あなたのインプラントの歯茎は大丈夫でしょうか?
インプラントを入れた直後は綺麗に見えるものですが、とくに前歯のインプラントは数年経過すると歯茎が下がってしまうことがしばしばあります。
問題は、見た目も悪いですし、放置しておくとさらに歯茎が下がってしまうこと、インプラントの持ちが悪くなってしまうになってしまう場合もあります。
見た目の問題は、歯茎が下がって土台の金属が見えてしまったり、金属の露出量が増えてしまったりします。とくに前歯の場合目立ってしまうかもしれません。
また、インプラントの予後に関しまして、歯茎が下がってそのまま放置していて良いものか心配になる方も多いのではないでしょうか。放置しておくことでさらに歯茎が下がってしまうことを心配されたり、歯磨きがしにくいのでどうにかしたいというご希望の方もいらっしゃいます。歯茎が下がって磨かないとインプラントの炎症を起こしてしまうかもしれません。
インプラントに炎症が無い場合でも歯茎が薄い場合は歯茎が下がってしまうこともあります。
例えば、インプラントのを入れた部分の歯茎が薄い場合は、歯茎が下がりやすいことが知られています。こういった場合は、角化した歯茎を移植して歯茎を強化する方法もありますが、そういった処置をしないと歯茎が薄い場合は歯茎が下がってしまうこともよくあります。
解決法ですが、インプラントの歯茎が下がってしまった場合は、移植を伴う歯茎の再生治療で歯茎を回復させます。
インプラントの周囲に歯茎が無いとインプラントが感染しやすくなってしまいますので、歯茎が下がってしまったら早めに歯茎の再生治療を行うことをお勧めしております。放置しておいて改善することがないからです。
ただ、インプラントの歯茎の再生治療は非常に難易度が高く、場合によっては歯茎の再生治療がうまくいかないだけでなく悪化してしまう場合もあります。しっかりとした検査を行って炎症のない状態で歯茎の再生治療を行う必要があります。
歯茎再生の専門ページもございます。
歯茎の再生専門ページではインプラント以外にも歯周病で歯茎が下がった場合や審美歯科、矯正治療後の歯茎の下がってしまったケースなどもご紹介しております。
前歯のインプラントのジルコニアアバットという白い土台が露出してしまっています。セラミックの歯との境界が黒い線で分かれています。
CTを確認するとインプラントの唇側の骨もなくなってしまっています。こういった場合は、インプラントのアバットの形が悪いために歯茎が下がることが多くあります。歯茎の再生治療前にアバットの形態を修正して歯茎が再生しやすい環境に整えます。
前歯のセラミックを仮歯に交換して、歯茎の再生治療を行いました。
隣の歯も合わせて歯茎の再生治療を行っています。
このケースでは、土台(アバットという)、セラミック(人工の歯の部分)も交換する必要がありました。
インプラントの歯茎の再生治療の料金は11万円(税込)となります。
インプラント周囲の骨はもともと少ない場合が多く、また、歯を抜いた後歯茎が下がってしまったり、歯茎が吸収して窪んだ感じになってしまうことがあります。
見た目の違和感はなくても、インプラント周囲の歯茎がくぼんでしまっているため、ものが詰まりやすい・歯磨きがしにくいなどの問題がある方もいらっしゃいます。
こういったケースでは、歯茎が下がったケースと同様にインプラント周囲に歯茎を増やすことで、歯茎のくぼみを解消することが可能になります。
~インプラントの歯茎再生の注意~
インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1〜3本あたり11万円(税込)の料金となります。
また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
治療前の写真。お写真の右側2本の前歯はインプラントが入っています。歯茎が下がってしまったため、インプラントのアバット(土台)が露出してしまっています。また、歯茎が薄いため、インプラントのフィクスチャーが黒く透けて見えてしまっています。
治療前の状態を横から見た写真。
歯茎を通してインプラントのフィクスチャーが透けて見えてしまっています。
治療後の写真です。
歯茎の厚みを増すために歯茎の再生治療を行なっております。
前歯および奥歯の差し歯をオールセラミック に交換しております。
歯茎の厚みが増したため、黒ずみが消え見た目が綺麗になりました。
~インプラントの歯茎再生の注意~
インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1〜3本あたり11万円(税込)の料金となります。
また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。
歯を抜いた後は顎の骨や歯茎が吸収していきます.歯茎も弱い粘膜と言う薄い歯茎になってしまう事が多いため,インプラント治療後に歯茎が下がりやすい状況となっています.
インプラント後に歯茎が下がるのを予防するために遊離歯肉移植術という方法で歯茎の厚みを増して,歯茎が下がらないようにする場合もあります.
歯を抜くと歯を支えている骨が吸収してしまいます.骨の吸収に伴って歯茎も吸収します.
お写真は典型的な歯を抜いて放置していた状態の歯茎です.周囲の歯茎より窪んでしまっているのと歯茎の高さも低くなっています.
歯茎の内部の骨も吸収しているためインプラントを行う場合,骨の厚みがしっかりと残っているか歯科用CTを撮影して確認する必要があります.
歯茎が薄いため、2回法のインプラント治療を行う事になります.歯茎や骨を増やす必要がある場合もあります.
2回法インプラントのページ
インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制となります.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
〜CT撮影の注意〜
CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。
~インプラントの注意~
また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
■インプラントのリスク・副作用と対策
・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。
・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。
・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。
・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。
・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。
歯を抜いた後に気をつけたい「歯ぐきの下がり」について
歯を抜いた後は、あごの骨や歯ぐきが徐々に吸収され、減っていきます。また、歯ぐき自体も薄く弱い状態(粘膜)になることが多く、特にインプラント治療後は歯ぐきが下がりやすくなる傾向があります。
インプラント後の歯ぐきが下がることを予防するために、「遊離歯肉移植術」という方法があります。この治療では、歯ぐきの厚みを増やすことで、歯ぐきが下がらないように保護します。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。「インプラント治療後の歯ぐきが心配」「歯ぐきを保護する方法を知りたい」などのご相談に丁寧に対応いたします。治療内容や期間、費用について詳しくご説明しますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
前歯にインプラントを行う事は審美的な問題を起こしてしまうリスクの事も考慮して行う必要があります.つまり、前歯にインプラント治療を行ったあと、歯周病などにかかってしまうと、歯茎が下がってインプラントの金属が露出してしまって見た目が非常に悪くなってしまう事があります.
前歯がない場合、インプラントを入れるには骨の量が足りない事がよくあります.骨を増骨してインプラントを行ったケースなどでよく歯茎が下がってしまう場合があります.歯茎が下がってしまったインプラントの歯茎は治せる場合もありますが、下がってしまった歯茎に合わせて長い歯が入ってしまっている患者様を良くお見かけします.
インプラント周囲の骨が2ミリあると歯茎が下がりにくいのですが,骨の厚みを確認するためにCTを撮影して厚みを確認する事は必要です.
骨の厚みが無い場合は増骨法を使用して骨の厚みを増す事も可能ですが,人工の骨は時間とともに吸収して薄くなる事も知られておりますので、安定的な結果とはならない可能性もあります.
インプラントを前歯に入れる場合は審美的な問題が起こる可能性がある事をふまえて選択される方が良いと考えております.たとえ両隣の歯を削ったとしてもブリッジ治療の方がインプラント治療より審美的なリスクが少ないため骨のない場合はブリッジを検討されるようお勧めしております.
インプラント部分の歯茎が下がった場合の治療に関しては下記のリンクページに詳しく記載させていただいておりますので、クリックしてご覧ください.
インプラントの歯茎が下がった場合のページ
インプラントの歯茎の御相談は無料カウンセリングも行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングでは治療方法のご説明と治療のお見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
〜CT撮影の注意〜
CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。
~インプラントの注意~
また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
インプラント治療を行った方は、メンテナンスの必要性を口酸っぱく効かされているかと思いますが,再度メンテナンスの重要なポイントをご説明いたします。
インプラント1本だけ入れたという方は、天然の歯と同じようにお掃除をするだけですので、天然の歯のときと同じようにお掃除をしていただければそれほど問題は起こらないものと思います.ただ、歯ブラシの下手な方は定期的にはメンテナンスされた方が良いと思います.
インプラントを2本以上入れていらっしゃる方は少し状況が変わります.インプラント間の被せものの間がつながってしまっているため,歯と歯の間の歯茎に磨き残しや炎症がおこりやすくなってしまっています.こういった部分のお掃除はご自身で行っても汚れがつきやすい部分ですので、定期的に(3ヶ月に1度程度の頻度で)クリーニングに行かれる事をお勧めします.
インプラントオーバーデンチャーの方はインプラントの留め具のチェックや内部のお掃除にに3ヶ月に一度程はメンテナンスをされた方が良いです.
インプラントの治療を終えた方はほっとされたのではないでしょうか。治療期間が長く、仮歯の期間も長くて、やっと終わったという感じになっているのではないでしょうか?
よく、治療を終えてこれで終わりですね、と患者様に聞かれますが、治療は終わりですが、メンテナンスに通っていただく必要があることをご説明させていただいております。
インプラントは天然の歯と違い細菌に対する抵抗力が弱いため、歯石などがつかないように定期的にきれいに清掃する必要があります。インプラントも天然の歯と同様歯周病のような炎症を起こします。
インプラント表面にも細菌が付着して炎症を起こす原因となることがあります。磨きにくい部分など定期的な細菌検査なども行ってメンテナンスをされることをお勧めいたします。
インプラントのメンテナンスのページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F
03-3251-3921
~インプラントの注意~
インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円(税込)~、上部構造5万5千円(税込)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
また、インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また、健康の状況によっては、インプラント治療ができない場合もあります。
インプラント治療を受けた方は、歯科医院で「メンテナンスが重要」と何度も聞かされているかもしれません。しかし、改めてメンテナンスのポイントをわかりやすくご説明します。
①【インプラントが1本の場合のメンテナンス】 インプラントを1本だけ入れている場合は、自分の天然の歯と同じように日々しっかり歯磨きをすることで大きな問題は起こりにくいです。ただし、普段の歯磨きが苦手な方や磨き残しが多い方は、歯科医院での定期的なクリーニングを受けることをお勧めします。定期的にプロのケアを受けることで、インプラントの寿命を長く保つことができます。
②【インプラントが複数(2本以上)の場合の注意点】 インプラントを2本以上入れている方の場合、隣り合ったインプラント同士がつながっているため、歯と歯の間や歯茎の周辺に汚れが溜まりやすくなります。自宅のケアだけでは細かい部分まで完全に汚れを落とすのが難しく、放置すると炎症を起こすリスクがあります。そのため、3ヶ月に一度程度、歯科医院での専門的なクリーニングを受けることを推奨しています。
③【インプラントオーバーデンチャーの場合】 入れ歯をインプラントで固定するタイプ(インプラントオーバーデンチャー)の場合、インプラントの留め具部分や内部が汚れやすく、清掃も困難です。そのため、このタイプを使用している方は特に注意が必要で、少なくとも3ヶ月に一度は歯科医院で留め具のチェックや内部の徹底的なクリーニングを受けるようにしましょう。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しております。インプラント治療やメンテナンスに関して不安がある方は、お気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
インプラントは、定期的にレントゲンなどで周りの骨が吸収していないのを確認する必要があります。
当院では1年に一回のレントゲンによる確認と、3か月に一度のクリーニングをお勧めしております。
一度インプラントに炎症がおこると元に戻すのが困難なため、予防することが重要になります。インプラントの上にのせている歯が外れたりゆるんで動いたりしてしまった時はすぐに、連絡していただいています。
また、歯周病の歯が残っている場合は要注意です。歯周病菌にインプラントが感染してしまわないように歯周病を治して再発しないようにすることが重要です。インプラントが動くようになってしまってからでは手遅れとなる場合が多いです。
インプラントの歯磨き
インプラントが複数本ある場合、歯の部分をつなげることが多いのですが、歯と歯の間の部分の歯ブラシが難しくなります。歯間ブラシのサイズをしっかりと確認して、使用しましょう。
糸ようじなどを上手く使うことと、定期的に歯科医院でメンテナンスされるといいでしょう。
~インプラントの注意~
インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円(税込)~、上部構造5万5千円(税込)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
また、インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また、健康の状況によっては、インプラント治療ができない場合もあります。
インプラントのメンテナンスは、インプラントを長く健康な状態で保つために非常に重要です。特に、インプラントを支える周囲の骨の状態を定期的にレントゲンで確認することが欠かせません。
神田ふくしま歯科では、年に一度のレントゲン検査と、3か月に一度の専門的なクリーニングを推奨しております。定期的なクリーニングにより、インプラント周囲に付着した汚れや細菌を除去し、炎症の発生を予防します。
インプラントに一度炎症が起きてしまうと、治療が非常に難しくなり、元の状態に戻すことが困難になります。そのため、症状が出る前に予防を徹底することが重要です。また、インプラント上の歯が緩んだり、外れたりした場合には、放置せずすぐにご連絡ください。
さらに、歯周病のある歯がまだ残っている場合は特に注意が必要です。歯周病菌がインプラントに感染すると、深刻な問題を引き起こすことがあります。歯周病をきちんと治療し、再発を防ぐことがインプラントを守る鍵となります。インプラントが動いてしまってからの治療では手遅れとなることもありますので、早めの対応が重要です。
神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。インプラントのメンテナンスや歯周病に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
インプラントは天然の歯に比べて掃除がしにくいです.構造が複雑なため,補助器具などを使用して頂いて歯ブラシをして頂くようになります.
入れ歯は入れ歯でお掃除がしにくく、カンジダ症などカンジダ菌がはんしょくしてしまって問題になる事もありますので、どちらが良いと言う事も無いと思います。
インプラントを入れられる方はしっかりと日々の歯ブラシをして頂いた上でメンテナンスのクリーニングをされる事をお勧めします.インプラントの方のクリーニングは保険がきかないため、メンテナンスをする病院をしっかりと選ばれると良いと思います.
部分入れ歯を使用されている方は感じられるかと思いますが,入れ歯の下や器具をかけている部分のお掃除ができていない事が多いのです.なかなか磨きにくく、また、使用中には物がたまりやすいため、しっかりと磨かないと汚れがたまってしまい虫歯や歯周病の原因となってしまいます.
部分入れ歯と比較すると、インプラントのほうが歯のお手入れがしやすい装置だといえます。天然の歯と基本的には同じ形をしているためです。ただ、インプラントが何本かつながっているケースなどは通常の天然の歯と異なり、特殊な器具を使用して清掃する必要がある場合もあります。
インプラントを使用する事で、天然の歯と同じようにお手入れする事ができます.
歯に支持されたブリッジが歯を削ることによって作成される欠点がありますが、インプラントは他の歯を削ることを必要としません。近くの歯がインプラントを支持するために変えられないので、あなた自身の歯のより多くは無傷のままにされます。
そして、長期のお口の健康を増進します。個々のインプラントにより歯と歯の間でアクセスが容易になります。そして、口腔衛生を改善します。
インプラントのメンテナンスに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
インプラントのメンテナンスのページ
インプラント治療を検討されている方へ、治療後のお手入れについてご説明いたします。
インプラントは天然の歯と比べると、構造がやや複雑なため、毎日のお手入れに少し工夫が必要です。通常の歯ブラシだけでは隅々までしっかりと清掃ができないことが多く、歯間ブラシやフロス、専用の補助器具を用いて丁寧なケアをすることが推奨されています。
一方で入れ歯の場合も、清掃が難しいという問題があります。入れ歯は表面や隙間に汚れがたまりやすく、特にカンジダ菌が繁殖しやすくなり、口腔内のカンジダ症などを引き起こすことがあります。このように、インプラントと入れ歯のどちらにもお手入れの難しさがありますので、どちらが絶対に良いということは一概には言えません。
インプラントを長持ちさせるためには、日々の丁寧な歯磨きに加え、定期的な歯科医院でのメンテナンスクリーニングが重要です。ただし、インプラントのクリーニングは保険適用外の治療となります。そのため、メンテナンスを行う歯科医院を選ぶ際には、しっかりと費用やサービス内容を確認することが大切です。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターがインプラント治療後のケア方法について詳しくご案内いたします。また、無料カウンセリングを実施しておりますので、お気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
インプラント治療を行う際にCTを撮影する事は非常に一般的になって来ています.むしろCTを取らずにインプラント治療を行うのはあまり一般的ではない事になって来ています.
当院では院内でCTを撮影する事が可能ですので、特別な病院に行って撮影するのではなく、通常のレントゲン検査と同じようにCTを撮影する事が可能です.
歯科用のCTは医療用の物に比べて被爆線量が何十分の一というレベルです。また、通常の全体的なレントゲンんとあまり変わらない被爆線量で撮影が可能です。もちろんデジタル撮影を行いますので、画像はしっかりと保存され見やすい画像となります.
当院で使用しているCTについて
すべてのドクターに次世代3Dを」
3DパノラマX線装置の完成形を目指して設計されたスタンダードモデル。
商品名のX-era(エクセラ)に込められた「次世代・先進・拡張」を実現する3D装置が誕生しました。
スマートに、コンパクトに、かつ高機能に。
すべての医療機関様へご提案が可能なハイコストパフォーマンス機。
3Dだけではなくセファロへのアップグレードも可能です。
● 高画質(日常臨床に広く応用できる80μm のボクセルサイズ)
最小80μmのボクセルサイズの実現により、歯根の形態や根尖方向など細部の把握が可能となりました。歯内療法をはじめ、日常臨床のすべてに活用ができます。
● 適した撮影領域(スライドセンサー方式の採用)
スライドセンサー方式による2種類の撮影モードの選択ができ、診療内容に適した撮影領域を提供します。
1.デントモード
局所的に撮影ができ、高画質なためエンド、インプラントに適しています。
2.オーラルモード
広視野によりフルマウスをカバーし、ぺリオ、多数歯インプラントに適しています。
● 低線量(必要な部分だけを撮影する、高さ6cm 以下のFOV)
高さ6cm以下のFOVは、対合歯が撮影できる範囲でありながら、放射線感受性の高い水晶体が撮影領域に入ることを避け、必要な部分だけを撮影することができます。そのため患者さんがうける線量を低減させることができます。
● 適切な患者位置付け(バイトプレートを利用した患者位置付け)
患者さんの体動によるムービングアーチファクトを低減させるため、ヘッドサポートに加えバイトプレートによる患者固定を行うことによって、より鮮明な画像の取得が可能となりました。
● 省スペース(既存のレントゲン室に設置可能なコンパクトボディ)
セファロ付き3D装置では当社最小機種であり、横幅2mのレントゲン室にも設置が可能です。
当院のCTに関しまして下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯科用CTのページ
当院ではインプラント治療を希望される方に対して無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
インプラント治療を行う際には、歯科用CTを撮影することが一般的となっています。CT撮影によって、顎の骨の厚みや高さ、骨の質、神経や血管の位置などを詳しく確認することができるため、安全で精度の高いインプラント治療を行う上で重要です。
近年では、インプラント治療を行う前にCTを撮影することが標準的な手順となっており、CTを撮らずにインプラントを行うケースは非常に少なくなっています。
当院では、院内にCT設備を完備しています。そのため、患者様が特別な病院や施設に足を運ぶ必要はなく、通常の歯科レントゲン撮影と同じように、手軽にCT撮影を行うことができます。
また、歯科用CTは一般的な医療用CTに比べて被ばく線量が極めて少なく、約数十分の一のレベルとなっています。さらに、通常のパノラマレントゲン撮影(全体的なレントゲン撮影)と比較しても大きな差がないほど低線量で撮影することが可能です。
当院ではデジタル撮影を採用しているため、撮影された画像は鮮明で詳細に確認することができ、診断・治療計画に役立てることができます。デジタルデータとして保存されるため、治療経過や定期的なメンテナンス時の比較にも有効です。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
~CT撮影の注意~
CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込)の料金をいただいております。
インプラントの歯茎が下がってしまうことがあります。
インプラントの歯茎が下がってしまった時も歯茎の再生治療は有効です。
ただ、インプラントの歯茎を再生させる場合、インプラント周囲の骨の状態を確認する必要があります。骨の吸収がある場合は適応症でない場合もあります。
今回は、インプラントの差し歯の歯茎が下がって黒く見えてしまった場合の歯茎の再生治療のご紹介です。
せっかくインプラントをしたのに歯茎が下がってしまってみた目が悪いという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
こういった場合、歯茎を回復させる方法があります.歯茎の再生治療と呼んでいます.ただ、インプラントの周りの歯茎はゴシゴシこすると下がりやすいため、歯ブラシの丁寧な扱いが必要です.歯茎が下がってしまったら歯ブラシを改善しても元には戻りません.歯茎の再生治療をおこなう事になります.
インプラントの歯茎の治療に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください。
インプラントの歯茎に関するページ
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
0120−25−1839
~インプラントの歯茎の再生の注意~
インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1~3本あたり11万円(税込)の料金となります。
また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。
リスクについて
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません
インプラントを入れた後に、歯茎が下がってしまうことがあります。特に前歯など目立つ部分の場合、歯茎が下がってしまうと、インプラントの金属部分や土台が露出し、見た目が悪くなってしまうことがあります。
こうした状況でも、歯茎の再生治療は非常に有効です。ただし、インプラント周囲の歯茎を回復させるためには、骨の状態が重要なポイントになります。もし骨が吸収されている場合には、歯茎の再生治療が難しいケースもあります。そのため、治療前には歯科医師がCT検査などを用いて骨や歯茎の状態を詳しく確認し、治療の適応を判断する必要があります。
特にインプラントの差し歯で、歯茎が下がって黒く見えるようになってしまった場合、歯茎の再生治療を行うことで、見た目の改善が期待できます。インプラントを長く、美しく保つためには、こうしたケアが欠かせません。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。インプラントの歯茎が気になっている方は、ぜひお気軽にご相談ください。丁寧な診査・診断の上で最適な治療プランをご提案いたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03−3251−3921
ブログの内容が興味あると感じられたら、上の共有ボタンのクリックをお願いいたします。
インプラント治療を行ったらそれで一生安心というわけではありません。
インプラントは天然の歯と同じように歯周病のような炎症を起こす可能性があります。炎症がひどいとインプラントが取れてしまうこともあります。
今回はインプラント周囲炎でインプラント周囲の骨が吸収してしまい、回復の見込みがないためインプラントを除去した方への再度インプラントを行ったケースをご紹介いたします。
ノーベル社のインプラントを入れて1年ほどたった状態ですが、画面の右下のインプラントが炎症を起こし、膿がでて歯茎が下がってしまっています。
インプラントを入れた先生からは治せないので様子を見ましょうと言われているということで当院に無料カウンセリングでお越しになりました。
このままでは、炎症を取ることや、骨の再生治療も難しいため、インプラントを除去してGBR(骨の再生)を行うことになりました。
この症例の解説。
インプラント周囲炎により骨が失われた場合の再インプラント治療事例
患者は以前にインプラント治療を受けましたが、インプラント周囲炎が進行しているため周囲の骨が失われ、歯茎が下がり、インプラントが失敗した状態で来院されました。
初期評価:患者さんのお口の状態を評価し、以前のインプラントの周囲の骨の欠損の程度や炎症の状態を確認しました。
骨補填:インプラントを除去した後、骨喪失の部分に人工骨移植などの方法を使用して骨を補填しました。
再インプラント手術:骨補填が完了した後、再インプラント手術を行い、新しいインプラントを正確な位置に設置しました。
治癒期間:インプラントを設置した後、治癒期間を設け、骨とインプラントがしっかりと結合するのを待ちました。
セラミックセット:インプラントがしっかりと骨と結合したら、適切なセラミックを取り付けて患者の噛み合わせと外観を回復しました。
再インプラント治療により、患者は以前の失敗から立ち直り、自然な噛み合わせと美しい笑顔を用意しました。虫歯や歯周病の予防にも取り組み、インプラント寿命と持続可能性を確保しました。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
インプラント治療を受けると、歯に関する問題がすべて解決すると思われる方が多いかもしれません。
しかし、実際にはインプラントも天然の歯と同様に、定期的なケアを怠ると炎症を起こすことがあります。これを「インプラント周囲炎」と呼びます。
インプラント周囲炎が進行すると、インプラントを支えている周囲の骨が徐々に吸収され、インプラントが揺れてしまったり、最悪の場合、抜け落ちてしまうこともあります。このような状況になると、一度入れたインプラントを除去せざるを得なくなるケースもあります。
神田ふくしま歯科では、実際にインプラント周囲炎で骨が吸収され、やむなくインプラントを除去した患者様に対し、骨を再生する治療や再度のインプラント治療を行った実績があります。当院では、インプラント治療後のトラブルに対しても、患者様一人ひとりの状況に合わせて最善の治療計画を立て、再治療を行ってきました。
【インプラント周囲炎による骨喪失後の再インプラント治療事例】 患者様は、他院でインプラント治療を受けましたが、インプラント周囲炎が進行し、骨が失われてしまったため来院されました。
①初期評価 お口の状態を確認し、骨の欠損や炎症の状況を詳細に把握。
②骨補填 インプラントを除去した後、人工骨を使用した骨移植を行い、骨の再生を促しました。
③再インプラント手術 骨補填完了後、適切な位置に再度インプラントを設置しました。
④治癒期間 骨とインプラントがしっかりと結合するまで治癒期間を設けました。
⑤セラミックセット 治癒後、インプラントにセラミックをセットし、自然な噛み合わせと美しい外観を回復しました。
再インプラント治療により、患者様は安心して噛める状態を取り戻し、笑顔を取り戻しました。また、定期的なメンテナンスや予防措置を通じてインプラントの寿命を延ばす取り組みを継続しています。
インプラント治療後に長く安心して使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。当院では、経験豊富なドクターが丁寧に診察し、予防策やアフターケアについても詳しくご説明します。
無料カウンセリングを随時実施しておりますので、インプラント治療に関して不安や疑問がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03-3251-3921
インプラントの歯茎が下がってしまうことがあります。
前歯にインプラントを入れた後、歯茎が下がってしまうとどうなるかお分かりでしょうか?
金属の土台が入っている場合は、歯茎の外に金属が露出しますので、黒く目立ってしまいます。最近よく使用されているジルコニアの土台を使用した場合でも、歯茎が下がってしまうと土台がお口の中に露出して少しちがう色が見えるようになります。
インプラントの歯茎が下がった時は歯茎の再生治療は有効です。
今回は、インプラントのジルコニアの土台を入れたのに歯茎が下がってしまって見た目が気になるという方に歯茎の再生治療を行なったケースのご紹介をいたします。
前歯のインプラントの歯茎が下がっってしまっています。
最近、インプラントの周囲の歯茎が黒く見えないようにジルコニアアバットメントという白いインプラントの土台がしばしば使用されるようになってきています。
たしかに、白いアバット面とを使用したほうが、インプラントを入れた歯の歯茎が黒くなりにくいため、審美的に有利だと思います。
しかしながら、歯茎が下がってしまった場合、ジルコニアアバットの土台を入れても目立ってしまいます。
インプラントの歯茎が下がらないように丁寧にケアをする必要がありますし、歯茎が下がってしまったら歯茎の再生を早めにされることをお勧めしております。
上の写真のセラミック を外して歯茎の再生治療を行なった後の状態です。
インプラントの角度が悪かったため、仮歯の表側に穴が空いています。
前歯のインプラント治療を行う場合、インプラントの角度が急すぎると上のお写真のように歯茎が下がってしまう事があります。
~インプラントの歯茎の再生の注意~
インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1~3本あたり11万円(税込)の料金となります。
また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。
リスクについて
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません
「インプラントの歯茎が下がってしまった…」そのまま放置するとどうなる?
🦷 「前歯にインプラントを入れたのに、歯茎が下がってきた…」
🦷 「黒い金属が見えてしまい、見た目が気になる…」
🦷 「ジルコニアの土台でも、歯茎が下がると違和感がある…」
インプラントを入れた後に歯茎が下がってしまうと、見た目の問題が生じるだけでなく、インプラントの寿命にも影響する可能性があります。
特に、前歯のインプラントで歯茎が下がると、次のような問題が発生することがあります。
インプラントの歯茎が下がると、何が起こる?
⚠ 1. 金属の土台が露出し、黒く目立つ
✅ 金属製のアバットメント(支台)が使われている場合、歯茎が下がることで黒ずんで見えることがあります。
✅ 特に前歯では、笑ったときに黒く見えるのが気になる方が多いです。
⚠ 2. ジルコニアの土台でも、色の違いが目立つ
✅ 最近ではジルコニアの白い土台を使用することが多いですが、歯茎が下がると土台の色が透けて見えたり、周囲の歯茎と違う色に見えることがあります。
⚠ 3. インプラント周囲炎のリスクが高まる
✅ 歯茎が下がることで、インプラントの周囲が汚れやすくなり、炎症を起こしやすくなります。
✅ 最悪の場合、インプラントがぐらつく原因になることも…。
インプラントの歯茎が下がったら「歯茎の再生治療」が有効!
✨ 歯茎の再生治療を行うことで、下がった歯茎を回復し、より自然な見た目に戻すことが可能です!
🦷 歯茎の再生治療のメリット
✅ インプラントの土台が見えなくなる
✅ 歯茎のラインが整い、自然な仕上がりに
✅ 歯茎の厚みが回復し、将来的なトラブルを防ぐ
今回の治療ケースのご紹介
🔹 症例:ジルコニアの土台を使用したインプラントの歯茎が下がり、見た目が気になったケース
🔹 治療内容:歯茎の再生治療を実施し、歯茎の厚みと高さを回復
🔹 結果:インプラントの土台が隠れ、自然な歯茎の仕上がりに!
このように、歯茎の再生治療を行うことで、審美的にも機能的にも改善することができます!
インプラントの歯茎の下がりでお悩みの方へ
✅ インプラントを入れた後、歯茎が下がってしまった
✅ インプラントの金属部分が見えて気になる
✅ ジルコニアの土台でも、歯茎の色が不自然に見える
✅ インプラントを長持ちさせたい!
このようなお悩みがある方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください!
経験豊富なドクターが、あなたの歯茎の状態を詳しく診断し、最適な治療プランをご提案します。
インプラントをより美しく、健康的に保つために、今すぐ適切なケアを始めましょう!✨
無料カウンセリングのお問い合わせ
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
インプラントの歯茎下がってしまった!という方は歯茎を回復させる事ができるかもしれません。
前歯のインプラントの歯茎が下がってしまうと、金属部分が露出して笑うと歯茎がキラキラ光ってしまうという事が起こってしまう場合があります。
そういった場合には、歯茎の再生治療を行う事で、見た目を改善する事ができるかもしれません。
今回は、前歯の1回法インプラントを入れた後に歯茎が下がってしまったケースの歯茎の再生治療例をご紹介いたします。
前歯のインプラントの歯茎が下がってしまって、金属のアバットメントが口の中に露出してしまっています。
笑った時に前歯の金属が露出してしまいますので、気になってしまいます。
歯茎の再生治療で、インプラントの露出部分を覆うように計画を立てました。
セラミック をそのまま、歯茎の移植を伴う再生治療を行いました。
金属部分は覆われました。上の差し歯も交換すればより綺麗な見た目にはなりますが、金属が見えないだけでも患者さんは満足できました。
インプラントの歯茎の治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
ただいま、インプラントの歯茎の治療を希望される方は、無料カウンセリングを行なっております。下記の連絡先にご連絡ください。
~歯茎の再生治療の注意~
お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、インプラント部分の歯茎の再生治療1本で11万円(税込み)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
特に骨が吸収してしまっているインプラントに関しましては、歯茎の回復が限定的になってしまいます。しっかりと治療の可能な範囲を確認してから行うことをお勧めしております。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
「インプラントの歯茎が下がってしまった…」見た目を改善できる方法があります!
インプラントを入れた後に、**歯茎が下がってしまった…**とお悩みではありませんか?
特に前歯のインプラントで歯茎が下がると、次のような問題が起こることがあります。
⚠ 金属部分が露出してしまい、笑ったときに目立つ
⚠ 歯茎が不自然な形になり、見た目に違和感が出る
⚠ インプラントの周りの歯茎が薄くなり、将来的なトラブルにつながる可能性がある
このようなケースでは、歯茎の再生治療を行うことで、自然な見た目を取り戻すことができるかもしれません!
インプラント後の歯茎の再生治療とは?
✨ 歯茎の再生治療は、歯茎が下がってしまった部分に新しい組織を補うことで、歯茎の厚みや高さを回復させる治療法です。
🦷 期待できる効果
✅ 歯茎の位置を回復し、インプラントの金属が目立たなくなる
✅ 歯茎のラインを整え、より自然な見た目に改善
✅ 歯茎の厚みを増やし、将来的な歯茎の下がりを防ぐ
治療ケース:1回法インプラント後に歯茎が下がった例
今回の患者様は、前歯に1回法インプラントを入れた後、歯茎が下がってしまったケースです。
💡 1回法インプラントとは?
インプラントの手術を1回の処置で終える方法ですが、歯茎の厚みが不足していると、治療後に歯茎が下がってしまうリスクがあることが分かっています。
✨ このケースの治療方法
🔹 歯茎の再生治療を実施し、インプラント周囲の歯茎を補強
🔹 歯茎の高さを整え、見た目を自然に改善
治療後は、歯茎の厚みと高さが回復し、インプラントがより自然に見える仕上がりになりました!
インプラント後の歯茎の下がりでお悩みの方へ
✅ インプラントを入れた後に歯茎が下がってしまった
✅ 笑うとインプラントの金属部分が見えて気になる
✅ インプラントの歯茎が薄くなり、見た目に違和感がある
このようなお悩みがある方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください!
経験豊富なドクターが、あなたの歯茎の状態をしっかり診断し、最適な治療法をご提案します。
歯茎を回復させて、より自然で美しいインプラントの仕上がりを実現しましょう!✨
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03−3251−3921