2回法のインプラントを低価格で

インプラントの相場の値段は高すぎると考える歯医者の意見


通常、安いインプラント治療は1回法のインプラントといって、インプラントを1回目の手術から露出させるタイプのインプラントを使用しております.

 

1回法のインプラントは通常かなり骨が残っている場合にしか用いられず、安いと思ってインプラントの相談に行っても費用のかかる2回法のインプラントしか行えないというという事になる事が多いようです.

 

1回法のインプラントは通常見た目に気になる部分には使用されない、金属が露出しやすいインプラントのため、かなり使用する場合に条件が限られてしまいます.もちろん前歯には不向きです.

 

そのため、当院では1回法のインプラントはほぼ使用しておりません.2回法のインプラントに特化して治療を行っているため、無駄な在庫を抱えずに済んでいます.

 

当院では、材料のコストを20%と計算して、インプラント、アバットメント、セラミックのお値段を決めております.その結果2回法のインプラントが最安値で提供している事がわかりました.(2014年インターネット調べ)

 

安いインプラントを売りにしているにしてはうちより全然高い料金で行っている病院はおそらく広告宣伝費が非常に高いためだと思われます。インプラント料金に広告費が上乗せされているために、インプラント価格を下げられないという状態のようです。

 

調べていただければわかりますが、2回法インプラントで、インプラント、アバットメンと、上部構造(FCK)の総額が14万円に消費税というのは最安値でした。金額が14万円もかかるのに、最安値っていうのはどこの医院も利益を重視しているのか、インプラント治療が通常の歯科治療よりも随分と利益率の高い治療という位置づけなのかと思います。

 

インプラントが利益率の高い治療のために無謀なインプラント治療を行う歯科医院が後を絶たないのかと思います。通常の歯科治療と同じ利益率の治療であれば無理にインプラントを進められた利しないのではないでしょうか。


ただいまインプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。無料カウンセリングはご予約制となります。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839

03-3251-3921

2回法インプラントブログ

上の奥歯に骨がない場合、2回法のインプラントとソケットリフトを同時に行えば時間が短縮します。

骨のない時は2回法インプラントを使用します。

 

ソケットリフトという言葉をご存知でしょうか?

 

上あごの骨が薄くなってしまっている場合、骨を作ってインプラントを入れる方法としてソケットリフト法があります。ソケットリフトでは2回法のインプラントを使用します。

 

通常、ソケットリフトは上あごの骨を作ってインプラントを入れる時の、腫れの少ない増骨法として知られています.一度歯茎で閉鎖させることで骨を作ります。そのため、2回法のインプラントを行う必要があります。ソケットリフトのように骨を作ってからでないとインプラントを入れられないケースでは2回法のインプラント治療を行う事がで治療が可能となります.

 

ソケットリフトは人工の骨を骨の無い所に押し込んで骨を作る方法です.他の増骨法に比べて歯茎をめくる量が少なくて済むため、腫れも少なくて済みます.

 

ソケットリフト法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

ソケットリフト

 

ソケットリフトの方法は年々新しい方法が開発されてきています.より侵襲の少ない増骨方法が出てきています.上あごの骨がなくてインプラントをあきらめていた方には朗報でしょう.

 

インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングはご予約制となりますのでお電話ください。

 

インプラントを行っている病院の中には、カウンセリングの料金が数千円から数万円かかる病院もありますが、当院ではインプラント治療をするか迷われている方に気軽にご来院いただけるように無料でカウンセリングを行っております。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上      JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03−3251−3921

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


本日のブログまとめ

ソケットリフトを用いた骨を作るインプラント治療

インプラント治療を行う際、上あごの骨が残っていない場合には「ソケットリフト」という方法で骨を作る必要があります。この方法では、通常当院では2回法インプラントが使用します。

 

ソケットリフトとは?

されるソケットリフトは、上あごの骨を増やして骨インプラントを埋入する際に用いられる腫れが少ないGBR法です。骨の厚みがインプラントの長さより少し足りない場合に行います。

 

特徴とメリット

  1. 腫れが少ない
    他の増骨法に比べて、歯茎を大きくできないため、体への負担が軽減されます。

  2. 2回法インプラントの必要性
    骨がしっかり形成されるまで歯茎を閉鎖し、その後インプラントを埋入する2段階の治療が行われます。内部が感染しないように歯茎の中にインプラントを埋めて治癒を待ちます。

ソケットリフトを置くことで、骨が足りない場合でも安全かつ効率的にインプラント治療を進めることが可能です。骨の量が気になる方でも治療が受けられる場合がありますのでお気軽にご相談ください。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

 

 

~骨を作る治療についての注意~

 

インプラント治療を行う際に骨がないとインプラントができない場合があります。

 

上顎の骨がない場合に行うソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、上下顎共に、骨の幅を増やす方法や、高さを増やす方法などもありますが、保険外診療となります。骨の状況によって料金が変わります。

 

 

また、インプラントの料金は、別途かかります。

昔、奥歯の骨が無いからインプラントができないと言われた方へ。常識は変わりました。

上の奥歯を抜いた後放置しておくと、骨がどんどん薄くなってしまいインプラントを入れるための厚みが無くなってしまうことがあります。

 

こういった骨の無い場合はインプラントの適応でないという判断をしていた時期もありました.

 

現在も病院によっては骨の無い部分にはインプラントができないと言われてしまう事がありますが,骨を作ってインプラントをする事ができる病院が増えて来ています.

骨が吸収してしまった場合はまず検査をします。

上の奥歯の骨の吸収がひどい場合、副鼻腔という鼻の空洞とお口の中がつながってしまうことがあります。

 

治療前に歯科用CTを撮影して歯の周りと鼻の中が炎症で骨が無くなってつながってしまっている場合、歯を抜いたその日にインプラントを行えないことがあります。

 

歯を抜くことで炎症が引きますので炎症が落ち着いてからインプラント治療を行います。

 

抗生剤を通常より長い期間お渡しする場合もございます。

 

また、抜歯後には鼻を強くかんだりはしないようにしてください。鼻血が出てしまったりすることもあります。

 

こういったケースのインプラントの時期に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

インプラントの時期のページ

 

上あごの上顎洞と言う副鼻腔の骨の無い空洞に骨を作ってからインプラントをする処置をソケットリフト、サイナスリフトと呼んでいます。ソケットリフト、サイナスリフトは比較的容易な増骨法です。そのため,上あごに骨が無くてもインプラントをする事ができます。

 

また、インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。無料カウンセリングはご予約制となります。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

奥歯を抜いた後の放置によるリスクと骨再生を活用したインプラント治療

上の奥歯を抜いた後、そのまま放置していると、顎の骨が徐々に吸収され薄くなってしまうことがあります。このような状況になると、骨の厚みが不足し、インプラントを入れるための土台が十分ではなくなることがあります。

 

骨が無い場合の過去の対応と現在の選択肢
以前は、骨が無い部分にインプラントを埋め込むことは困難とされ、「インプラントの適応外」と判断されるケースが多くありました。しかし、現在では技術の進歩により、骨の再生治療を行うことで、インプラントを可能にする方法が広がっています。

 

骨再生治療とは
骨が不足している箇所に対し、骨を再生させる治療法があります。骨補填材や患者さま自身の骨を利用して骨の厚みを増やし、インプラントを支えるための土台を形成します。この治療法により、以前は治療が難しいとされていたケースでも、インプラントを行うことが可能になっています。

 

インプラント治療を断念する前に
現在も一部の病院では、骨が不足している場合にインプラントは不可能だと診断されることがあります。しかし、骨再生治療を併用することでインプラントが可能になるケースも多く、選択肢は以前より広がっています。

 

あなたの治療の可能性を広げるために
奥歯を抜いたまま放置してしまうと、骨がさらに薄くなり、治療が難しくなる場合があります。早めに相談し、骨再生治療を含めた包括的な治療計画を立てることが重要です。

 

神田ふくしま歯科では、骨再生治療を含めた最新のインプラント治療を提供しています。インプラントが難しいと診断された方も、一度無料カウンセリングにお越しください。適切な治療法をご提案し、理想的な口元を実現するお手伝いをいたします!


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

 

 

~骨を作る治療についての注意~

 

インプラント治療を行う際に骨がないとインプラントができない場合があります。

 

上顎の骨がない場合に行うソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、上下顎共に、骨の幅を増やす方法や、高さを増やす方法などもありますが、保険外診療となります。骨の状況によって料金が変わります。

 

 

また、インプラントの料金は、別途かかります。

骨を誘導するHAインプラントとは

近年骨が無くてもインプラントを行えるようになって来たのは、失われた骨を再生して骨を作れるようになって来たためです.

 

骨を誘導しやすいインプラントがHAインプラントです.

 

あなたの顎の骨がない場合に相性の良いというインプラントのご紹介です。

 

近年、インプラント表面にアパタイトという骨の成分に近いものをコーティングしたインプラントが骨への結合が早いという事でよく使用されています.

 

ハイドロオキシアパタイトをコーティングしたインプラントは、骨を誘導するということで骨がないときに有効です。

 

歯を抜いた後のあごの骨はだんだんとやせて幅も厚みもなくなっていきます。そのため、インプラントを入れるときに骨を同時に作らなくてはいけない場合があります。

 

こんな時にHAインプラントは大掛かりな手術なしに骨を作ることができるため、患者様にとって腫れが少なくて済むインプラントと言えるのではないでしょうか。

 

インプラントの種類に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

インプラントの種類のページ

 

また、インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。無料カウンセリングはご予約制となります。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

0120-25-1839

03-3251-3921


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

HAインプラントの注意~

 

HAインプラントは保険外診療となります。HAインプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり16万5千円(税込)~土台(アバットメント)5万5千円(税込)~、上部構造2万2千円(銀歯の場合)(税込)~の料金となります。

 

 

白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合など料金がかわります。

インプラントの術後の痛みに関する注意

2回法インプラントは一度歯茎の中にインプラントを覆い隠す方法をとります.痛いのでは?と思われる方へ。

 

インプラントというと外科的な処置なので恐ろしいとか怖いとか想像してしまう方も多いのではないでしょうか?想像する程大変な処置ではありません.親知らずを抜く場合に比べて時間も痛みもだいぶ少ない場合が多いです.

 

インプラントのお痛みは術中はもちろん術後もそれほどではないです。

 

インプラントのオペは、基本的に感染のないところに滅菌したインプラントを打ちますので、術後の痛みはほとんどありません。

 

ただ、骨が無くて、インプラントの手術のときに同時に骨を作る場合など、歯ぐきの中に血のたまるような処置をする場合は腫れと痛みがありますが、痛み止めを飲んでいただければ痛みはほとんどありません。

 

必要であれば腫れ止めを使用して歯茎が腫れないように処置をすることもあります。

 

 インプラントの手術は基本的に局所麻酔といって、虫歯の治療のときにする麻酔と同じ方法で麻酔をするだけで十分です。ただ、手術が怖い方のために、全身麻酔をすることも可能です。全身麻酔は、静脈内沈静法といわれている方法で、点滴をする感じで麻酔をします。意識がボーとしていて、気付いたら手術が終わっています

 

インプラント治療のお痛みに関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。クリックしてご覧ください.

 

インプラントの痛み

 

また、インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングのご予約をお電話でおとりになってご来院ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120-25-1839

03−3251−3921

 

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

ソケットリフトという骨を作る方法とは

「骨の少ない奥歯もあきらめないで!インプラント治療で笑顔を取り戻しましょう。」

 

上あごの奥歯の骨は、歯を抜いた後、時間の経過とともにどんどん薄くなってしまいます。そのため、インプラントを入れるのに必要な骨の厚みが不足しているケースも少なくありません。しかし、そんな場合でもインプラントを諦める必要はありません。

 

上あごの奥歯に骨を作る方法の一つとして 「ソケットリフト法」 があります。ソケットリフト法は、骨の厚みが十分でない場合に、骨を少しずつ持ち上げ、必要な部分に人工骨や自家骨を追加して、インプラントがしっかり固定できる土台を作る方法です。この治療法は、歯ぐきからアプローチするため、患者さんへの負担を軽減しながら短期間で行えるのが特徴です。

 

骨が薄くなっているからといって、インプラント治療をあきらめる必要はありません。私たちは、ソケットリフト法を用いて、自然で美しい歯と自信を持てる笑顔を取り戻すお手伝いをしています。

 

「もう無理かも…」と思う前に、ぜひ一度私たちにご相談ください。あなたの笑顔を取り戻すために、無料カウンセリングにて最適な治療法をご提案します。

 

サイナスリフト法との違いに注意

同じような増骨方法にサイナスリフトという方法があります。そのため、ソケットリフト法とサイナスリフト法を比較して説明することが多いと思います。

 

具体的には以下の通りです。

 

ソケットリフトは、サイナスリフトと同様に上あごの骨がないときの増骨方法である上顎洞底挙上術の方法です。
・インプラントを埋入する位置に、上の顎の骨を厚み約1mm残し人工の骨を入れる穴を開けます。
・専用の器具(オステオトーム)で槌打し、人工の骨を入れて骨のないところの鼻の粘膜を押し上げます。
・そして、器具で骨を押し上げ粘膜を拳上し、骨移植材を注入し、インプラントを埋入して完了です。
・当院では、サイナスリフトは空洞が1~4mmの場合に行いうのに対して、ソケットリフトは4~7mmの場合に行います。また、骨の薄い場合インプラントを入れるのを6ヶ月待つこともあります。
・ソケットリフトとサイナスリフトの違いは、インプラントを埋入する部分から押し上げるので、傷口が小さくて済むということです。また、入れる骨の量が少ないため料金も安くなります。どっちを選択するかは骨の状態によります。適応症を確認する必要があります。

 

ソケットリフト法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

ソケットリフトのページ

 

また、インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120-25-1839

03-3251-3921

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


 

 

ソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。

インプラントの料金は、別途かかります。

 

~骨を作る治療についての注意~

 

ソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込み)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、インプラントの料金は、別途かかります。

 

骨の再生治療は外科的な処置を伴います。そのため、治療後に炎症を起こさないよう、事前に歯茎の炎症をしっかりと改善することが必要です。また、処置後には腫れや痛みが生じる可能性があるため、適切なケアが重要です。

 

 

さらに、骨の再生治療で使用する人工骨や歯周組織再生材は、厚生省の認可を受けたものなど複数の選択肢があります。治療の用途や状態に応じて、最適なものを選ぶことが推奨されます。