良く広告で見るインプラントは1回法のインプラントの料金を宣伝しています。2回法のインプラントの料金が1回法より高いので1回法のインプラントの料金で広告することで、安く感じるように広告を作っているためでしょう。
ただし、実際にインプラント治療を行う場合ほとんどのケースで2回法のインプラント治療を行いますので、予想以上に料金が高かったという経験をされる方も多いのが実情かと思います。
料金のトラブルを避けるために、まずはお見積りを確認することをを勧めします。そして、しっかりと2回法のインプラントで料金を比較して治療を受けられることをお勧めしております。
骨のない時のインプラント治療 · 13日 9月 2025
抜歯即時インプラントと言って歯を抜いた直後にインプラントを入れることで、インプラントの治療期間を短縮する方法があります。
上あごの奥歯の骨の厚みの少ないケースでも抜歯即時インプラントと同時にソケットリフトを行う場合もあります。
抜いた直後の方が、上あごの骨の厚みがあるため、早めにソケットリフトとインプラントを入れたほうが侵襲が少ない場合もあります。
インプラント モニター · 12日 9月 2025
通常インプラントと言えば2回法インプラントが使用されております。
2回法インプラントが主流なのは、インプラントに入れる差し歯が2回法インプラントの方が精度よく仕上がるからです。
1回法のインプラントはインプラントの土台の金属部分をバーで削りますので、仕上がりにDrの技術レベルが大きく影響します。2回法インプラントは、既成の機械で削り出したパーツで結合部分を作成しますので、適合が1回法よりかなり良くなります。また、模型上で歯茎の位置に合わせて差し歯を作成することができますので、歯茎との適合も良くなります。
インプラント治療の流れ · 07日 9月 2025
抜歯即時インプラントって何でしょう?
歯を抜いた後すぐにインプラントを入れる事で歯茎の状態を保つ事が出来る事も多く、特に前歯のインプラント治療を行う場合は抜歯即時インプラントを行う事が多いです.
歯を抜いた後は顎の骨や歯茎が吸収していきます.歯茎も弱い粘膜と言う薄い歯茎になってしまう事が多いため,インプラント治療後に歯茎が下がりやすい状況となっています.
インプラント後に歯茎が下がるのを予防するために遊離歯肉移植術という方法で歯茎の厚みを増して,歯茎が下がらないようにする場合もあります.
骨のない時のインプラント治療 · 05日 9月 2025
何らかの理由で顎の骨が無くなってしまった場合,顎の骨を再生させてインプラント治療を行います.そのため、顎の骨が無くなってしまった場合のインプラント治療は通常の骨のある方のインプラント治療に比べて複雑になります.
今回は骨の無い場合のインプラント治療のご紹介です.
前歯にインプラントを行う事は審美的な問題を起こしてしまうリスクの事も考慮して行う必要があります.つまり、前歯にインプラント治療を行ったあと、歯周病などにかかってしまうと、歯茎が下がってインプラントの金属が露出してしまって見た目が非常に悪くなってしまう事があります.
前歯がない場合、インプラントを入れるには骨の量が足りない事がよくあります.骨を増骨してインプラントを行ったケースなどでよく歯茎が下がってしまう場合があります.歯茎が下がってしまったインプラントの歯茎は治せる場合もありますが、下がってしまった歯茎に合わせて長い歯が入ってしまっている患者様を良くお見かけします.
安全なインプラント治療 · 25日 8月 2025
さすがに最近CTを取らずにインプラント治療を行う病院は少なくなって来ていますが,インプラント治療の安全性を確認するためにはCTを取る事が大切になります.
骨のない時のインプラント治療 · 23日 8月 2025
インプラント治療は、顎の骨がある所に人工の歯の根っこを入れる治療になります。そのため、治療前に顎の骨の厚みや幅を確認しておく必要があります.
骨の幅や厚みが足りない場合は骨を増やしてからインプラントを行う場合もあります.また、骨を増やす処置といプラントを入れる処置を分けて行う場合もあります.
インプラント治療前に歯科用のCTにて骨の状態の確認をする事で治療時間の短縮にもなります.
骨のない時のインプラント治療 · 20日 8月 2025
歯を抜いてしばらく放置していた方、歯周病や炎症で歯を抜く前に歯を抜くのを我慢してしばらく経過を見ていたと言う方は歯を抜いた後に顎の骨が大きく吸収してしまっていることが普通です。
場合によっては、インプラントを入れるだけの顎の骨の幅も高さもないことがよくあります。
こういった場合は、インプラントを入れる前、あるいはインプラント同時に顎の骨を作る治療をすることになります。