あなたのインプラントの歯茎は大丈夫でしょうか?
インプラントを入れた直後は綺麗に見えるものですが、とくに前歯のインプラントは数年経過すると歯茎が下がってしまうことがしばしばあります。
問題は、見た目も悪いですし、放置しておくとさらに歯茎が下がってしまうこと、インプラントの持ちが悪くなってしまうになってしまう場合もあります。
見た目の問題は、歯茎が下がって土台の金属が見えてしまったり、金属の露出量が増えてしまったりします。とくに前歯の場合目立ってしまうかもしれません。
また、インプラントの予後に関しまして、歯茎が下がってそのまま放置していて良いものか心配になる方も多いのではないでしょうか。放置しておくことでさらに歯茎が下がってしまうことを心配されたり、歯磨きがしにくいのでどうにかしたいというご希望の方もいらっしゃいます。歯茎が下がって磨かないとインプラントの炎症を起こしてしまうかもしれません。
インプラントに炎症が無い場合でも歯茎が薄い場合は歯茎が下がってしまうこともあります。
例えば、インプラントのを入れた部分の歯茎が薄い場合は、歯茎が下がりやすいことが知られています。こういった場合は、角化した歯茎を移植して歯茎を強化する方法もありますが、そういった処置をしないと歯茎が薄い場合は歯茎が下がってしまうこともよくあります。
解決法ですが、インプラントの歯茎が下がってしまった場合は、移植を伴う歯茎の再生治療で歯茎を回復させます。
インプラントの周囲に歯茎が無いとインプラントが感染しやすくなってしまいますので、歯茎が下がってしまったら早めに歯茎の再生治療を行うことをお勧めしております。放置しておいて改善することがないからです。
ただ、インプラントの歯茎の再生治療は非常に難易度が高く、場合によっては歯茎の再生治療がうまくいかないだけでなく悪化してしまう場合もあります。しっかりとした検査を行って炎症のない状態で歯茎の再生治療を行う必要があります。
歯茎再生の専門ページもございます。
歯茎の再生専門ページではインプラント以外にも歯周病で歯茎が下がった場合や審美歯科、矯正治療後の歯茎の下がってしまったケースなどもご紹介しております。
前歯のインプラントのジルコニアアバットという白い土台が露出してしまっています。セラミックの歯との境界が黒い線で分かれています。
CTを確認するとインプラントの唇側の骨もなくなってしまっています。こういった場合は、インプラントのアバットの形が悪いために歯茎が下がることが多くあります。歯茎の再生治療前にアバットの形態を修正して歯茎が再生しやすい環境に整えます。
前歯のセラミックを仮歯に交換して、歯茎の再生治療を行いました。
隣の歯も合わせて歯茎の再生治療を行っています。
このケースでは、土台(アバットという)、セラミック(人工の歯の部分)も交換する必要がありました。
インプラントの歯茎の再生治療の料金は11万円(税込)となります。
インプラント周囲の骨はもともと少ない場合が多く、また、歯を抜いた後歯茎が下がってしまったり、歯茎が吸収して窪んだ感じになってしまうことがあります。
見た目の違和感はなくても、インプラント周囲の歯茎がくぼんでしまっているため、ものが詰まりやすい・歯磨きがしにくいなどの問題がある方もいらっしゃいます。
こういったケースでは、歯茎が下がったケースと同様にインプラント周囲に歯茎を増やすことで、歯茎のくぼみを解消することが可能になります。
~インプラントの歯茎再生の注意~
インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1〜3本あたり11万円(税込)の料金となります。
また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
治療前の写真。お写真の右側2本の前歯はインプラントが入っています。歯茎が下がってしまったため、インプラントのアバット(土台)が露出してしまっています。また、歯茎が薄いため、インプラントのフィクスチャーが黒く透けて見えてしまっています。
治療前の状態を横から見た写真。
歯茎を通してインプラントのフィクスチャーが透けて見えてしまっています。
治療後の写真です。
歯茎の厚みを増すために歯茎の再生治療を行なっております。
前歯および奥歯の差し歯をオールセラミック に交換しております。
歯茎の厚みが増したため、黒ずみが消え見た目が綺麗になりました。
~インプラントの歯茎再生の注意~
インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1〜3本あたり11万円(税込)の料金となります。
また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。
歯を抜くと、歯の周囲の骨や歯茎が吸収してなくなってしまうことが知られています。
インプラントをする際に、骨や歯茎が少なくなってしまっているならインプラント治療と合わせて骨や歯茎を回復させることをお勧めしております。
近年インプラントが歯周病のように炎症を起こしてしまい、場合によってはインプラントを取らなくてはいけなくなる場合が出てきています。
インプラント周囲炎と言っています。
インプラントを入れる場合、歯を抜いている場合がほとんどです。歯を抜くと骨や歯茎が吸収して縮んでしまいます。お写真のように、周囲のはより歯茎が下がってしまい周囲の歯茎がなくなってしまっていることが良くあります。
硬い歯茎がない状態でインプラントを入れるとインプラント周囲の炎症が起こりやすくなることが世界的に報告されています。
歯茎が窪んでしまっていては歯ブラシで磨きにくいですし、動く歯茎は歯ブラシで擦ると痛くなってしまいますのでしっかりと磨くことが困難です。
日本歯周病学会2008年ガイドラインで紹介されている内容を抜粋すると、以下のように書かれています。
インプラント周囲の生物学的幅径の確保のためには,約 4 mm の角化粘膜幅が必要である.角化粘膜がない場合には,インプラント術前または二次手術の際に遊離
歯肉,もしくは結合組織移植術などで角化粘膜を獲得する必要がある。
(日本歯周病学会2008年ガイドラインより抜粋)
言葉が難しいので、わかりやすくいいますとインプラント周囲の歯茎が頬っぺたの粘膜のように動く皮膚だとインプラント周囲のに炎症が起きやすいので、
角化歯肉という硬い歯茎がインプラントの周りに4ミリ必要だということです。
ガイドラインではインプラント の周囲の歯茎が大切だと言われていますが、冒頭のお写真のようにインプラント 周囲の歯茎がないケースをよく拝見します。
こう行ったケースでは、インプラント を完成する前に、強度のある歯茎をしっかりと作ることが大切です。
詳しくは下記のリンクページをご覧ください。
お問い合わせ
医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
~インプラントの歯茎の再生の注意~
インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1~3本あたり11万円(税込)の料金となります。
また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。
リスクについて
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません
■インプラントの注意
インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
■インプラントのリスク・副作用と対策
・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。
・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。
・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。
・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。
・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。
インプラントも歯周病になる!? インプラント周囲炎にご注意を!
「インプラントを入れたら、一生安心?」
実は、必ずしも一生持つものではありません。
近年、インプラントが歯周病のように炎症を起こし、最悪の場合、インプラントを除去しなければいけないケースが増えています。
これは「インプラント周囲炎」と呼ばれる病気です。
なぜインプラント周囲炎が起こっているのか?
✅インプラントを入れる多くのケースでは、すでに歯茎が下がった状態になっています。
✅歯を抜くと、骨や歯茎が徐々に吸収されて縮んでしまいます。
✅周囲の歯茎が下がり、インプラントの周囲の歯茎が少なくなることもあります。
特に、硬い歯茎が少ない状態でインプラントを入れると、炎症が起きやすくなることが世界的にも報告されています。
インプラント周囲炎のリスクを軽減するために
✅歯茎が凹んでしまっていると、歯ブラシが当たり痛い、汚れが溜まりやすい。
✅動く歯茎は歯ブラシで擦ると痛みを感じるため、しっかり磨くことが難しい。
✅その結果、炎症が早くなり、インプラントの寿命が短くなる可能性もある。
神田ふくしま歯科では、インプラント治療の前に歯茎の状態をしっかりとチェックし、必要に応じて「歯茎の再生治療」を行っておりますので、長く健康にインプラントをご利用いただけるようサポートしています。
「インプラントを入れたけど、歯茎が落ちてきた気がする…」
「インプラント周囲炎が心配…」
そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!
経験豊富な医師が、インプラントの健康を維持するための最適な治療プランをご提案いたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03−3251−3921
FAQ:インプラント周囲炎とその予防について
A:いいえ、必ずしも一生持つわけではありません。近年、「インプラント周囲炎」という、歯周病に似た炎症が起きるケースが増えており、最悪の場合、インプラントを除去することもあります。
A:主な原因として、以下のような状況が考えられます。
インプラント治療時に既に歯茎が下がっている
歯を抜いた後、骨や歯茎が吸収されてしまう
硬い歯茎が不足している場合、炎症が起きやすい
A:インプラント治療前に歯茎の状態を丁寧にチェックし、必要に応じて「歯茎の再生治療」を行うことが有効です。歯茎が健康であれば、汚れが溜まりにくく、炎症を予防しやすくなります。
A:歯茎が下がってしまい、歯ブラシを当てると痛みを感じたり、汚れが溜まりやすくなったりします。その結果、炎症が進行し、インプラントの寿命が短くなる可能性があります。
A:日々の丁寧な歯磨きと定期的な歯科医院でのチェックが重要です。また、歯茎の状態を良好に保つ治療(歯茎の再生治療など)を受けることも有効です。
神田ふくしま歯科では、インプラント周囲炎の予防と治療のための専門的なカウンセリングを無料で行っています。「インプラントを入れた後の歯茎が心配」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
当院では2回法インプラントのみを扱っておりますが、2回法インプラントに関しましては相場より格安で治療を行っておりますので御相談をいただく事がございます.
本日紹介するご相談例は東京でお勤めの会社員の方のインプラントの相談です。
奥歯が無いまま放置して残った歯まで悪くなってしまったケースです。
左側の1番奥歯を1本抜いてそのままになっていて、奥から2番目は、半分歯を抜いて銀歯が入っていました。
残っている奥歯の銀歯はぐらぐらで噛めないということでしたが、抜きたくないと言う御相談でした.
左の奥歯がないので、かむ力を支えられずに歯が揺れてしまったようです。
この方のように、歯を抜いて放置しておくと残った歯に負担がかかってしまい、問題を起こす事がよくあります.歯を抜いてしまった場合、徳か無知からの強い方はかむ力を支えるためにインプラントを入れる事をお勧めします.入れ歯ではかむ力を支えられません.
そのため、奥の歯のないところはインプラントをする方法をお勧めしました。そうしないと残った歯の負担を取れないので、揺れている歯を手前の歯とつなげて固定するか、それもしたくない場合は何もしないか以外の選択肢はなさそうでした。
こういったケースの場合は、残っている歯に負担がかかりすぎてしまったようです。歯を残すために、歯の無い部分にインプラントを入れて咬む力を分散させる事がおすすめです。
インプラントに関する御相談はメールでもお受けしております.下記のリンクページをクリックしてご連絡ください.
インプラント治療のお問い合わせのページ
また、ただ今インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにてご希望の治療法を確認の上治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
■インプラントの注意
インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
■インプラントのリスク・副作用と対策
・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。
・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。
・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。
・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。
・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。
当院では、「2回法インプラント」という専門的な治療方法を取り扱っています。治療費用についても、相場よりお手頃な価格でご提供しております。
奥歯がないまま放置してしまうと、残った歯に過剰な負担がかかり、隣の歯や周囲の歯まで悪化する可能性があります。特に噛む力が強い方は注意が必要です。
奥歯を抜いた後は、噛む力を支えるためにインプラント治療をお勧めしています。入れ歯では十分に噛む力を支えきれず、残った歯に負担がかかる可能性があります。
インプラントを入れることで、残っている歯にかかる負担を分散させることができます。これにより、歯の揺れやさらなる悪化を防ぎ、残存歯を長く健康に保つことが可能になります。
できるだけ歯を抜きたくない方には、現状の歯を守るために早めのインプラント治療を検討されることをお勧めいたします。ご自身の歯を長持ちさせるためにも、早期相談が大切です。
インプラントのメンテナンスは定期的に行う必要があります.
なぜインプラントのメンテナンスをする必要があるのでしょうか?その理由は、せっかくインプラント治療を行って歯が咬めるようになっても、インプラントはご自身の歯より歯周病のような炎症が起こりやすいからです。
そのため、めんどくさがらずにしっかりとメンテナンスに通われることが必要です。
インプラントは骨と直接くっついているため、天然の歯のように歯茎の中から免疫細胞が細菌の侵入を防いでくれることがありません。
インプラントは、定期的にレントゲンなどで周りの骨が吸収していないのを確認する必要があります。これは、目で表面から見てもわからないことが多いからです。明らかに炎症をお起こしていなくても慢性的に炎症が起きてしまっていることがあります。なるべく初期の段階で炎症を抑えることが重要になります。(通常、インプラントの再治療を行う場合の多くは骨を作ってからインプラントを入れなおすことになりますので、治療期間・費用も最初のインプラントを行った時の何倍もかかります。)
神田ふくしま歯科では1年に一回のレントゲンによる確認と、3か月に一度のクリーニングをお勧めしております。美容院に行くように、定期的な間隔でのメンテナンスが大切です.したりしなかったりという事ですと、状態が悪くなってしまいやすくなります.インプラントの保証にも影響しますのでしっかりと定期的にご来院されることが大切です。
一度インプラントに炎症がおこると元に戻すのが困難なため、予防することが重要になります。インプラントの上にのせている歯が外れたりゆるんで動いたりしてしまった時はすぐに、連絡していただいています。
また、歯周病の歯が残っている場合は要注意です。歯周病菌にインプラントが感染してしまわないように歯周病を治して再発しないようにすることが重要です。インプラントが動くようになってしまってからでは手遅れとなる場合が多いです。
インプラントの磨き方
インプラントの歯磨き方法
インプラントが複数本ある場合、歯の部分をつなげることが多いのですが、歯と歯の間の部分の歯ブラシが難しくなります。磨きやすいように歯の部分の形を調整しますが、やはり磨きにくいので、歯の形にあった歯磨き方法を決めていくことが重要になります。
糸ようじや歯間ブラシなどを上手く使うことと、磨き残しがどうしても残りますので、定期的に歯科医院でメンテナンスされるといいでしょう。
インプラントのメンテナンスの詳しいページ
インプラントのメンテナンスは混合診療となってしまうため、保険のきかない治療となります.また、状態によってクリーニングのお時間も料金も変わりますので、まずは無料カウンセリングにお越しになるのが良いと思います.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日
となっております。
■インプラントの注意
インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
■インプラントのリスク・副作用と対策
・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。
・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。
・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。
・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。
・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。
「インプラント治療で再びしっかり噛めるようになったけど、このままメンテナンスしなくても大丈夫かな?」
「インプラントを入れたけど、定期検診に通わなくてもいいのでは?」
そんなふうに感じる方もいるかもしれません。しかし、実はインプラントこそ、しっかりとした『定期的なメンテナンス』が必要な治療法なのです。
実は、インプラントは天然の歯に比べて『歯周病のような炎症が起こりやすい』という特徴があります。その理由は、天然の歯のように歯茎の中に免疫細胞が存在せず、細菌の侵入を防ぎにくいためです。
また、インプラントは顎の骨と直接くっついているため、一度炎症が起きると元の健康な状態に戻すのが非常に難しくなります。そのため、なるべく早い段階で問題を発見し、治療を行うことが重要です。
インプラントは、表面から見るだけでは炎症が起きているかどうか分かりにくいため、神田ふくしま歯科では年に一度のレントゲン検査を行っています。これによってインプラントの周囲の骨が吸収されていないかをしっかり確認します。
さらに、通常の目視検査では分かりにくい慢性的な炎症を早期に発見し、初期の段階で抑えることがとても大切です。
神田ふくしま歯科では、インプラントを入れられた患者さまには『3ヶ月に一度のプロフェッショナルクリーニング』をおすすめしています。
これは、インプラントの保証を継続するためにも重要です。美容院や理容院に定期的に通う感覚で、インプラントのメンテナンスもぜひ習慣化してください。
インプラントが複数本ある場合、歯と歯をつなげる設計になることが多く、歯間部分のお掃除が難しくなります。当院では磨きやすいように歯の形を調整しますが、やはりご自宅でのお手入れが難しい場合もあります。
そこで、歯ブラシに加えて『歯間ブラシ』や『デンタルフロス(糸ようじ)』を使い、磨き残しを防ぐことが重要になります。それでも、すべての汚れを取り切るのは難しいため、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けていただくことが理想的です。
歯周病が残っている場合、インプラントにも歯周病菌が感染するリスクがあります。そのため、まずは歯周病の治療をしっかり行い、再発を防ぐことが非常に重要です。インプラントが動き始めてからでは治療が難しくなるため、事前の予防が何より大切です。
「インプラントが揺れている気がする…」
「インプラントの上の歯が外れてしまった…」
そういった異変を感じたら、すぐに神田ふくしま歯科にご連絡ください。
インプラントを長期的に健康で安定した状態に保つために、私たちが丁寧にサポートいたします。一緒にメンテナンスを続けて、安心して毎日の食事や生活を楽しみましょう!
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
インプラント治療が無事に終わり、「これで一安心」と思って歯磨きをおろそかにしていませんか?
実は、インプラントこそ、しっかりとお手入れを続けることが大切です。適切なケアを怠ると、インプラントの周囲で炎症が起きたり、歯周病のようなトラブルにつながることがあります。
インプラント治療を受けた方の中には、「インプラントは磨かなくても大丈夫」と思い込んでいる方が少なからずいらっしゃいます。しかしこれは大きな間違いです。天然の歯と同じように、いや、それ以上に丁寧なケアが必要です。インプラントの部分も専用の歯ブラシやデンタルフロスを使ってしっかりと磨き、細菌がたまらないようにすることが重要です。
また、定期的な歯科医院でのクリーニングも欠かせません。インプラントを長持ちさせるためには、ご自身のケアとプロによるメンテナンスの両方が必要です。「せっかくのインプラントを失いたくない」という方は、日々のお手入れを見直してみましょう。
インプラントの歯磨き方について。
インプラントが複数本ある場合、歯の部分をつなげることが多いのですが、歯と歯の間の部分の歯ブラシが難しくなります。
歯周病が進行して歯を抜かれた方は歯茎が下がってしまっていたりして、インプラントの間に空間ができることがあり、細かい歯ブラシを使用して上手に磨く必要があります。
糸ようじなどを上手く使うことと、定期的に歯科医院でメンテナンスされるといいでしょう。
インプラントメンテナンスのページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F
0120-25-1839
03-3251-3921
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日
となっております
「インプラント治療が無事終わったから、もう安心!」
「人工の歯だから、天然の歯みたいに一生懸命磨かなくてもいいのでは?」
そんなふうに安心して、ついつい歯磨きを怠っていませんか?
実は、『インプラントだからこそ』、しっかりとした毎日のケアがとても重要なのです。インプラントは虫歯にはなりませんが、歯磨きを怠っていると、インプラントの周囲に細菌が溜まり、『インプラント周囲炎』と呼ばれる歯周病のような炎症が起きてしまうことがあります。
「インプラントは磨かなくても大丈夫」と誤解されている方も少なくありませんが、これは大きな間違い。インプラントは天然の歯と同じ、あるいはそれ以上に丁寧なお手入れが必要です。専用の歯ブラシやデンタルフロスを使ってしっかりと清掃し、細菌が溜まらないように注意しましょう。
また、ご自身でのお手入れだけでなく、歯科医院での定期的なプロフェッショナルクリーニング(メンテナンス)も欠かせません。自宅での丁寧な歯磨きと歯科医院でのメンテナンス、この両方を行うことが、インプラントを長持ちさせるためのポイントになります。
さらに、『インプラントが複数本ある場合』は注意が必要です。複数のインプラントをつないで装着することが多いのですが、そうすると歯と歯の間を磨くのが難しくなることがあります。特に歯周病で歯を失った方は、もともと歯茎が下がっていてインプラントの間に隙間ができてしまいがちです。そのような場合は、小さなブラシや歯間ブラシ、糸ようじなどをうまく使って、隅々まできれいに磨く必要があります。
「インプラントを失いたくない」「せっかく入れたインプラントを長持ちさせたい」とお考えの方は、毎日の丁寧なケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスをぜひ心がけてください。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料のカウンセリングを行い、あなたのインプラントを健康な状態で長持ちさせるためのサポートをいたします。歯磨き方法やケアに不安がある方は、お気軽にご相談ください。
インプラントには1回法と2回法と大きく分けて2種類のタイプのインプラントがあります。
2回法のインプラントは、インプラントを骨の中に入れた後、歯茎を元に戻してインプラントを歯茎で覆います。そして、数か月歯茎の中でインプラントと骨が結合するのを待ちます。インプラントが骨とついたころにインプラントの土台を立てる手術をします。2回外科処置をするので2回法と言っています。
通常インプラントと言えば2回法インプラントが使用されております。
2回法インプラントが主流なのは、インプラントに入れる差し歯が2回法インプラントの方が精度よく仕上がるからです。
1回法のインプラントはインプラントの土台の金属部分をバーで削りますので、仕上がりにDrの技術レベルが大きく影響します。2回法インプラントは、既成の機械で削り出したパーツで結合部分を作成しますので、適合が1回法よりかなり良くなります。また、模型上で歯茎の位置に合わせて差し歯を作成することができますので、歯茎との適合も良くなります。
インプラントがどれだけ長持するかは、インプラントにかぶせる差し歯の適合によって変わります。
差し歯の適合はその後のインプラント治療の予後にも影響します。あっていない差し歯はインプラント周囲の歯茎に炎症を起こしてしまいますので、歯周病に似たインプラント周囲炎を起こしてしまう場合もあります。
歯科インプラントは、通常で作られた"ルート"デバイスであるチタンで使用、 歯科欠損歯を取り替えるために歯の歯またはグループに似て修復をサポートする。
事実上、今日置かれたすべての歯科インプラントは根形骨内インプラント 、すなわちである、彼らは実際の歯根(したがって"根形"を持っている)のように表示されると( "のためのギリシャ語の接頭辞遠藤ビーイング骨内に配置されています"とを参照して骨の "骨")。 顎の骨が受け入れosseointegratesチタンポストと。 オッセオインテグレーションは周囲の骨とインプラント表面の融合を意味します。 歯科インプラントは、骨と融合しますが、彼 らが欠けて歯根膜を 、ので、彼らは咀嚼中に天然歯とは少し違う感じがします。
根形骨内インプラントの出現の前に、ほとんどのインプラントは、いずれかのブレード骨内インプラントされたことで、骨内に配置された金属片の形状は、フレームワークが上に横たわるように構築された、フラットブレード、または骨膜下インプラントに似て、顎の露出した骨にネジで取り付けた。
歯科インプラントは歯科補綴を含め、多数のサポートするために使用することができ冠 、 インプラント支持ブリッジや入れ歯を 。 [1]彼らはまた、歯列矯正歯の移動のための足場として使用することができます。 歯科インプラントの使用は相互作用せずにundirectional歯の移動を可能にします。
Wikipediaより
インプラントの説明をウィキペディアの英語版を自動和訳して見ましたが、難しすぎて解りにくいのではないかと思って書いてある事を解説しようと思います。
歯科用インプラントは人工の歯の根っこをチタンで作成した物で、差し歯や入れ歯を入れる土台となります。
現在使用されているインプラントの形は天然の歯を模倣した棒状の形をしています。インプラントと骨の結合様式をオステオインテグレーションと言っています。天然の歯がコラーゲン繊維の歯根膜を介して骨と結合しているのに対して、インプラントは直接骨に結合しているため、インプラントは食事を咬んでいる時に食感が変わる感じがするのではないかと書いてます。
インプラントの歴史の中で、フレーム状や板状のインプラントも行われていました。
インプラントは差し歯や入れ歯の土台として利用される以外に矯正治療中の固定源としても利用されます。
と書いてあるようです。ご参考になさってください。
インプラントの利点のページ
インプラント治療を希望されるかたはただいま無料カウンセリングを行っております。この機会にご利用ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
03−3251−3921
0120−25−1839
■インプラントの注意
インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
■インプラントのリスク・副作用と対策
・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。
・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。
・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。
・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。
・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。
歯を抜いた後は顎の骨や歯茎が吸収していきます.歯茎も弱い粘膜と言う薄い歯茎になってしまう事が多いため,インプラント治療後に歯茎が下がりやすい状況となっています.
インプラント後に歯茎が下がるのを予防するために遊離歯肉移植術という方法で歯茎の厚みを増して,歯茎が下がらないようにする場合もあります.
歯を抜くと歯を支えている骨が吸収してしまいます.骨の吸収に伴って歯茎も吸収します.
お写真は典型的な歯を抜いて放置していた状態の歯茎です.周囲の歯茎より窪んでしまっているのと歯茎の高さも低くなっています.
歯茎の内部の骨も吸収しているためインプラントを行う場合,骨の厚みがしっかりと残っているか歯科用CTを撮影して確認する必要があります.
歯茎が薄いため、2回法のインプラント治療を行う事になります.歯茎や骨を増やす必要がある場合もあります.
2回法インプラントのページ
インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制となります.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
〜CT撮影の注意〜
CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。
~インプラントの注意~
また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
■インプラントのリスク・副作用と対策
・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。
・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。
・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。
・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。
・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。
歯を抜いた後に気をつけたい「歯ぐきの下がり」について
歯を抜いた後は、あごの骨や歯ぐきが徐々に吸収され、減っていきます。また、歯ぐき自体も薄く弱い状態(粘膜)になることが多く、特にインプラント治療後は歯ぐきが下がりやすくなる傾向があります。
インプラント後の歯ぐきが下がることを予防するために、「遊離歯肉移植術」という方法があります。この治療では、歯ぐきの厚みを増やすことで、歯ぐきが下がらないように保護します。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。「インプラント治療後の歯ぐきが心配」「歯ぐきを保護する方法を知りたい」などのご相談に丁寧に対応いたします。治療内容や期間、費用について詳しくご説明しますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
前歯にインプラントを行う事は審美的な問題を起こしてしまうリスクの事も考慮して行う必要があります.つまり、前歯にインプラント治療を行ったあと、歯周病などにかかってしまうと、歯茎が下がってインプラントの金属が露出してしまって見た目が非常に悪くなってしまう事があります.
前歯がない場合、インプラントを入れるには骨の量が足りない事がよくあります.骨を増骨してインプラントを行ったケースなどでよく歯茎が下がってしまう場合があります.歯茎が下がってしまったインプラントの歯茎は治せる場合もありますが、下がってしまった歯茎に合わせて長い歯が入ってしまっている患者様を良くお見かけします.
インプラント周囲の骨が2ミリあると歯茎が下がりにくいのですが,骨の厚みを確認するためにCTを撮影して厚みを確認する事は必要です.
骨の厚みが無い場合は増骨法を使用して骨の厚みを増す事も可能ですが,人工の骨は時間とともに吸収して薄くなる事も知られておりますので、安定的な結果とはならない可能性もあります.
インプラントを前歯に入れる場合は審美的な問題が起こる可能性がある事をふまえて選択される方が良いと考えております.たとえ両隣の歯を削ったとしてもブリッジ治療の方がインプラント治療より審美的なリスクが少ないため骨のない場合はブリッジを検討されるようお勧めしております.
インプラント部分の歯茎が下がった場合の治療に関しては下記のリンクページに詳しく記載させていただいておりますので、クリックしてご覧ください.
インプラントの歯茎が下がった場合のページ
インプラントの歯茎の御相談は無料カウンセリングも行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングでは治療方法のご説明と治療のお見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
〜CT撮影の注意〜
CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。
~インプラントの注意~
また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
インプラント治療を行った方は、メンテナンスの必要性を口酸っぱく効かされているかと思いますが,再度メンテナンスの重要なポイントをご説明いたします。
インプラント1本だけ入れたという方は、天然の歯と同じようにお掃除をするだけですので、天然の歯のときと同じようにお掃除をしていただければそれほど問題は起こらないものと思います.ただ、歯ブラシの下手な方は定期的にはメンテナンスされた方が良いと思います.
インプラントを2本以上入れていらっしゃる方は少し状況が変わります.インプラント間の被せものの間がつながってしまっているため,歯と歯の間の歯茎に磨き残しや炎症がおこりやすくなってしまっています.こういった部分のお掃除はご自身で行っても汚れがつきやすい部分ですので、定期的に(3ヶ月に1度程度の頻度で)クリーニングに行かれる事をお勧めします.
インプラントオーバーデンチャーの方はインプラントの留め具のチェックや内部のお掃除にに3ヶ月に一度程はメンテナンスをされた方が良いです.
インプラントの治療を終えた方はほっとされたのではないでしょうか。治療期間が長く、仮歯の期間も長くて、やっと終わったという感じになっているのではないでしょうか?
よく、治療を終えてこれで終わりですね、と患者様に聞かれますが、治療は終わりですが、メンテナンスに通っていただく必要があることをご説明させていただいております。
インプラントは天然の歯と違い細菌に対する抵抗力が弱いため、歯石などがつかないように定期的にきれいに清掃する必要があります。インプラントも天然の歯と同様歯周病のような炎症を起こします。
インプラント表面にも細菌が付着して炎症を起こす原因となることがあります。磨きにくい部分など定期的な細菌検査なども行ってメンテナンスをされることをお勧めいたします。
インプラントのメンテナンスのページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F
03-3251-3921
~インプラントの注意~
インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円(税込)~、上部構造5万5千円(税込)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
また、インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また、健康の状況によっては、インプラント治療ができない場合もあります。
インプラント治療を受けた方は、歯科医院で「メンテナンスが重要」と何度も聞かされているかもしれません。しかし、改めてメンテナンスのポイントをわかりやすくご説明します。
①【インプラントが1本の場合のメンテナンス】 インプラントを1本だけ入れている場合は、自分の天然の歯と同じように日々しっかり歯磨きをすることで大きな問題は起こりにくいです。ただし、普段の歯磨きが苦手な方や磨き残しが多い方は、歯科医院での定期的なクリーニングを受けることをお勧めします。定期的にプロのケアを受けることで、インプラントの寿命を長く保つことができます。
②【インプラントが複数(2本以上)の場合の注意点】 インプラントを2本以上入れている方の場合、隣り合ったインプラント同士がつながっているため、歯と歯の間や歯茎の周辺に汚れが溜まりやすくなります。自宅のケアだけでは細かい部分まで完全に汚れを落とすのが難しく、放置すると炎症を起こすリスクがあります。そのため、3ヶ月に一度程度、歯科医院での専門的なクリーニングを受けることを推奨しています。
③【インプラントオーバーデンチャーの場合】 入れ歯をインプラントで固定するタイプ(インプラントオーバーデンチャー)の場合、インプラントの留め具部分や内部が汚れやすく、清掃も困難です。そのため、このタイプを使用している方は特に注意が必要で、少なくとも3ヶ月に一度は歯科医院で留め具のチェックや内部の徹底的なクリーニングを受けるようにしましょう。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しております。インプラント治療やメンテナンスに関して不安がある方は、お気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
インプラントは、定期的にレントゲンなどで周りの骨が吸収していないのを確認する必要があります。
当院では1年に一回のレントゲンによる確認と、3か月に一度のクリーニングをお勧めしております。
一度インプラントに炎症がおこると元に戻すのが困難なため、予防することが重要になります。インプラントの上にのせている歯が外れたりゆるんで動いたりしてしまった時はすぐに、連絡していただいています。
また、歯周病の歯が残っている場合は要注意です。歯周病菌にインプラントが感染してしまわないように歯周病を治して再発しないようにすることが重要です。インプラントが動くようになってしまってからでは手遅れとなる場合が多いです。
インプラントの歯磨き
インプラントが複数本ある場合、歯の部分をつなげることが多いのですが、歯と歯の間の部分の歯ブラシが難しくなります。歯間ブラシのサイズをしっかりと確認して、使用しましょう。
糸ようじなどを上手く使うことと、定期的に歯科医院でメンテナンスされるといいでしょう。
~インプラントの注意~
インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円(税込)~、上部構造5万5千円(税込)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
また、インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また、健康の状況によっては、インプラント治療ができない場合もあります。
インプラントのメンテナンスは、インプラントを長く健康な状態で保つために非常に重要です。特に、インプラントを支える周囲の骨の状態を定期的にレントゲンで確認することが欠かせません。
神田ふくしま歯科では、年に一度のレントゲン検査と、3か月に一度の専門的なクリーニングを推奨しております。定期的なクリーニングにより、インプラント周囲に付着した汚れや細菌を除去し、炎症の発生を予防します。
インプラントに一度炎症が起きてしまうと、治療が非常に難しくなり、元の状態に戻すことが困難になります。そのため、症状が出る前に予防を徹底することが重要です。また、インプラント上の歯が緩んだり、外れたりした場合には、放置せずすぐにご連絡ください。
さらに、歯周病のある歯がまだ残っている場合は特に注意が必要です。歯周病菌がインプラントに感染すると、深刻な問題を引き起こすことがあります。歯周病をきちんと治療し、再発を防ぐことがインプラントを守る鍵となります。インプラントが動いてしまってからの治療では手遅れとなることもありますので、早めの対応が重要です。
神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。インプラントのメンテナンスや歯周病に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
インプラントは天然の歯に比べて掃除がしにくいです.構造が複雑なため,補助器具などを使用して頂いて歯ブラシをして頂くようになります.
入れ歯は入れ歯でお掃除がしにくく、カンジダ症などカンジダ菌がはんしょくしてしまって問題になる事もありますので、どちらが良いと言う事も無いと思います。
インプラントを入れられる方はしっかりと日々の歯ブラシをして頂いた上でメンテナンスのクリーニングをされる事をお勧めします.インプラントの方のクリーニングは保険がきかないため、メンテナンスをする病院をしっかりと選ばれると良いと思います.
部分入れ歯を使用されている方は感じられるかと思いますが,入れ歯の下や器具をかけている部分のお掃除ができていない事が多いのです.なかなか磨きにくく、また、使用中には物がたまりやすいため、しっかりと磨かないと汚れがたまってしまい虫歯や歯周病の原因となってしまいます.
部分入れ歯と比較すると、インプラントのほうが歯のお手入れがしやすい装置だといえます。天然の歯と基本的には同じ形をしているためです。ただ、インプラントが何本かつながっているケースなどは通常の天然の歯と異なり、特殊な器具を使用して清掃する必要がある場合もあります。
インプラントを使用する事で、天然の歯と同じようにお手入れする事ができます.
歯に支持されたブリッジが歯を削ることによって作成される欠点がありますが、インプラントは他の歯を削ることを必要としません。近くの歯がインプラントを支持するために変えられないので、あなた自身の歯のより多くは無傷のままにされます。
そして、長期のお口の健康を増進します。個々のインプラントにより歯と歯の間でアクセスが容易になります。そして、口腔衛生を改善します。
インプラントのメンテナンスに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
インプラントのメンテナンスのページ
インプラント治療を検討されている方へ、治療後のお手入れについてご説明いたします。
インプラントは天然の歯と比べると、構造がやや複雑なため、毎日のお手入れに少し工夫が必要です。通常の歯ブラシだけでは隅々までしっかりと清掃ができないことが多く、歯間ブラシやフロス、専用の補助器具を用いて丁寧なケアをすることが推奨されています。
一方で入れ歯の場合も、清掃が難しいという問題があります。入れ歯は表面や隙間に汚れがたまりやすく、特にカンジダ菌が繁殖しやすくなり、口腔内のカンジダ症などを引き起こすことがあります。このように、インプラントと入れ歯のどちらにもお手入れの難しさがありますので、どちらが絶対に良いということは一概には言えません。
インプラントを長持ちさせるためには、日々の丁寧な歯磨きに加え、定期的な歯科医院でのメンテナンスクリーニングが重要です。ただし、インプラントのクリーニングは保険適用外の治療となります。そのため、メンテナンスを行う歯科医院を選ぶ際には、しっかりと費用やサービス内容を確認することが大切です。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターがインプラント治療後のケア方法について詳しくご案内いたします。また、無料カウンセリングを実施しておりますので、お気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。