではあまり変わらないようになってきました。インプラントの性能は年々比較するのが難しくなっています。

 

コストパフォーマンスと言って、費用に見合った効果を考える場合は国産のインプラントの方が良いのかと思います。つまり、国産のインプラントは費用が安く成功率が外国産のものとあまり変わらないものとなっております。(外国産のインプラントのチタン加工を国内で行っている場合もあるようです。)

 

インプラントの種類のページ

 

また、インプラント治療を希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングでは治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


メモ: * は入力必須項目です

インプラントブログ インプラント治療の流れ 骨に問題が無い場合

インプラント治療は複雑でわからない!と考えではないでしょうか?

 

昔は顎の骨がないからインプラントができないと言われることが多かったかと思いますが、いまは骨のないところに骨を作ってインプラントを入れることが比較的容易にできるようになってきています。ただ、インプラントを入れるだけの時に比べて治療の期間や流れが変わります。

 

歯が悪くなって歯を抜かなくては行けない場合、歯の周りの骨の状況によってインプラント治療の流れが変わります.

 

歯を抜いて周りにしっかりと骨がある場合、抜いたその日にインプラントを入れる事も可能です。骨がない場合は、抜いて2ヶ月程待って歯茎ができてからインプラントをする事が多いです.骨がない場合は歯茎ができた段階で骨を作ります。

 

骨のある場合はインプラントを入れてから2ヶ月後に土台(アバットメント)を立て、3ヶ月後には最終的な歯が入ります.

 

しっかりと骨のある状態でしたらインプラントのお値段をお安くすることができます。骨のある状態でしたら、インプラントのメーカーに限らずうまくいきます。そのため、安い価格のインプラントで十分です。また、骨を作る料金をかける必要がありません。

 

インプラント治療の流れは徐々に解明されてきています.昔は抜歯即時インプラントは良くないと言われた時代もありましたが、骨のある場合は抜歯即時インプラントの方が良いと考えられる場合もあります.

 

インプラント治療の流れに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください。

 

 インプラントの流れについてのページ

 

インプラント治療をご希望の方は、まずは無料カウンセリングにお越し下さい.無料カウンセリングにて治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


メモ: * は入力必須項目です

いまさら聞けない。インプラントの安全性に関するご質問

安全性について 

Q.インプラントに本当にリスクはない?

 

A.リスクはあります。手術をする事による炎症、下歯槽神経などの神経麻痺などのリスクはあります。糖尿病の方や歯周病の方、などは、あらかじめ確認して感染のリスクを減らします。また、術前にはCTを安全のために取らせていただくケースもございます。また、将来的な歯周病のリスクは天然の歯よりインプラントの方が高いと考えられています。最近では、骨粗しょう症の治療薬を服用されている方のインプラント治療が行えないケースもあります。

 

また、インプラントは天然の歯より細菌に対する抵抗力が弱く、インプラント治療後にしっかりとメンテナンスを行う必要があります。インプラントの周囲に炎症を起こしインプラントを取り除くことも最近では頻繁に起こるようになってきています。

 

インプラントの安全性のページ

 

インプラントに関するお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03-3251-3921


インプラントは100%安全な治療ではありません。しかし、インプラント治療を行うことで、奥歯がない方がしっかりと物をかめるようになったり、歯が折れて抜かなくてはいけなくなった場合に周囲の歯を傷つけずに歯を入れることが出来たり、メリットが大きい治療です。

 

インプラントを行う場合は、しっかりと安全性の高いことを行う必要があります。

天然の歯を残す治療
天然の歯を残す治療

天然の歯を残す事は大切です.

前歯の場合,ブリッジ治療でも長持ちする場合もよくあります.

 

前歯が無くてもインプラントをしなくても大丈夫です.


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


インプラントの適正価格はいくらでしょうか?

インプラントの相場や適正価格はいくらくらいなのでしょうか?

あなたはインプラントの適正価格がいくらかご存知ですか?

 

インプラントの値段が病院によって大きくちがうことに疑問を持っている方も多いのでは無いでしょうか?

 

現在、インプラントのお値段が東京では非常に安くなっています。インプラントは医療用の工業製品ですので、大量に作られればそれだけ安くなるのは当然のことなのだと思います。

 

ただ、7万円のインプラントは相当条件が整わないとできないように感じます。たとえばインプラントを2本まとめて入れるとか、複数本のインプラントを同時に行う場合で、あごの骨がしっかりとある状態でないと難しい価格に思います。

 

ただ、10万円ほどのインプラントでしたら、普通に材料費を20%に抑えられる価格ですので、病院の経営に問題ない価格だと思います。

 

20万円のインプラントは10年前から価格の改定を行っていないという感じです。それ以上のお値段は歯医者さんの技術料です。

 

インプラントの相場に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

インプラントの料金のページ

 

また、インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制となります.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03-3251-3921


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


メモ: * は入力必須項目です

インプラントの注意 インプラントとフッ素使用

最近フッ素が虫歯の予防に良いということでフッ素を歯に塗ることが増えてきています。フッ素自体は歯の虫歯予防に良いので使用されるとよいと思います。

 

ただ、インプラントをされている方やインプラントの金属がお口の中に露出している方はフッ素の使用に気を付ける必要がありそうです。

 

インプラントはチタンという金属でできています.

通常チタンは酸化しにくくアレルギーを起こす事はほとんどないと言われています.

安全な金属のイメージが強い金属です.

ただ、最近気になるのが歯科で使用するフッ素でチタンが腐食してしまうという事が言われる事があります.

チタンが腐食してしまうと折れやすくなります.

どれくらいのリスクがあるのかは不明ですが、インプラントのメンテナンスのときはフッ素を使用しない事が無難かと思います.


インプラントのメンテナンスに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

インプラントのメンテナンスのページ


また、インプラント治療をお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921



~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

メモ: * は入力必須項目です

インプラントって痛い?

インプラントって痛いでしょ?

 

というご質問を受けることが多いです。あなたもお痛みについて気になっているのではないですか?

 

インプラントのご相談で多いのがインプラントって痛いのかというご相談です。やはり治療の必要があったとしても痛みがあるかないかは治療を行う上で重要な事になるようです.

 

基本的に歯科治療は痛いイメージがありますが、インプラントは特に痛いのではないかと不安になるかと思います。

 

まず、お伝えしておいたほうが良いのは、

インプラント治療は基本的に痛くないということだと思います。

 

インプラントは、しっかりと麻酔をした状態で行いますし、術後もほとんど痛み止めを飲まないでよいほどの状態であることが多い治療です。


手術時のお痛みについて

 インプラントのオペは、基本的に感染のないところに滅菌したインプラントを打ちますので、術後の痛みはほとんどありません。

ただ、骨が無くて、インプラントの手術のときに同時に骨を作る場合など、歯ぐきの中に血のたまるような処置をする場合は腫れと痛みがありますが、痛み止めを飲んでいただければ痛みはほとんどありません。

 

 インプラントの手術は基本的に局所麻酔といって、虫歯の治療のときにする麻酔と同じ方法で麻酔をするだけで十分です。ただ、手術が怖い方のために、全身麻酔をすることも可能です。全身麻酔は、静脈内沈静法といわれている方法で、点滴をする感じで麻酔をします。意識がボーとしていて、気付いたら手術が終わっています

 

 

東京のインプラント

 

インプラントと安全性

手術後の痛みについて


インプラントの術後の痛みは、通常ほとんどありません。

 

ただ、骨がない時に増骨処置をした場合は、痛みや腫れが出てしまうことがあります。

気になる方は、あらかじめインプラントを入れる前に確認されるとよいと思います。


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

0120-25-1839

03-3251-3921


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

メモ: * は入力必須項目です

インプラントの値段でお困りではないでしょうか?国産の2回法インプラント

多くのメーカーのインプラント(外国のメーカーのものでも)の製造は国内で行われています.そのため国産の部品を使用した、国内メーカーのインプラント、国産の部品を使用した海外メーカーのインプラントと呼んだ方が良いのかもしれません。

インプラントの2次オペ
インプラントの2次オペ

歯茎が少ない場合や、骨が少ない場合やきれいにインプラントを入れたい場合は2回法インプラントを使用します。

 

2回法のインプラント治療は、インプラントを入れる時に歯茎でインプラントを覆いますので、インプラントが骨と結合した後、もう一度歯茎を開いてインプラントに入れる土台を入れる治療を行います.

写真では、歯茎が治るまでの期間使用する土台が入っています.この上に仮歯がはいります。

 

1ヶ月程待って歯茎が落ち着き次第、インプラントの上に歯を入れます。その間は白い仮歯が入ります。

 

インプラントに入れる差し歯は上部構造と言っておりますが、上部構造に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

インプラントの上部構造のページ

 

インプラントの土台の上には歯を入れます。奥歯なら銀でも良いと言う方はコストを抑える事ができます。白い歯にしたい場合は種類がございます。歯の部分をインプラントの上部構造と呼んでいます。上のリンクページにインプラントの上部構造のご説明を行っています。ご参考になさってください。

 

また、ただいまインプラント治療を希望される方に無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングは御予約制となっております。ご予約をお取りになってからご来院ください。


インプラントの上部構造などの無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839

03-3251-3921


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

骨がなくてあきらめない!インプラントが可能な場合があります。

入れ歯が合わなくてインプラントにしようと思っていたのに、骨がないからインプラントができないと言われてしまっていた方には朗報かもしれません。

 

骨がなくなってしまった部分に骨を作る技術が再生材料の改良によって比較的容易に行うことが可能になってきました。骨の厚み、高さがない場合に、骨を作成してインプラントを行うことが多くなってきています。

骨のないときのインプラント

インプラント治療を安全に行うためには、骨がたくさん残っている場合の方が安心です.骨がしっかりと残っている場合、まずインプラントで失敗が起こる事は無いでしょう.骨が残っている場合は手術方法が非常にシンプルなものになります.

 

骨の無い場合はそのままではインプラントを入れられないため、骨を作成してインプラントを入れます.同時にやる場合と骨を作ってから数ヶ月待ってからインプラントを入れる場合があります.骨が無くなってしまって骨を作成した上で行うインプラントは成功率が下がります.もちろん、骨ができない場合は再度骨を作る手術を行う事も可能です.

 

歯を抜いてから、長期間放置してしまっている場合や、歯周病などの炎症が起こっている状態を放置してから抜歯になった場合など、顎の骨が大きく吸収してしまいます。歯を抜いてしまった場合は、早めにインプラントを行うほうが将来的にインプラントの成功率が高まりますので有効です。

 

骨の無い時にインプラント治療を希望される方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

骨の無い時のインプラントのページ


ただ今インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングは御予約制となりますのでご予約をお取りになってからご来院ください.


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


~骨を作る治療についての注意~

 

インプラント治療を行う際に骨がないとインプラントができない場合があります。

 

上顎の骨がない場合に行うソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、上下顎共に、骨の幅を増やす方法や、高さを増やす方法などもありますが、保険外診療となります。骨の状況によって料金が変わります。

 

 

 

また、インプラントの料金は、別途かかります。

インプラント前に歯周病治療が必要な理由

あなたはインプラントの前に歯周病の治療はしてますか?

 

あなたは歯周病で歯を抜くことになってしまった場合、インプラントが歯周病にかかってしまう可能性が高くなってしまいます。

 

インプラントも歯周病のように炎症を起こしてしまうということをご存知ない方が多いようです。インプラントを入れれば終了というわけではありません。しっかりと歯周病の治療をしないとインプラントも長持ちしません。

 

インプラント治療をする前に歯周病治療を終えることが大切になります。

あなたのインプラントが失敗する原因は歯茎の炎症かもしれません。

 

インプラント治療前にインプラントの隣の歯に歯の神経の炎症や、根っこの先にうみがたまっていないかをしっかりと確認する必要があります.

 

インプラントが、隣の歯の炎症や膿の部分に接触して感染してしまう事があります.隣の歯に問題がある場合は、しっかりと治療を行ってからインプラント治療を行います.

 

インプラント部分に周囲の歯の炎症が接触してしまうとインプラント部分に感染を起こしてしまうと考えられるためです。

 

歯周病の方もインプラント前に炎症の無い状態にします.歯茎が腫れてしまっていたり、膿が出ている歯の横にインプラントを入れるのは無謀です。どんなにお急ぎでもお勧めしません。

 

インプラントの安全性のページ

 

インプラント治療の注意

インプラント治療は保険外診療となります。インプラント治療を行う前に治療プランを確認して、総額の治療費がどれくらいかかるのかお見積もりをもらう必要があります。インプラント治療の場合,治療費が高額になるのと、歯周病の方の場合,歯周病の治療を含めたお見積もりがあるかを確認された方が良いでしょう。歯周病が進行してしまった場合は保険の歯石取りなどでは治らない場合がほとんどですので、歯周病の治療をしているかの確認をしてください。

 

インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。無料カウンセリングはご予約制となります。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03-3251-3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

インプラントの構造を知っておいた方が良いでしょう。インプラントには差し歯をかぶせます。

インプラント モニターを希望される方はご確認ください。

 

インプラントの構造はご存知ですか?インプラントは3つの部品に別れていて、それぞれに料金がかかります。

 

インプラントのお値段の広告表示なども、人工歯根と言って、骨とくっつく部分のみのお値段を掲載している場合が多いようです。

 

それは、3つも部品のどれが良いかを、骨の状態や、見た目などを考えて患者様が選ぶ事が可能なためです。

 

2回法インプラントは、インプラントのフィクスチャーという人工歯根の部分、アバットメントという土台の部分、そして、歯とかみあう上部構造といって土台の上にかぶせる歯の部分に別れています。

 

今回は、上部構造といって土台の上にかぶせる歯の部分についてのご説明です。

 

銀歯にするか白くするか(オールセラミック)によってお値段、見た目が変わります。

 

 

インプラントの土台の上に仮歯を入れた状態。

インプラント土台の上の仮歯
インプラントの土台の上の仮歯

治療後にインプラントの土台の上に仮歯を入れた状態.白い歯にする場合は、この後歯型をお取りしてオールセラミックの歯を入れます。

奥歯のオールセラミックでオススメなのがオールジルコニアという種類のオールセラミックです。少し透明感がないという問題がありますが、強度がオールセラミックの中で一番強く、お値段も比較的安く、当院での料金は6万6千円(税込み)です。

2回法インプラントの仮の土台

インプラントの土台
インプラントの土台

お写真はインプラントの上に土台を入れた状態です。この上に上部構造をつけていきます。上部構造に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。

 

インプラントの構造のページ

 

インプラントの構造のページではインプラントの基本的な形のご説明をいたしております。最終的な形態になるまでのインプラントの治療の流れはインプラントの治療の流れのページに書いてありますのでご参考になさってください

 

また、インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

J神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03-3251-3921

0120-25-1839


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

歯の根っこの炎症があって歯を抜いた場合のインプラント治療とは

あなたは、どういう理由で歯を抜いたのですか?歯が残せないような状況で炎症が強い場合、治療期間が延びる事があります.

 

歯が折れてしまったまま放置していた、根っこの炎症が大きくなって歯が揺れている場合など、炎症により骨が非常に大きく吸収してしまっている場合があります。


インプラントは、基本的に骨のあるところや将来的に骨ができる予定のところにいれます。そのため、大きく骨が吸収して骨ができる予想が立ちにくい場合は、骨ができるのを待って、骨が足りない場合は骨を作ってインプラントを行います。


炎症がある歯を抜いた場合、なかなか骨ができないことがあります。炎症が広がって骨の吸収がかなり大きくなってしまっている場合歯を抜いた後の顎の骨がかなり薄く、幅もなくなってしまうことが多いので、歯茎が落ち着いたら、骨を作っていんプラントを入れることになります。

 

炎症があっても、周りの骨の状態がよく厚みも十分の場合は、抜いたその日にインプラントを行う場合もあります。抜歯即時インプラントという方法ですが、骨のある場合はほとんど抜歯即時インプラントを行います。

 

また、炎症のある歯を抜く時は麻酔が効きにくいため、炎症が落ち着いてから歯を抜かせていただく場合もあります。


インプラント治療の流れに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.


インプラントの流れのページ

 

インプラントをするために歯を抜いた場合,歯を抜いた部分の歯茎や中の骨が吸収してしまう事が知られています。歯と抜いた後に骨や歯茎を回復させた上でインプラント治療を行う事が必要になる場合があります。

 

インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制とさせて頂いております。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


~インプラントの注意~

 

 

 

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

骨のないときのインプラント治療方法とは。

インプラント治療の適応範囲が広がってきています。

 

顎の骨が無いなら作りましょうと言う時代になってきています.従来骨が無くなって治療が出来なかったケースでも骨を作ってインプラント治療を行う事が可能になってきました.

 

骨がない時に骨を作る治療を骨再生・GBRと呼んでおります.歯を抜いた後あごの骨が吸収してしまった場合や、歯周病などで骨がなくなってしまっているケースで、骨を作る必要がある場合GBRを行います。

 

ほんの少しでも骨が足りない部分のインプラント治療は2回法のインプラントを行う必要があります。そのため、当院では2回法のインプラントのみを使用しております。

 

骨を再生させることで、残っている骨ではインプラントを入れる事ができないケースでもインプラントを入れる事ができるようになります.

 

骨の無いときの骨の再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

骨のないときのインプラント治療の詳しいページ

 

また、骨の無いところにインプラントを入れた場合、将来的に歯茎が下がってしまうこともあります。また、メンテナンス時にも骨がしっかりとある事で炎症で歯茎が下がる事を抑える事ができます。

 

また、インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにてご希望の治療のご説明とその治療のお見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

 


 

 

~骨を作る治療についての注意~

 

インプラント治療を行う際に骨がないとインプラントができない場合があります。

 

上顎の骨がない場合に行うソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、上下顎共に、骨の幅を増やす方法や、高さを増やす方法などもありますが、保険外診療となります。骨の状況によって料金が変わります。

 

 

また、インプラントの料金は、別途かかります。


インプラントは2回法で検索してください。

なぜ2回法のインプラントをお勧めするのでしょうか?

 

多くのインプラント治療では、骨が吸収してしまっていますので、インプラントと同時に骨を作る必要があります。骨を回復させないとインプラント周囲がくぼんでものが挟まりやすくなってしまったり、お掃除がしにくくなってしまい、インプラントが炎症を起こす原因になってしまうことがあります。

 

そのため、2回法インプラントはインプンラント治療後の歯の環境を整える上で有利なインプラントと言えます。

 

ところで、インプラントの構造をご存知でしょうか?

 

インプラントは骨にくっついている金属などの人工物の部分の名称です.そのため,人工関節などもインプラントと言います.歯科の場合でも、インプラントとは、顎の骨に埋まっている部分の事をいいます。

 

そこでわかりにくくなってしまうのが、インプラントに立てる土台と、人工の歯はインプラントではないと言う事です.

 

つまり、インプラントの料金と言うものは顎に埋めるパーツの料金で、インプラントだけではものを噛む事が出来ないと言う事になります.


インプラントの料金はトータルの料金を確認しましょう

2回法インプラント
2回法インプラント

2回法インプラントと1回法のインプラントがありますが、通常2回法のインプラントのほうがお値段が高いのはなぜでしょうか?

 

1回法のインプラントは、骨が厚い・歯茎も厚いなど、日本人の骨格に向いてない状況に使用するインプラントです。通常、インプラントを使用する場合、骨も歯茎も厚いことは稀です。そのため、通常2回法のインプラントを使用することになります。

 

インプラントの費用を考えるときは2回法のインプラントの価格を確認したほうが良いでしょう。

 

2回法インプラントにご興味のある方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

2回法インプラントのページ

 

 


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。

白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

インプラントの常識。2回法インプラントが主流となっております。

インプラント治療を行う場合,2回法のインプラントをする場合が多く、主流になっております.

 

インプラント治療を行う場合、健全な歯を抜くことはありませんので(一部の歯科医院では残せる歯を抜いてしまっているようですが、、、)骨が炎症などで吸収している場合がほとんどです。そのため、骨の厚みや歯茎の厚みが十分でないことや、形が悪いことが良くあります。

 

このような場合、歯茎や骨を調整しますので、2回法インプラントを行います。一度歯茎の中に入れて安定するのを待ちます。

骨の吸収具合によってはインプラントの角度と土台の角度を調整しないといけない場合が多いため、1回法の土台がついているインプラントを使用することはあまりありません。その理由は、1回方のインプラントでは、金属の露出や長い歯になってしまうなど審美的な結果が期待できないからです。

 

そのため、しっかりとインプラント治療をしたいという方は、2回法のインプラント治療を行っている病院でインプラントを行うことをお勧めしております。

 

お値段は1回法のインプラントより2回方のインプラントの方が高いのですが、当院では2回方のインプラントも格安料金で行っておりますので合わせてご覧ください。

 

2回法インプラントに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

2回法インプラントのページ

 

ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、まずはご相談にお越しください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


~インプラントの歯茎の再生の注意~

 

インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1~3本あたり11万円(税込)の料金となります。

 

また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。

 

リスクについて

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません