インプラントをこれからされる方,インプラントを既に入れられた方、歯周病には要注意です.
インプラントになった後も歯周病になってしまう場合があります.インプラントの歯茎が下がってインプラントの金属が露出してしまう事もあります.歯周病の管理が重要になります.
なぜインプラントをされる方に歯周病の注意をするのか?
これは、注意というより警告です。歯周病治療がひと段落つくまではインプラントを入れないでください。
最近、インプラント周囲炎といって、インプラントの炎症が問題になっています。インプラントを入れても定期的にお掃除をしてない方や、歯周病の炎症を残したままインプラント治療を行った場合に、インプラント周囲炎は起こりやすいようです。
特に、周りの歯が歯周病の場合,歯茎の中まで歯周病の細菌が繁殖していますので、歯周病をしっかりと治すことでインプラントに炎症が起こる原因を少なくします。
インプラントの専門医のところでは歯周病の治療を行っていないか、歯周病の理解が無いことが多いので、しっかりと麻酔などをして歯茎の中の歯石をお取りすることが、インプラントを長持ちさせるために重要になります。
周囲の歯が歯周病の状態でインプラントを行った場合、インプラント部分の歯茎も下がってしまう可能性があります。歯周病で骨が吸収してしまっている場合は特にしっかりと歯周病の治療を行う必要があります。通常歯周外科処置を行って歯茎の中に入り込んでしまった歯石をきれいにお取りします。最近はやっている治療ですが、歯周病をお薬で治すということを言っていることがありますが、お薬だけでは歯周病は治りません。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
0120−25−1839
~インプラントの注意~
インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円(税込)~、上部構造5万5千円(税込)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
また、インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また、健康の状況によっては、インプラント治療ができない場合もあります。
本日のブログまとめ
インプラント治療をこれから受ける方、または既にインプラントを入れている方は、特に歯周病に注意が必要です。ここでは、インプラントと歯周病の関係について、わかりやすくポイントを3つに絞ってご紹介します。
①【インプラントでも歯周病になる可能性あり】 インプラントを入れても歯周病(インプラント周囲炎)になることがあります。天然の歯と同じように、細菌によって歯茎が炎症を起こし、インプラントの寿命を縮める可能性があります。
②【歯茎が下がり金属が露出するリスク】 インプラント周囲の歯茎が歯周病で下がると、インプラントの金属部分が露出してしまうことがあります。これにより見た目が悪くなり、さらに健康面でも悪影響を及ぼします。
③【歯周病の予防と管理が重要】 インプラントの長期的な成功のためには、定期的な歯科検診と日々の歯周病ケアが非常に重要です。定期的なクリーニングや歯科医院でのメンテナンスを受けることで、健康な口内環境を維持できます。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを通じて、歯周病対策やインプラントのメンテナンス方法をご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
インプラントと歯周病に関するFAQ
Q:インプラントでも歯周病になりますか?
A:はい。インプラントも天然の歯と同様に、歯周病(インプラント周囲炎)になる可能性があります。細菌による炎症で歯茎が下がり、インプラントの寿命を縮めることがあります。
Q:歯周病になるとインプラントにどんな影響がありますか?
A:歯茎が下がると、インプラントの金属部分が露出して見た目が悪くなるほか、機能的にも不利になります。また、炎症が進行するとインプラントを支える骨が吸収され、脱落のリスクが高まります。
Q:インプラント治療前に歯周病の治療は必要ですか?
A:必ず必要です。歯周病が治っていない状態でインプラントを入れると、インプラント周囲炎のリスクが大幅に高まります。特に周囲の歯が歯周病の場合、歯茎内部に細菌が多く存在するため、徹底した治療が不可欠です。
Q:どのように歯周病を治療しますか?
A:麻酔をして歯茎の中の歯石や感染組織を除去する歯周外科処置を行います。薬だけで歯周病を治すことはできませんので、物理的な清掃が必須です。
Q:インプラント後も歯周病対策は必要ですか?
A:はい。定期的な歯科検診とクリーニングで炎症を予防・管理することが重要です。インプラントを長持ちさせるには、日々の歯磨きと歯科医院でのメンテナンスが欠かせません。
Q:インプラント治療の費用はどのくらいですか?
A:保険外診療で、人工歯根1本あたり110,000円(税込)〜、土台(アバットメント)22,000円(税込)〜、上部構造55,000円(税込)〜です。奥歯は187,000円(税込)〜となります。素材や形状によって料金は異なります。
Q:インプラント治療にリスクはありますか?
A:外科処置のため、術後に腫れ・痛み・出血が出る場合があります。また、全身の健康状態によっては治療ができないこともあります。
Q:相談や検査はできますか?
A:はい。無料カウンセリング(予約制)で歯周病の有無や口腔内の状態を確認し、最適な治療プランをご提案します。
無料カウンセリング・お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921