インプラントはなぜ2回法がお勧めか

インプラントには1回法と2回法と大きく分けて2種類のタイプのインプラントがあります。

 

2回法のインプラントは、インプラントを骨の中に入れた後、歯茎を元に戻してインプラントを歯茎で覆います。そして、数か月歯茎の中でインプラントと骨が結合するのを待ちます。インプラントが骨とついたころにインプラントの土台を立てる手術をします。2回外科処置をするので2回法と言っています。

 

通常インプラントと言えば2回法インプラントが使用されております。

 

2回法インプラントが主流なのは、インプラントに入れる差し歯が2回法インプラントの方が精度よく仕上がるからです。

 

1回法のインプラントはインプラントの土台の金属部分をバーで削りますので、仕上がりにDrの技術レベルが大きく影響します。2回法インプラントは、既成の機械で削り出したパーツで結合部分を作成しますので、適合が1回法よりかなり良くなります。また、模型上で歯茎の位置に合わせて差し歯を作成することができますので、歯茎との適合も良くなります。

 

インプラントがどれだけ長持するかは、インプラントにかぶせる差し歯の適合によって変わります。

 

差し歯の適合はその後のインプラント治療の予後にも影響します。あっていない差し歯はインプラント周囲の歯茎に炎症を起こしてしまいますので、歯周病に似たインプラント周囲炎を起こしてしまう場合もあります。


歯科インプラントって何?という初めての方に

歯科インプラントは、通常で作られた"ルート"デバイスであるチタンで使用、 歯科欠損歯を取り替えるために歯の歯またはグループに似て修復をサポートする。

 

事実上、今日置かれたすべての歯科インプラントは根形骨内インプラント 、すなわちである、彼らは実際の歯根(したがって"根形"を持っている)のように表示されると( "のためのギリシャ語の接頭辞遠藤ビーイング骨内に配置されています"とを参照して骨の "骨")。 顎の骨が受け入れosseointegratesチタンポストと。 オッセオインテグレーションは周囲の骨とインプラント表面の融合を意味します。 歯科インプラントは、骨と融合しますが、彼 らが欠けて歯根膜を 、ので、彼らは咀嚼中に天然歯とは少し違う感じがします。

 

根形骨内インプラントの出現の前に、ほとんどのインプラントは、いずれかのブレード骨内インプラントされたことで、骨内に配置された金属片の形状は、フレームワークが上に横たわるように構築された、フラットブレード、または骨膜下インプラントに似て、顎の露出した骨にネジで取り付けた。

 

歯科インプラントは歯科補綴を含め、多数のサポートするために使用することができ冠 、 インプラント支持ブリッジや入れ歯を 。 [1]彼らはまた、歯列矯正歯の移動のための足場として使用することができます。 歯科インプラントの使用は相互作用せずにundirectional歯の移動を可能にします。

 

Wikipediaより

 

インプラントの説明をウィキペディアの英語版を自動和訳して見ましたが、難しすぎて解りにくいのではないかと思って書いてある事を解説しようと思います。

 

歯科用インプラントは人工の歯の根っこをチタンで作成した物で、差し歯や入れ歯を入れる土台となります。

 

現在使用されているインプラントの形は天然の歯を模倣した棒状の形をしています。インプラントと骨の結合様式をオステオインテグレーションと言っています。天然の歯がコラーゲン繊維の歯根膜を介して骨と結合しているのに対して、インプラントは直接骨に結合しているため、インプラントは食事を咬んでいる時に食感が変わる感じがするのではないかと書いてます。

 

インプラントの歴史の中で、フレーム状や板状のインプラントも行われていました。

 

インプラントは差し歯や入れ歯の土台として利用される以外に矯正治療中の固定源としても利用されます。

 

と書いてあるようです。ご参考になさってください。

 

インプラントの利点のページ

 

インプラント治療を希望されるかたはただいま無料カウンセリングを行っております。この機会にご利用ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

インプラントの掃除が大変なケース

インプラントのお手入が重要です。

 

細かく言うと、インプラントの掃除をするわけではなく、インプラントの上に載っているインプラント上部構造(人工の歯がついている部分)のお掃除をすることが重要になります。

 

の上部構造の形が複雑な場合は、お掃除の方法をしっかりと身に着けてインプラントが炎症を起こさないようにする必要があります。

 

奥歯が何本もない場合、インプラントを何本か複数入れることがあります。インプラントを複数本入れる場合インプラントの上に入れる歯をつなげることが一般的です。複数本つなげることでインプラントの咬む力に対する抵抗力がつくためです。

 

ただ、歯ブラシがしにくくなりますので、いろんな清掃用具を使用して歯ブラシをして頂くことになります。インプラントもしっかりと磨かないと悪くなってしまいます。

 

インプラントを連結する場合は、通常の歯と同じ形にならない場合が多いので、定期的にメンテナンスに行くことをお勧めします。インプラントのクリーニングは保険外診療となりますのですが、数千円で済みます。インプラントを長持ちせせるためにメンテナンスは重要になります。

 

インプラントのつながっている部分は日々のお手入れでスーパーフロスや歯間ブラシなどを使用して磨かないとインプラント周囲に歯石が付いて炎症を起こしてしまう原因になってしまいます.

 

インプラント治療に関しては下記のトップページにリンクから細かいトピックスをご覧いただくと便利です。格安料金の理由などもしっかりとご説明させていただいております。

 

インプラントのページ

 

インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制となっております。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


入れ歯だと話しにくい場合があります。インプラントのメリットとは

入れ歯だと発音が聞こえにくくなる場合があります。

 

特に上の歯の入れ歯の厚みが厚い場合や合っていない場合に発音が聞こえにくくなります。

 

厚みの薄い入れ歯は入れ歯の内側が金属の入れ歯にするか、インプラントを数本入れたインプラントオーバーデンチャーにすることで、上の入れ歯の内側のベロが当たる部分の厚みを薄くして発音しやすくなります。

インプラントで発音しやすくなる?

入れ歯を使用している方の話が聞こえにくい場合があります。これは、人工の歯茎が厚いため、発音の際に下が入れ歯の歯茎にぶつかって舌ったらずな感じに聞こえてしまうなどの事があります。

 

また、入れ歯が動いてしまう場合はより発音しにくくなります。入れ歯を抑えるように筋肉を動かしながら発音をするため通常よりほっぺたに緊張した状態のぼそぼそした発音になります。

インプラントを使用する事で改善されたスピーチが期待できます。

 

貧しいフィットの総入れ歯で、あなたにブツブツ言うか、あなたのことばをいい加減にさせている口の範囲内で、歯はすべることができます。インプラントによって、歯がすべり込ませるかもしれない心配なしで話すことができます。

 

また、入れ歯の場合、厚みがあり、しゃべるときにべろにあたってしまって発音しにくい場合があります。インプラントを入れることで入れ歯の厚みを薄くすることが可能になります。

 

また、入れ歯のように浮いたり外れたりして話しにくくなることはありません。

 

インプラントを行った場合,天然の歯が生えたのと同じような感じて発音できる場合が多いです。

 

もちろん、骨の吸収が多い場合は、歯茎も減ってしまっており、歯茎に隙間ができてしまったりする不都合が出てしまう事もあります。インプラント治療前に確認する必要があります。

 

インプラント

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03-3251-3921

0120-25-1839



~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。

白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

■インプラントの注意

また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

~入れ歯での発音が気になる方へ~

 

入れ歯を使っていると、発音がうまくいかず、聞き取りにくくなることがあります。特に、上の歯の入れ歯に厚みがある場合や、入れ歯が自分の口に合っていない場合に、このような問題が起こりやすくなります。

 

入れ歯の厚みを薄くする方法としては、入れ歯の内側を金属にする方法や、「インプラントオーバーデンチャー」という治療法があります。インプラントオーバーデンチャーは、数本のインプラントを顎の骨に埋入し、そのインプラントを支えに入れ歯を安定させる治療法です。これにより、入れ歯の内側のベロに当たる部分の厚みを薄くすることが可能となり、発音が明瞭になりやすくなります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを行っています。「入れ歯のせいで発音がしにくい」「入れ歯が厚くて違和感がある」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。お口の状態をしっかり確認した上で、最適な治療方法をご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

2回法インプラントの適正価格

インプラント治療は自由診療で病院によってお値段に差があります。妥当だと思われる価格はいくらでしょうか?

 

安すぎるインプラントも危ない感じがしますが、高すぎるインプラントを入れる必要はありません。高いからと言って良いとは限りません。

 

当院では、インプラントの材料費の低下に合わせて適正と考えられる価格に2回法インプラントの価格を改定しました。その結果、2回法インプラントでは最安値と思われる価格でご提供できるのかと思われます。

 

いまだに高い値段のインプラントを信じていますか?


インプラントの料金表

インプラントは歯茎と骨の状態によって

3種類のインプラントをご用意いたしております。

 

インプラントの上につける歯の部分完成までの価格は人工歯根部と土台 と人工の歯の料金の合算になります。

 

(人工の歯に使用する銀歯の金属価格が高騰しております。そのため、価格の変更がある場合がありますのでご注意ください。料金表は2020年10月時点での価格です。)

 

2回法インプラント 

  (ケンテックス アルファタイトインプラント

 人工歯根部               ¥110,000-(税込)

 土台(アバットメント)         ¥22、000-(税込)

 人工の歯(差し歯) ・オールジルコニア ¥77,000ー(税込)   

           ・銀歯       ¥55,000-(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥209,000ー(税込)

 

カルシテックインプラント 

 (ハイドロオキシアパタイトコーティングされたインプラント。通称HAインプラント)  ZIMMER社のインプラントです。世界的に有名です。骨の無いところに使用する場合骨を誘導して作ってくれるといわれています。また、インプラントの治癒期間が短いのも特徴です。

 

 

 人工歯根部          ¥165,000-(税込)

 土台(アバットメント)    ¥55,000-(税込)

 人工の歯 ・オールジルコニア ¥77,000-(税込)

      ・銀歯       ¥55,000-(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥297,000ー(税込)

 

ノーベル社のインプラント

ノーベル社はノーベル賞で有名なスウェーデンのノーベルさんの会社でした。現代歯科インプラントの開発者ブローネンマルク先生のインプラントを扱っている会社で世界最大手のインプラントメーカーです。最も歴史のあるインプラントということで人気があります。

 

  人工歯根部           ¥220,000−(税込)

  土台(アバットメント)     ¥88,000−(税込)

  人工の歯 ・オールジルコニア  ¥77,000−(税込)

       ・銀歯        ¥55,000−(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥385,000ー(税込)

 

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。

メモ: * は入力必須項目です

 

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

インプラント中に引っ越し!?

インプラント治療中に引っ越しになってしまった。

 

と言った御相談をお受けする事があります。料金の問題はインプラントを濃なった病院とのお話し合いとなるかと思いますが,インプラントの治療の途中からの引き継ぎに関しましても困った問題です.

 

よくインプラント治療で問題になるのが、インプラントの人工歯根を入れた後に転勤になってしまう場合です.

 

料金的な問題でよくお話を伺うのが、総額の費用を既に支払ってしまい返金の話をしなくては行けないと言う問題です.通常2回法インプラント治療は3つの部品にそれぞれ料金が決まっています.それをわかりにくいからという理由でトータル料金といって料金を設定している歯科医院があります.(しかも前払い)こういった場合,途中で転勤などで同じ歯科医院で治療ができなくなった場合、土台や差し歯の治療費を新しい歯科医院で再度支払わなくてはいけなくなってしまいます.

 

どういう事かというと、2回法のインプラントは3つの部品(人工歯根、土台、差し歯)を入れるまでに治癒期間(場合によっては1年近くかかる場合もあります.)をかける必要があるため、治療中に引っ越しなど同じ歯科医院に通えなくなってしまう事があります.そのため、人工歯根の埋め込みの治療をやった医院と土台、差し歯を入れる医院がちがうという事は普通にあります.

 

料金を総額でお支払いになった場合は、土台の料金,差し歯の料金が設定されていないため、返ってこないリスクがあります.そのため、2回法インプラント(1回法のインプラントでも)それぞれの処置ごとに(3回)に分けて料金を設定しお支払いになる事をお勧めしております.

 

引っ越しの可能性のある方はあまり高いインプラントをしない方が良いかもしれません.

 

また、治療の引き継ぎに関しましても、インプラントの状態や噛み合わせの状態、歯周病の状態などで保証の問題から引き継げない場合もあります。

 

2回法インプラントに関しましては、下記のリンクページに詳しい内容をご説明させて頂いております.

 

2回法インプラントのページ


インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングにてお口の中を拝見してから治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制とさせて頂いております.


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

03−3251−3921


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

抜歯即時インプラントという方法

抜歯即時インプラントって何でしょう?

 

歯を抜いた後すぐにインプラントを入れる事で歯茎の状態を保つ事が出来る事も多く、特に前歯のインプラント治療を行う場合は抜歯即時インプラントを行う事が多いです.

今注目の抜歯即時インプラントとは?

歯を抜いたときに、歯の周囲の骨が十分あるのであれば、歯を抜いた当日にインプラントを入れます。

 

歯を抜いた後のスペースに骨ができることがわかっていますので、抜いた直後にあるインプラントの周囲のスペースにしばらくすると顎の骨が出来てきます。

 

この方法を行うことでインプラントの治療期間が大幅に短縮されます。抜歯即時インプラントと言われている方法です。

 

ただし、この方法をお行う場合、しっかりと歯を抜いた後の穴に血の塊をとどめておかなくてはいけません。強くうがいをしたりして、血の塊を流したりしないようにする必要があります。

 

歯を抜いた後歯茎ができるまで待つ方法もあります。詳しくは、歯を抜いた後のインプラント治療までの流れのページをご覧ください。

 

歯を抜いた後のインプラントまでの流れ


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


インプラントの料金表

インプラントは歯茎と骨の状態によって

3種類のインプラントをご用意いたしております。

 

インプラントの上につける歯の部分完成までの価格は人工歯根部と土台 と人工の歯の料金の合算になります。

 

(人工の歯に使用する銀歯の金属価格が高騰しております。そのため、価格の変更がある場合がありますのでご注意ください。料金表は2020年10月時点での価格です。)

 

2回法インプラント 

  (ケンテックス アルファタイトインプラント

 人工歯根部               ¥110,000-(税込)

 土台(アバットメント)         ¥22、000-(税込)

 人工の歯(差し歯) ・オールジルコニア ¥77,000ー(税込)   

           ・銀歯       ¥55,000-(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥209,000ー(税込)

 

カルシテックインプラント 

 (ハイドロオキシアパタイトコーティングされたインプラント。通称HAインプラント)  ZIMMER社のインプラントです。世界的に有名です。骨の無いところに使用する場合骨を誘導して作ってくれるといわれています。また、インプラントの治癒期間が短いのも特徴です。

 

 

 人工歯根部          ¥165,000-(税込)

 土台(アバットメント)    ¥55,000-(税込)

 人工の歯 ・オールジルコニア ¥77,000-(税込)

      ・銀歯       ¥55,000-(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥297,000ー(税込)

 

ノーベル社のインプラント

ノーベル社はノーベル賞で有名なスウェーデンのノーベルさんの会社でした。現代歯科インプラントの開発者ブローネンマルク先生のインプラントを扱っている会社で世界最大手のインプラントメーカーです。最も歴史のあるインプラントということで人気があります。

 

  人工歯根部           ¥220,000−(税込)

  土台(アバットメント)     ¥88,000−(税込)

  人工の歯 ・オールジルコニア  ¥77,000−(税込)

       ・銀歯        ¥55,000−(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥385,000ー(税込)

 


本日のブログまとめ

~抜歯即時インプラントとは?~

 

「抜歯即時インプラント」とは、歯を抜いた直後にその場でインプラントを埋入する治療方法のことです。この方法を用いることで、歯茎や骨の状態を良好に保つことが可能になります。

 

特に前歯の治療においては、抜歯後すぐにインプラントを埋入することで歯茎のラインや見た目を自然に維持し、美しい仕上がりを実現しやすいため、多く採用されています。

 

神田ふくしま歯科では、この抜歯即時インプラント治療について、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを行っています。抜歯後のインプラント治療を検討されている方や治療について詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯を抜いて歯茎の再生が必要な場合

歯を抜いた後は顎の骨や歯茎が吸収していきます.歯茎も弱い粘膜と言う薄い歯茎になってしまう事が多いため,インプラント治療後に歯茎が下がりやすい状況となっています.

 

インプラント後に歯茎が下がるのを予防するために遊離歯肉移植術という方法で歯茎の厚みを増して,歯茎が下がらないようにする場合もあります.


歯を抜いた後に歯茎が粘膜だけになってしまったケース

歯を抜いた後の骨と歯茎の吸収
歯を抜いた後の骨と歯茎の吸収

歯を抜くと歯を支えている骨が吸収してしまいます.骨の吸収に伴って歯茎も吸収します.

 

お写真は典型的な歯を抜いて放置していた状態の歯茎です.周囲の歯茎より窪んでしまっているのと歯茎の高さも低くなっています.

歯茎の内部の骨も吸収しているためインプラントを行う場合,骨の厚みがしっかりと残っているか歯科用CTを撮影して確認する必要があります.

 

歯茎が薄いため、2回法のインプラント治療を行う事になります.歯茎や骨を増やす必要がある場合もあります.

 

2回法インプラントのページ


インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制となります.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F  スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


〜CT撮影の注意〜

 

 CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。

 

~インプラントの注意~

 また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

歯を抜いた後に気をつけたい「歯ぐきの下がり」について

 

歯を抜いた後は、あごの骨や歯ぐきが徐々に吸収され、減っていきます。また、歯ぐき自体も薄く弱い状態(粘膜)になることが多く、特にインプラント治療後は歯ぐきが下がりやすくなる傾向があります。

 

インプラント後の歯ぐきが下がることを予防するために、「遊離歯肉移植術」という方法があります。この治療では、歯ぐきの厚みを増やすことで、歯ぐきが下がらないように保護します。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。「インプラント治療後の歯ぐきが心配」「歯ぐきを保護する方法を知りたい」などのご相談に丁寧に対応いたします。治療内容や期間、費用について詳しくご説明しますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

顎の骨を再生させてインプラント

何らかの理由で顎の骨が無くなってしまった場合,顎の骨を再生させてインプラント治療を行います.そのため、顎の骨が無くなってしまった場合のインプラント治療は通常の骨のある方のインプラント治療に比べて複雑になります.

 

今回は骨の無い場合のインプラント治療のご紹介です.

骨の無い場合のインプラント治療

インプラント治療をしたいと考えて歯科医院に相談に行ったけど、骨がないからインプラントが難しい・あるいはできないと言われたことはありませんか?

 

インプラントを行う場合、何らかの原因で歯を抜いています。歯周病などの炎症性が歯を支えるあごの骨に広がって、あごの骨が吸収してしまった状態で歯を抜いた場合は、歯を抜いた後にあごの骨がなくなってしまうことがあります。こうした場合、そのままの状態でインプラントを入れることができないことがあります。

 

インプラントは顎の骨に囲まれている状況で機能するものですので、骨が十分でない場合、インプラントを行う前に骨を作る必要があります。

 

 つまり、インプラントを入れる予定の部分の周囲に十分骨が無い状態だと、そのままではインプラントを入れることができません。

 

インプラントを入れる予定の部分に骨を作る必要がありまが、この方法をGBRとも言っています。骨を作ることでインプラントを安定させることが目的となります。

 

上の歯の奥歯の部分の骨がない場合は、ソケットリフト・サイナスリフトといって、上あごの空洞の中に骨を作ります。

 

骨の厚みや高さかない場合にもGBRを行います。場合によっては大掛かりな処置になることもあります。

 

また、最近では短いインプラントでも十分機能することがわかっていますので骨の高さが無い場合は骨を作らずに短いインプラントを入れることも多くなってきています。


骨の無いときのインプラント治療に関しましては下記のリンクページに詳しい無いようを記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

骨のないときのインプラント治療のページ


また、インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制となります.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

 

 

~骨を作る治療についての注意~

 

インプラント治療を行う際に骨がないとインプラントができない場合があります。

 

上顎の骨がない場合に行うソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、上下顎共に、骨の幅を増やす方法や、高さを増やす方法などもありますが、保険外診療となります。骨の状況によって料金が変わります。

 

骨を作る治療は、外科処置となります。術後に腫れや痛みが出る可能性があります。

 

 

また、インプラントの料金は、別途かかります。

■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

あごの骨が不足している場合でも、インプラント治療は可能です

 

さまざまな理由で、あごの骨が少なくなったり、痩せてしまったりすることがあります。こうした場合でも、神田ふくしま歯科では、あごの骨を再生・増やした後にインプラント治療を行っています。

 

骨が不足している場合のインプラント治療は、通常の骨が十分ある方に比べると複雑な治療になります。骨の再生治療を行ってからインプラントを埋入するため、治療期間が長くなることがありますが、多くの場合、しっかりと骨を回復させることで安全にインプラントを入れることが可能です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。「あごの骨が少ないと言われた」「インプラントは難しいと諦めていた」という方も、まずはお気軽にご相談ください。治療方法や期間、費用についても丁寧にご説明いたします。

今回は、あごの骨が不足している場合のインプラント治療について詳しくご紹介いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

入れ歯とインプラントの見た目のちがい

インプラントと入れ歯で見た目のちがいがある場合があります.

 

インプラントと入れ歯の見た目と行ってもわかりにくい場合もあります.

 

インプラントの上に入れ歯を入れる場合もありますので、単純にインプラントと入れ歯を比較する事が難しい場合もあります.

 

入れ歯もワイヤーの金属などを使用しない目立たない入れ歯などもあります。

 

ただ、通常の入れ歯は、ワイヤーで隣の歯とつなげるため、ワイヤーが目立ってしまいます。それに対してインプラントは天然の歯と同じように見える事が多いですので見た目が良いと言えます.

 

改善されたお口の中の歯を演出します。

インプラントを見ていただくと、あなた自身の歯のような感じがします。そして、骨と融合するようになっているので、インプラントの見た目は永久になります。

 

部分入れ歯では自分の歯と入れ歯の境界がわかってしまうことが多く、歯の悪いイメージが出てしまいます。金属のワイヤーが見えてしまったり、歯茎の部分の色が合わなかったり、出っぱって見えてしまう事がよくあります。

 

インプラントと入れ歯の見た目のちがいはすぐに分かる程度の大きなちがいになります。

 

インプラントの利点のページ

 

入れ歯を安定させるために入れ歯の内部にインプラントを入れて安定させる方法もあります.

 

インプラント治療を希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制とさせて頂いております.

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

インプラントと入れ歯では、見た目に大きな違いが出る場合があります。

 

一見、インプラントと入れ歯の見た目の違いは分かりにくいこともありますが、実際にはかなり異なります。入れ歯には、金属のワイヤーを使用して隣の歯に固定するタイプが多いため、笑った時や話している時にワイヤーが目立ちやすく、入れ歯だということが分かってしまうことがあります。また、歯茎の部分の色や形が合わず、不自然に見えてしまうことも多く、口元の美しさが損なわれる原因になることがあります。

 

一方、インプラントは顎の骨にしっかりと固定され、天然の歯と同じような見た目を再現することができます。そのため、見た目が自然で、他の人からはインプラントだと気づかれることがほとんどありません。また、インプラントは骨と一体化するため、見た目が長期間安定し、自信を持って笑顔を見せることができます。

 

また最近では、ワイヤーを使用しない、目立たないタイプの入れ歯や、インプラントを土台として固定するタイプの入れ歯もあります。そのため、単純にインプラントと入れ歯を比較するのが難しい場合もあります。

 

しかし、基本的にはインプラントのほうが自然な美しさを保ちやすく、見た目の満足度が高い治療法と言えます。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。インプラントや入れ歯でお悩みの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。一人ひとりのご希望や状況に合わせて、最適な治療方法をご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

金属価格の高騰のため価格変更です。

インプラントにつける人工の歯に銀歯を使用しする場合の価格が変わりました。

 

金属価格の高騰のため、人工の歯に銀歯を使用する場合、¥77、000ー(税込)とさせていただきます。

 

オールジルコニアの歯を使用した場合の価格は変更ありません。

あなたの磨き方はインプラント用ですか?

インプラントでも天然の歯でも同じように磨かれている方が多いようですが,インプラントは天然の歯より細かく磨かなくては炎症を起こしやすくなってしまいます.


これは、インプラントの成功率にも影響します.インプラントが感染を起こしてしまうインプラント周囲炎という現象が起こるとインプラントの持ちが悪くなってしまいます.


今回はインプラントの磨き方の注意点をご説明いたします.

インプラントの磨き方の注意

 

インプラントはつながって歯と歯の間がつながっていることが多いので、磨く時に注意が必要です。歯間ブラシや、小さい毛の歯ブラシを使用します.歯茎に傷がつかないようにして丁寧に磨きます.

 

特に奥歯のインプラントは歯と歯の間の部分を気を付けて磨く必要があります。インプラントの上のかぶせものはつながっていることが多く、通常の歯ブラシでは磨きにくい場合が多いです。

 

インプラントの周囲は磨きにくいので、炎症を抑えるためには厚くて丈夫な歯茎を作る事があります.インプラントが炎症を起こしにくい歯茎に関しましては下記のページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

インプラント周囲に必要な歯茎のページ

 

インプラントをされた方は、定期的に歯科医院へお掃除に通ってください。

 

また、インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングではお口の中の状態を確認させて頂いてから治療方法のご説明をさせて頂きます.(骨の無い場合はCTを撮影いたしますが,その場合はCTの料金が変額¥5,000−(税別)かかります.CT画像をお持ちの方は御持ちいただければCTの料金はかかりません.)治療方法を患者様の希望に合わせたプランをいくつか用意させて頂き、お見積もりを複数お渡しいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

0120−25−1839

 

本日の注意するポイント、インプラントが歯周病にかかります。


〜CT撮影の注意〜

 

 CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。

 

 

■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

ブリッジをインプラントにする前の注意点

ブリッジが悪くなってしまって、インプラントにしたい。という方は、通常、ブリッジが炎症を起こしてしまっていることが多いです。

 

そのため、まずは炎症を引かせることが大切になります。

ブリッジからインプラントにかえる治療
ブリッジからインプラントにかえる治療

ブリッジ治療の予後が悪くなってしまった場合に再治療でインプラントを選択される方がいらっしゃいます.

 

ブリッジが悪くなる場合は、清掃不良が原因で歯周病になってしまっている事が原因の場合があります。こういった場合はインプラント治療をすぐには行えず、まずはブリッジ周囲に起きている歯周病の炎症を抑える治療を行う事が必要になります.

 

ブリッジの支えになっている歯が歯周病にかかってしまっている場合はさらに時間がかかり、その歯の歯周病が安定してからインプラントを行う事になります.決して焦ってインプラントを入れてはいけません.インプラントが失敗してしまうリスクがかなり高まってしまいます.

 

インプラント治療前に歯周病治療を行う必要がある方が非常に多いため、下記のリンクページではインプラントを行う場合の歯周病治療に関してまとめさせていただいております。必要と思われる方はクリックしてご覧ください。

 

インプラントと歯周病のページ

 

また、当院では、歯周内科治療など歯周病を効率よく治す方法も行っております。歯周病治療も併せてお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療法のご説明とお見積りのお渡しをいたします。

 

インプラントと歯周病治療の無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

0120-25-1839 

03-3251-3921


インプラントの注意

・料金

インプラントは保険外診療となります。インプラントは3つの部分に分かれており、1本あたりの料金は人工歯根110,000円(税込)~、土台22,000円(税込)~、上部構造(セラミック)77,000円(税込)~の合計料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は209,000円(税込)~となります。ハイグレードなセラミックにする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

・リスク

インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また骨を増やす治療も同様のリスクがあります。

 

 ・CT撮影の注意

 CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5,500円(税込)の料金をいただいております。

 

 ・インプラントのリスク・副作用

 治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。

 外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。

 お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。

 インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。

 通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。


本日のブログまとめ

ブリッジが悪くなってしまい、インプラントへの変更をお考えの方へ。

 

長年使ってきたブリッジが調子悪くなった場合、多くはブリッジの周囲に炎症が起こっていることが原因です。ブリッジ周辺に炎症があるままインプラント治療を行うと、インプラントの成功率が低くなり、トラブルの原因になってしまいます。

 

そのため、ブリッジを外してすぐにインプラント治療を行うのではなく、まずはしっかりと炎症を治す必要があります。歯茎や骨の状態が整ってからインプラント治療を始めることで、安全に治療を進められます。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っていますので、現在ブリッジの状態が気になる方やインプラントをご検討されている方は、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

インプラントで歯に自信が持てます。

総入れ歯の場合は、やはりインプラントのほうがしっかりとかみしめることができるとお伝えしたほうが良いかもしれません。


総入れ歯で見た目をよくすることは可能でも、しっかりとくいしばって生活することが出来なければ若さを保つことが難しくなってしまうのではないでしょうか。

インプラントで自信が持てます。

 

やはり、歯がしっかりとくいしばれる、しっかりとかみしめることができるといったことは、歯がなくなってから初めてすごいことだったと分かります。しっかりとくいしばるためには総入れ歯では難しく、インプラントが必要になります。


歯が無いという事はおそらく歯のある方が想像している以上にコンプレックスを感じるものです.これは、髪の毛や体型などと同様に、平均的にあるべきものが無いという事がコンプレックスになる事があります。

 

歯が無いってことはどうでしょうか?歯がしっかりある健康な人が普通であったのに、歯が無くてしっかりとものを食べれない様になった場合、体の衰えを感じてしまうかもしれません.

 

インプラントはあなたにあなたの微笑・自尊心をとりもどします。また、あなたがあなた自身について前より良いと実感することができます。

 

しっかりと食事をする事ができなかった方は、インプラントによって、歯の健康を実感できるようになります。インプラントは天然の歯と同様に機能しますので、入れ歯とは格段に咀嚼のしやすさが良くなります。

 

インプラントの利点のページ


インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにてお口の状態をッ確認させていただいたうえで、格安のインプラント治療のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制となります。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

03-3251-3921


インプラントの料金表

インプラントは歯茎と骨の状態によって

3種類のインプラントをご用意いたしております。

 

インプラントの上につける歯の部分完成までの価格は人工歯根部と土台 と人工の歯の料金の合算になります。

 

(人工の歯に使用する銀歯の金属価格が高騰しております。そのため、価格の変更がある場合がありますのでご注意ください。料金表は2020年10月時点での価格です。)

 

2回法インプラント 

  (ケンテックス アルファタイトインプラント

 人工歯根部               ¥110,000-(税込)

 土台(アバットメント)         ¥22、000-(税込)

 人工の歯(差し歯) ・オールジルコニア ¥77,000ー(税込)   

           ・銀歯       ¥55,000-(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥209,000ー(税込)

 

カルシテックインプラント 

 (ハイドロオキシアパタイトコーティングされたインプラント。通称HAインプラント)  ZIMMER社のインプラントです。世界的に有名です。骨の無いところに使用する場合骨を誘導して作ってくれるといわれています。また、インプラントの治癒期間が短いのも特徴です。

 

 

 人工歯根部          ¥165,000-(税込)

 土台(アバットメント)    ¥55,000-(税込)

 人工の歯 ・オールジルコニア ¥77,000-(税込)

      ・銀歯       ¥55,000-(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥297,000ー(税込)

 

ノーベル社のインプラント

ノーベル社はノーベル賞で有名なスウェーデンのノーベルさんの会社でした。現代歯科インプラントの開発者ブローネンマルク先生のインプラントを扱っている会社で世界最大手のインプラントメーカーです。最も歴史のあるインプラントということで人気があります。

 

  人工歯根部           ¥220,000−(税込)

  土台(アバットメント)     ¥88,000−(税込)

  人工の歯 ・オールジルコニア  ¥77,000−(税込)

       ・銀歯        ¥55,000−(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥385,000ー(税込)

 

〜CT撮影の注意〜

 

 CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。

 

~インプラントの注意~

 また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

インプラントのリスク・副作用

治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。

• 外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。

• お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。

•インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。

 通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。


本日のブログまとめ

インプラント治療で、再び自信のある生活を取り戻しませんか?

 

歯がしっかりと揃っていて、しっかりと噛めるということは、歯を失った方にとって何よりも大きな喜びです。歯を失ってしまうと、初めて「噛むことができる」ことがいかに素晴らしいか実感される方が多くいらっしゃいます。

 

入れ歯でもある程度噛むことはできますが、総入れ歯の場合は特に硬いものやしっかり噛むことが難しくなります。インプラントは顎の骨にしっかり固定されるため、天然の歯に近い力で噛みしめることが可能になります。

 

また、歯がないことは想像以上に精神的な負担になります。髪の毛や体型が周囲と違ってしまうとコンプレックスを感じるのと同じように、歯がないという状態もコンプレックスにつながりやすいものです。しっかり噛めない、食事がうまくできないことは体力の低下や精神的な落ち込みの原因にもなります。

 

インプラント治療を行うことで、自然な見た目の歯が回復し、再び自信をもって微笑んだり、食事を楽しんだりできるようになります。インプラントは天然の歯のように機能しますので、入れ歯とは比較にならないほど、しっかりとした咀嚼が可能になります。健康な歯と同じ感覚で食べ物を楽しめるようになるでしょう。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。インプラント治療に興味がある方、歯を失ってお困りの方は、まずはお気軽にご相談ください。あなたに最適な治療方法を丁寧にご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯が無くなった時に、インプラントか入れ歯か?

歯を抜いた本数が多い場合、入れ歯かインプラントか選択することもあるかと思います。

 

しっかりと物をかんだりしたい場合はやはりインプラント治療のほうが有利です。

 

従来から行われているという意味では入れ歯治療も良い方法ですが、多くの方の入れ歯には問題が起こってしまっています。

 

入れ歯で何でも噛めるという方でも多くの方は入れ歯のメンテナンスを行っていないため、適合が悪いけど歯になじんでいる入れ歯によって顎の骨が吸収してしまっています。

 

骨が吸収することで噛む力がだんだんと弱まってしまっている場合もあります。入れ歯を選択される場合は、半年に1回ほど入れ歯の確認に歯科医院にいき、歯茎との適合が悪くなっていたらすぐに修理することが大切です。

 

口腔環境に対する意識の改善にもかかわらず、何百万もの日本人は、歯に損失が出ます ― 大部分は虫歯、歯肉炎(歯肉病)または事故により。長年、欠如した歯の人々が利用できる唯一の治療の選択肢は、ブリッジと総入れ歯でした。しかし、今日、インプラントを利用できます。

 

インプラントは利点の多い治療法です。

最近、日本ではインプラントの事件などもあり、インプラントに疑問を持たれている方もいらっしゃいますが、通常にインプラントを行う場合は、非常に有効な治療と言えます。世界的に多くのインプラント治療が行われています。

 

インプラントの利点のページ

 

インプラントの応用範囲は広がってきており、入れ歯を安定させるインプラントなど、費用的に安くすむ方法や、審美的なインプラント治療を行うことも可能になってきています。

 

インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りの渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制とさせていただいております。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

03−3251−3921

〜CT撮影の注意〜

 

 CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。

 

~インプラントの注意~

 また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

インプラントのリスク・副作用

治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。

• 外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。

• お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。

•インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。

 通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。


本日のブログまとめ

歯を何本も失った場合、入れ歯とインプラント、どちらを選ぶか迷う方も多いでしょう。

 

しっかり噛んで食事を楽しみたい方には、インプラント治療が特におすすめです。入れ歯は昔から行われている治療法で、多くの方に利用されていますが、実際には問題を抱える方が少なくありません。

 

例えば、「入れ歯で問題なく噛めている」と感じていても、実際には歯茎との適合が悪くなっていることがあります。こうなると、入れ歯が歯茎を圧迫して顎の骨を吸収させてしまうことがあります。骨が吸収すると噛む力が徐々に弱くなり、入れ歯がさらに合わなくなってしまう悪循環に陥ります。そのため、入れ歯を選ばれる場合は、半年に1度程度、歯科医院での定期的なメンテナンスを行い、適合状態の確認と調整をすることが大切です。

 

一方、インプラント治療は近年、広く普及している治療法です。インプラントとは、顎の骨に人工的な歯根(チタン製)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法で、天然の歯と同様にしっかり噛めるという利点があります。最近、日本でインプラント治療に関する事故やトラブルが報道されることがありますが、適切な診断と治療計画のもとで行われれば、インプラントは非常に安全で効果的な治療法です。世界的にも多くの人が安全に治療を受けています。

 

さらに、インプラントは様々な用途に応用されるようになり、例えば入れ歯を安定させる目的でインプラントを併用することで費用を抑えることも可能です。また、前歯など審美的に重要な場所へのインプラントも可能になっています。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターがインプラント治療に関する無料カウンセリングを行っています。治療内容のご説明や費用のお見積りもお渡ししておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。カウンセリングは予約制となりますので、事前にお問い合わせください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

矯正治療中にインプラントが必要な場合があります。

奥歯が無いと前歯が出っ歯になってくる事が知られています.奥歯が無くて出っ歯になってしまった場合、出っ歯を引っ込める矯正治療を行うために、奥歯にインプラントを入れて噛み合わせを安定してから前歯の出っ歯を引っ込めます.

 

成人の方で奥歯が無い場合は単純に矯正治療を行うのではなく、歯の無い部分にインプラントを入れて噛み合わせを安定させながら矯正治療を行う事になります.

 

歯並びを治したいという方の中には歯のない部分が多くて奥歯が噛めないなどの状態の方もいらっしゃいます。お口の中全体的にかみ合わせが変化してしまっている場合、矯正治療やインプラント治療などを総合的に行う必要がある場合がります。こういったケースを全顎治療ケースと言っています。

 

全顎治療を行う場合、矯正治療は奥歯が噛めないと動かしにくいため、矯正治療前にインプラントを行い、奥歯を安定させてから、歯並びを治すこともあります。

 

矯正中にインプラントで奥歯を支えなくてはいけない場合は、矯正2か月ほど前にインプラントを骨の中に埋入して、矯正開始前にインプラントの土台と仮歯を入れます。仮歯で奥歯のかみ合わせを安定させた状態で、前歯の歯並びを治していきます。インプラントの仮歯に矯正装置を付けて出っ歯などの歯並びを治すことが可能です。

 

インプラントの奥歯は、矯正治療後に本当の歯に交換します。矯正治療中はかみ合わせが変わりますので、最終的な歯を入れないで仮歯で過ごしていただくことになります。

 

矯正治療中にインプラントが必要な場合など全体的な治療をお考えの方は下記のページに詳しい内容がございますので,ご興味がございましたらクリックしてご覧ください.

 

全顎治療のページ

 

また、全顎的な治療をお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F 

0120−25−1839


〜CT撮影の注意〜

 

 CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。

 

~インプラントの注意~

 また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

前歯のインプラントは歯茎が下がらないように気をつけてください.

前歯にインプラントを行う事は審美的な問題を起こしてしまうリスクの事も考慮して行う必要があります.つまり、前歯にインプラント治療を行ったあと、歯周病などにかかってしまうと、歯茎が下がってインプラントの金属が露出してしまって見た目が非常に悪くなってしまう事があります.

 

前歯がない場合、インプラントを入れるには骨の量が足りない事がよくあります.骨を増骨してインプラントを行ったケースなどでよく歯茎が下がってしまう場合があります.歯茎が下がってしまったインプラントの歯茎は治せる場合もありますが、下がってしまった歯茎に合わせて長い歯が入ってしまっている患者様を良くお見かけします.

 

インプラント周囲の骨が2ミリあると歯茎が下がりにくいのですが,骨の厚みを確認するためにCTを撮影して厚みを確認する事は必要です.

 

骨の厚みが無い場合は増骨法を使用して骨の厚みを増す事も可能ですが,人工の骨は時間とともに吸収して薄くなる事も知られておりますので、安定的な結果とはならない可能性もあります.

 

インプラントを前歯に入れる場合は審美的な問題が起こる可能性がある事をふまえて選択される方が良いと考えております.たとえ両隣の歯を削ったとしてもブリッジ治療の方がインプラント治療より審美的なリスクが少ないため骨のない場合はブリッジを検討されるようお勧めしております.

 

インプラント部分の歯茎が下がった場合の治療に関しては下記のリンクページに詳しく記載させていただいておりますので、クリックしてご覧ください.

 

インプラントの歯茎が下がった場合のページ

 

インプラントの歯茎の御相談は無料カウンセリングも行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングでは治療方法のご説明と治療のお見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


〜CT撮影の注意〜

 

 CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。

 

~インプラントの注意~

 また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

もう心配無用!歯がボロボロでもインプラントで解決

歯がぼろぼろに溶けてなくなってしまった場合、何本かの歯はインプラント治療が必要になってしまう事があります.

 

 

歯がボロボロでも噛めるようになります.

歯がボロボロで全顎治療
歯がボロボロで全顎治療

近年、虫歯を放置される方が少なくなっているとはいえ、歯医者嫌いの方などが虫歯を放置して歯がボロボロに虫歯になってしまったという方もいらっしゃいます。

 

虫歯の場合はあごの骨がしっかりと安定しているため、歯を抜くことになったらそのままインプラントをすぐに入れることができる場合が多いです。歯周病が進行してから歯を抜く場合は骨がなくなってしまっているのですぐにはインプラントを行えないのとは対照的です。

 

もちろん歯を抜かないで済むに越したことはないのですが、歯を抜いて虫歯菌の増殖する場所をなくす意味ではしっかりと虫歯を全体的に治す場合、インプラント治療は有効な方法になります。

 

歯がボロボロの上に歯周病の場合は治療が困難になります。治療が長期化することを覚悟して治療に望まれるとよいでしょう。

 

全体的な歯の治療は噛み合わせなどが変わってしまっている場合も多く,通常1本の歯の治療に比べて複雑な治療となります.インプラント治療を含めて全体的な治療が必要となる事もあります.全顎治療に関して下記のリンクページにご説明しておりますので、興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

全顎治療のページ

 

また、当院では現在無料カウンセリングを行っておりますので、全体的な歯の治療をお考えの方は無料カウンセリングをご利用ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F 

0120−25−1839


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 


本日のブログまとめ

歯が虫歯などでボロボロになり、ほとんど溶けてしまっている場合、残念ながら歯を残すことが難しくなるケースがあります。このような状況では、失った歯を補うためにインプラント治療が必要になることがあります。

 

インプラント治療とは、人工の歯の根っこ(インプラント)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける方法です。歯が複数本なくなってしまった場合でも、それぞれの歯の位置に合わせて複数のインプラントを埋入することで、ご自身の歯と同じような見た目や噛む力を取り戻すことが可能になります。

 

特に歯が大きく崩壊してしまった場合は、インプラントが安定して噛む力を支えることができるため、お食事や会話などの日常生活を快適にする上で大きなメリットがあります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが患者様のお口の状態に合わせて無料カウンセリングを行っています。インプラント治療が必要かどうか、またどのような治療が最適か詳しくご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

全顎治療とは?

お口の中で残っている歯が全体的に歯周病で歯が揺れてしまっている場合や、奥歯のほとんどが無い場合などは、無い歯の治療だけやっても元の噛み合わせに戻らない場合がほとんどです.

 

歯周病の治療を行うことはもちろんですが、歯が揺れてしまっていると噛み合わせが安定しないため、残っている歯を含めて全体的に治療をすることになる場合がしばしば有ります。

 

歯が無くなってしっかりと治療を行っていない場合、通常噛み合わせが大きく変化してしまっています.また、歯周病で歯が揺れてしまっていると噛む位置も安定していない場合もあります.

 

こういった場合,お口の中の歯を全体的に治療する必要が出て染まします.歯の無い部分はインプラントなどで対応して、歯のある部分は矯正治療などで元の歯の噛み合わせに戻す事がお勧めとなります.

 

また、全部の歯が無い場合にインプラントで治す場合はオールオン4というインプラントブリッジ治療や、インプラントオーバーデンチャーと言う方法で全体的に歯を治します.

 

世界的にインプラント治療が一般的になってきていますが、インプラント治療の中でも全く歯のない方に対してその日のうちに歯が入るというタイプのインプラント治療があります。

 

そのimplantシステムをオールオン4と言っています。

 

オールオン4は、4本または6本のインプラントを一気にあごの骨に入れて固定させて、インプラントの上に土台を入れて歯を入れるということを1日で行います。

 

腫れるのは1回にすましてしまいたいという方に向いているのかもしれませんが、かなり腫れてしまいますので、腫れたくないという方にはお勧めしません。

 

また、全身麻酔でインプラントを行いますので、手術をしているという感じになります。

 

また、取り外しはご自身ではできませんが、歯茎のついた入れ歯のような歯を入れるため入れ歯を安定させるインプラントであるインプラントオーバーデンチャーのほうがメリットがあるような気もします。

 

インプラントオーバーデンチャーのページ

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

0120-25-1839


~インプラント義歯の注意~

 

インプラントおよびインプラント義歯は保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~、インプラントと義歯をつなぐマグネット等は5万5千円(税込)~の料金となります。人工歯根を高級なものにする場合などは料金がかわります。

 

また、インプラント義歯の料金も保険外の料金となります。義歯の料金は大きさによって変わりますので、ご相談ください。

 

また、顎の骨がない場合は増骨費用が別途かかる場合が有ります。

 

 

 

~インプラント義歯システムLODIの注意~

 

LODIシステムは、基本的に下の入れ歯のための装置です。

 

インプラントおよびインプラント義歯は保険外診療となります。当院では、LODIシステムは、人工歯根・土台・ロケーター部を含めて1本あたり11万円(税込)となります。

 

インプラントと義歯をつなぐマグネット等の料金もかかりません。

 

ただ、入れ歯を作り直す場合、入れ歯の料金も保険外の料金となります。義歯の料金は大きさによって変わりますので、ご相談ください。

 

 

また、インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また、健康の状況によっては、インプラント治療ができない場合もあります。

 

  

料金に関しましては、標準的な治療を行なった場合の料金となります。骨を増やす治療などを行う際には別途料金がかかります。

 

 

~骨を作る治療についての注意~

 

インプラント治療を行う際に骨がないとインプラントができない場合があります。

 

上顎の骨がない場合に行うソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、上下顎共に、骨の幅を増やす方法や、高さを増やす方法などもありますが、保険外診療となります。骨の状況によって料金が変わります。

 

 

また、インプラントの料金は、別途かかります。

〜CT撮影の注意〜

 

 CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。

 

~インプラントの注意~

 また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

インプラントの検査はCTが必要です.

さすがに最近CTを取らずにインプラント治療を行う病院は少なくなって来ていますが,インプラント治療の安全性を確認するためにはCTを取る事が大切になります.

CTは3次元的に骨の状態を見ます.

CT画像
CT画像

当院ではCTを導入しております。外の施設にわざわざCTを取りにいっていただく必要がありません。

インプラント治療にはCTの撮影が必要ですので病院にCTがあるというのは時間が効率的に行えます。顎の骨の状態は日々変化しますので、オペの直前の状態を確認することができるのが大きなメリットと言えます。

 

その場で3次元的に骨の状態を確認することで、骨の外にインプラントが出てしまうリスクを回避することができたり、あらかじめ骨のない状態を確認することができるため、オペの準備をより正確にすることが可能になります。通常の2次元的なレントゲンでは骨の状態を大まかにしか確認できません。

 

歯科用CTのページ

 

ただいま、インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


CT撮影の注意~

 

 

CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込)の料金をいただいております。


本日のブログまとめ

最近では、インプラント治療を行う際にCT撮影を行う歯科医院が増えていますが、まだ一部ではCT撮影を行わずに治療を進めるところもあるようです。

 

インプラント治療では、顎の骨の厚さや神経、血管の位置を事前に詳しく把握することがとても重要です。これらを確認するためには、歯科用CTを撮影することが最も安全で確実な方法です。CTを使うことで、骨の状態を立体的に正確に確認でき、神経や血管を傷つけるリスクを大幅に減らすことが可能になります。

 

逆に、CT撮影を行わずにインプラント治療を行った場合、手術中に予期せぬトラブルが起こるリスクが高まります。特に骨が薄かったり、神経の位置が近い場合は、CT撮影が必須です。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターがインプラント治療に関する無料カウンセリングを行っています。CT撮影による正確な診断をもとに、安全で確実な治療プランをご提案いたします。インプラント治療をお考えの方や、安全面で不安をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

骨の状態によってインプラントの処置が変わります.

インプラント治療は、顎の骨がある所に人工の歯の根っこを入れる治療になります。そのため、治療前に顎の骨の厚みや幅を確認しておく必要があります.


骨の幅や厚みが足りない場合は骨を増やしてからインプラントを行う場合もあります.また、骨を増やす処置といプラントを入れる処置を分けて行う場合もあります.


インプラント治療前に歯科用のCTにて骨の状態の確認をする事で治療時間の短縮にもなります.

歯科用のCTについて

インプラント治療を行う前に骨の状態をCTにて確認しております.歯科用のCTは3次元的に骨の内部の状態を知る事ができますので、インプラント周囲の歯の状態もあわせて確認する事ができます.

 

インプラントをする事になった原因が歯周病の場合などは周囲の歯の歯周病の進行状態を確認する事で、歯周病の治療の必要性や、治療方法の具体的なご提案をさせていただく事ができます.また、インプラント周囲に歯の根っこの先に炎症がある歯がある場合、インプラントを入れる前に消毒をする必要がありますが、通常のレントゲン写真では骨の吸収が小さいとわからない事もあり,CTを撮影した機会にしっかりと確認する必要があります.

 

歯科用のCTは被爆線量が少ないタイプのCTですが,何度も撮影する必要はありませんし、できる事ならあまり何度も撮影しない方が良いので、インプラント治療などどうしても撮影しなくては行けない時に撮影して確認するのが体に良いのかと思います.

 

インプラント専門医の場合,CTを撮影しても周囲の歯の治療を行和無い場合が多いようですので、歯周病の検査のために再度別の医院で撮影し直す事になってしまう事もあります.

 

そのため,インプラント治療は総合的に歯科治療を行っている歯科医院で治療をする事をお勧めしております。


インプラントのCTのページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


〜CT撮影の注意〜

 

 CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。

 

~インプラントの注意~

 また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


本日のブログまとめ

インプラント治療は、歯を失った部分に人工の歯根を顎の骨に直接埋め込む治療方法です。そのため、インプラント治療を始める前には、まず顎の骨の厚みや幅が十分にあるかどうかを事前に調べることが重要になります。

 

もし顎の骨が十分でない場合、骨の再生や増骨治療を行って骨を増やす必要があります。骨の状態によっては、骨を増やす処置とインプラントを入れる処置を別々に行うこともあります。このような場合、治療期間が少し長くなることがありますが、インプラントの安定性や成功率を高めるために大切なステップとなります。

 

また、神田ふくしま歯科では、インプラント治療前に必ず歯科用CTで顎の骨の状態を細かく検査しています。CT検査を行うことで骨の厚みや幅を正確に把握でき、より安全で効率的な治療計画を立てることが可能になります。これにより、治療時間の短縮にもつながります。

 

 

神田ふくしま歯科では、インプラント治療に関して経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。インプラントをお考えの方、骨の状態が気になる方は、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯がボロボロの時のインプラント治療はインプラントが安いほうが良い?

歯がボロボロの場合は、治療する歯の本数が非常に多くなってしまいます。全顎での治療が必要になりますので、歯のない部分のインプラントの本数も複数本になってきます。

 

一番費用が掛かるのがインプラント治療の部分の料金です。インプラントの本数が増えると治療費が何倍にも上がってしまう歯科医院もあります。インプラントの料金が何百万円もかかってしまって、ほかの天然の歯の治療に費用がかけられないのでしたら、意味のない治療となってしまいます。全体的な治療費を確認して治療を行う必要がありますし、インプラントの単価も考える必要があります。

 

インプラントの料金は病院によって何倍もかわるため、インプラントの料金があまり高すぎないところに通われることをお勧めします。

 

全顎治療をしっかりと行うためには、全体的な料金の中のインプラントの料金をなるべく安く行うことで総額の治療費が大幅に変わります。

 

当院のようにインプラント価格の安い病院では、全顎治療の料金が他の医院の半分ほどで済んでしまうということもよく起こります。

 

全顎的な治療に関しましては下記のリンクページに詳しく載せております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

全顎治療のページ

 

また、全体的な治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.何件かの医院で比較されることも大切だと思います.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上 

0120−25−1839


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

歯がボロボロになってしまった場合は、治療する歯の数が非常に多くなり、お口全体を総合的に治療する必要があります。そのため、失った歯を補うためのインプラントも複数本必要になることが多くあります。

 

治療費の中で最も費用がかさむのはインプラント治療の部分です。歯科医院によってはインプラントの本数が増えると、治療費が何倍にも膨れ上がってしまうことがあります。その結果、インプラントの費用だけで数百万円にもなってしまい、本来残して治療すべき他の天然の歯の治療に十分な予算が回せなくなることがあります。これでは、歯全体の健康を回復するという本来の目的が達成できません。

 

全体の治療費を適切に把握し、バランスよく予算を配分するためにも、インプラント1本あたりの価格が手頃な歯科医院を選ぶことが重要です。インプラントの価格は歯科医院ごとに何倍も違う場合があるため、適正な料金で提供している医院を選ぶことで治療費全体を大幅に抑えることができます。

 

神田ふくしま歯科では、インプラントをリーズナブルな料金で提供しております。そのため、他の医院で全顎治療にかかる費用の半額程度で済んでしまうケースも多くあります。

 

 

また、神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。歯の治療をお考えで費用についても不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。患者様の状況に合わせた適切な治療計画と、費用のご提案をいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

虫歯でボロボロでもインプラントにならないように

虫歯で歯がボロボロと言う方は近年少なくなっておりますが,歯医者嫌いがひどい方などは、虫歯の穴を放置していてかなり大きな虫歯の穴になってしまっていたりする事があります.

 

多数の歯が虫歯の穴があいている歯がボロボロの状態の方でもすべてを抜いてしまう必要があるわけでもありません.抜いて歯の無い部分にインプラントを入れる必要がない場合もあります.

 

歯がボロボロの場合でも歯を抜かない歯科治療をまずは検討されると良いと思います.

 

どうしても残せない場合はインプラント治療も一つの選択しになるかもしれません.

虫歯でボロボロとは?

歯を抜いてインプラントしかないとあきらめる前に
歯を抜いてインプラントしかないとあきらめる前に

虫歯が進行して、歯が歯ぐきの中に潜ってしまうくらいの虫歯になってしまっている・・・という歯をしばしばお見かけします.

 

歯茎の中まで虫歯になってしまった段階になって、やっと歯科治療をする気になったとしても、すべてがもう手遅れと言う事ではありません.(放置するともっと悪くなります)この段階で治療する気になってよかったと考えてよいと思います.早ければ早い程良いので、歯に穴があいたら出来るだけ早めに治療を始められる事をお勧めします.もちろん手遅れと言う事もあります.

 

例えばお写真の歯のように歯ぐきの中に潜ってしまって歯が見えなくなっている場合でも、抜いてインプラントを入れる必要がない場合もあります.歯の根っこの健全な部分が歯の内部に十分残っている場合は、歯を抜かずに残せる可能性があります.

 

まずは、歯を抜いてインプラントとあきらめる前に歯を残す治療をご検討される事をお勧めしております.

 

インプラントにならない歯科治療のページ

 

 


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

虫歯で歯がボロボロになってしまうケースは、以前よりもずいぶん少なくなってきています。しかし、歯医者さんが苦手で長年通院を避けてしまった方の中には、虫歯の穴を放置してしまい、大きく深刻な虫歯になっている方もいらっしゃいます。

 

そのような状況になると、「こんなにボロボロだと、全部抜かなければいけないのかな…」と心配される方が多いのですが、実はそうとは限りません。たとえ複数の歯に大きな虫歯があったとしても、すべてを抜いてしまう必要はありません。歯の状態によっては、適切な治療を行えば抜歯を回避し、歯を残すことが可能な場合もあります。

 

まずは、歯を抜かずに済むような歯科治療を検討することが重要です。虫歯の大きさや深さに応じて、神経の治療や被せ物などを使って修復できるケースも多くあります。抜歯を避けて治療することで、ご自身の歯を残し、お口の健康を保つことができます。

 

ただし、歯が非常に深刻な状態で、どうしても残せない場合には、インプラント治療も選択肢の一つです。インプラントは、人工の歯根を骨に埋め込んで歯を再建する治療法で、しっかりと噛めるようになり、見た目も自然に仕上がります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施し、「歯がボロボロで治療に迷っている…」とお悩みの方に適切な治療プランをご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

骨のない時は骨を作ってからのインプラントになります。

残念ながら、虫歯や歯周病などの理由で歯を抜くことになってしまう場合があります。このような時、抜いた部分をそのまま放置しておくと、さまざまな問題が起こる可能性があります。

特に問題になるのは、「噛み合わせの変化」です。抜いた場所を空けたままにしていると、周囲の歯がその隙間に倒れてきたり、反対側の歯が伸びてきたりして、歯並びが悪化します。結果として、全体の噛み合わせが低くなったり、ズレたりしてしまうことがあります。これにより噛みづらくなるだけでなく、顎関節や他の歯にも悪影響を与えてしまいます。

歯が抜けた部分を補う治療法としては、入れ歯やブリッジなどもありますが、これらは比較的力がかからない前歯などの場所には適しています。しかし、力が強くかかる奥歯では入れ歯が安定せず、食べ物を十分に噛めなかったり、周囲の歯への負担が大きくなったりする問題があります。

そこで、特に奥歯など強い力がかかる部位におすすめなのが「インプラント治療」です。インプラントとは、チタン製の人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上にセラミックなどの人工の歯を取り付ける治療です。インプラントは顎の骨にしっかり固定されるため、天然の歯と同じように安定してしっかり噛めるようになります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています。歯を抜く必要が出てしまった方、インプラント治療を検討されている方は、お気軽にご相談ください。

 

骨のない時のインプラントのページ


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円(税込)~、上部構造5万5千円(税込)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

 

また、インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また、健康の状況によっては、インプラント治療ができない場合もあります。

■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

虫歯や歯周病が進行すると、歯を残すことが難しくなり、残念ながら抜歯が必要になるケースがあります。その際、抜いた部分を治療せずにそのまま放置してしまうと、さまざまなトラブルを引き起こしてしまう可能性があります。

 

特に注意したいのが「噛み合わせの変化」です。歯を抜いてできた隙間をそのままにすると、両隣の歯が徐々に倒れ込んだり、抜けた歯の反対側にある歯が伸びてきたりします。このような現象が起きると、歯並びが悪くなり、噛み合わせ全体が低くなったり、ずれたりすることがあります。噛み合わせが悪化すると、食べ物が噛みづらくなるだけでなく、他の健康な歯に余計な負担をかけたり、顎関節に痛みや違和感が生じたりするリスクも高まります。

 

歯を失った部分を補う方法として、一般的に「入れ歯」や「ブリッジ」があります。しかしこれらは、比較的噛む力が弱い前歯には有効ですが、強い噛む力がかかる奥歯の場合、安定性が低くなることがあります。そのため、十分に噛めない、違和感がある、周りの歯に負担をかけるといったデメリットが生じることもあります。

 

そこで特に奥歯のように強く噛む場所では、「インプラント治療」が非常に有効な方法となります。インプラントとは、チタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上にセラミックなどの人工の歯を取り付ける治療法です。インプラントは骨に直接固定されるため、天然の歯に近い安定感が得られ、しっかりと噛むことが可能になります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っており、抜歯後の治療方法やインプラントについて詳しくご説明しています。歯を抜くことになってしまい、治療方法に迷っている方はお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

将来インプラントにならない治療法

インプラントは最後の手段だと思ってください.

 

このページではインプラントの治療法を中心に説明をいたしておりますが、そもそもインプラントにならないためには歯を抜かないで残す方法を考える必要があると考えております。

 

なんとなく抜いてインプラントを行ったほうが治療の成功率が高いなどという説明を聞くこともありますが、基本的にインプラントにしないほうが良いと考えております。本当にダメな歯はどうしようもありませんが、ボーダーラインの歯はなるべく残すように治療することをお勧めしております。

 

ただ、歯を残すには特殊な治療法が必要になりますのでご紹介いたします。保険が効かない治療となります。

 

また、どうしてもインプラント治療が必要と言う方は、格安のインプラント料金もご紹介させて頂いております.(現在2回法インプラント最安値?かもしれません)

インプラントにならない治療方法

 
 

 抜いてインプラントにすると言われた方は、まず抜かずに治せる方法を検討されてはいかがでしょうか。一般の歯医者さんでは、行っていない治療法かもしれません。  

 
  • 歯の移植 歯を抜いてもインプラントをしなくても良い場合があります。 歯の移植
  • 再生治療 歯周病で歯を抜かずに済むかもしれません。

  再生治療

  • 深い虫歯の治療 虫歯で歯を抜かずに済むかもしれません。 深い虫歯の治療
  • 歯のひびの治療 歯にひびが入ってしまっても残せる場合があります。 歯のひびの治療

歯の移植

 

例えば歯を抜くことになってしまっても、もしも親知らずが残っていれば、移植で対応することができる場合があります。

たとえば、親知らずが抜かずに残っている時に移植をすることができる場合があります。虫歯などで歯を抜かなくてはいけない場合、通常でしたら、インプラント・ブリッジ・入れ歯・何もしない、のどれかを選択することになりますが、親知らずなど余分な歯がある場合は、移植という選択肢が増えます。

 

 

再生治療

 

従来骨が、垂直的に吸収してしまった場合は、抜くか、あるいは患者さんの抜きたくないという希望のためなどで、消極的に咬めなくて機能していない歯を抜けるまで待つか、どちらかの選択肢しかありませんでした。

結局どちらの

 

方法を選んでも歯周病が進行してしまうと、自分の歯でしっかりと咬めることはありませんでした。

それが、再生医療の進化により、吸収してしまった骨を再生させることができるようになりました。

骨が作られることにより、将来にわたって自分の歯で咬むことができるようになります。

 

深い虫歯の治療

 

ゴムで引っ張る方法 (小矯正治療)

歯を残す ゴムで引っ張り出しているところ

深い虫歯や、歯が折れてしまった時は、歯の根っこをゴムで引っ張り出す方法で、歯を抜かずに済むことがあります。写真は、事故で歯が折れてしまったところを歯茎の外にゴムで引っ張り出しているところです。前歯ですが、表面に仮歯をつけているので、見た目にはほとんどわかりません。

歯が折れてしまっていますが、何とか抜かずに残します。

前歯を仮歯に換えて裏側にゴムで引っ張り上げる装置を入れました。歯を残せるようになりました。

歯を残す装置のお値段¥55,000-(込)保険外治療

外科的に引っ張り出す方法(歯冠長延長術)

 

 

歯のひびの治療

 

ゴムで引っ張る方法(小矯正治療)

歯を残す ゴムで引っ張り出しているところ

深い虫歯や、歯が折れてしまった時は、歯の根っこをゴムで引っ張り出す方法で、歯を抜かずに済むことがあります。写真は、事故で歯が折れてしまったところを歯茎の外にゴムで引っ張り出しているところです。前歯ですが、表面に仮歯をつけているので、見た目にはほとんどわかりません。

歯が折れてしまっていますが、何とか抜かずに残します。

前歯を仮歯に換えて裏側にゴムで引っ張り上げる装置を入れました。歯を残せるようになりました。

歯を残す装置のお値段¥55,000-(込)保険外治療

外科的に引っ張り出す方法(歯冠長延長術)

 

歯茎の中まで虫歯です。

このままでは歯の治療ができません。

従来では歯を抜いていました。

 

歯茎とあごの骨を整形して、歯を引っ張り出しました。

歯茎を糸で縫っていますが目立ちません。

 

 


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.


本日のブログまとめ

インプラント治療について、以下の3つのポイントをご確認ください。

 

①インプラントはあくまで「最後の手段」です。可能な限り、ご自身の歯を残すことが大切です。

 

②一部の歯科医院では、早めに歯を抜いてインプラントを勧めるケースがありますが、当院では、本当に抜歯が必要な場合以外は、なるべく歯を残す治療をおすすめしております。

 

③歯を残すためには特殊な治療法が必要になる場合があります。この治療法は保険適用外となりますが、将来的な健康を考えると非常に重要です。また、どうしてもインプラントが必要な場合には、費用を抑えた治療プランもご案内可能です。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。インプラントや歯を残す治療法についてご不安な方は、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

インプラントのメンテナンスのポイント

インプラント治療を行った方は、メンテナンスの必要性を口酸っぱく効かされているかと思いますが,再度メンテナンスの重要なポイントをご説明いたします。


  • インプラントのメンテナンスの間隔について

インプラント1本だけ入れたという方は、天然の歯と同じようにお掃除をするだけですので、天然の歯のときと同じようにお掃除をしていただければそれほど問題は起こらないものと思います.ただ、歯ブラシの下手な方は定期的にはメンテナンスされた方が良いと思います.


インプラントを2本以上入れていらっしゃる方は少し状況が変わります.インプラント間の被せものの間がつながってしまっているため,歯と歯の間の歯茎に磨き残しや炎症がおこりやすくなってしまっています.こういった部分のお掃除はご自身で行っても汚れがつきやすい部分ですので、定期的に(3ヶ月に1度程度の頻度で)クリーニングに行かれる事をお勧めします.


インプラントオーバーデンチャーの方はインプラントの留め具のチェックや内部のお掃除にに3ヶ月に一度程はメンテナンスをされた方が良いです.



なぜインプラントのメンテナンスをする必要があるか。

インプラントの治療を終えた方はほっとされたのではないでしょうか。治療期間が長く、仮歯の期間も長くて、やっと終わったという感じになっているのではないでしょうか?

 

よく、治療を終えてこれで終わりですね、と患者様に聞かれますが、治療は終わりですが、メンテナンスに通っていただく必要があることをご説明させていただいております。

 

インプラントは天然の歯と違い細菌に対する抵抗力が弱いため、歯石などがつかないように定期的にきれいに清掃する必要があります。インプラントも天然の歯と同様歯周病のような炎症を起こします。


インプラント表面にも細菌が付着して炎症を起こす原因となることがあります。磨きにくい部分など定期的な細菌検査なども行ってメンテナンスをされることをお勧めいたします。

 

インプラントのメンテナンスのページ


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03-3251-3921


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円(税込)~、上部構造5万5千円(税込)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

 

また、インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また、健康の状況によっては、インプラント治療ができない場合もあります。


本日のブログまとめ

インプラント治療を受けた方は、歯科医院で「メンテナンスが重要」と何度も聞かされているかもしれません。しかし、改めてメンテナンスのポイントをわかりやすくご説明します。

 

①【インプラントが1本の場合のメンテナンス】 インプラントを1本だけ入れている場合は、自分の天然の歯と同じように日々しっかり歯磨きをすることで大きな問題は起こりにくいです。ただし、普段の歯磨きが苦手な方や磨き残しが多い方は、歯科医院での定期的なクリーニングを受けることをお勧めします。定期的にプロのケアを受けることで、インプラントの寿命を長く保つことができます。

 

②【インプラントが複数(2本以上)の場合の注意点】 インプラントを2本以上入れている方の場合、隣り合ったインプラント同士がつながっているため、歯と歯の間や歯茎の周辺に汚れが溜まりやすくなります。自宅のケアだけでは細かい部分まで完全に汚れを落とすのが難しく、放置すると炎症を起こすリスクがあります。そのため、3ヶ月に一度程度、歯科医院での専門的なクリーニングを受けることを推奨しています。

 

③【インプラントオーバーデンチャーの場合】 入れ歯をインプラントで固定するタイプ(インプラントオーバーデンチャー)の場合、インプラントの留め具部分や内部が汚れやすく、清掃も困難です。そのため、このタイプを使用している方は特に注意が必要で、少なくとも3ヶ月に一度は歯科医院で留め具のチェックや内部の徹底的なクリーニングを受けるようにしましょう。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しております。インプラント治療やメンテナンスに関して不安がある方は、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

インプラントのメンテナンスはいらない?

インプラントのメンテナンス

インプラントは、定期的にレントゲンなどで周りの骨が吸収していないのを確認する必要があります。

 

当院では1年に一回のレントゲンによる確認と、3か月に一度のクリーニングをお勧めしております。

 

一度インプラントに炎症がおこると元に戻すのが困難なため、予防することが重要になります。インプラントの上にのせている歯が外れたりゆるんで動いたりしてしまった時はすぐに、連絡していただいています。

 

また、歯周病の歯が残っている場合は要注意です。歯周病菌にインプラントが感染してしまわないように歯周病を治して再発しないようにすることが重要です。インプラントが動くようになってしまってからでは手遅れとなる場合が多いです。

インプラントの磨き方

インプラントの歯磨き

インプラントが複数本ある場合、歯の部分をつなげることが多いのですが、歯と歯の間の部分の歯ブラシが難しくなります。歯間ブラシのサイズをしっかりと確認して、使用しましょう。

 

糸ようじなどを上手く使うことと、定期的に歯科医院でメンテナンスされるといいでしょう。

 

東京のインプラント

 

インプラントのメンテナンス

~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円(税込)~、上部構造5万5千円(税込)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

 

また、インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また、健康の状況によっては、インプラント治療ができない場合もあります。


本日のブログまとめ

インプラントのメンテナンスは、インプラントを長く健康な状態で保つために非常に重要です。特に、インプラントを支える周囲の骨の状態を定期的にレントゲンで確認することが欠かせません。

 

神田ふくしま歯科では、年に一度のレントゲン検査と、3か月に一度の専門的なクリーニングを推奨しております。定期的なクリーニングにより、インプラント周囲に付着した汚れや細菌を除去し、炎症の発生を予防します。

 

インプラントに一度炎症が起きてしまうと、治療が非常に難しくなり、元の状態に戻すことが困難になります。そのため、症状が出る前に予防を徹底することが重要です。また、インプラント上の歯が緩んだり、外れたりした場合には、放置せずすぐにご連絡ください。

 

さらに、歯周病のある歯がまだ残っている場合は特に注意が必要です。歯周病菌がインプラントに感染すると、深刻な問題を引き起こすことがあります。歯周病をきちんと治療し、再発を防ぐことがインプラントを守る鍵となります。インプラントが動いてしまってからの治療では手遅れとなることもありますので、早めの対応が重要です。

 

神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。インプラントのメンテナンスや歯周病に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


インプラント治療を行う際には歯科専門のCTを撮影します.

骨の厚みや高さが十分ある状態の場合は、どのようなインプラントでも良い結果が出ますが,骨の無い時のインプラント治療を行うさいは骨を誘導するタイプのインプラントの方が治療の結果が良くなります.


そのため、あらかじめ治療の計画を立てる段階でインプラントの選択を骨の状態によって決めさせて頂いております.


骨の状態を確認するためにCTは必要な検査となります.

CTは歯の断面を確認する事が出来ます.

CT撮影では、骨の立体的な状態がわかります。骨があるのかないのかはインプラント治療を行うときに重要になります。骨の厚みや高さを3次元的に確認する事が可能です.

 

そのため、CT撮影を行うことによって、骨のあるところにインプラントを入れる計画を立てることができます。インプラントの角度やインプラントの太さ・長さなどの治療計画を立てる事は、2次元のレントゲンでは難しい事でした.3次元的に骨の状態が確認できる事で治療計画がスムーズに行う事が可能になります.

 

写真では、歯のある方のCT像が写っています。歯茎などの柔らかい組織以外の骨や歯が写ります。

 

インプラントの歯茎が下がってしまってきている方の歯ぐきの再生治療を行う場合もCTを撮影させて頂く事があります.

 

歯科用CTに関しましては下記のページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯科用CTのページ

 

また、ただいまインプラントおよびインプラントの歯茎の治療を希望される方に無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにてお口の状態を確認させて頂いた上でインプラントやインプラントの歯茎の治療に関してのご説明をいたします.治療法が選択できる場合は複数のお見積もりをお作りしてお渡しいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


本日のブログまとめ

骨の厚みや高さが十分にある場合、一般的なインプラントでも良好な治療結果を得ることが可能です。しかし、骨の厚みや高さが不足している場合には、骨を誘導して再生を促すタイプのインプラントを使用することで、より良い治療結果を期待できます。

 

そのため、当院では治療計画の段階で患者様の骨の状態を詳しく確認し、その状態に最適なインプラントの種類を選択しています。

骨の状態を正確に把握するためにはCT検査が必須となりますので、治療前の検査としてCT撮影をお願いしています。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

入れ歯よりインプラントの方が噛みやすい?

入れ歯よりインプラントの方が噛みやすくなると言う事が知られております.入れ歯はどうしても歯茎で支えているものですので、噛むためにしっかりと噛むとすこし動いてしまいますので力が入りにくいものです.

 

その点インプラントは直接顎の骨にくっついておりますので、噛み砕く事が問題なく行えます.入れ歯のように噛むと動いてしまうと言う事がありません.

しっかりと噛み砕けます.

より簡単に食べ物を食べることができます。



インプラント治療を行って喜ばれるのは、入れ歯からインプラントに変えたときという場合が多いようです。インプラントは天然の歯と同じようにかむことができるということで喜ばれることが多いように思います。

 

スライドする総入れ歯は、噛むことを難しくします。インプラントはあなた自身の歯のように機能します。また、安心して、痛みなしであなたの大好きな食品を食べることができます。

 

インプラントはずれたりすることがありませんし、天然の歯と同様の感覚で食事をすることができます。

 

これは、インプラントが直接骨に結合しているためです。インプラントの場合,噛む力が骨に伝わります.

 

インプラントの利点に関しましては下記のリンクページにまとめさせて頂いております.クリックしてご覧ください.


インプラントの利点のページ

 


 

 


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

インプラントが入れ歯よりも噛みやすいということは広く知られています。その理由についてポイントを絞ってわかりやすくご説明します。

 

①【入れ歯の弱点】 入れ歯は歯茎の上に乗っているため、噛む力をかけるとどうしても動いてしまい、強く噛むことが難しくなります。

 

②【インプラントの利点】 一方、インプラントは直接顎の骨にしっかりと固定されています。そのため、噛む力がしっかりと伝わり、強く噛んでも動くことはありません。

 

③【快適な食生活を取り戻せる】 インプラント治療を行うことで、入れ歯特有の動きや不安定さがなくなり、安心してしっかり噛むことが可能になります。

 

 

神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングでインプラント治療に関する詳しい説明やご相談を承っています。お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯周病に注意。インプラントをする前に

インプラントをこれからされる方,インプラントを既に入れられた方、歯周病には要注意です.

 

インプラントになった後も歯周病になってしまう場合があります.インプラントの歯茎が下がってインプラントの金属が露出してしまう事もあります.歯周病の管理が重要になります.

 

 

なぜインプラントをされる方に歯周病の注意をするのか?

これは、注意というより警告です。歯周病治療がひと段落つくまではインプラントを入れないでください。

 

最近、インプラント周囲炎といって、インプラントの炎症が問題になっています。インプラントを入れても定期的にお掃除をしてない方や、歯周病の炎症を残したままインプラント治療を行った場合に、インプラント周囲炎は起こりやすいようです。

 

特に、周りの歯が歯周病の場合,歯茎の中まで歯周病の細菌が繁殖していますので、歯周病をしっかりと治すことでインプラントに炎症が起こる原因を少なくします。

 

インプラントの専門医のところでは歯周病の治療を行っていないか、歯周病の理解が無いことが多いので、しっかりと麻酔などをして歯茎の中の歯石をお取りすることが、インプラントを長持ちさせるために重要になります。

 

インプラントと歯周病のページ

 

周囲の歯が歯周病の状態でインプラントを行った場合、インプラント部分の歯茎も下がってしまう可能性があります。歯周病で骨が吸収してしまっている場合は特にしっかりと歯周病の治療を行う必要があります。通常歯周外科処置を行って歯茎の中に入り込んでしまった歯石をきれいにお取りします。最近はやっている治療ですが、歯周病をお薬で治すということを言っていることがありますが、お薬だけでは歯周病は治りません。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

0120−25−1839


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円(税込)~、上部構造5万5千円(税込)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

 

また、インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また、健康の状況によっては、インプラント治療ができない場合もあります。


本日のブログまとめ

インプラント治療をこれから受ける方、または既にインプラントを入れている方は、特に歯周病に注意が必要です。ここでは、インプラントと歯周病の関係について、わかりやすくポイントを3つに絞ってご紹介します。

 

①【インプラントでも歯周病になる可能性あり】 インプラントを入れても歯周病(インプラント周囲炎)になることがあります。天然の歯と同じように、細菌によって歯茎が炎症を起こし、インプラントの寿命を縮める可能性があります。

 

②【歯茎が下がり金属が露出するリスク】 インプラント周囲の歯茎が歯周病で下がると、インプラントの金属部分が露出してしまうことがあります。これにより見た目が悪くなり、さらに健康面でも悪影響を及ぼします。

 

③【歯周病の予防と管理が重要】 インプラントの長期的な成功のためには、定期的な歯科検診と日々の歯周病ケアが非常に重要です。定期的なクリーニングや歯科医院でのメンテナンスを受けることで、健康な口内環境を維持できます。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを通じて、歯周病対策やインプラントのメンテナンス方法をご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

インプラント後の食事の注意

インプラント後のお痛みで考えられるのが、歯茎のお痛みです.歯茎を開いてインプラントを入れてまた歯茎を縫いますので、歯茎のお痛みが出てしまう場合があります.特にお食事の際に歯茎を傷付けてしまう事がありますので、お食事にもお気をつけいただいております.

 

インプラント後のお食事で注意する事

 

 インプラントを入れた部分で固いもの尖ったものを噛み締める事は1ヶ月は待っていただいております。具体的には唐揚げや天ぷら、フランスパン、せんべいなど尖ったものはお控えください.

 

場合によってはオペをした部分の歯茎がめくれてしまう事があります。歯茎の治りが遅くなったり、出血したりしてしまいます.

 

歯茎がめくれてしまったとしても大きな問題はありませんが,めくれた上に歯茎の中に入り込むような固いものを噛んでしまった場合,感染やインプラント周囲の骨の損傷を起こしてしまう事もありますので、1ヶ月はお食事を柔らかいものなどにしていただく方が良いと思います.

 

また、食後の歯ブラシも歯茎に当たらないように磨いていただくか、糸で縫った周囲を磨かないようにしていただいております。

 

インプラント治療後のお食事に関しましては、下記のリンクページをご覧ください.

 

インプラント後のお食事のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F  スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

0120−25−1839


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円(税込)~、上部構造5万5千円(税込)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

 

また、インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また、健康の状況によっては、インプラント治療ができない場合もあります。

転勤される方はインプラントのメーカーを確認しておいてください。

一時的に転勤される方や引っ越しされる方はインプラント治療を行う場合途中から歯科医院を変えることになる場合があります。

 

こういった場合インプラントを行った医院にインプラントの種類を確認しておくことが大切になります。インプラントの種類によって使用するねじなどが変わりますが、メーカーや商品が特定できればその規格の部品を取り寄せることが可能になります。

 

最近海外に長期で行かれる方が増えてまいりました。日本国内でしたら引っ越しをされてもインプラントのメンテナンスに困ることはなかったのですが、海外製のインプラントはしばしば国内で流通していないインプラントであることがあります。

 

インプラントは工業製品ですので、ねじの規格などある程度の共通規格であることが多いのですが、海外の製品の中には規格の異なる場合もあり、治療途中の場合や、修理が必要な場合に部品の取り寄せから必要になってしまうことがあります。

 

また逆に日本の規格のものが海外で通用しない場合もあります。そのため、海外に行かれる場合は世界的に流通しているタイプのインプラントを使用したほうが良いかもしれません。

 

インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングは御予約制とさせていただいております。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03-3251-3921

 


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

転勤や引っ越し、特に海外への移住などでインプラント治療中に歯科医院を変える必要がある方もいます。こうした状況で注意すべきポイントを3つご紹介します。

 

①【インプラントの種類を確認することが重要】 歯科医院を変える場合は、最初にインプラントを行った医院で使用しているインプラントのメーカーや製品名を必ず確認しましょう。これにより、新しい医院でも適切な部品を取り寄せて治療を継続することができます。

 

②【海外製インプラントの場合の注意点】 海外製インプラントの中には、日本国内で入手が困難なものもあります。インプラントは基本的に規格が統一されていることが多いのですが、海外製品の中には異なる規格のものもあるため、修理や追加治療の際に部品取り寄せに苦労することがあります。

 

③【海外移住時は世界的に流通しているタイプがおすすめ】 海外への移住や長期滞在を予定されている方は、世界的に広く使われているインプラントを選択することをおすすめします。日本国内のみで流通する規格のものを使用すると、海外でのメンテナンスや治療が困難になる可能性があるからです。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、患者様のライフスタイルに合わせた最適なインプラント治療をご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

インプラントブログ インプラント周囲炎になった時の対処法

インプラント周囲炎つまりインプラントが炎症してしまう病気が、近年特に注目されています。歯周病と同じようにインプラント周囲に炎症が起こった初期の段階で抗生剤の使用や歯ブラシの改善を行うことでインプラントの周囲の骨に達する炎症の進行を防ぎます。

 

インプラントの成功率が高くてもインプラント周囲炎のことはよくあります。これはインプラント周囲炎になっていてもインプラントは成功したと言われてしまうからです。

 

インプラントが残っていても炎症しているのではインプラントの意味が失われてしまいます。

 

インプラント周囲炎を予防することが大切です。

 

インプラント周囲炎の予防は単純に歯ブラシなどで磨き残しをなくすだけでなく、炎症に強い歯茎をインプラント周囲に作る必要があると指摘されています。

 

「インプラント周囲炎を治療する 」(医学情報者)のなかで、東京医科歯科大学の教授たちによるインプラント周囲炎と今後の課題(P10)によると、インプラントの周囲に非可動性角化粘膜が存在すること、メンテナンスのために定期的な来院をすることが重要と述べられています。

 

また、インプラント周囲炎の予防は歯周病と同じく炎症の原因菌が増殖することが問題ですので、定期的に細菌検査を行いインプラント周囲の細菌的な環境が良いことを確認する必要があります。場合によっては次亜塩素酸の薬液を使用したクリーニングやお薬で細菌を減らす方法を取ったほうが良いと考える場合もあります。

 

インプラントと歯周病のページ

 

インプラント周囲炎に関しましては通常インプラントを行った医院で対処されることになりますが、除菌などの治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。インプラントにかかわる消毒などの費用は保険外治療となりますのでお見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

 


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円(税込)~、上部構造5万5千円(税込)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

 

また、インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また、健康の状況によっては、インプラント治療ができない場合もあります。


本日のブログまとめ

近年、「インプラント周囲炎」という病気が注目されています。インプラント周囲炎とは、インプラントの周囲に炎症が起こる病気のことで、放置すると骨まで炎症が進むリスクがあります。このインプラント周囲炎について、大切なポイントを3つに分けてご紹介します。

 

①【インプラント周囲炎の早期発見・早期治療が重要】 インプラント周囲炎は歯周病と同様、早期に対応することが大切です。抗生剤の使用や、歯磨き方法の改善を早めに行うことで、炎症が骨まで進行するのを防げます。インプラントが成功していても、周囲炎を放置すれば本来の機能が失われてしまいます。

 

②【インプラント周囲炎を予防するには、強い歯茎が必要】 インプラント周囲炎を防ぐためには、単に歯磨きをするだけでなく、インプラント周囲に炎症に強い歯茎(非可動性角化粘膜)を形成することが重要です。東京医科歯科大学の研究でも、非可動性角化粘膜があることと、定期的なメンテナンスが重要だと指摘されています。

 

③【定期的な細菌検査・クリーニングが効果的】 インプラント周囲炎の原因は細菌感染です。そのため、定期的に細菌検査を行い、インプラント周囲の衛生状態を確認することが大切です。必要に応じて、次亜塩素酸を使ったクリーニングや薬剤で細菌をコントロールすることで、炎症を予防できます。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行い、インプラント周囲炎の予防と治療に対応しています。インプラントを長持ちさせるためにも、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

インプラント義歯は義歯を快適にします.

入れ歯が合わなくてはずれやすい方や、入れ歯の歯茎が気になってしまう方はより快適な入れ歯を使用する事ができる方法があります.

 

インプラント義歯という方法です。通常、インプラント治療は抜いた歯の本数に近い本数のインプラントを使用しますので、治療期間も長くなり、高額な上、お掃除が大変という問題もありました.

 

インプラント義歯は、少ない本数のインプラントを使用して、入れ歯を安定させる方法です.インプラント義歯を使用する事で入れ歯の歯茎の部分の厚みを減らす事が可能になります.例えば上あごに使用する入れ歯は歯の裏側を覆わない馬蹄形の入れ歯を使用する事も可能となります.(噛む力が強い方は補強が必要な場合もありますが、かなり薄く部分的な補強で済みます.)

 

インプラント義歯を使用する事で、従来の入れ歯の話しにくさを解消しますし,インプラントブリッジでは歯茎の回復をできませんでしたが,インプラント義歯では歯茎を入れ歯で回復する事が可能になります.インプラントブリッジではインプラントの上に入れている義歯の間に物が挟まってしまいますが,インプラント義歯では挟まりにくくなります.

 

インプラント義歯で快適な生活を送れます.

 

インプラント義歯に関しての詳しい内容は下記のリンクページに詳しく紹介させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

インプラント義歯のページ

また、インプラント義歯をご検討されている方は無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください。無料カウンセリングでは治療方法のご説明と、お見積りのお渡しをいたします。


2回法インプラントを最安値?(要確認)で行いたい方は無料カウンセリングにお越し下さい.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F 

03−3251−3921

 0120-25-1839


~インプラント義歯の注意~

 

インプラントおよびインプラント義歯は保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~、インプラントと義歯をつなぐマグネット等は5万5千円(税込)~の料金となります。人工歯根を高級なものにする場合などは料金がかわります。

 

また、インプラント義歯の料金も保険外の料金となります。義歯の料金は大きさによって変わりますので、ご相談ください。

 

 

また、顎の骨がない場合は増骨費用が別途かかる場合が有ります。


本日のブログまとめ

入れ歯が合わず外れやすかったり、入れ歯の歯茎の部分が気になったりする方に、より快適で使いやすい入れ歯の方法があります。

それが「インプラント義歯」です。

 

従来のインプラント治療では、抜いた歯の本数とほぼ同じ数のインプラントを使用するため、治療期間が長く、高額になることや、日々のお手入れが難しいなどの問題がありました。

 

インプラント義歯は、少ない本数のインプラントを入れ、それを土台として入れ歯を固定する方法です。この方法を用いることで、入れ歯が安定し、外れにくくなります。また、入れ歯の歯茎部分を薄くすることができるため、快適性が大幅に向上します。例えば上あごの入れ歯の場合、口蓋(口の天井部分)を覆わない馬蹄形の薄い入れ歯を作ることも可能です。噛む力が特に強い方でも、部分的な補強をすることで十分な強度を保つことができます。

 

さらに、インプラント義歯を使用すると、従来の入れ歯特有の話しにくさが解消され、はっきりと話せるようになります。また、インプラントブリッジでは困難だった歯茎の自然な見た目の回復も可能となります。従来のインプラントブリッジでは義歯と歯茎の間に食べ物が挟まりやすかったのですが、インプラント義歯は密着度が高いため、挟まりにくくなります。

 

インプラント義歯で、毎日の生活を快適に過ごすことが可能になります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。入れ歯に関するお悩みやインプラント義歯についてのご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

入れ歯の何がイヤか? インプラントを希望される方の多くは入れ歯のイメージに抵抗があります。

入れ歯の何がイヤかというと、外しておいておくのを見ていると汚いというイメージがあるかと思います.口の中のものを外においておくのは入れ歯にとっても細菌が付着してしまうので汚いですし,外した入れ歯を見ている人も汚いものを見たと言う感覚になってしまうでしょう.


入れ歯の洗浄剤などを使用するのは不本意と言う事もあるかと思います。


インプラント治療は、入れ歯の欠点である取り外しが無いと言う事で選択される方がますます増えております.


やはり外さないのはインプラントの利点の一つです.

入れ歯からインプラントに変えたいとお考えの方の多くは、取り外さなくて済む歯を入れたいとお考えです.

 

外してある入れ歯を見てきれいだと思う方はほとんどいらっしゃいません.むしろ、汚いものと思ってしまいます.インプラントにする事で、取り外さずに済むと言う事は自分以上に周囲の方にとっても良い事です.

 

インプラントと言うとどのような構造を想像されますか?

 

ほとんどのインプラントはセメントやねじで差し歯の部分をくっつけますので、ご自身では取り外すことができません。つまり、通常の差し歯と同じように固定式となります。

 

歯がない場合に入れ歯を入れるケースもありますが、入れ歯は取り外して使用していただきます。インプラントやブリッジは取り外さなくて済む利点があります。ただし、取り外さないために、お口の中でしっかりと磨いてきれいにする必要があります。

 

また、無い歯の本数が多い場合は、インプラントオーバーデンチャーと言って、インプラントに留金を付けて入れ歯を引っかけて取れなくする方法がありますが、この方法を行った場合は、入れ歯を取り外して清掃をする上、お口の中のインプラントの留め金も磨く必要があります。

 

インプラントは、合わない入れ歯を使用する場合に比べて、改善された快適さがあります。

 

インプラントがあなたの体の一部になるので、インプラントは取り外し可能な総入れ歯の不快を除きます。

食事のたびに取り外して洗う煩わしさから解放されます。

 

インプラントのお掃除は天然の歯と同じように歯ブラシでお掃除していただきます。間の部分は歯間ブラシや糸ようじでお掃除していただくことも必要な場合があります。

 

天然の歯と同じです。ただし、インプラント部分はフッ素を使用しないようにしていただいております。

 

インプラントは直接顎の骨と結合しています。

 

インプラント

 

外さなくて済むインプラント治療のお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

0120-25-1839


 

 

~骨を作る治療についての注意~

 

インプラント治療を行う際に骨がないとインプラントができない場合があります。

 

上顎の骨がない場合に行うソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、上下顎共に、骨の幅を増やす方法や、高さを増やす方法などもありますが、保険外診療となります。骨の状況によって料金が変わります。

 

 

また、インプラントの料金は、別途かかります。


本日のブログまとめ

入れ歯が苦手な理由として、「外して置いてある状態が不衛生に見える」というイメージをお持ちの方は多いかと思います。

 

実際に、口の中にあった入れ歯を外して置いておくと、細菌が付着してしまい衛生的にも良くありません。また、それを目にした人にも清潔感のない印象を与えてしまうことがあります。

 

また、入れ歯の洗浄剤を使うこと自体にも抵抗感を持つ方も少なくありません。

 

そこで、最近では入れ歯のデメリットである「取り外し」を避けるために、インプラント治療を選ばれる方が増えています。インプラントは自分の歯のように取り外しの必要がなく、快適で衛生的な状態を保つことができます。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っておりますので、入れ歯に関するお悩みやインプラント治療にご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

インプラントのメンテナンスをしてますか

インプラントの治療を終えた方はほっとされたのではないでしょうか。治療期間が長く、仮歯の期間も長くて、やっと終わったという感じになっているのではないでしょうか?

 

よく、治療を終えてこれで終わりですね、と患者様に聞かれますが、治療は終わりですが、メンテナンスに通っていただく必要があることをご説明させていただいております。

 

インプラントは天然の歯と違い細菌に対する抵抗力が弱いため、歯石などがつかないように定期的にきれいに清掃する必要があります。インプラントも天然の歯と同様歯周病のような炎症を起こします。


インプラント表面にも細菌が付着して炎症を起こす原因となることがあります。磨きにくい部分など定期的な細菌検査なども行ってメンテナンスをされることをお勧めいたします。

 

インプラントのメンテナンスのページ


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03-3251-3921


インプラントの料金表

インプラントは歯茎と骨の状態によって

3種類のインプラントをご用意いたしております。

 

インプラントの上につける歯の部分完成までの価格は人工歯根部と土台 と人工の歯の料金の合算になります。

 

(人工の歯に使用する銀歯の金属価格が高騰しております。そのため、価格の変更がある場合がありますのでご注意ください。料金表は2020年10月時点での価格です。)

 

2回法インプラント 

  (ケンテックス アルファタイトインプラント

 人工歯根部               ¥110,000-(税込)

 土台(アバットメント)         ¥22、000-(税込)

 人工の歯(差し歯) ・オールジルコニア ¥77,000ー(税込)   

           ・銀歯       ¥55,000-(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥209,000ー(税込)

 

カルシテックインプラント 

 (ハイドロオキシアパタイトコーティングされたインプラント。通称HAインプラント)  ZIMMER社のインプラントです。世界的に有名です。骨の無いところに使用する場合骨を誘導して作ってくれるといわれています。また、インプラントの治癒期間が短いのも特徴です。

 

 

 人工歯根部          ¥165,000-(税込)

 土台(アバットメント)    ¥55,000-(税込)

 人工の歯 ・オールジルコニア ¥77,000-(税込)

      ・銀歯       ¥55,000-(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥297,000ー(税込)

 

ノーベル社のインプラント

ノーベル社はノーベル賞で有名なスウェーデンのノーベルさんの会社でした。現代歯科インプラントの開発者ブローネンマルク先生のインプラントを扱っている会社で世界最大手のインプラントメーカーです。最も歴史のあるインプラントということで人気があります。

 

  人工歯根部           ¥220,000−(税込)

  土台(アバットメント)     ¥88,000−(税込)

  人工の歯 ・オールジルコニア  ¥77,000−(税込)

       ・銀歯        ¥55,000−(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥385,000ー(税込)

 

■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

インプラント治療を無事に終えられた方は、長かった治療期間が終了してようやく安心されているのではないでしょうか。特に、仮歯の期間も含めて治療が長くかかった方ほど、「やっと終わった」と感じられるかもしれません。

 

患者様からは「治療が終わったから、これでもう通院は必要ありませんよね?」という質問をよくいただきます。しかし、実はインプラント治療は、治療そのものが終わった後も、定期的なメンテナンスが非常に重要となります。

 

その理由として、インプラントは天然の歯と異なり、細菌感染への抵抗力が弱いことが挙げられます。天然の歯と同じように、インプラントにも歯周病に似た症状(インプラント周囲炎)が起こることがあります。これは、インプラントの表面に細菌が付着して炎症が起こることが原因です。

 

特に、インプラントの構造は天然歯よりも複雑な場合が多く、歯ブラシだけでは十分に清掃できない箇所もあります。そのため、歯石や細菌が溜まりやすくなってしまいます。これを防ぐために、定期的に歯科医院でプロフェッショナルなクリーニングやメンテナンスを受けることが必要となります。

 

具体的には、専門的な器具を用いて歯石の除去や細菌検査を行い、インプラント周囲の状態を良好に保つことが推奨されています。定期的なメンテナンスを続けることで、インプラントを長期的に安定した状態で保つことが可能になります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターがインプラント治療後のメンテナンスについて、しっかりとサポートいたします。また、現在、無料カウンセリングを行っていますので、インプラントのメンテナンス方法やご不安な点などがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

インプラント義歯の中でも低価格

入れ歯を安定させるためのインプラント装置をインプラントオーバーデンチャーとよんでいます。

 

インプラントオーバーデンチャーの中で、システムによっては、かなり低価格で処置が行えるタイプのものがあります。

 

これは、インプラントと入れ歯を接続する装置が一体化しているタイプのインプラントを使用した場合に装置代を安くすることができます。具体的には、LODIというインプラント装置を使用することで、インプラントオーバーデンチャーの料金が破格に安く仕上がります。

インプラントオーバーデンチャー

左の図は、インプラントが入れ歯を支えるタイプのインプラントを書いております。

 

インプラントが骨と結合することで、上に接続する入れ歯もしっかりと動かなくなります。

 

そして、図のようなシンプルな装置を使用するために、価格は保険外診療となりますが、他のインプラントシステムに比べて低価格となります。

 

当院では、このインプラント装置を1箇所行うのに11万円(税込)でできます。通常総入れ歯の場合、2〜4本インプラントを使用しますので、22〜44万円(税込)で、動かない入れ歯を作成できます。

 

ただ、入れ歯を新しく作成する場合は、別途料金がかかります。


本日のブログまとめ

入れ歯が安定せずに食事や会話がしづらいとお悩みの方におすすめの方法があります。それが「インプラントオーバーデンチャー」と呼ばれる治療法です。

 

インプラントオーバーデンチャーとは、顎の骨に埋め込んだインプラント(人工歯根)を土台として、その上に入れ歯をしっかりと固定する治療法です。この方法なら、通常の入れ歯のように動いたり外れたりする心配がなく、食事や会話を快適に楽しめます。

 

このインプラントオーバーデンチャーにはいくつかのタイプがありますが、中には費用をかなり抑えられるシステムもあります。その一つが、「LODI(ローディー)」という一体型インプラント装置を使用した方法です。

 

LODIはインプラント本体と入れ歯を固定する接続部分が一体化しているため、部品が少なく、装置代を大幅に削減することが可能です。そのため、通常のインプラントオーバーデンチャーよりも非常にリーズナブルな価格で治療ができます。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが患者様のお口の状態に合った治療法をご提案いたします。入れ歯が安定しないとお悩みの方は、ぜひ一度当院の無料カウンセリングをご利用ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

インプラントは掃除しやすい?

インプラントは天然の歯に比べて掃除がしにくいです.構造が複雑なため,補助器具などを使用して頂いて歯ブラシをして頂くようになります.

 

入れ歯は入れ歯でお掃除がしにくく、カンジダ症などカンジダ菌がはんしょくしてしまって問題になる事もありますので、どちらが良いと言う事も無いと思います。

 

インプラントを入れられる方はしっかりと日々の歯ブラシをして頂いた上でメンテナンスのクリーニングをされる事をお勧めします.インプラントの方のクリーニングは保険がきかないため、メンテナンスをする病院をしっかりと選ばれると良いと思います.

インプラントの利点?

部分入れ歯を使用されている方は感じられるかと思いますが,入れ歯の下や器具をかけている部分のお掃除ができていない事が多いのです.なかなか磨きにくく、また、使用中には物がたまりやすいため、しっかりと磨かないと汚れがたまってしまい虫歯や歯周病の原因となってしまいます.

 

部分入れ歯と比較すると、インプラントのほうが歯のお手入れがしやすい装置だといえます。天然の歯と基本的には同じ形をしているためです。ただ、インプラントが何本かつながっているケースなどは通常の天然の歯と異なり、特殊な器具を使用して清掃する必要がある場合もあります。

 

インプラントを使用する事で、天然の歯と同じようにお手入れする事ができます.

 

  • インプラントの利点増進されたお口の健康。

歯に支持されたブリッジが歯を削ることによって作成される欠点がありますが、インプラントは他の歯を削ることを必要としません。近くの歯がインプラントを支持するために変えられないので、あなた自身の歯のより多くは無傷のままにされます。

 

そして、長期のお口の健康を増進します。個々のインプラントにより歯と歯の間でアクセスが容易になります。そして、口腔衛生を改善します。

 

インプラントのメンテナンスに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.


インプラントのメンテナンスのページ

 


本日のブログまとめ

インプラント治療を検討されている方へ、治療後のお手入れについてご説明いたします。

 

インプラントは天然の歯と比べると、構造がやや複雑なため、毎日のお手入れに少し工夫が必要です。通常の歯ブラシだけでは隅々までしっかりと清掃ができないことが多く、歯間ブラシやフロス、専用の補助器具を用いて丁寧なケアをすることが推奨されています。

 

一方で入れ歯の場合も、清掃が難しいという問題があります。入れ歯は表面や隙間に汚れがたまりやすく、特にカンジダ菌が繁殖しやすくなり、口腔内のカンジダ症などを引き起こすことがあります。このように、インプラントと入れ歯のどちらにもお手入れの難しさがありますので、どちらが絶対に良いということは一概には言えません。

 

インプラントを長持ちさせるためには、日々の丁寧な歯磨きに加え、定期的な歯科医院でのメンテナンスクリーニングが重要です。ただし、インプラントのクリーニングは保険適用外の治療となります。そのため、メンテナンスを行う歯科医院を選ぶ際には、しっかりと費用やサービス内容を確認することが大切です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターがインプラント治療後のケア方法について詳しくご案内いたします。また、無料カウンセリングを実施しておりますので、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

下の入れ歯が動いてしまう方のためのインプラント

下の入れ歯が動いてしまって調子悪いなーとお感じの方に朗報です!

 

今お使いの入れ歯を処置当日に安定させるインプラント治療があります。

しかも、インプラントにしては低価格で行えると好評です。

LODIインプラントによる入れ歯の安定方法

インプラント義歯の治療
インプラント義歯の治療

LODIのインプラントは、通常のインプラントとは違い、インプラント義歯用に開発されたインプラントです。

 

インプラントを入れた当日に、入れ歯を支える土台がお口の歯茎の上に出ます。

この土台でお使いの入れ歯を支えますので、入れ歯が安定します。

 

また、通常インプラントの料金は歯まで入れると1本あたり30〜40万円もする場合が多いのですが、このLODIインプラントは土台も入れて当院では1本10万円(税別)で行えます。

通常、2〜4本のインプラントで入れ歯を支えますので、20〜40万円(税別)で入れ歯が安定します。インプラント本数は顎の骨の状態で変わります。

 

インプラントオーバーデンチャーのページ


~インプラント義歯システムLODIの注意~

 

LODIシステムは、基本的に下の入れ歯のための装置です。

 

インプラントおよびインプラント義歯は保険外診療となります。当院では、LODIシステムは、人工歯根・土台・ロケーター部を含めて1本あたり11万円(税込)となります。

 

インプラントと義歯をつなぐマグネット等の料金もかかりません。

 

ただ、入れ歯を作り直す場合、入れ歯の料金も保険外の料金となります。義歯の料金は大きさによって変わりますので、ご相談ください。

 

 

 

また、インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また、健康の状況によっては、インプラント治療ができない場合もあります。


本日のブログまとめ

下の入れ歯が動いてしまい、お食事やお話がしにくいと感じている方へ朗報です!

「入れ歯が安定しなくて噛みにくい」「話している最中に入れ歯が動いてしまう」というお悩みは、多くの方に共通する悩みです。特に下の入れ歯は、舌の動きや顎の形状によって、どうしても動きやすく安定しづらい傾向にあります。

そこでおすすめするのが、「インプラントを利用して入れ歯を固定する治療法」です。この治療法では、お使いの入れ歯をその日のうちに安定させることが可能です。具体的には、数本のインプラントを顎の骨に埋入し、そのインプラントを土台にして入れ歯をしっかりと固定します。これにより、入れ歯の動きを大幅に抑えることができ、噛む力が向上し、会話も楽になります。

また、インプラント治療と聞くと、「高額で手が出ない」と感じる方も多いかもしれませんが、この入れ歯固定用のインプラント治療は、従来のインプラント治療に比べて費用を抑えることができるため、大変好評です。

神田ふくしま歯科では、入れ歯でお困りの方に向けて、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを実施しています。「今の入れ歯をもっと快適に使いたい」とお考えの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

インプラントをたくさん入れたいでしょうか?

インプラントの本数を少なくするインプラントオーバーデンチャーはご検討されましたか?

 

無い歯の本数インプラントを入れると総入れ歯の方は28本のインプラントが必要?となりますが,そんなにインプラントだらけの方は滅多にいらっしゃいません.

 

噛む力が以上に強い場合以外は、インプラントは噛む力がかかる奥歯を中心にインプラントを入れて、前歯の方は少ない本数でも大丈夫でしょう.

 

また、少ない本数のインプラントを入れてその上に固定式の入れ歯を入れるインプラントオーバーデンチャーと言う方法も人気です.インプラントだらけにしたくないと言う方には、入れ歯とインプラントを組み合わせたインプラントオーバーデンチャーと言う方法がおすすめです

 

インプラントオーバーデンチャーとは?

歯がなくなって入れ歯が合わない場合しょうがないからインプラントをしようと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

インプラントを入れるにしても無い歯の本数のインプラントを入れると28本のインプラントが最大で必要になってしまいます。もちろんそんなにインプラントをすることは少ないですが、上下8本ずつで16本程のインプラントをすることが多いのではないでしょうか。

 

インプラントに抵抗のある方は、最低限の本数のインプラントを使用してしっかりと咬めるようにすることを目的にする方法の方が良いと考えられるかもしれません。

 

インプラントオーバーデンチャーという方法は上下2〜4本のインプラントを使用して入れ歯を安定させる方法です。

 

入れ歯が動かないようにインプラントでしっかりと固定します。

 

インプラントオーバーデンチャーは費用も格段に安くできます。インプラントを行う前に一度検討されてはいかがでしょうか

 

インプラントオーバーデンチャー

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

03−3251−3921


インプラント治療を行った時に問題になるのが歯ブラシなどのお掃除です。

 

インプラント治療の場合人工の歯と歯の部分を連結させます。そのため、通常の歯ブラシでは完全に磨くことができません。歯間ブラシや小さい毛先の歯ブラシなど、何種類かの歯ブラシを駆使して磨かなくては磨き残しをしてしまうことも多くあります。

 

そのため、インプラントを複数本入れられている方は、定期的に磨けない部分のお掃除に歯科医院に通う必要があります。

 

インプラントオーバーデンチャーに関しましても入れ歯を取ってインプラントの部分を磨く必要がありますが、固定式のブリッジタイプのものに比べて格段にお掃除がしやすいというのが患者様に喜ばれております。

 

また、将来的に介護状態になった時も入れ歯やお口の中のお掃除を容易に行うことが可能になります。

インプラントの注意

 

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1本あたり11万円(税込)〜の料金となります。


~インプラント義歯の注意~

 

インプラントおよびインプラント義歯は保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~、インプラントと義歯をつなぐマグネット等は5万5千円(税込)~の料金となります。人工歯根を高級なものにする場合などは料金がかわります。

 

また、インプラント義歯の料金も保険外の料金となります。義歯の料金は大きさによって変わりますので、ご相談ください。

 

 

また、顎の骨がない場合は増骨費用が別途かかる場合が有ります。


本日のブログまとめ

インプラント治療を検討されている方の中には、「歯が多く失われているけれど、インプラントをたくさん入れるのは避けたい」と思われている方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめの治療法が「インプラントオーバーデンチャー」です。

 

もし全ての歯がない方がインプラントのみで歯を補おうとすると、理論的には最大で28本ものインプラントが必要になってしまいます。しかし、実際にはそのように多くのインプラントを入れるケースは稀です。

 

通常、インプラントは咬む力が強くかかる奥歯を中心に設置します。前歯に関しては奥歯ほど強い負担がかからないため、本数を少なくすることが可能です。

 

こういった理由から、最近注目されているのが「インプラントオーバーデンチャー」です。この治療法では、数本のインプラントを顎の骨に固定し、その上に取り外し可能な入れ歯を装着します。インプラントと入れ歯のメリットを組み合わせることで、インプラントの本数を最小限に抑えつつ、安定性や快適性を実現できます。

 

多くのインプラントを入れたくないけれど、入れ歯だけでは安定感に不安がある方に最適な治療方法です。ぜひインプラントオーバーデンチャーをご検討ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


確実なインプラント治療のために、CTは必須です。

インプラント治療を行う際にCTを撮影する事は非常に一般的になって来ています.むしろCTを取らずにインプラント治療を行うのはあまり一般的ではない事になって来ています.


当院では院内でCTを撮影する事が可能ですので、特別な病院に行って撮影するのではなく、通常のレントゲン検査と同じようにCTを撮影する事が可能です.

 

歯科用のCTは医療用の物に比べて被爆線量が何十分の一というレベルです。また、通常の全体的なレントゲンんとあまり変わらない被爆線量で撮影が可能です。もちろんデジタル撮影を行いますので、画像はしっかりと保存され見やすい画像となります.



当院で使用しているCTについて

エクセラスマート3Dについての説明

すべてのドクターに次世代3Dを」

3DパノラマX線装置の完成形を目指して設計されたスタンダードモデル。

商品名のX-era(エクセラ)に込められた「次世代・先進・拡張」を実現する3D装置が誕生しました。

スマートに、コンパクトに、かつ高機能に。

すべての医療機関様へご提案が可能なハイコストパフォーマンス機。

3Dだけではなくセファロへのアップグレードも可能です。

 

  ● 高画質(日常臨床に広く応用できる80μm のボクセルサイズ)

最小80μmのボクセルサイズの実現により、歯根の形態や根尖方向など細部の把握が可能となりました。歯内療法をはじめ、日常臨床のすべてに活用ができます。

 

  ● 適した撮影領域(スライドセンサー方式の採用)

スライドセンサー方式による2種類の撮影モードの選択ができ、診療内容に適した撮影領域を提供します。

1.デントモード

  局所的に撮影ができ、高画質なためエンド、インプラントに適しています。

2.オーラルモード

  広視野によりフルマウスをカバーし、ぺリオ、多数歯インプラントに適しています。

 

  ● 低線量(必要な部分だけを撮影する、高さ6cm 以下のFOV)

高さ6cm以下のFOVは、対合歯が撮影できる範囲でありながら、放射線感受性の高い水晶体が撮影領域に入ることを避け、必要な部分だけを撮影することができます。そのため患者さんがうける線量を低減させることができます。

 

  ● 適切な患者位置付け(バイトプレートを利用した患者位置付け)

患者さんの体動によるムービングアーチファクトを低減させるため、ヘッドサポートに加えバイトプレートによる患者固定を行うことによって、より鮮明な画像の取得が可能となりました。

 

● 省スペース(既存のレントゲン室に設置可能なコンパクトボディ)

セファロ付き3D装置では当社最小機種であり、横幅2mのレントゲン室にも設置が可能です。

 

当院のCTに関しまして下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.


歯科用CTのページ


当院ではインプラント治療を希望される方に対して無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.


本日のブログまとめ

インプラント治療を行う際には、歯科用CTを撮影することが一般的となっています。CT撮影によって、顎の骨の厚みや高さ、骨の質、神経や血管の位置などを詳しく確認することができるため、安全で精度の高いインプラント治療を行う上で重要です。

 

近年では、インプラント治療を行う前にCTを撮影することが標準的な手順となっており、CTを撮らずにインプラントを行うケースは非常に少なくなっています。

 

当院では、院内にCT設備を完備しています。そのため、患者様が特別な病院や施設に足を運ぶ必要はなく、通常の歯科レントゲン撮影と同じように、手軽にCT撮影を行うことができます。

 

また、歯科用CTは一般的な医療用CTに比べて被ばく線量が極めて少なく、約数十分の一のレベルとなっています。さらに、通常のパノラマレントゲン撮影(全体的なレントゲン撮影)と比較しても大きな差がないほど低線量で撮影することが可能です。

 

当院ではデジタル撮影を採用しているため、撮影された画像は鮮明で詳細に確認することができ、診断・治療計画に役立てることができます。デジタルデータとして保存されるため、治療経過や定期的なメンテナンス時の比較にも有効です。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


CT撮影の注意~

 

 

CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込)の料金をいただいております。

総入れ歯の方のためのインプラント治療

入れ歯からインプラントにしたいのは、入れ歯が動いてかみくにいからですか?

 

いろいろな理由で総入れ歯をインプラントに変えたいとお考えになる事があると思います.総入れ歯が安定しないのですぐ取れてしまう場合、しっかりと噛めない場合など、インプラントを希望される事もあるかと思います.

 

総入れ歯の方は、普通骨が歯のあった時に比べて吸収して小さくなってしまっているため、骨のある所に長いインプラントを打ったり、骨を作ってからインプラントを打ったりします。そのため、大掛かりな治療となってしまいます。そこまではしたくないということも多いのかと思います。

 

そういった方にお勧めなのが、入れ歯を動かないように固定するインプラントオーバーデンチャーという方法です。

 

今ご使用の入れ歯を動かないよう、少ない本数のインプラントでしっかりと噛むように固定します。インプラントは骨のある部分に入れますので、大掛かりな治療はせずに、場合によってはその日のうちに噛めるようになりますので、インプラントオーバーデンチャーと言う方法がお勧めになります.

 


インプラントオーバーデンチャーがお勧めな理由

総入れ歯が安定しないために来院された患者様に、少ない本数のインプラントで入れ歯をしっかりと噛めるよう処置させていただいたケースの紹介です。

 

通常全部歯のない方にインプラント治療を行う場合、6本から8本のインプラントを入れる治療を行うことになります。インプラントの上に固定する土台とセラミックの歯を入れますので、金額的に400~500万円ほどかかってしまうこともあります。

それほどの金額をかけたくないとお考えの方にお勧めの方法はインプラントオーバーデンチャーという方法があります。

費用が、半分以下に抑えられますし、しっかりと固定のできる方法です。

 

詳しくは本文にも書いています。

 

60歳以上の方にお勧めのインプラント総入れ歯の方へ

歯の抜けた本数の多い方のインプラント治療は、どうしても高額になってしまったり、お掃除が大変になってしまったりしてだめになってしまったり、何かと大変です。

特にこれから10年20年とインプラントで生活していくとなると、インプラントの周りのお掃除をご自身でするのがどんどん難しくなっていく60歳以上の方には、他人の手でメンテナンスをすることも考えていかなくてはいけません。インプラントを沢山入れて何本かに炎症を起こしてしまったら、外したり、被せ物を切り取ったり、また何本もインプラントを打ち直したりしなくてはいけません。

そこで、お勧めなのが、インプラントオーバーデンチャーという方法です。インプラントは総入れ歯の方で、2~4本入れればよく、お掃除も入れ歯を外してインプラントの上の部分だけ磨けばいいので、たとえ寝たきりになってもお掃除を簡単にしてもらうことがでできます。

お値段も、インプラントのブリッジといって固定式で取り外せないものの半額以下になります。

インプラントをする前に一度ご検討されてはいかがでしょうか?

 


インプラント

 
舌の前歯のみにインプラント

90歳の方です。あごの骨の吸収が大きく入れ歯では大好きなお肉を食べれなくなっていました。前歯にインプラントを入れることで、大概のものは食べれます。

また、お掃除も簡単です。

3か月に一回のメンテナンスにお越しいただいています。

クリップで止めるだけで、しっかりとくっついています。

もちろん外れません。動かず、しっかりと噛めて喜ばれています。お値段、入れ歯代も含めて50万円でした。

 

インプラントの入れ歯(インプラントオーバーデンチャー)の長所まとめ

  • 歯が1本も無い場合上下それぞれ2~4本のインプラントで済む
  • インプラントの本数が少なくて済み安くなります。そのうえ、被せる歯の治療費もブリッジよりも入れ歯の方が安くすみます。
  • 取り外して洗えるためお手入れが簡単。ブリッジタイプでは歯間ブラシや糸ようじなど様々な器具を使用して磨いても磨き残しが出てしまうためこまめに歯医者でお掃除が必要です。
 

上の入れ歯がすっきりとします。

 
馬蹄形の総入れ歯  上の入れ歯もすっきり

通常、総入れ歯の方は、内側の歯茎を全部覆ってしまいます。

そのため、熱を感じなくなり食事の味が悪く感じたり、発音しにくくなったり、当たっていたかったりします。

インプラントの入れ歯では、しっかりと噛めるうえ、食事の違和感、発音、痛みが、なくなります。

インプラントのバーでがっちりととまります。

 

クリップで止めるだけなので簡単に入れることができます。

また、クリップが緩んできても簡単に入れ替えることができます。

 

ご自身の歯も残して入れ歯の支えになりました。

 

インプラントオーバーデンチャーの詳しい内容を知りたい方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.


インプラントオーバーデンチャーのページ


~インプラント義歯の注意~

 

インプラントおよびインプラント義歯は保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~、インプラントと義歯をつなぐマグネット等は5万5千円(税込)~の料金となります。人工歯根を高級なものにする場合などは料金がかわります。

 

また、インプラント義歯の料金も保険外の料金となります。義歯の料金は大きさによって変わりますので、ご相談ください。

 

 

また、顎の骨がない場合は増骨費用が別途かかる場合が有ります。

 


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

0120−25−1839

入れ歯をその日に安定させるインプラント法の紹介

使用されている入れ歯をその日のうちにしっかりと安定させて噛めるようにするインプラントシステムはご存じでしょうか?

 

普通の入れ歯は、歯茎で噛む力を支えて噛みますので、歯茎の形が悪かったりするとしっかりと噛めないことがよくあります。

 

特に下の入れ歯は顎の骨が減少しやすく、動きやすいため、しっかりと固定されて動かない入れ歯はかみやすくなります。

 

今回ご紹介するインプラントは、ご自身の入れ歯をその日のうちに動かないように固定する方法です。

入れ歯を安定させるインプラントシステム LODI

お写真は、骨の中にインプラントを入れています。ネジのような形をしていて、グレーの部分がインプラントとなります。インプラントの上に金色の土台がついており、その上に青い色のロケーターという入れ歯を固定する装置がはいっています。

ロケーターは入れ歯の中に組み込まれています。

 

このシステムでは、インプラントを入れたその日に、入れ歯を支えることができます。その日のうちに入れ歯を調整して使用できるようにします。

インプラントで安定させる入れ歯は、インプラントオーバーデンチャー、あるいはインプラント義歯と呼ばれています。

 

詳しい内容は下記のリンクページをご覧ください。

 

インプラント義歯のページ


~インプラント義歯システムLODIの注意~

 

LODIシステムは、基本的に下の入れ歯のための装置です。

 

インプラントおよびインプラント義歯は保険外診療となります。当院では、LODIシステムは、人工歯根・土台・ロケーター部を含めて1本あたり11万円(税込)となります。

 

インプラントと義歯をつなぐマグネット等の料金もかかりません。

 

ただ、入れ歯を作り直す場合、入れ歯の料金も保険外の料金となります。義歯の料金は大きさによって変わりますので、ご相談ください。

 

 

また、インプラント治療は外科処置になります。術後に出血や腫れ・痛みが出る場合があります。また、健康の状況によっては、インプラント治療ができない場合もあります。


本日のブログまとめ

ある日、一人の患者様がクリニックを訪れました。その方は長年入れ歯を使用していましたが、最近入れ歯が安定せず、食事を楽しめないことが悩みでした。

 

「入れ歯が動いてしまって、食事をするのが大変で…」と患者様は話されました。「特に外出先で食べる時は不安になってしまって、人前での食事が楽しめません。」

 

そこで私たちは、「その日のうちに安定させるインプラント治療」を提案しました。この治療法は、入れ歯の下に数本の小さなインプラントを埋め込み、それを土台に入れ歯を固定するという方法です。これにより、入れ歯が動かず安定し、食事や会話の際にズレる心配がなくなります。

 

患者様は最初、「本当に当日中に安定させられるの?」と少し不安そうでしたが、治療はスムーズに短時間で終了し、その日のうちに入れ歯がしっかり固定されました。その結果、患者様は驚きと喜びを隠せませんでした。

 

「まさかすぐにこんなに安定するとは思いませんでした!」と患者様は嬉しそうにおっしゃいました。その後は好きなものを安心して食べられるようになり、外出も気兼ねなく楽しめるようになったとのことです。

 

このインプラントを用いた治療法は、入れ歯が合わずお困りの方にとても有効です。神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っていますので、入れ歯でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

インプラントをする場合は、骨を壊さないように慎重に歯を抜きます.

どうしようもなく、歯を抜くことになってしまうことがあります。そんな時にインプラントをされる場合の注意

 

歯にひびが入って完全に歯が割れてしまっている場合など、歯を残す事が難しいケースがあります.こういったケースでは、歯を抜く時に慎重に歯を抜いて歯の周囲の骨にダメージを与えないようにする必要があります.

 

歯を抜く場合は、あらかじめその後の治療がインプラントなのかブリッジなのか入れ歯なのかを決めておく必要があるのは、インプラントを入れる場合は、歯を抜く際に相当慎重に行わないと顎の骨が吸収おこってしまい、インプラント治療を行う際に骨を増骨したり、または、インプラントが打てないと言うことも起こってしまうかもしれません.

歯を抜くときも要注意です.

歯を抜いた後のインプラント
歯を抜いた後のインプラント

歯を残せなくて歯を抜く場合,歯を抜くと同時にインプラントを入れる方法があります.抜歯即時インプラントと言う方法です.

 

抜歯即時インプラントは治療期間を短縮する事が可能な為によく行います.通常抜歯後2〜6ヶ月程歯茎が治るのを待つった後にインプラント治療を行いますので、抜歯即時インプラントは通常のインプラントと比較して2〜6ヶ月期間が短縮します.

 

抜歯即時インプラントを行うためには条件があります。

 

歯の周囲にしっかりと骨が残っていると言う事が最も重要な条件になります.そのため、歯を抜く時に周囲の骨を損傷しないように丁寧に抜く事が必要になります.周囲の歯の骨をしっかりと残して歯を抜く事ができたら、インプラントを歯を抜いた穴に入れます.

 

歯を抜いた穴は血の固まりで満たしますが、強いうがいや固い食べ物を食べる事で血の固まりが取れてしまい、感染を起こしてしまう事がありますので、歯を抜いた後は血の固まりが安定するように生活していただく必要があります.これはインプラントを入れない場合も同じです.

 

インプラント治療の流れについては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

インプラント治療のながれについてのページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

インプラント治療のリスク

 

 

インプラント治療は外科的な治療となりますので、程度は低いとはいえお痛みや腫れ出血のリスクがあります。また、骨を増やす治療も同様のリスクがあります。


本日のブログまとめ

インプラント治療のための抜歯は慎重に行います

インプラント治療を成功させるためには、抜歯を慎重に行うことが非常に重要です。歯を抜いた後にインプラントを行う際、抜歯方法やその後の管理が治療結果に大きく影響します。

 

例えば、無理に歯を抜いてしまうと、周囲の骨や歯茎が損傷してしまい、インプラント治療に適した環境を整えるのが難しくなります。適切な抜歯を行わないと、インプラントを支える骨が十分に再生されず、治療が長引いたり成功率が下がる可能性があります。

 

当院では、インプラント治療を前提とした抜歯を行う際、歯科用CTを使用して骨や歯茎の状態を詳細に分析します。抜歯後の骨の吸収を最小限に抑えるため、抜歯即時インプラント法などを含め、最適な治療計画をご提案します。

 

インプラント治療を検討されている方は、経験豊富な歯科医師による無料カウンセリングを実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの状況に合わせたベストな治療法を丁寧にご説明いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

抜歯即時インプラントは治療の期間を短くし、治療回数を減らします.

抜歯即時インプラントってご存知でしょうか?

 

通常、歯を抜いた後2ヶ月から4か月待ってからインプラントを入れるというのが普通でした。ただ、歯茎が下がってしまうとか見た目の問題が起こりやすくなってしまうので、歯を抜いたその日にインプラントを入れる方法が行われるようになっています。

 

ただ、技術的に難しいのですべてのケースでできるわけではありません。ただ、うまくいったときの見た目は待ってからインプラントを入れたケースよりかなり良くなります。

 

抜歯即時インプラントは歯を抜いたその日に(顎の骨がある場合に)インプラントを入れる治療方法です.麻酔の回数が減らせるなど、いろいろなメリットがありますので、ご紹介いたします.

 

歯が折れてぐらぐらしている場合

歯が割れたときのインプラント治療
歯が割れたときのインプラント治療

歯が割れてしまって、感染が根っこの先まで起こってしまっている場合,歯を抜く事になります。歯を抜いた後周りの歯が天然の歯だと、ブリッジ治療よりインプラント治療をご希望されている方が増えています.天然の歯は削りたくないという選択をされる方が多いと思います.

 

このケースでは、歯科用のCTを撮影して歯の周囲に骨がある事が確認できたら、歯を抜いたその日にインプラントを顎の骨に入れます.抜歯即時インプラント法と言います.抜歯をして穴が埋まるまで放置しておくと歯を抜いた周囲の骨が吸収してしまいますので,歯を抜いた時に周囲の骨がある場合は抜歯即時インプラント法を行っています.

 

抜歯即時インプラント法は通常の抜歯して傷の治りを待ってからインプラントを入れる方法より期間が短いという利点もあります.

 

通常、歯を抜いた後、抜いた穴がふさがるまで2~4か月ほど待ってから、骨を作ってインプラントを入れます。骨ができるまで4か月ほど待ってインプラントの土台を立てますので、7か月以上かかるのが普通です。これに対して、抜歯即時インプラント法では、通常、歯を抜いてから3ヶ月後には治療が終了します.

 

インプラントの流れについて下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

インプラントの流れについてのページ

 

また、インプラント治療やインプラントにならない治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングでは治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

03-3251-3921

0120-25-1839

 


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

インプラント治療のリスク

 

 

インプラント治療は外科的な治療となりますので、程度は低いとはいえお痛みや腫れ出血のリスクがあります。また、骨を増やす治療も同様のリスクがあります。


本日のブログまとめ

抜歯即時インプラントは治療期間を短縮できるインプラント治療法です。

 

通常、歯を抜いた後にインプラントを入れる場合、抜歯後の傷が治るまで数ヶ月待ってからインプラントの手術を行います。その後さらに数ヶ月、インプラントが骨としっかり結合するのを待って、ようやく歯を装着するという流れになります。これでは、治療期間が長くなってしまいます。

 

一方、抜歯即時インプラントは、歯を抜いた当日にそのままインプラントを埋入する治療方法です。この方法では抜歯後の傷が治るのを待つ必要がなく、治療期間を大幅に短縮できます。特に前歯など見た目が気になる部分では、すぐに仮歯を入れることができるため、見た目にも影響が少ないというメリットがあります。

 

ただし、抜歯即時インプラントはすべての方に適しているわけではありません。治療を行うためには、骨の状態や歯茎の厚みなどの条件が整っている必要があります。当院では経験豊富な歯科医師が、精密な診査・診断を行い、抜歯即時インプラントが適しているかを慎重に判断しております。

 

治療期間を短くしたい方や、抜歯後の見た目が気になる方は、ぜひ一度無料カウンセリングでご相談ください。患者様一人ひとりに最適な治療プランをご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

高すぎませんか?インプラントの適正な費用はいくらでしょうか?

インプラントの料金は、病院によってちがいます。

 

料金について材料費や管理費を計算した上で決めいている病院もあれば、周りの病院に合わせて料金を決めている病院など色々な病院があります。

 

当院では、材料費を基準に通常の歯科治療と同様の価格設定を行なっております。

 

来院される患者さんには、良心的な価格と好評です。


インプラントの料金表

インプラントは歯茎と骨の状態によって

3種類のインプラントをご用意いたしております。

 

インプラントの上につける歯の部分完成までの価格は人工歯根部と土台 と人工の歯の料金の合算になります。

 

(人工の歯に使用する銀歯の金属価格が高騰しております。そのため、価格の変更がある場合がありますのでご注意ください。料金表は2020年10月時点での価格です。)

 

2回法インプラント 

  (ケンテックス アルファタイトインプラント

 人工歯根部               ¥110,000-(税込)

 土台(アバットメント)         ¥22、000-(税込)

 人工の歯(差し歯) ・オールジルコニア ¥77,000ー(税込)   

           ・銀歯       ¥55,000-(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥209,000ー(税込)

 

カルシテックインプラント 

 (ハイドロオキシアパタイトコーティングされたインプラント。通称HAインプラント)  ZIMMER社のインプラントです。世界的に有名です。骨の無いところに使用する場合骨を誘導して作ってくれるといわれています。また、インプラントの治癒期間が短いのも特徴です。

 

 

 人工歯根部          ¥165,000-(税込)

 土台(アバットメント)    ¥55,000-(税込)

 人工の歯 ・オールジルコニア ¥77,000-(税込)

      ・銀歯       ¥55,000-(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥297,000ー(税込)

 

ノーベル社のインプラント

ノーベル社はノーベル賞で有名なスウェーデンのノーベルさんの会社でした。現代歯科インプラントの開発者ブローネンマルク先生のインプラントを扱っている会社で世界最大手のインプラントメーカーです。最も歴史のあるインプラントということで人気があります。

 

  人工歯根部           ¥220,000−(税込)

  土台(アバットメント)     ¥88,000−(税込)

  人工の歯 ・オールジルコニア  ¥77,000−(税込)

       ・銀歯        ¥55,000−(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥385,000ー(税込)

 

歯の無い部分にインプラント治療をお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.


本日のブログまとめ

インプラントの治療費は、病院によってさまざまな価格設定がされています。

 

例えば、使用するインプラントの材料費や治療の管理費、設備費用などのコストを細かく計算して設定している病院もあれば、周囲の歯科医院の料金を参考にして、価格を設定している病院もあります。そのため、同じインプラント治療でも、病院ごとに料金に違いが生まれます。

 

当院では、インプラント治療の料金設定を、使用する材料費や実際のコストをもとに、一般的な歯科治療と同じように適正に設定しています。利益を重視するのではなく、患者様にご納得いただける良心的な価格設定を心がけています。

 

実際に当院にご来院いただいた患者様からは、「分かりやすい料金体系で安心できる」「良心的な価格でありがたい」との好評をいただいております。

 

インプラント治療をお考えの方で、料金に不安がある方は、ぜひ一度、無料カウンセリングにてお気軽にご相談ください。費用の詳細や治療内容についても、経験豊富な歯科医師が丁寧にご説明いたします。

インプラントの無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

上のボタンのクリックで共有できます.

インプラントの歯茎が下がってしまった場合は歯茎の再生でお悩み解決!

インプラントの歯茎が下がってしまうことがあります。

 

インプラントの歯茎が下がってしまった時も歯茎の再生治療は有効です。

 

ただ、インプラントの歯茎を再生させる場合、インプラント周囲の骨の状態を確認する必要があります。骨の吸収がある場合は適応症でない場合もあります。

 

今回は、インプラントの差し歯の歯茎が下がって黒く見えてしまった場合の歯茎の再生治療のご紹介です。


インプラント部の歯茎の再生治療

インプラントの歯茎が下がる
インプラントの歯茎が下がる

せっかくインプラントをしたのに歯茎が下がってしまってみた目が悪いという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

こういった場合、歯茎を回復させる方法があります.歯茎の再生治療と呼んでいます.ただ、インプラントの周りの歯茎はゴシゴシこすると下がりやすいため、歯ブラシの丁寧な扱いが必要です.歯茎が下がってしまったら歯ブラシを改善しても元には戻りません.歯茎の再生治療をおこなう事になります.

インプラントの歯茎の再生後
歯茎の再生後

インプラントの周囲の歯茎を再生させました.インプラントの周りは覆っています.歯茎が下がりすぎて歯が小さくなっています.

歯茎の整形
歯茎の整形

差し歯を仮歯に変えて歯茎の形を整形して左右をそろえました.歯茎が落ち着き次第最終的な歯を入れます.

インプラントの歯茎の治療に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

インプラントの歯茎に関するページ

 

 無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

0120−25−1839


~インプラントの歯茎の再生の注意~

 

インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1~3本あたり11万円(税込)の料金となります。

 

また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。

 

リスクについて

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません

 


本日のブログまとめ

インプラントを入れた後に、歯茎が下がってしまうことがあります。特に前歯など目立つ部分の場合、歯茎が下がってしまうと、インプラントの金属部分や土台が露出し、見た目が悪くなってしまうことがあります。

 

こうした状況でも、歯茎の再生治療は非常に有効です。ただし、インプラント周囲の歯茎を回復させるためには、骨の状態が重要なポイントになります。もし骨が吸収されている場合には、歯茎の再生治療が難しいケースもあります。そのため、治療前には歯科医師がCT検査などを用いて骨や歯茎の状態を詳しく確認し、治療の適応を判断する必要があります。

 

特にインプラントの差し歯で、歯茎が下がって黒く見えるようになってしまった場合、歯茎の再生治療を行うことで、見た目の改善が期待できます。インプラントを長く、美しく保つためには、こうしたケアが欠かせません。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。インプラントの歯茎が気になっている方は、ぜひお気軽にご相談ください。丁寧な診査・診断の上で最適な治療プランをご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

ブログの内容が興味あると感じられたら、上の共有ボタンのクリックをお願いいたします。

インプラント当日に歯が入る場合があります。シンプルな笑顔が当日から可能かもしれません。

インプラントを入れた当日に歯が入る治療法

 

奥歯にインプラントを入れる場合、通常しばらく歯が無い状態で生活することになります。前歯とか奥歯でもとりあえず歯が入っていないと見た目が悪いでしょうから、歯を入れておきたいという方もいらっしゃるかと思います。

 

骨の状態にもよりますが、インプラントを入れたその日に歯を入れる事が可能な場合があります。

 

今回は、インプラントを入れた当日に歯を入れて見た目を維持する方法のご紹介です。

インプラントの即時荷重という治療方法

インプラント後1週間の状態です。

 

歯の根っこが折れてしまい、歯を抜いた当日にインプラントを入れ、入っていた差し歯を調整してインプラントの上に入れている状態です。

 

ほとんど見た目が抜く前と変わりません。

こう言った方法を即時荷重インプラントと言っております。

歯を抜いてインプラントを入れた日に歯を入れることに興味がある方は下記のリンクページもご覧ください。

 

インプラント当日に歯が入るページ


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

0120−25−1839


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

インプラント治療のリスク

 

 

インプラント治療は外科的な治療となりますので、程度は低いとはいえお痛みや腫れ出血のリスクがあります。また、骨を増やす治療も同様のリスクがあります。


本日のブログまとめ

「インプラントを入れたその日に歯が入りました!」即日インプラント治療のご紹介

🦷 「インプラントしたいけど、歯がない期間が不安…」
🦷 「歯がない状態は見た目が気になる…」

インプラント治療を考えている方の中には、『歯が入るまでの期間、見た目すごくなるのでは?』と不安になる方も多いと思います。


通常のインプラント治療の課題

通常、奥歯にインプラントを入れる場合、

  • インプラントを埋入した後、一定期間(数ヶ月)は歯が入らない状態になります。
  • 歯がない期間は、食事や見た目に不安を感じる方が少ないです。

特に前歯や目立つ部分の場合は『歯がない状態』が気になりますよね。


『即日インプラント』なら当日から歯が入ります!

実は、骨の状態が良ければ、

インプラントを入れたその日に仮歯を入れることが可能な治療法があります。

この治療法を『即時インプラント』または『抜歯即時インプラント』と呼びます。

即日インプラントなら、

  • 当日から歯が入るので、見た目が気になりません。
  • 日常生活を普段快適通りに過ごすことができます。

即日インプラントのメリットは?

  • 見た目を気にしながら治療を進められる
  • 歯のない期間がないため、安心感が大きい
  • 通常のインプラントと同様にしっかりと噛むことが可能です

ただし、すべての方に適用できるわけではなく、骨の状態などによって判断されます。


『即日インプラント』を検討されている方へ【無料カウンセリング実施中】

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。

  • 即日インプラントが自分に可能かどうか知りたい方
  • インプラントの治療期間や費用を知りたい方
  • インプラントについて詳しく相談したい方

まずはお気軽にご相談ください。
あなたに最適な治療方法をご提案いたします。

 

歯がない不安を解消し、快適な生活を送りましょう✨

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

インプラント義歯とは?

インプラント義歯とは何かご存知でしょうか?

 

近年、インプラント治療をされた方が介護の状態になった際に、インプラント部分が歯茎を傷つけてしまったり感染の問題を起こしてしまうことがあると報告されています。

 

特に、インプラントの本数が非常に多い場合など、介護者が清掃をしっかりと行わないとインプラントの周囲歯茎に炎症の問題が起こってしまうことがあります。

 

そのため、清掃性が簡易なインプラントオーバーデンチャー(インプラント義歯)という方法が評価されるようになってきています。

 

インプラント義歯はインプラントで固定した入れ歯の治療の事です。入れ歯のサイズを小さくする事が可能な事と、歯茎の部分があるために見た目がよくなり、また、お値段もすべてインプラントで行ったより料金がお安くなります.

 

入れ歯が合わなくてインプラントをお考えの方は、インプラント義歯もご検討させると良いと思います.


今注目されているインプラント治療は、インプラント義歯です。

 

入れ歯が動いてしまう場合や、しっかりと噛めないと言う方にインプラントを入れる事で、入れ歯が安定してしっかりと噛む事ができるようになります.インプラントの本数を少なくしても入れ歯が安定しますので、ブリッジタイプのインプラントを行うより経済的にお安くなります.

 

悪い歯の本数が多い方は、1本1本の歯をインプラントに替えると治療費が高額になる上、歯の清掃性にも問題が生じてしまいます。インプラントを連結してしまうとどうしてもお掃除が大変になってしまうからです。また、オールオン4というインプラントシステムもその日のうちにインプラントと入歯までを行えますが、お掃除が大変です。

 

インプラント義歯は取り外しをすることでお口の中のお手入れも入歯のお手入れもスムーズに行えます。もちろん通常のお食事などで外れないようにしっかりとくっついているので、外す時は少し力を入れ手はずすようにクリップがついています。

 

インプラントの義歯の詳しいページにご興味のある方は、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

インプラントオーバーデンチャーのページ

 

また、治療を迷われている方や病院選びをされている方は、無料カウンセリングをご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

0120-25-1839


~インプラント義歯の注意~

 

インプラントおよびインプラント義歯は保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~、インプラントと義歯をつなぐマグネット等は5万5千円(税込)〜の料金となります。人工歯根を高級なものにする場合などは料金がかわります。

 

また、インプラント義歯の料金も保険外の料金となります。義歯の料金は大きさによって変わりますので、ご相談ください。

 

また、顎の骨がない場合は増骨費用が別途かかる場合が有ります。

 

 


本日のブログまとめ

「インプラント義歯(インプラントオーバーデンチャー)」をご存知ですか?

🦷 「入れ歯が合わないけど、インプラントはちょっと心配…」
🦷 「将来、介護が必要になった時のことを考えるとインプラントが不安…」

そんなお悩みをお持ちの方に知っていただきたいのが、『インプラント義歯(インプラントオーバーデンチャー)』という治療法です。


インプラント義歯とはどのような治療法ですか?

『インプラント義歯(インプラントオーバーデンチャー)』とは、

  • 数個のインプラントを埋め込み、それを土台にして歯を安定させる治療方法です。
  • 通常のインプラント治療のようにすべての歯を固定するのではなく、取り外し可能な挿入歯をインプラントで支える方法です。

結局、インプラント義歯が評価されているのか?

最近、『インプラントを入れた方が将来介護が必要になった際に、口腔内に問題が起こることがある』と注目されています。

 

⚠️インプラント部分の清掃ができないと、インプラントが感染症を起こす可能性がある⚠️
特に本数が多いと、介護者さんのインプラントの清掃が困難になる場合がある

そのため、『清掃が簡単で衛生的なインプラント義歯』が最近注目されるようになりました。


インプラント義歯のメリットとは?

お口の清掃が簡単で、将来的な介護を考えても安心
普段の入れ歯より安定性が高く、食事や会話が楽になる
通常のインプラント治療より治療費が抑えられる

特に入れ歯が合わず不快感を抱いている方にとっては、インプラント義歯は非常に魅力的な選択肢になります。


インプラント義歯を検討されている方へ【無料カウンセリング実施中】

神田ふくしま歯科では、経験豊富な歯科医師が『無料カウンセリング』を行っています。

  • 入れ歯が合わず悩んでいる方
  • 通常のインプラントより清掃性が高い方法を検討したい方
  • 介護的なことを考え口の治療を将来したい方

など、どのようなお悩みでもお気軽にご相談ください。
あなたに最適なインプラント義歯治療をご提案させていただきます。

 

安心して笑顔で毎日を一緒に実現しましょう✨

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

インプラント治療が安全と考える理由とは

インプラント治療が安全か?という疑問に対して私は安全である事が多いと考えています.インプラントを打つ口の中の環境が歯周病でなく、定期的にメンテナンスを行えば安全だと言えると考えています。

 

世界的に年間数十万本のインプラントが使用されているのは、インプラントの安全性がこの10年程で確立されたとうい事と、40年のインプラントの経過を確認する事ができたことが臨床のプラスになっています.世界的にインプラントの使用される本数は増え続けると思います。

 

インプラントの安全性に関するページ

 

インプラント治療をご希望の方は、まずは無料カウンセリングにお越し下さい。歯周病など周りの歯の状態を確認した上で、インプラントの時期、治療方法、治療期間のご説明をいたします。顎の状態を精密に確認する上では歯科用の被爆線量の少ないCTを撮影して、骨の厚みや高さを確認いたします。

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


奥歯がない場合はブリッジよりインプラントがお勧めです。

歯のない時のインプラント治療
歯のない時のインプラント治療

奥歯が無い場合、インプラントの方がお勧めの事もあります.

ブリッジだとどうしてもたわんでしまいますし、入れ歯も合わないという場合、インプラントの方が持ちが良いと思われる場合があります.

単純に歯が無いからインプラントかブリッジか入れ歯かというわけではなく、噛み合わせなどの状態によって何が最適か考える必要があります.


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

インプラント治療のリスク

 

 

インプラント治療は外科的な治療となりますので、程度は低いとはいえお痛みや腫れ出血のリスクがあります。また、骨を増やす治療も同様のリスクがあります。


本日のブログまとめ

「インプラント治療って安全ですか?」その疑問に答えます!

🦷 「インプラント治療に興味があるけど、安全性が心配…」
🦷 「本当にインプラントをしても大丈夫なの?」

インプラント治療を検討している方にとって、安全性はとても大切なポイントですよね。


インプラント治療は安全な治療法です!

私は、「インプラント治療は安全である場合が多い」と考えています。

  • お口の中の環境が『歯周病などの問題があること』
  • 治療後に『定期的なメンテナンス』をしっかりと行うこと

これらが整っていれば、インプラントは非常に安全で効果的な治療法です。


インプラントが世界的に支持されている理由

現在、世界中で年間数十万本のインプラントが使用されています。これは
次のような理由があります。

  • インプラントの安全性が、この20年ほどでしっかり確立された
  • インプラント治療の約40年以上経過観察のデータが得られている
  • 長期的な成功率が非常に高いことが証明されている

今後もインプラント治療の必要は今後とも考えられています。


インプラント治療の安全性を高めるために

インプラント治療を安全に行うためには、治療前の口の環境確認と、精密な診断が必要です。

治療の安全性を高めるために、

歯周病や周囲の歯の状態を気にチェック
歯科用CT(被ばく線量の少ないCT)で骨の厚みやさを高精密に検査

これらを行い、患者様ひとり一人に最適な治療計画をご提案します。


インプラント治療を考える方へ【無料カウンセリング】

神田ふくしま歯科では、経験豊富な歯科医師が『無料カウンセリング』を実施しております。

  • インプラント治療が自分に適しているかどうか知りたい
  • 治療方法や治療期間について詳しく知りたい
  • 顎の骨や歯周病の状態をチェックしたい

このような疑問や不安がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
丁寧な診察と説明で、あなたの不安を解消し、安全で安心なインプラント治療をサポートいたします。

 

一緒に健康で美しい口元を手に入れましょう✨

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

インプラント周囲炎で骨がなくなった場合の再インプラント治療例

インプラントから膿が出た?

インプラント治療を行ったらそれで一生安心というわけではありません。

 

インプラントは天然の歯と同じように歯周病のような炎症を起こす可能性があります。炎症がひどいとインプラントが取れてしまうこともあります。

 

今回はインプラント周囲炎でインプラント周囲の骨が吸収してしまい、回復の見込みがないためインプラントを除去した方への再度インプラントを行ったケースをご紹介いたします。


インプラント周囲炎で骨がなくなった場合の再インプラント治療例
インプラント周囲炎で骨がなくなった場合の再インプラント治療例 

ノーベル社のインプラントを入れて1年ほどたった状態ですが、画面の右下のインプラントが炎症を起こし、膿がでて歯茎が下がってしまっています。

 

インプラントを入れた先生からは治せないので様子を見ましょうと言われているということで当院に無料カウンセリングでお越しになりました。

 

このままでは、炎症を取ることや、骨の再生治療も難しいため、インプラントを除去してGBR(骨の再生)を行うことになりました。

インプラント周囲炎で骨がなくなった場合の再インプラント治療例
インプラント周囲炎で骨がなくなった場合の再インプラント治療例

インプラントを除去し、骨を作り、改めてインプラントを入れました。

 

詳しくは、骨のない時のインプラント治療のぺーじをごらんください。

骨のない時のインプラント治療ページ


この症例の解説。

インプラント周囲炎により骨が失われた場合の再インプラント治療事例

患者は以前にインプラント治療を受けましたが、インプラント周囲炎が進行しているため周囲の骨が失われ、歯茎が下がり、インプラントが失敗した状態で来院されました。

  1. 初期評価:患者さんのお口の状態を評価し、以前のインプラントの周囲の骨の欠損の程度や炎症の状態を確認しました。

  2. 骨補填:インプラントを除去した後、骨喪失の部分に人工骨移植などの方法を使用して骨を補填しました。

  3. 再インプラント手術:骨補填が完了した後、再インプラント手術を行い、新しいインプラントを正確な位置に設置しました。

  4. 治癒期間:インプラントを設置した後、治癒期間を設け、骨とインプラントがしっかりと結合するのを待ちました。

  5. セラミックセット:インプラントがしっかりと骨と結合したら、適切なセラミックを取り付けて患者の噛み合わせと外観を回復しました。

再インプラント治療により、患者は以前の失敗から立ち直り、自然な噛み合わせと美しい笑顔を用意しました。虫歯や歯周病の予防にも取り組み、インプラント寿命と持続可能性を確保しました。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839


本日のブログまとめ

インプラント治療を受けると、歯に関する問題がすべて解決すると思われる方が多いかもしれません。

 

しかし、実際にはインプラントも天然の歯と同様に、定期的なケアを怠ると炎症を起こすことがあります。これを「インプラント周囲炎」と呼びます。

 

インプラント周囲炎が進行すると、インプラントを支えている周囲の骨が徐々に吸収され、インプラントが揺れてしまったり、最悪の場合、抜け落ちてしまうこともあります。このような状況になると、一度入れたインプラントを除去せざるを得なくなるケースもあります。

 

神田ふくしま歯科では、実際にインプラント周囲炎で骨が吸収され、やむなくインプラントを除去した患者様に対し、骨を再生する治療や再度のインプラント治療を行った実績があります。当院では、インプラント治療後のトラブルに対しても、患者様一人ひとりの状況に合わせて最善の治療計画を立て、再治療を行ってきました。

 

【インプラント周囲炎による骨喪失後の再インプラント治療事例】 患者様は、他院でインプラント治療を受けましたが、インプラント周囲炎が進行し、骨が失われてしまったため来院されました。

①初期評価 お口の状態を確認し、骨の欠損や炎症の状況を詳細に把握。

②骨補填 インプラントを除去した後、人工骨を使用した骨移植を行い、骨の再生を促しました。

③再インプラント手術 骨補填完了後、適切な位置に再度インプラントを設置しました。

④治癒期間 骨とインプラントがしっかりと結合するまで治癒期間を設けました。

⑤セラミックセット 治癒後、インプラントにセラミックをセットし、自然な噛み合わせと美しい外観を回復しました。

 

再インプラント治療により、患者様は安心して噛める状態を取り戻し、笑顔を取り戻しました。また、定期的なメンテナンスや予防措置を通じてインプラントの寿命を延ばす取り組みを継続しています。

 

 

インプラント治療後に長く安心して使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。当院では、経験豊富なドクターが丁寧に診察し、予防策やアフターケアについても詳しくご説明します。

 

無料カウンセリングを随時実施しておりますので、インプラント治療に関して不安や疑問がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上 

 JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839               

03-3251-3921

メモ: * は入力必須項目です

ジルコニアアバットでも歯茎が下がってしまっては意味がありません。

インプラントの歯茎が下がってしまうことがあります。

 

前歯にインプラントを入れた後、歯茎が下がってしまうとどうなるかお分かりでしょうか?

 

金属の土台が入っている場合は、歯茎の外に金属が露出しますので、黒く目立ってしまいます。最近よく使用されているジルコニアの土台を使用した場合でも、歯茎が下がってしまうと土台がお口の中に露出して少しちがう色が見えるようになります。

 

インプラントの歯茎が下がった時は歯茎の再生治療は有効です。

 

今回は、インプラントのジルコニアの土台を入れたのに歯茎が下がってしまって見た目が気になるという方に歯茎の再生治療を行なったケースのご紹介をいたします。


前歯のジルコニアの土台が歯茎が下がって見えるようになってしまったケース

インプラントの歯茎が下がる
インプラントの歯茎が下がる

前歯のインプラントの歯茎が下がっってしまっています。

 

最近、インプラントの周囲の歯茎が黒く見えないようにジルコニアアバットメントという白いインプラントの土台がしばしば使用されるようになってきています。

 

たしかに、白いアバット面とを使用したほうが、インプラントを入れた歯の歯茎が黒くなりにくいため、審美的に有利だと思います。

 

しかしながら、歯茎が下がってしまった場合、ジルコニアアバットの土台を入れても目立ってしまいます。

 

インプラントの歯茎が下がらないように丁寧にケアをする必要がありますし、歯茎が下がってしまったら歯茎の再生を早めにされることをお勧めしております。

 

インラプントの歯茎の再生治療のページ

インプラントの歯茎再生
インプラントの歯茎再生

上の写真のセラミック を外して歯茎の再生治療を行なった後の状態です。

 

インプラントの角度が悪かったため、仮歯の表側に穴が空いています。

 

前歯のインプラント治療を行う場合、インプラントの角度が急すぎると上のお写真のように歯茎が下がってしまう事があります。


~インプラントの歯茎の再生の注意~

 

インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1~3本あたり11万円(税込)の料金となります。

 

また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。

 

リスクについて

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません


本日のブログまとめ

「インプラントの歯茎が下がってしまった…」そのまま放置するとどうなる?

🦷 「前歯にインプラントを入れたのに、歯茎が下がってきた…」

🦷 「黒い金属が見えてしまい、見た目が気になる…」

🦷 「ジルコニアの土台でも、歯茎が下がると違和感がある…」 

 

インプラントを入れた後に歯茎が下がってしまうと、見た目の問題が生じるだけでなく、インプラントの寿命にも影響する可能性があります。

特に、前歯のインプラントで歯茎が下がると、次のような問題が発生することがあります。

 

インプラントの歯茎が下がると、何が起こる?

⚠ 1. 金属の土台が露出し、黒く目立つ

✅ 金属製のアバットメント(支台)が使われている場合、歯茎が下がることで黒ずんで見えることがあります。

✅ 特に前歯では、笑ったときに黒く見えるのが気になる方が多いです。

⚠ 2. ジルコニアの土台でも、色の違いが目立つ

✅ 最近ではジルコニアの白い土台を使用することが多いですが、歯茎が下がると土台の色が透けて見えたり、周囲の歯茎と違う色に見えることがあります。

⚠ 3. インプラント周囲炎のリスクが高まる

✅ 歯茎が下がることで、インプラントの周囲が汚れやすくなり、炎症を起こしやすくなります。

✅ 最悪の場合、インプラントがぐらつく原因になることも…。

 

インプラントの歯茎が下がったら「歯茎の再生治療」が有効!

✨ 歯茎の再生治療を行うことで、下がった歯茎を回復し、より自然な見た目に戻すことが可能です!

🦷 歯茎の再生治療のメリット

✅ インプラントの土台が見えなくなる

✅ 歯茎のラインが整い、自然な仕上がりに

✅ 歯茎の厚みが回復し、将来的なトラブルを防ぐ

 

今回の治療ケースのご紹介

🔹 症例:ジルコニアの土台を使用したインプラントの歯茎が下がり、見た目が気になったケース

🔹 治療内容:歯茎の再生治療を実施し、歯茎の厚みと高さを回復

🔹 結果:インプラントの土台が隠れ、自然な歯茎の仕上がりに!

このように、歯茎の再生治療を行うことで、審美的にも機能的にも改善することができます!

 

インプラントの歯茎の下がりでお悩みの方へ

✅ インプラントを入れた後、歯茎が下がってしまった

✅ インプラントの金属部分が見えて気になる

✅ ジルコニアの土台でも、歯茎の色が不自然に見える

✅ インプラントを長持ちさせたい!

このようなお悩みがある方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください!

 

経験豊富なドクターが、あなたの歯茎の状態を詳しく診断し、最適な治療プランをご提案します。

インプラントをより美しく、健康的に保つために、今すぐ適切なケアを始めましょう!✨

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


新たな歯茎、新たな笑顔。インプラントの歯茎再生で笑顔に自信を。

インプラントの歯茎下がってしまった!という方は歯茎を回復させる事ができるかもしれません。

 

前歯のインプラントの歯茎が下がってしまうと、金属部分が露出して笑うと歯茎がキラキラ光ってしまうという事が起こってしまう場合があります。

 

そういった場合には、歯茎の再生治療を行う事で、見た目を改善する事ができるかもしれません。

 

今回は、前歯の1回法インプラントを入れた後に歯茎が下がってしまったケースの歯茎の再生治療例をご紹介いたします。


インプラントの歯茎再生治療

インプラントの歯茎再生
インプラントの歯茎再生

前歯のインプラントの歯茎が下がってしまって、金属のアバットメントが口の中に露出してしまっています。

 

笑った時に前歯の金属が露出してしまいますので、気になってしまいます。

 

歯茎の再生治療で、インプラントの露出部分を覆うように計画を立てました。

インプラントの歯茎再生
インプラントの歯茎再生

セラミック をそのまま、歯茎の移植を伴う再生治療を行いました。

 

金属部分は覆われました。上の差し歯も交換すればより綺麗な見た目にはなりますが、金属が見えないだけでも患者さんは満足できました。

 

インプラントの歯茎の治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

インプラントの歯茎の再生のページ


ただいま、インプラントの歯茎の治療を希望される方は、無料カウンセリングを行なっております。下記の連絡先にご連絡ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、インプラント部分の歯茎の再生治療1本で11万円(税込み)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

特に骨が吸収してしまっているインプラントに関しましては、歯茎の回復が限定的になってしまいます。しっかりと治療の可能な範囲を確認してから行うことをお勧めしております。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

「インプラントの歯茎が下がってしまった…」見た目を改善できる方法があります!

インプラントを入れた後に、**歯茎が下がってしまった…**とお悩みではありませんか?

特に前歯のインプラントで歯茎が下がると、次のような問題が起こることがあります。

⚠ 金属部分が露出してしまい、笑ったときに目立つ

⚠ 歯茎が不自然な形になり、見た目に違和感が出る

⚠ インプラントの周りの歯茎が薄くなり、将来的なトラブルにつながる可能性がある

このようなケースでは、歯茎の再生治療を行うことで、自然な見た目を取り戻すことができるかもしれません!

 

インプラント後の歯茎の再生治療とは?

✨ 歯茎の再生治療は、歯茎が下がってしまった部分に新しい組織を補うことで、歯茎の厚みや高さを回復させる治療法です。

🦷 期待できる効果

✅ 歯茎の位置を回復し、インプラントの金属が目立たなくなる

✅ 歯茎のラインを整え、より自然な見た目に改善

✅ 歯茎の厚みを増やし、将来的な歯茎の下がりを防ぐ

 

治療ケース:1回法インプラント後に歯茎が下がった例

今回の患者様は、前歯に1回法インプラントを入れた後、歯茎が下がってしまったケースです。

💡 1回法インプラントとは?

インプラントの手術を1回の処置で終える方法ですが、歯茎の厚みが不足していると、治療後に歯茎が下がってしまうリスクがあることが分かっています。

✨ このケースの治療方法

🔹 歯茎の再生治療を実施し、インプラント周囲の歯茎を補強

🔹 歯茎の高さを整え、見た目を自然に改善

治療後は、歯茎の厚みと高さが回復し、インプラントがより自然に見える仕上がりになりました!

 

インプラント後の歯茎の下がりでお悩みの方へ

✅ インプラントを入れた後に歯茎が下がってしまった

✅ 笑うとインプラントの金属部分が見えて気になる

✅ インプラントの歯茎が薄くなり、見た目に違和感がある

このようなお悩みがある方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください!

 

経験豊富なドクターが、あなたの歯茎の状態をしっかり診断し、最適な治療法をご提案します。

 

歯茎を回復させて、より自然で美しいインプラントの仕上がりを実現しましょう!✨


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

昔は骨不足でインプラントが難しいとされていました。今では違います。


骨がないのでインプラントができないと言われたら、一度ご相談ください


以前は歯をぬいてしばらくして骨がなくなってしまった場合、インプラントができないと言われてしまうことが多かったようです。

 

最近になって顎の骨を作る技術が安定的に行われるようになったためか、骨がなくてもインプラント治療が可能と診断されることが増えてきました。

 

特に上顎の骨がなくなってしまった場合、骨を作る治療は大手術を行っていましたが、最近は部分麻酔でその日のうちに骨の治療が治療を終わりお帰りいただくことが出来ます。

 

(消毒には何度か通う必要があります。)


もちろん骨がある方がインプラントが楽です。

インプラント治療を安全に行うためには、骨がたくさん残っている場合の方が安心です.骨がしっかりと残っている場合、まずインプラントで失敗が起こる事は無いでしょう.骨が残っている場合は手術方法が非常にシンプルなものになります.

 

骨の無い場合はそのままではインプラントを入れられないため、骨を作成してインプラントを入れます.同時にやる場合と骨を作ってから数ヶ月待ってからインプラントを入れる場合があります.骨が無くなってしまって骨を作成した上で行うインプラントは成功率が下がります.もちろん、骨ができない場合は再度骨を作る手術を行う事も可能です.

 

歯を抜いてから、長期間放置してしまっている場合や、歯周病などの炎症が起こっている状態を放置してから抜歯になった場合など、顎の骨が大きく吸収してしまいます。歯を抜いてしまった場合は、早めにインプラントを行うほうが将来的にインプラントの成功率が高まりますので有効です。

 

骨の無い時にインプラント治療を希望される方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

骨の無い時のインプラントのページ


ただ今インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングは御予約制となりますのでご予約をお取りになってからご来院ください.


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


 

 

~骨を作る治療についての注意~

 

インプラント治療を行う際に骨がないとインプラントができない場合があります。

 

上顎の骨がない場合に行うソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、上下顎共に、骨の幅を増やす方法や、高さを増やす方法などもありますが、保険外診療となります。骨の状況によって料金が変わります。

 

 

また、インプラントの料金は、別途かかります。

歯周病を治し、インプラントにならない可能性 歯周病でもインプラントにならなくて済むかもしれません。

なるべく歯を抜きたくない!!とお考えの方はこちらをご覧ください。

 

あなたは、もうすでに歯を全て抜いてしまったということでなければ、今後も歯周病で歯を抜くと言われてしまう可能性があります。

 

歯を抜くことになってしまう原因は色々ありますが、今回は歯周病が原因で歯を抜いてインプラントをすると言われた場合にご検討されることをお勧めする方法のご紹介です。

 

歯周病を進行させなければインプラントにならなくても済むかもしれません。今回は、歯周病を進行させない治療方法のご紹介です。

 

イプラントは最後の手段にとっておくことをお勧めしております。


歯周病で歯を支える骨がなくなっても回復できる場合があります。

歯周病が進行した場合
歯周病が進行した場合

歯周病が進行してしまっても歯を抜く前に骨の再生を検討されてはいかがでしょうか?

 

歯周病で歯を支えている骨が吸収して穴になってしまっている場合,インプラント治療以外に方法は無いでしょうか?

 

お写真のように、歯の周囲の骨が吸収して穴が掘られてしまっているような状態では歯を抜くという選択肢を取られる歯科医師もいらっしゃるのですが,こういったケースは再生治療の適応症です。

まだ歯を抜くのは早いと思います。

 

インプラント治療か再生治療かの判断に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

インプラントか再生治療かの詳しいページ

 

骨の再生治療によって重度の歯周病を抜かずに残せる可能性があります。歯を抜く前に再生治療も確認されることをお勧めしております。また、インプラント周囲の歯が歯周病の場合もインプラントが感染しないように周囲の歯の骨が吸収している部分の再生治療を行うことは有効な治療となります。

 

また、ただいまインプラント治療を希望される方に無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839

03-3251-3921


~骨の再生治療の注意~

 

骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込)かかります。

 

骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。

 

 

 

骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。


本日のブログまとめ

歯周病が進行すると、歯を支えている骨が徐々に溶けて穴のようになり、歯がぐらついてしまうことがあります。

 

「もう歯を抜いて、インプラントにするしかないのかな…?」
そんなふうに諦めてしまう前に、歯ぐきや骨を再生させる治療を検討されてみてはいかがでしょうか?

 

歯周病が進み、歯を支える骨が吸収されてしまった場合、多くの方が「もうインプラントしか方法はない」と思われるかもしれませんが、実はそれ以外にも「再生治療」という選択肢があります。

 

再生治療とは、歯ぐきや骨が失われてしまった部分に新たな骨や歯茎を作り、歯をもう一度支えられるようにする治療方法です。

 

「すぐに歯を抜かなければならない」と診断されても、実際にはまだ再生治療で歯を残せるケースも多くあります。また、すでにインプラント治療を予定している場合でも、周囲の歯が歯周病のままだとインプラントが細菌感染を起こすリスクがあります。そのため、インプラント治療を成功させるためにも、周囲の歯の骨を再生させる治療は非常に有効です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。


『自分の歯を残したい』『再生治療で治療ができるのか知りたい』という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯を抜いた後、インプラント治療の前に心得ておくべき注意点

歯を抜いた後インプラントを入れる時期によって少し注意が変わりますが,今回は抜歯してから数ヶ月して歯茎が落ち着いてからインプラントを行う場合の注意をご説明します.(抜歯即時のインプラントはまた別になります.)

 

歯を抜いた後歯茎に穴があいたようになっていると思います.

 

この穴の中に血が固まっていきます。通常2ヶ月程で歯茎が覆ってきます.そして6ヶ月程で穴の中の骨ができてきます.

 

歯茎ができるまでの2ヶ月は穴の中に物が挟まったりする事もあるでしょうが、楊枝で取り除いたりしないようにしてください.感染してしまうと治りが遅くなります.また、直後に出血があってもうがいを頻繁にしないようにしてください.血の固まりが歯茎に変わっていきます.

 

2ヶ月して歯茎が覆った段階で骨の吸収が多い場合はインプラントと同時に骨を作るか、骨だけを作る事になります.

 

また,歯を抜いた後は挟まりやすいものや固いものはなるべく食べないようにしてください。

 

インプラント治療を予定されている方は、下記のリンクページに注意点やインプラントの問題点などを記載させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

東京 インプラントのページ

 

また、インプラント治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングはご予約制となります。ご予約をお取りになってからご来院ください。

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

 


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

歯を抜いた後にインプラントを入れる場合、そのタイミングによって注意点が変わりますが、今回は抜歯後しばらく待ってからインプラント治療を行うケースについて、分かりやすく説明します。

 

歯を抜くと、歯茎にはぽっかりと穴が空いたような状態になります。

 

その穴は少しずつ血のかたまりで満たされていき、疲労約2ヶ月ほどかけて歯茎が覆われてきます。その後、約6ヶ月ほどで穴の中には新しい骨がしっかりとできてきます。

 

歯茎が穴を眺めるまでの最初の2ヶ月間は、穴の部分に食べ物などが挟まって気になることがあるかもしれませんが、しばらく爪になる楊枝などで無理に取らないようにしてください。 傷口に細菌が入って感染してしまうと、治りが遅くなってしまいます。

 

2ヶ月後、歯茎がきちんと埋まった段階で、骨が十分に残っていればそのままインプラント治療を進められますが、仮に骨の量が少ない場合は、インプラントを入れる瞬間に骨を補う処置、または骨だけを行う処置を行います。

 

さらに、抜歯後しばらくの間は、食べ物が挟まりやすかったり、硬いものを食べると歯茎を確保するため、ただ柔らかく、挟まりにくいものを選んでください。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングで丁寧にお口の状態を確認しております。 不安なことや分からないことがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

インプラントブログ まずは、インプラントにならないように歯の保存を考えましょう

インプラント治療はやらないでよいならやらないほうがよいと考えております。天然の歯を残す方法はご検討済みでしょうか?

 

インプラントは最後の治療法ですので、できる限りご自身の歯を残す治療法お行うことをお勧めしております。

抜いてインプラントにすると言われた方は、まず抜かずに治せる方法を検討されてはいかがでしょうか。一般の歯医者さんでは、行っていない治療法かもしれません。


まずは歯を抜く必要があるかをしっかりと検査を行い確認します。そのうえで歯を残せる場合は歯を残す方法を検討します。

 

天然の歯よりインプラントが優れているわけではありません。歯を残せる可能性がある場合、下記の方法にて治療を行うことも可能な場合があります。歯の状態によって方法が異なります、参考ページのリンクをつけておりますので、クリックして治療方法をご確認ください。

  

  • 歯の移植 歯を抜いてもインプラントをしなくても良い場合があります。 歯の移植
  • 再生治療 歯周病で歯を抜かずに済むかもしれません。

  再生治療

  • 深い虫歯の治療 虫歯で歯を抜かずに済むかもしれません。 深い虫歯の治療
  • 歯のひびの治療 歯にひびが入ってしまっても残せる場合があります。 歯のひびの治療

歯を抜く前に、歯が残せる可能性が無いか確認してはいかがでしょうか?

 

まずは無料カウンセリングで歯の状態を確認しましょう。無料カウンセリングは今すぐ!お電話ください。電話がつながらない場合はメールでお問い合わせください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

ご存じですか?抜歯即時インプラントとは

抜歯即時インプラントは治療期間を短縮するインプラント治療方法です。

 

歯を抜く場合、周囲に骨の吸収が少ない場合は、インプラントを歯を抜いたその日に入れるのが理想的です。

 

特に上あごの奥歯の歯を抜いた後は骨の吸収が大きくなり、増骨してインプラントとなるケースが多くなります。歯を抜いた直後にインプラントを入れることで余計な骨の吸収をさせないようにします。

 

歯を抜いた後には骨が吸収していきますので、歯を抜いた後すぐにインプラントを入れておくことでインプラント周囲に骨ができていきます。

 

上あごの骨が薄い場合など、放置しておくとどんどん薄くなってしまうことが考えられますので、歯を抜いた時に同時に骨を作ってインプラントを入れるほうが処置が簡単に済みます。

 

また、治療期間が短縮するのもメリットです。

 

通常抜歯後骨ができるまで待つ場合は4~6か月ほど抜いてそのまま待ちます。待った後でインプラントを入れてさらに2ヶ月ほど待って最終的な歯を入れます。そのため、インプラント期間は6~8か月かかります。(場合によっては骨がなくなってしまうために増骨をする期間をさらに4か月ほど待つ場合もあります。)

 

抜歯即時インプラントを行うことで期間を3か月ほどに短縮することが可能になります。(もちろんすでに骨がない場合は抜歯即時インプラントができない場合もあります。)

 

抜歯即時インプラント治療の流れに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

インプラントの流れに関してのページ


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


また、インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。格安のインプラントも用意しております。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839

03-3251-3921

メモ: * は入力必須項目です

ご存じですか?インプラントの上にはには差し歯をかぶせます。

インプラントの構造はご存知ですか?


1回法インプラントと2回法インプラントで処置の方法が変わります。


インプラントの土台の上に仮歯を入れた状態。

インプラント土台の上の仮歯
インプラントの土台の上の仮歯

インプランと2次オペの後は歯茎が治るまでの間仮歯を入れておきます.写真の白い歯が仮歯です.

インプランとの土台の上にプラスティックの仮歯が入っています.

いきなり固い物を食べたりせずに、徐々に固い物を噛むようにしてください.


2回法インプラントの仮の土台

インプラントの土台
インプラントの土台

下の写真はインプラントの仮の土台を入れた状態の物です。上の写真はその土台の上に仮歯を入れた状態になります。

 

インプラントの構造のページ

 

インプラントの構造のページではインプラントの基本的な形のご説明をいたしております。最終的な形態になるまでのインプラントの治療の流れはインプラントの治療の流れのページに書いてありますのでご参考になさってください

 

また、インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

J神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03-3251-3921

0120-25-1839


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

インプラント治療後の仮歯について――歯茎が治るまでの大切な期間です!

「インプラントの2次オペが終わったけど、仮歯の状態で大丈夫かな?」

「仮歯の間、どんな食べ物を食べてもいいの?」

インプラントの2回目の手術後、歯茎がしっかり治るまでの間は、仮歯を装着して過ごしていただきます。

 

仮歯の役割とは?

✅インプラントの土台を保護し、歯茎が安定するまでサポートします。

✅見た目も自然にあって、日常生活に困らないようにします。

✅歯茎の形態を整えることで、最終的なセラミッククラウンを装着したときに美しい仕上がりにするための準備となります。

 

写真の白い歯が仮歯です。

仮歯はプラスチック素材で作られており、見た目も自然ですが、耐久性は最終的な被せ物(セラミッククラウン)ほど強くありません

仮歯の期間に気をつけること

🟢徐々に硬いものを噛んでください!

🔹最初は柔らかい食べ物からスタート!

🔹硬いものや粘着性のある食べ物(ガムやキャラメル)は避けましょう。

🔹歯茎が安定するまでは、無理に硬いものをまずは噛んで、徐々に慣れていくことが大切です。

無理に硬いものを噛むと、仮歯が外れたり、インプラントに負担がかかります。

 

仮歯の間でも安心してご利用いただけますようサポートいたします!

✅歯茎の治り具合を確認しながら、最適なタイミングで最終的なクラウンを装着します。

✅定期的なチェックやメンテナンスも行いますので、安心してお任せください!

 

「仮歯の期間はどれくらい?」「何か気をつけることは?」

そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!

 

経験豊富なドクターが、インプラント治療中の不安をしっかり解消いたします。

まずはお気軽にご相談ください!


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

インプラントの上部構造とはセラミック部分のことです

インプラントって何?という方へ。それほど難しくないので1分だけご覧ください。

 

2回法のインプラントを使用する場合、インプラントの部品が3つに分かれています。

 

インプラントの骨とくっつく部分はフィクスチャー(人工歯根)、歯茎の外にあり歯の形をしている部分が上部構造、上部構造とインプラントフィクツチャーをつなぐ部分の土台がアバットメントといいます。

 

通常インプラントというと顎の骨に埋まっている部分をいいます。


インプラントの上部構造
インプラント 上部構造のシュミレーション

インプラントは歯の無いところに入れる人工の根っこです。インプラントの上に歯を入れます。写真では、インプラントの上に入れる歯の部分を透明のもので歯の入れる位置をシュミレーションしています。

インプラントの上に入れる歯はかみ合わせの関係を考えながら位置を決めて形を作って行きます。

 

インプラントは歯茎の中にある人工歯根の角度によって歯茎の上にある差し歯の位置が変わってしまいますので、本数が多い場合はこういった装置を使用する場合もあります。

 

インプラントの上部構造に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方はクリックしてご覧ください。

 

インプラント上部構造のページ

 

 また、インプラント治療をご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っておりますので今すぐフリーダイヤルにお電話ください.お電話がつながりましたらインプラント治療の無料カウンセリングの予約を取りたいとお伝えいただくだけで大丈夫です。電話がつながらない時は下のお問い合わせフォームよりメールでお問い合わせください。

 

無料カウンセリングにてご希望にあった治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

 無料カウンセリングお問い合わせ

医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120-25-1839

お電話が繋がらない場合や、無料カウンセリング前にご質問のある方はこちらの問い合わせフォームよりご連絡ください。

メモ: * は入力必須項目です


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

骨のないときのインプラント治療

顎の骨がないからインプラントができないという時代は終わりました。

 

歯が悪くなってしまって抜くことになってしまった場合、歯の周囲の炎症が進行してしまっていて骨が吸収してしまっていることがあります。特に重度の歯周病で歯を抜く場合、歯を抜いた後に歯の周囲の骨がなくなっていってしまいますので、インプラントを入れるにしても骨の量が不足してしまっている場合があります。

 

また、歯を抜いた後長期間放置していると骨の幅が吸収して薄くなってしまう事があります.上の奥歯の場合は、上顎洞という副鼻腔のそこがおりてきて骨の厚みが少なくなっていきます。

 

骨がない場合インプラントを入れるには、あごに骨を作る必要があります。骨の高さや幅が大幅に無い場合、チタンのメッシュと人工の膜を使用する方法など行うことで歯茎の中に骨をお作りいたします。

 

骨を作ってインプラントを行います.同時に行う場合と時間をおいて行う場合がありますが,それは骨の状態によって判断いたします。期間も骨の状態によって変わります.

 

上あごの奥歯の部分に骨の厚みが無い場合はソケットリフト法という方法で骨を作ります。

 

骨が無い場合にインプラントを行いたい方は無料カウンセリングを行っておりますので、お問い合わせ下さい。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しを行います.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

インプラントが欠けた方。インプラントの上にかぶせるセラミックだけ交換する事も可能です.

インプラントの上の被せ物を綺麗にしたい!

 

ということも可能です。


インプラントの被せもの
インプラントの被せもの

インプラントの上にかぶせるセラミックだけを交換したい場合、インプラントはそのままで治療する事が可能です.

通常インプラントの上部構造と呼んでいます。

 

インプラントの上に金属や色の合わないセラミックを入れている方のセラミックを作り替える事ができます.

インプラントには問題なくても上にかぶせている差し歯に問題がある場合は、インプラントはそのままにして上にかぶせている差し歯のみを交換することが可能です。

 

写真の奥歯のうち2本はインプラントの被せ物をオールセラミックでお作りしました.色を白めにお作りしています.


インプラントの上に入れる歯に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

インプラントの上に入れる歯のページ


また、インプラントの上に入れる歯を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 

03−3251−3921

0120−25−1839


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

東京のインプラントブログ 壊れた時に、知っておくべきインプラントの構造

今回はインプラントの構造のご説明をいたします。

 

インプラントは、1つの塊だと思われている方が多いのですが、インプラントは3つの部分に分かれています。

 

治療の順に沿ってそれぞれの部分のご説明いたします。

 

まずは、インプラントフィクスチャーと言って骨としっかりとくっつくチタンの人工歯根があります。この部分をあごの骨に入れます。

 

その後、数か月インプラントと骨がしっかりとくっつくのを待ち、インプラントにアバットメントという土台を入れます。

 

その後、アバットメントを入れた上に人工の歯を入れてしっかりと噛めるようにします。

 

つまり、インプラントはフィクスチャー・アバットメント・人工の歯の3つの部分に分かれています。

 

3つの部分に分かれているメリットは、いくつかございますが、一番大きいのは、人工の歯が壊れてしまった時、インプラントはそのままで人工の歯だけ交換することができます。また、インプラントの後歯茎の位置が変化しますが、その位置に合わせてアバットメントの境界を調節して、歯茎の外に金属が見えないようにすることができます。

 

インプラントの構造に関しましては下記のリンクページに詳しく記載させていただいております。ご興味のある方はクリックしてご覧ください。

 

インプラントの構造のページ

 

また、ただいまインプラント治療をお考えの方に無料カウンセリングを行っておりますので、悩んでいないで今すぐフリーダイヤルにお電話ください.お電話がつながりましたら、インプラントの無料カウンセリングをしたいとお伝えいただきご予約をお取りください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03-3251-3921


インプラントの上部構造

インプラント上部構造
インプラント上部構造

インプラントの上部構造は白い被せものをする事も可能です.

 

 


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

 

この機会に無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

インプラントの適正価格とは

インプラントの適正価格はいくらでしょうか?

 

インプラント治療は保険外診療となります。そのため、病院によってインプラントの料金が異なります。料金の違いは材料費の違いというわけではありません。

 

インプラント治療費のほとんどが技術料になります。材料費が格段に安くなってきていますが、インプラント治療費があまり変わっていない病院も多いため、結果的に技術料が上がっているということになるのかもしれません。

 

通常の歯科治療と同じように材料費を2割程度に設定すると10万円程度がちょうど適正価格なのかもしれません。

 

ご自身に合うインプラントをお探しになることが良いと思います。


インプラントの料金表

インプラントは歯茎と骨の状態によって

3種類のインプラントをご用意いたしております。

 

インプラントの上につける歯の部分完成までの価格は人工歯根部と土台 と人工の歯の料金の合算になります。

 

(人工の歯に使用する銀歯の金属価格が高騰しております。そのため、価格の変更がある場合がありますのでご注意ください。料金表は2020年10月時点での価格です。)

 

2回法インプラント 

  (ケンテックス アルファタイトインプラント

 人工歯根部               ¥110,000-(税込)

 土台(アバットメント)         ¥22、000-(税込)

 人工の歯(差し歯) ・オールジルコニア ¥77,000ー(税込)   

           ・銀歯       ¥55,000-(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥209,000ー(税込)

 

カルシテックインプラント 

 (ハイドロオキシアパタイトコーティングされたインプラント。通称HAインプラント)  ZIMMER社のインプラントです。世界的に有名です。骨の無いところに使用する場合骨を誘導して作ってくれるといわれています。また、インプラントの治癒期間が短いのも特徴です。

 

 

 人工歯根部          ¥165,000-(税込)

 土台(アバットメント)    ¥55,000-(税込)

 人工の歯 ・オールジルコニア ¥77,000-(税込)

      ・銀歯       ¥55,000-(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥297,000ー(税込)

 

ノーベル社のインプラント

ノーベル社はノーベル賞で有名なスウェーデンのノーベルさんの会社でした。現代歯科インプラントの開発者ブローネンマルク先生のインプラントを扱っている会社で世界最大手のインプラントメーカーです。最も歴史のあるインプラントということで人気があります。

 

  人工歯根部           ¥220,000−(税込)

  土台(アバットメント)     ¥88,000−(税込)

  人工の歯 ・オールジルコニア  ¥77,000−(税込)

       ・銀歯        ¥55,000−(税込)

 

合計(オールジルコニアを使用した場合)¥385,000ー(税込)

 

歯の無い部分にインプラント治療をお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.



■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


重度の歯周病の場合はインプラントを選択されるのも1つの選択肢になります。

歯周病とインプラント
歯周病とインプラント

歯周病で歯の周囲の骨が失われてしまった場合、インプラント治療も1つの選択肢となります.

 

重度の歯周病でもなんとか残したいという方も多いと思いますが、骨を再生させても限界がある場合もあります.歯の周囲の歯石はしっかりと取り除いて炎症を抑える必要もあります.

 

このケースでは歯を残すために骨の再生治療を行いました.根っこの先の方まで骨がない状態でしたのでかなり厳しい状態ですが,歯茎の内部に溜まった歯石を取り除き、炎症を取り除く事である程度の骨の再生が期待できるため、歯を抜く事になってもインプラントが行いやすくなります.

 

歯周病とインプラントに関する詳しいページは下記のリンクページに用意させていただいております。ご興味のある方はクリックしてご覧ください。

 

歯周病とインプラントのページ

 

また、歯周病の方で歯がない部分のある方、インプラント治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングは御予約制となっております。ご予約をお取りになってからご来院ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F  スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120-25-1839

 

 

歯のヒビとインプラント
歯のヒビとインプラント

また、歯のヒビに関しましても、診断が難しい場合があります.原因不明と思われる痛みが続いてしまう場合は、歯のヒビの感染による場合があります.

歯の根っこの消毒で済む場合もありますし、歯を抜いた方が楽になる場合もありますので、ご相談ください.


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

安全なインプラントBlog 歯を抜いてインプラントを入れるまでの期間

インプラントを入れた後歯がないと困りませんか?

 

歯を抜いた後、歯の周りの骨がしっかりとある場合、その日のうちにインプラントを入れます。インプラントの即時埋入と言われている方法です。

 

この方法の利点は、歯と歯の間の歯茎が下がらずに済むこと、治療期間が短くなることがあります。即日埋入の予後が良い結果が報告されて以来、即日埋入はスタンダードな治療となっています。歯の周囲に残っている骨の形態によっては即時埋入ができない場合もあります。

 

骨のない場合は、2〜3ヶ月待って歯茎が落ち着いた段階でGBR法という骨を作る処置をインプラントと同時に行います。

GBR法はチタンのメッシュを使用したり人工の骨を使用することがあります。内部の感染を取り除いて歯を抜いた穴を歯茎が覆うのを待ってから、内部に骨を作っていきます.

 

骨の状態がよい場合は仮歯まで歯を抜いたその日に入れられる場合もあります。

 

インプラントの時期のページ

 

 

即時埋入インプラントの注意

インプラントの流れ
インプラントの流れ

歯に穴が空いてしまっている歯を抜く場合などで、歯の周囲の骨が吸収してしまっている場合は、歯を抜いてすぐにインプラントを行えない場合もあります。

まずは根っこの周囲の炎症している組織を取り除いて炎症のない状態になるまで待つことになります。


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

インプラント治療後、歯が無い時期が続くのか?そんな場合は即時埋入で解決!

 

「歯が入った後、次の歯が入るまで時間がかかる…」

「治療中に歯がない状態で過ごすのはちょっと…」

そんなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、インプラントの「即時埋入(そまいくじにゅう)」です!

 

即時埋入とは?

歯が当たったその日のうちに、インプラントを埋め込む治療法です。

✅治療期間が短く、早く新しい歯が入れられる!

✅歯と歯の間の歯茎が下がりにくく、見た目も自然!

✅予後(治療後の状態)も良好な結果が多く、現在では標準的な治療法になっています!

 

即時埋め込みができない場合もあります!

ただし、インプラントを即時に埋入できるかどうかは、歯が当たった部分の骨の状態によります。

 

❌骨の量が少ない場合や、骨の形態が悪い場合は、即時埋入が難しいこともあります。

✅その場合は、2〜3ヶ月待って歯茎が落ち着いた段階で、「GBR法」という骨を作る処置を行います。

 

GBR法(骨誘導再生法)とは?

**GBR法(Guided Bone Regeneration)**は、骨を再生させるための治療法です。

✅チタンのメッシュや人工骨を使って、骨を作ります。

✅内部の感染を取り除き、歯が生えていた穴を歯茎が見えるのを待ってから骨を再生。

✅骨の状態が良ければ、仮歯までその日に入れられるケースもあります!

 

こんな方におすすめ!

🔹 「すぐに歯を入れたい!」

🔹 「治療中でも見た目を気にせず過ごしたい!」

🔹 「骨が少ないと言われたけど、インプラントは諦めたくない!」

 

「インプラントの即時埋入が自分にもできるのか知りたい」という方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!

経験豊富なドクターが、あなたの骨や歯茎の状態を丁寧にチェックし、最適な治療プランをご提案いたします。 まずはお気軽にご相談ください!


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

インプラントブログ ノーベルのインプラント

現在使用されている歯科用のインプラントはブローネンマルク先生の発見した骨とくっつくタイプのインプラントを使用しています.

 

ノーベル社のインプラントはブローネンマルク先生の使用したブローネンマルクのインプラントを製造しているということで有名です.ノーベル社はブローネンマルク先生と同じスウェーデンの会社でした.ノーベル社は有名なノーベル賞のノーベルさんの会社です.

 

神田ふくしま歯科では、歴史のあるインプラントを希望される患者様もいらっしゃいますので、ノーベル社のインプラントを使用いたします.

 

ノーベル社のインプラントはその日のうちに仮歯を入れることができる場合があります。

 

ノーベル社のインプラントは最近最先端のインプラント理論にそった新しい形の物を発売しましたが、形はケンテックスのアルファタイトのインプラントの形状とほぼ同じ構造をしています.その意味で、当院で使用しているアルファタイトの10万円のインプラントはお値段が安い分お得だと思います.

 

インプラントの種類に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.インプラントの種類を確認されたい方はクリックしてご覧ください.

 

インプラントの種類のページ

 

また、インプラント治療をお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.お口の中の状態を確認させて頂いた上で治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

 


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

 

この機会に無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

インプラントの失敗の保証について。

インプラント治療は100%すべてうまくいくわけではありません。

 

インプラントが骨にくっつかずに外れてしまう場合は、インプラントを再度無料で治療を行うことで保証しております。

 

調査のあるインプラントの10年後の予後を生存率と言っております。インプラントの生存率はだいたい90%程です。特に骨のない部分にインプラントを行った場合80%の生存率と言われています。とくに、歯周病が残っている状態でインプラントを行うとインプラントが炎症を起こしてしまうリスクが高まります。

 

インプラントが抜けてしまった場合は、再度インプラントを入れ直す事ができます。周囲に骨を作り直すかはインプラントが抜けた状況で確認します。

 

感染がある場合はインプラントを早めに除去する事も再治療を考えると有効です。

 

もちろん、定期的なメンテナンスを受けて、インプラントを長持ちさせることが一番大事になります。

 

骨のない時のインプラント治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

骨の無い時のインプラント治療のページ

 

また、インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用下さい。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03-3251-3921

0120-25-1839


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

 

~骨を作る治療についての注意~

 

インプラント治療を行う際に骨がないとインプラントができない場合があります。

 

上顎の骨がない場合に行うソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、上下顎共に、骨の幅を増やす方法や、高さを増やす方法などもありますが、保険外診療となります。骨の状況によって料金が変わります。

 

 

また、インプラントの料金は、別途かかります。

いいね!ボタンのクリックもお願いします。

ソケットリフト法は、骨が無くてインプラントができないと言われた方もインプラントが可能になるかもしれません。

骨が足りないので、インプラントができないといわれていたのは昔の話かも知れません。骨のない所に骨を作る骨の再生技術が進歩してきています。今回は、上顎の骨がない場合に骨を作る方法のご紹介です。

歯を抜いて時間が経ってしまって骨が吸収してしまい、インプラントができないと言われてしまうことがあります。特に上顎の骨は歯を抜いたままにしていると骨の厚みが薄くなります。

 

上顎の骨が薄くなってしまってもインプラントをする方法についてのご説明をいたします。


顎の骨が無いからといってインプラント治療をあきらめる必要はない事があります。

 

ソケットリフトという言葉をご存知ですか?

 

上の奥歯を抜いて長期間放置してしまったり、歯周病が重度になってから歯を抜いた場合、歯を支えているあごの骨が吸収してしまい、上あごの骨の厚みがなくなります。

 

上あごの奥歯の骨は、すぐ上が上顎洞という副鼻腔のため、あごの骨の厚みがなくなってしまうとインプラントを入れるための骨の厚みが足りなくなります。

 

そのため、上顎洞という空洞に骨を作る処置を行い十分な厚みを作ってからインプラントを入れます。

 

この方法をソケットリフトと呼んでいます。ソケットリフトに関しての詳しい内容は下記のリンクページに記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

ソケットリフトのページ

 

ソケットリフトを行うことで上の奥歯に骨がなくていんプラントができないと言われた方もインプラントを入れることができるようになります。

 

ソケットリフトは治療期間が通常より少し期間がかかります。4~6か月ほどかかります。

 

ソケッットリフトに関して治療ご希望の方は、まずは無料カウンセリングにお越し下さい。骨の状況を確認した上で、治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

 


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

 

ソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。

インプラントの料金は、別途かかります。

 

~骨を作る治療についての注意~

 

ソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込み)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、インプラントの料金は、別途かかります。


インプラントの無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

奥歯の根っこが折れてしまった場合のインプラント治療方法について

普段は痛くないけど、物を噛んだ時だけ痛みがある場合、歯が折れてしまっているかもしれません。

 

歯ぎしりが強い方など、いつの間にか歯が折れてしまっている場合があります。

奥歯の根っこが部分的に折れてしまった場合,歯を半分だけ抜いて残った半分と隣の歯をブリッジでつなげる方法か、インプラント治療か、入れ歯か・・・など選択肢がいろいろあります.

 

どの治療方法を選択するかの基準を説明いたします.

 

まず、歯の根っこが完全に折れてしまっている場合,歯の根っこを抜ク必要があります.下の奥歯の場合,太い2本の根っこがありますので、折れてしまっている側の1本だけを抜くと言う方法があります.ヘミセクションと言われている抜歯方法です.

 

この方法を行う場合,歯を抜いた隙間をブリッジで埋めます.つまり、残った根っこと歯を抜いた部分の隣の歯でブリッジを作成します.

歯を半分でも残せてご自身の歯が使えると言うメリットがある反面、隣の歯を削る事になりますし、料金がブリッジ(3本分の歯の料金)が買ってしまいますので、通常より高くなると言うデメリットもあります.また、歯が折れる原因にもよりますが,残っている歯の根っこが弱ってしまっている場合は何年かごに歯の根っこが折れてしまう可能性はあります.くいしばりの強い方などはあまりお勧めできないかもしれません.

 

歯を抜いてインプラントを行う場合、半分だけ抜くのではなく、2本とも根っこを抜いてインプラント治療を行う事になります.先ほどのブリッジ治療をセラミックで行った場合に比べて、当院のようにインプラント価格のやすい病院ではインプラント治療の方が価格的にやすくなります.インプラント治療に関しましては、インプラントが折れてしまう事はあまりおこりませんので、予後が安定しやすいという事がメリットとなります.

 

インプラントの格安料金に関しましては下記のリンクページに記載させて頂いておりますので、参考になさってください.

 

インプラントの格安料金のページ

 

また、インプラント治療を希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングは御予約制とさせて頂いております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバック上

JR神田駅北口より徒歩1分

0120−25−1839

03−3251−3921

 


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

 

この機会に無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

骨がないからインプラントができないと言われたかたへ。

それでも入れ歯はいやという方へ


歯を抜くと顎の骨が吸収して骨の量が少なくなります。そのため、そのままでは、インプラントを入れる骨の幅も高さもなくなってしまう場合があります。


骨が吸収してもインプラントで治療がしたいという方は、増骨手術をすることになります。骨のないところに骨を作る手術です。GBR法とも呼ばれています。


例えば、上の奥歯の無い方の場合,骨のない部分に人工の骨を作ってからインプラントを入れる事があります。特に副鼻腔までの高さがない場合が多く、副鼻腔内に骨を作る必要がある場合があります。(この部位での増骨方法を術式でソケットリフトとかサイナスリフトと呼んでいます。)

 

通常のインプラント治療より10年の予後が10%程悪く80%程の生存率という報告もあります。

特に顎の骨が4ミリ以下の場合成功率が下がります。

 

ただ、鼻のアナの中の空洞は通常骨を作りやすい空間のためしっかりと骨ができてその後吸収しないようになっていればインプラントの安定もよい物となります。


ソケットリフト法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

ソケットリフトの詳しいページ

 

骨の無い時のインプラント治療
骨の無い時のインプラント治療

歯周病や虫歯を放置してしまった場合には、歯の周囲の骨がなくなってしまうことが良くあります。

こういった場合は、無くなった骨を作る必要があるかもしれません。


~骨を作る治療についての注意~

 

インプラント治療を行う際に骨がないとインプラントができない場合があります。

 

上顎の骨がない場合に行うソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込み)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、上下顎共に、骨の幅を増やす方法や、高さを増やす方法などもありますが、保険外診療となります。骨の状況によって料金が変わります。

 

また、インプラントの料金は、別途かかります。


本日のブログまとめ

やっぱり入れ歯はイヤという方へ

 

歯を抜いた後、「入れ歯を入れたくない」「しっかり噛めるインプラント治療をしたい」とお考えの方は多いですが、歯を抜いた後の顎の骨の状態によっては、そのままではインプラントを入れられない場合もあります。

 

歯を抜くと顎の骨は減少してしまう

歯を抜くと、その部分の顎の骨は時間とともに吸収され、骨の量が減少します。 特に歯を抜くからしばらく経過すると、インプラントを埋め込むための骨の幅や高さが十分でなくなることがあります。

 

骨が少なくてもインプラント治療を希望される方へ

✅増骨手術(GBR法)を行うことで、骨の少ない部分に新しい骨を作ることが可能です。

✅GBR法(Guided Bone Regeneration)は、人工骨や自家骨を使用し、インプラントを支えるだけの骨を作る手術方法です。

 

上の奥歯がない場合の増骨治療

上顎の奥歯がない場合、骨の高さが足りないことが多く、副鼻腔(上顎洞)内に骨を作る処置が必要になる場合があります。この方法には、次のような手術法があります。

🔹ソケットリフト:比較的骨が残っている場合に行う、負担の少ない骨増骨法。

🔹サイナスリフト:骨の高さが異常に不足している場合に行う、より大規模な増骨手術。

 

インプラント治療の成功率とリスク

一般的なインプラント治療と比較すると、増骨を伴うインプラント治療では、10年後の生存率が約10%低く、80%程度という報告もあります。 特に、顎の骨の厚みが4mm以下の場合、成功率が低下する傾向があります。

しかし、副鼻腔(上顎洞)の空間は骨を作りやすい環境のため、増骨治療後にしっかり骨ができれば、インプラントの安定性もあります。

 

神田ふくしま歯科では、骨の少ない方へのインプラント治療もご相談可能です

「歯を入れるのではなくインプラントにしたいが、骨が足りないと言われた」という方も、まずはご相談ください。増骨手術の適応を含め、患者様に最適な治療プランをご提案いたします。

ただいまインプラント治療を希望される方に無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

インプラントなどの治療の無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03-3251-3921

メモ: * は入力必須項目です

上のシェアボタンのクリックもお願いいたします。

インプラントが長持ちするのに必要な歯茎とは

歯を抜くと、歯の周囲の骨や歯茎が吸収してなくなってしまうことが知られています。

インプラントをする際に、骨や歯茎が少なくなってしまっているならインプラント治療と合わせて骨や歯茎を回復させることをお勧めしております。


インプラントの周囲の歯茎の炎症

インプラントに必要な歯茎問題を起こしやすい歯茎の状態
インプラントに必要な歯茎 問題を起こしやすい歯茎の状態

近年インプラントが歯周病のように炎症を起こしてしまい、場合によってはインプラントを取らなくてはいけなくなる場合が出てきています。

 

インプラント周囲炎と言っています。

 

インプラントを入れる場合、歯を抜いている場合がほとんどです。歯を抜くと骨や歯茎が吸収して縮んでしまいます。お写真のように、周囲のはより歯茎が下がってしまい周囲の歯茎がなくなってしまっていることが良くあります。

 

硬い歯茎がない状態でインプラントを入れるとインプラント周囲の炎症が起こりやすくなることが世界的に報告されています。

 

歯茎が窪んでしまっていては歯ブラシで磨きにくいですし、動く歯茎は歯ブラシで擦ると痛くなってしまいますのでしっかりと磨くことが困難です。

 

インプラント周囲の歯茎で知られていること

日本歯周病学会2008年ガイドラインで紹介されている内容を抜粋すると、以下のように書かれています。

 

インプラント周囲の生物学的幅径の確保のためには,約 4 mm の角化粘膜幅が必要である.角化粘膜がない場合には,インプラント術前または二次手術の際に遊離 歯肉,もしくは結合組織移植術などで角化粘膜を獲得する必要がある。
          
     (日本歯周病学会2008年ガイドラインより抜粋)

言葉が難しいので、わかりやすくいいますとインプラント周囲の歯茎が頬っぺたの粘膜のように動く皮膚だとインプラント周囲のに炎症が起きやすいので、
角化歯肉という硬い歯茎がインプラントの周りに4ミリ必要だということです。

 

今でも歯茎の重要性はあまり強調されていないのが問題です。

ガイドラインではインプラント の周囲の歯茎が大切だと言われていますが、冒頭のお写真のようにインプラント 周囲の歯茎がないケースをよく拝見します。

 

こう行ったケースでは、インプラント を完成する前に、強度のある歯茎をしっかりと作ることが大切です。

 

詳しくは下記のリンクページをご覧ください。

 

インプラント の周囲に必要な歯茎のページ

 

お問い合わせ

医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839


~インプラントの歯茎の再生の注意~

 

インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1~3本あたり11万円(税込)の料金となります。

 

また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。

 

リスクについて

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません

 

■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。



本日のブログまとめ

インプラントも歯周病になる!? インプラント周囲炎にご注意を!

 

「インプラントを入れたら、一生安心?」

実は、必ずしも一生持つものではありません。

 

近年、インプラントが歯周病のように炎症を起こし、最悪の場合、インプラントを除去しなければいけないケースが増えています。

これは「インプラント周囲炎」と呼ばれる病気です。

 

なぜインプラント周囲炎が起こっているのか?

✅インプラントを入れる多くのケースでは、すでに歯茎が下がった状態になっています。

✅歯を抜くと、骨や歯茎が徐々に吸収されて縮んでしまいます。

✅周囲の歯茎が下がり、インプラントの周囲の歯茎が少なくなることもあります。

特に、硬い歯茎が少ない状態でインプラントを入れると、炎症が起きやすくなることが世界的にも報告されています。

 

インプラント周囲炎のリスクを軽減するために

✅歯茎が凹んでしまっていると、歯ブラシが当たり痛い、汚れが溜まりやすい。

✅動く歯茎は歯ブラシで擦ると痛みを感じるため、しっかり磨くことが難しい。

✅その結果、炎症が早くなり、インプラントの寿命が短くなる可能性もある。

 

神田ふくしま歯科では、インプラント治療の前に歯茎の状態をしっかりとチェックし、必要に応じて「歯茎の再生治療」を行っておりますので、長く健康にインプラントをご利用いただけるようサポートしています。

 

「インプラントを入れたけど、歯茎が落ちてきた気がする…」

「インプラント周囲炎が心配…」

そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!

経験豊富な医師が、インプラントの健康を維持するための最適な治療プランをご提案いたします。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

インプラントBlog インプラントの種類について

インプラントの種類は世界で何百とありました。いろいろなインプラントが使用され、そして使用されなくなったインプラントも数多くあります。年々インプラントの構造がほぼ統一されてきている感じはあります。特殊な形のインプラントはほぼなくなりました。

 

ただ、インプラントの形態や、インプラント表面の成分によってインプラントと骨の接触がかわったり、治療期間が変わったりします。

 

現在使用されている歯科用のインプラントはブローネンマルク先生の発見した骨とくっつくタイプのインプラントを使用しています.この結合をオステオインテグレーションと言っています。

 

当院で使用している、ノーベル社のインプラントはブローネンマルク先生の使用したブローネンマルクのインプラントを製造している会社ということで有名です.ノーベル社はブローネンマルク先生と同じスウェーデンの会社でした.ノーベル社は有名なノーベル賞のノーベルさんの会社です.

 

神田ふくしま歯科では、歴史のあるインプラントを希望される患者様もいらっしゃいますので、ノーベル社のインプラントも使用いたします.このインプラントに関しましては、材料費が高いため、なかなかお安くすることができないのですが、なんとか市場価格よりはお安く提供させて頂けるようにしました。

 

ノーベル社のインプラントは最近最先端のインプラント理論にそった新しい形の物を発売しましたが、形はケンテックスのアルファタイトのインプラントの形状とほぼ同じ構造をしています.その意味で、当院で使用しているアルファタイトの10万円のインプラントはお値段が安い分お得だと思います.インプラントの技術は各社拮抗してきましたので、あまりメーカーによるちがいはないように感じます。


インプラントの料金はインプラントの種類によって変えさせて頂いております.詳しい内容は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

インプラントの料金


また、インプラント治療をご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


ブレーンベース社のインプラント 10年経過治療例


本日のブログまとめ

インプラントを検討中の方へ――確かな実績とお得なプランをご用意しております!

インプラント治療をお考えの方へ。

 

「どのメーカーのインプラントが良いの?」と迷われる方も多いのではないですか?

 

神田ふくしま歯科では、信頼のあるノーベル社のインプラントも使用しています。
ノーベル社は、インプラントの基礎をうまくやったブローネンマルク先生の研究をもとにした歴史あるメーカーであり、世界的にも評価の高いインプラントを製造しています。

 

しかし、ノーベル社のインプラントは材料費が高く、治療費が高額になりがちです

 

そのため、コストを抑えながら高品質なインプラントを希望される方には、ブレーンベース社のインプラント(1本11万円・税込)をご用意しています!

 

ブレーンベース社のインプラントの特徴

 

✅国産インプラントですので、安定供給されている部品の管理も徹底されており安心しております!

✅ノーベル社の最新モデルと似た構造で、最先端のインプラント理論に基づいた設計!

✅ 10年保証付きで、安心してご利用頂けます!

✅高品質でありながら、コストを抑えたお得な価格!

 

「しっかりしたインプラントを選びたい」「コストを抑えて治療を受けたい」

そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科にご相談ください! 


神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

 

この機会に無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

インプラントの無料カウンセリングを行っております.

当院では2回法インプラントのみを扱っておりますが、2回法インプラントに関しましては相場より格安で治療を行っておりますので御相談をいただく事がございます.

 

本日紹介するご相談例は東京でお勤めの会社員の方のインプラントの相談です。

 

奥歯が無いまま放置して残った歯まで悪くなってしまったケースです。

 

左側の1番奥歯を1本抜いてそのままになっていて、奥から2番目は、半分歯を抜いて銀歯が入っていました。

 

残っている奥歯の銀歯はぐらぐらで噛めないということでしたが、抜きたくないと言う御相談でした.

 

左の奥歯がないので、かむ力を支えられずに歯が揺れてしまったようです。

 

この方のように、歯を抜いて放置しておくと残った歯に負担がかかってしまい、問題を起こす事がよくあります.歯を抜いてしまった場合、徳か無知からの強い方はかむ力を支えるためにインプラントを入れる事をお勧めします.入れ歯ではかむ力を支えられません.

 

そのため、奥の歯のないところはインプラントをする方法をお勧めしました。そうしないと残った歯の負担を取れないので、揺れている歯を手前の歯とつなげて固定するか、それもしたくない場合は何もしないか以外の選択肢はなさそうでした。

 

こういったケースの場合は、残っている歯に負担がかかりすぎてしまったようです。歯を残すために、歯の無い部分にインプラントを入れて咬む力を分散させる事がおすすめです。

 

インプラントに関する御相談はメールでもお受けしております.下記のリンクページをクリックしてご連絡ください.

 

インプラント治療のお問い合わせのページ

 

また、ただ今インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにてご希望の治療法を確認の上治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

インプラント治療時のお薬の注意 東京のインプラントブログ

インプラントなどの外科処置をされる方は、お薬に注意される必要があります。

 

インプラント治療行う場合は親知らずを抜く場合などと同じく外科的無処置となります。そのため、お薬の飲み合わせや外科処置を行う時に注意する必要のあるお薬がありますのでご注意ください。

 

今回は、その中でも特に有名な注意するお薬のご紹介です。

 

抗血栓薬と言って、血液が固まりにくくするお薬があります。

使用されている方が数百万人と言われていますので、かなり一般的な薬です。

 

抗血栓薬を使用されている方は、歯を抜く時や、インプラントの治療をされる時、出血が止まりにくくなります。

 

以前は外科的な処置の前に飲むのを中断していましたが、いまでは、中断してしまうのは体に良くないので、飲んだままインプラントなどの処置を行うことが基本的な考えとなってきました。

 

歯医者さんで処置をするときは必ず伝えるようにしてください。通い始めた時に飲んでなくて、途中から飲み始めた場合は、そのことをすぐにお伝えください。

 

インプラントのオペ前に担当の内科の先生のご意見を確認させて頂いております。

 

詳しくは抗血栓薬の項をご覧ください。

 

また、インプラント治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングは予約制となりますので、ご予約をお取りになってからご来院ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120-25-1839

03−3251−3921


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

歯を抜いた方は必見!歯をぬいてインプラントまでの期間に注意

歯を抜くことになってしまった方は骨を保存する方法をとることをお勧めします。

 

歯を抜いてインプラントをする場合、歯周病や虫歯、歯にひびが入ったなどの理由があると思います。

 

安全のために、歯を抜いた時の骨の状況によってインプラントまでの期間を決めさせていただいております。

 

骨の状況が問題ない場合は抜いたその日にインプラントを行うこともあります。歯周病などで歯の周りの骨がない場合は、2か月ほど待ち、インプラントと同時に骨をお作りすることになる場合もあります。

 

歯を抜いた後に骨が完全にできるのを待つ場合は6か月ほどかかります。骨の厚みが十分ある場合などはそれほどあわてなくても骨が吸収して薄くなったり、短くなったりすることはありません。ただ、骨の薄い部分や前歯に近い部分は骨の収が早いため、抜いたまま放置しておくとインプラントを行うために骨を作らなくてはいけなくなってしまうことが多いです。

 

インプラント治療は安全性を必要とする治療です.確実な方法をとられる事をお勧めします.インプラント後の治癒は個人差がありますので、しっかりとインプラントが骨にくっつくまでは焦らず待つ事が重要です.

 

インプラントを安全に関するページ

 

また、ただいまインプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839

 

 


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

インプラントを入れる前に知っておくべきこと。歯周病菌がいないか確認する必要があります。

インプラントが悪くなる原因のほとんどは歯周病と言ってよいと思います。

 

お口の中の一部に歯周病が進行して残っている場合、インプラントの炎症が起こりやすくなることが知られています。

 

インプラント周囲炎というインプラントの歯周病はお口の中に歯周病の炎症があると起こりやすくなるために、インプラント前、後に残っている歯を含めて歯周病の治療を行う必要があります。特にインプラントの周囲の歯ブラシが難しい場合は歯周病が残っている方の場合炎症を起こしやすくなってしまいます。

 

歯周病が進行していて、しっかりと歯茎の中の歯石を完全に取り除かない状態は歯茎の炎症が続いている状態になります.麻酔をして歯石を取り除いた経験のない方は歯周病が残っている可能性が高く、歯周病によってインプラントを含めて天然の歯が抜けてしまう可能性が高くなります。

 

インプラントをする周囲の残っている歯に炎症が起きている状態でインプラントを行う事は、インプラントの料金を無駄にする覚悟で行う必要があります.

 

インプラントをしばらくしてやり直すとなると増骨手術なども必要になりますのでセラミックの歯の料金も入れて50万程かかるのではないでしょうか?お金もかかるし、やり直しのインプラントは腫れるし、期間がかかるし良い事はありません.

 

インプラントを行う前に歯周病の治療を行いましょう。インプラントと歯周病に関しては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

インプラントと歯周病のページ

 

また、歯周病の原因菌を確認する細菌検査に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。

 

歯周病の細菌検査のページ

また、インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

歯を抜いた方。歯を抜いてからインプラントを決断するまで最適な期間とは。

骨がないのでインプラントができないといわれることがあります。


骨を作ってからインプラントを入れたりする治療は骨のある状態に比べて期間がかかります。また、多くの歯医者で行っているわけではないので歯医者を選ぶ必要もあります。


歯を抜いたとき周りの骨が著しくない場合、歯を抜いた後6か月ほど待ちます。骨ができてくるのを待ちます。骨があまりにもない場合は、2ヶ月ほどで歯茎が治癒した段階で骨を増やす治療を行う場合もあります。骨を増やす治療を行った後やはり4~6か月は待ちます。

 

根っこの炎症がひどい場合、インプラントをうてないことも多いです。骨がない場合は、6か月ほど待つと骨ができてきますので、骨ができてからインプラントをうつことになります。

 

治療期間が延びますが、骨がないところにはインプラントを入れることができませんので、待つことになります。


インプラントの時期に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

 インプラントの時期についてのページ

 

骨の治癒期間を短縮するために骨の再生を早める方法もございます。また、骨が無い場合でも骨の再生と同時にインプラントを入れる事が可能な場合もあります。

 

歯を抜いてどれくらいの期間を待つのが最適かと言う事は歯を抜いた時の歯の周囲の骨の状態によって判断しております。6ヶ月待った場合、健康な骨の吸収も起こってしまいますので,早めにインプラント治療を行った方が有益な場合もあると言う事です。


インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制となっております。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

インプラントができないと言われた方必見。現在は骨がなくてもインプラントが可能になってきています。

骨がないってどういうことでしょう?

 

昔は歯を抜いた後放置しておくと、骨がないためにインプラントを入れられないと言われたこともあるようです。

 

顎の骨が吸収して細く短くなってしまった場合、そのままではインプラントを入れられないといったことが起こります。

 

これは、歯を抜いた後、放置しておくと廃用性萎縮といって力のかからなくなった顎の骨が細くなっていく現象が起こります。つまり、あごの骨が吸収してなくなってしまっていきます。よく骨折をした後などに腕や足が細くなるような現象をご覧になった方もいらっしゃると思いますが、顎の骨もしっかりと使用しなくなると細くなっていきます。また、入れ歯が合わない場合にも骨の吸収が起こります。

 

現在、年々、歯科では骨を増やす方法が改良され有効な方法が確立されてきています。簡単にご説明いたします。

 

まず、あごの骨がなくなってしまっている場合、場合によってはインプラント治療を行うには骨を作る必要があります。インプラントが入るだけの骨の幅、高さがない場合は必要に応じて骨を増やす治療をインプラント治療に追加して行うことになります。

 

GBR法と言っていますが、骨を再生させて、インプラントが結合する骨の量を増やす処置です。

 

骨のない量にもよりますが、大幅にない場合はチタンでできたメッシュなどを使用して骨を作ります。メッシュを使用することで歯茎の中に骨を作るスペースを作ることができます。歯茎の幅、高さがない場合はメッシュを使用することになります。

 

また、上あごの骨が無い場合は上あごの内部の空洞に骨を作る処置をしてからインプラントを入れる事になる場合もあります。

 

治療前にCTを撮影して状況を確認します。

 

骨のないときのインプラント治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

骨のない時のインプラント

 

インプラントの為の骨をつくる治療は保険外診療となります。骨の状態によって料金が変わりますので、まずは相談されることをお勧めします。

 

ただいまインプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制となっておりますのでご連絡ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839

03−3251−3921


~骨を作る治療についての注意~

 

ソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万円(税別)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込み)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、インプラントの料金は、別途かかります

インプラントの安全性Blog メンテナンスを重視したインプラント治療

メンテナンスの悪いインプラント例
メンテナンスの悪いインプラント例

インプラントや矯正治療の専門医院というのがありますが、成人の歯科治療に関しては、専門医院に行くことが一概によいとも言えません。

 

それは、成人の方のほとんどの方が歯周病と言われています。成人の方が、インプラントや矯正治療の専門医に行かれた場合、歯周病治療に関しては放置されるでしょう。

 

インプラントは処置自体は非常にシンプルで、それほど難しいものではありません。長く持たせるにはしっかりと歯周病の予防・治療ができるかにかかっていると言っても過言ではありません。

 

当院では、患者様のお口を総合的に見て治療を行っております。歯のないところの治療、歯並びの悪いところの治療、歯茎の腫れや虫歯の治療、そして予防処置すべてが必要で、どれかが欠けてしまっていると、治療の予後が不安定となります。

 

専門医に行く前に、総合的な治療を行っている病院に行かれることをお勧めしてます。インプラントのメンテナンスに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧下さい。

 

インプラントのメンテナンスのページ

 

また、インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにてお口の中を拝見したうえで治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120-25-1839


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

インプラントの利点 入れ歯より耐久性があります。

耐久性があります。

インプラントは非常に耐久性があって、長年もちます。入れ歯やブリッジの寿命と比較して、長いという報告もあります。良いメンテナンスをすることで、多くのインプラントは、寿命が長くもちます。

 

入れ歯治療をされた方は定期的に歯科医院で調整をするか、ポリデントなど入れ歯調整材を永遠に使用する事になる場合がありますが,インプラント治療は通常のご自身の歯と同じようにケアして頂ければ大丈夫です.

 

ただし、インプラントもさびてしまうと金属が弱くなりますので,丁寧なメンテナンスが必要になります。定期的には歯科医院でメンテナンスをされる事をお勧めしております.

 

メンテナンス時には歯周病の細菌検査を行う事をお勧めしております.インプラント周囲に歯周病の原因菌が増殖してしまっているとインプラントの周囲に炎症を起こしてしまうリスクが高いからです.

 

しっかりと細菌検査をメンテナンスの時に行い、歯周病菌が増殖してしまっていたら早めに対処する事が大切です.

 

インプラントは人工歯根とも言われていて、安定して機能する場合は何十年間もご自身の歯のように機能します。長期的に安定してかむにはインプラントは歯のない場合に有効な手段となります。

 

インプラントのメンテナンスに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

インプラントのメンテナンスページ

 

また、インプラントのメンテナンスを希望される方に関しましては無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングは御予約制とさせて頂いておりますので、予約をお取りになってから御来院ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


~インプラントの注意~

 

 

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


本日のブログまとめ

「インプラントの寿命はどれくらい?」—長くさせるためのポイントとは?


「インプラントって、どれぐらい持つの?」

「先生、インプラントってどれくらい持っていますか?入れ歯やブリッジよりも見えるって聞いたことがあります…。」

実際に、インプラントは非常に耐久性があり、適切なケアをすれば何十年も使用できると報告されています!


「インプラント vs. 入れ歯・ブリッジ」—どれが見れる?

入れ歯の寿命→約5~10年(定期的な調整が必要)
ブリッジの寿命→約7~15年(土台となる歯の負担が大きい)
インプラントの寿命適切なメンテナンスをすれば20年以上持つ場合がほとんどです。

入れ歯の場合、定期的に調整が必要だったり、ポリデントなどの入れ歯安定剤を使い続ける必要がある場合があります。

しかし、インプラントは自分の歯と同じようにケアするだけで一瞬安定して使用できるのが大きなメリットです!


「インプラントを長持ちさせるためのメンテナンス方法」

「インプラントは人工物だからメンテナンス不要ですか?」

頻繁に起こりますが、実際にはインプラントも定期的なケアが非常に重要です。

🔹インプラントのメンテナンスで大切なポイント
✅ **歯科医院での定歯科医院での定期的なチェック(年に数回)
✅ **インプランインプラントの表面が劣化しないように、優しく磨きます

特に、インプラントの周囲に歯周病菌が増殖すると「インプラント周囲炎」と呼ばれる炎症を考慮するリスクがあるため、注意が必要ですです。


「インプラント周囲炎とは?」— 知らないと怖いインプラントのトラブル

「インプラントも歯周病みたいな病気になりますか?」

その通りです。 インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病のような「インプラント周囲炎」になる可能性があります。

インプラントの周囲に歯周病菌が繁殖すると、炎症が起きる
放置すると、顎の骨が溶けてしまうので、インプラントがぐらつく原因に
最悪の場合、インプラントが抜け落ちてしまうことも…

そのため、定期的に歯周病菌の検査を行い、早めに対処することが大切です


「インプラントは一生もの?」—長期的に安定させるために

インプラントは「人工歯根」とも呼ばれ、安定して機能する場合、何十年も自分の歯のように使えることができます。

「歯を入れても、しっかり噛みたい!」
「入れ歯ではなく、自然な噛み心地を求めている!」
「ただひたすらに治療を受けたい!」

こちらの方を優先して、インプラントは長期的に安定して噛める有効な治療方法です。


「インプラントを検討している方へ」

「インプラントを長くさせるにはどうすればいい?」
「インプラントのメンテナンスについて詳しく知りたい!」
「歯周病があっても、インプラントはできる?」

そんな疑問をお持ちの方は、一度専門医のカウンセリングを受けてみることをおすすめします!

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

✨ 「インプラントを長く快適に使いたい!」という方は、ぜひご相談ください!


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

入れ歯が動いてお困りの方。インプラントで入れ歯を支える事が出来ます.

入れ歯が合っていないと顎の骨が無くなってしまいます.


ご自身のの入れ歯は何でもかめるとお考えの方の多くで顎の骨の吸収している状態が確認されております.入れ歯が動いても使い慣れて何でもかめるのかもしれませんが,顎がどんどん吸収してしまいますので注意が必要です.


また、ほとんどご自身の歯がない方で、しっかりと物をかめないと感じている方は、インプラントで固定する入れ歯があります。この安定した入れ歯をインプラントオーバーデンチャーと呼んでいます。


当院では、東京医科歯科大の部分入れ歯の教室の先生を御呼びして治療を行っておりますので、インプラントに入れる入れ歯に関しても良いものを入れる事が可能です.ただ、入れ歯には限界がありますので、インプラントの支えのある入れ歯をお勧めしております.

 

インプラントオーバーデンチャーは治療費の総額が通常のインプラントのみで治療を行う場合より安くなりますし、しっかりと噛むという目的を果たせますので、歯があまり残っていない方にはおすすめのインプラント治療と言えます。

 

歯が全くない場合のインプラント治療にALL-on4やオーバーデンチャーと言った方法があります。

 

ALL-on4の料金は通常200万円〜400万円程します。

オーバーデンチャーの場合、通常80万円〜100万円となります。

オーバーデンチャーは入れ歯を安定させるためのインプラントを入れるタイプの治療です。


インプラントを安定させる方法に関しまして詳しく知りたい方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

インプラントオーバーデンチャーの詳しいページ


また、インプラントオーバーデンチャーをご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングに低治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120-25-1839

03−3251−3921

インプラントと入れ歯
インプラントと入れ歯

歯のない本数が多い場合は、全部インプラントにする方法もありますが、部分入れ歯とインプラントで支える方法もあります。


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

「入れ歯が合っていないと…?」— 顎の骨がなくなるリスクとインプラントオーバーデンチャーの選択肢


「入れ歯が合っていなくても、慣れていれば大丈夫?」

「先生、入れ歯が少し動くんですが、慣れているので特に不便は感じていません。」

こうおっしゃる患者さんは少なくありません。

しかし、実は合っていない入れ歯を使い続けると、顎の骨がどんどん吸収されてしまう ことをご存じでしょうか?

入れ歯が動くと、顎の骨に負担がかかり、徐々に骨が減ってしまう
骨が減ると、さらに入れ歯が合わなくなり、しっかり噛めなくなる
最終的には、入れ歯を支える土台がなくなり、合う入れ歯を作ることが難しくなる

つまり、「入れ歯が合わないけど使い続ける」というのは、将来的にさらに大きな問題を引き起こす可能性がある のです。


「しっかり噛める入れ歯にしたい!」— インプラントオーバーデンチャーとは?

「今の入れ歯だと、しっかり噛めない…」
「もっと安定した入れ歯がほしい!」
「インプラントは興味あるけど、全部の歯をインプラントにするのは高額で難しい…」

そんな方におすすめなのが、「インプラントオーバーデンチャー」 です!

インプラントオーバーデンチャーとは?
🔹 数本のインプラントを埋め込み、その上に固定する入れ歯
🔹 通常の入れ歯よりも安定し、しっかり噛めるようになる
🔹 インプラントのみで治療する場合よりも費用を抑えられる

当院では、東京医科歯科大学の部分入れ歯の専門の先生をお招きして治療を行っております。

「入れ歯だから仕方ない…」と諦める前に、しっかり噛める選択肢があることを知ってください!


「ALL-on-4とインプラントオーバーデンチャーの違い」

歯が全くない方へのインプラント治療には、「ALL-on-4」 や 「インプラントオーバーデンチャー」 という選択肢があります。

ALL-on-4 300万〜400万円 4本のインプラントで全ての歯を支える固定式の治療

インプラントオーバーデンチャー 80万〜100万円 インプラントで入れ歯を安定させる取り外し可能な治療

オーバーデンチャーは、ALL-on-4よりも治療費を抑えながら、しっかり噛めるようになるというメリットがあります。


「入れ歯の不安を解消したい方へ」

「入れ歯が合わなくなってきた…」
「もっとしっかり噛める入れ歯にしたい!」
「インプラントには興味があるけど、費用が気になる…」

そんな方には、インプラントオーバーデンチャーが最適な解決策になるかもしれません!

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

入れ歯の違和感や噛む力の低下でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

インプラントブログ 本当に、インプラントの施術本数が多い病院がいいか?

通常は、インプラントの経験数が多い病院が良いと思いますが、あまりにも施術本数が多い場合は、問題があると思ってしまいます。

 

最近広告を見ているとインプラント何万本埋入といったことが書いてあることが多いのですが、普通に考えて何万本のメンテナンスは行われていないと思います。

メンテナンスに何万人もの人が3ヶ月おきに訪れるとすると、毎日300人以上の人がメンテナンスに通院しなくてはいけない計算になりますが、そんなに通っているとは思えません。

ユニット10台で一人30分としても200人みるのがやっとですので、何万本ものインプラントを行っている病院はまさにインプラントを入れるだけ入れてその後のケアはしていないということです。

インプラント治療をお考えの方は、その後のメンテナンスを含めてどの病院で治療を行うか考えられるといいと思います。メンテナンスの料金や、保証はメンテナンスを受けない場合も可能なのかなど確認する必要があります。

 

インプラントのメンテナンスに関するご相談は無料カウンセリングで行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


本日のブログまとめ

「インプラントの経験数が多い病院=良い病院?」—今大切なのはその後のメンテナンス

「インプラントの治療例が多い病院がいいですか?」

インプラント治療を考えている方の中には、「経験数が多い病院のほうが安心できるのでは?」と考える方も多いでしょう。

確かに、インプラントの経験が豊富な病院は技術的にも安心できることが多いです。

しかし、最近では「インプラント何万本埋め込み!」といった広告を考えることも増えています。

普通に考えて、「何万本ものインプラントを埋めた後、その後のメンテナンスはきちんと行われているのか?」という疑問が思います。

 

「何万人のインプラントを本当に管理できるのか?」

インプラント治療は、埋め込むことがゴールではありません。

✅インプラントを長くさせるためには、定期的なメンテナンスが予定されています

✅メンテナンスに来る患者さんの数が思えすぎると、適切なケアが行くには見えなくなる可能性があります

例、何万人もの患者さんが3ヶ月ごとにメンテナンスに来ることができる…?

勝手に1日300人以上の患者様が計算になりますが、実際に現在の人数がメンテナンスを受けているとは考えにくいです。

また、ユニット(診療台)が10台あるクリニックで、1人30分の診察時間を確保することも、1日で対応できるのは最大200人程度です。

そう考えると、「本当にその病院は、埋めたインプラントを適切に管理できるのか?」という疑問が生まれます。

つまり、インプラントを埋入することだけを重視して置き、メンテナンスを十分に見ていない病院もあるのです。

 

「インプラントを考えている方へ」—メンテナンスまでしっかりと行うことが大切

インプラント治療を受ける際に最も大切なのは、「どこで向かうか?」よりも「どこでメンテナンスを受けるか?」です。

✅インプラントのメンテナンスはどのくらいの頻度で必要なのか?メンテナンス料金はどのような設定になっているのか?

✅ **メンテメンテナンスを受けられなかった場合でも保証が適用されるのか?

 

「インプラント治療を検討中の方へ」

✅ 「インプラントをゆっくりさせるには、どんなメンテナンスが必要ですか?」

✅ **「治療後の保証はどのようになっているの?」

✅「信頼できる病院をどう選べばいいですか?」

そんな疑問をお持ちの方は、まずは無料カウンセリングでしっかりと相談することをおすすめします!

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

✨インプラント治療を検討されている方は、ぜひ一度ご相談ください!✨

 


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

インプラントの種類が多すぎてわからない方へ

インプラントの種類って何?って思われている方へ。

 

インプラントの種類は何百種類もあり、またインプラントによって使う器具が違うので、全部の種類を試すというのは難しいことです。

何十年もの臨床結果のあるものであればどのメーカーのものでもあまり変わらないと思われます。

 

通常、インプラントに使用しているチタンは日本などで製造されていて、チタンの表面の処理を各国で行っているようですので、各社チタン表面の加工のちがいで差をつけようとしていますが、あまり変わりません。歴史のあるインプラントメーカーでも昔のままのインプラントを使用しているわけではありませんし、各社ほとんど大きく変わらないというのが現状です。

 

もちろん値段は大きく違います。

 

最近のインプラントの成功率はインプラントの種類ではあまり変わらないようになってきました。インプラントの性能は年々比較するのが難しくなっています。

 

コストパフォーマンスと言って、費用に見合った効果を考える場合は国産のインプラントの方が良いのかと思います。つまり、国産のインプラントは費用が安く成功率が外国産のものとあまり変わらないものとなっております。(外国産のインプラントのチタン加工を国内で行っている場合もあるようです。)

 

インプラントの種類のページ

 

また、インプラント治療を希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングでは治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


メモ: * は入力必須項目です


本日のブログまとめ

「インプラントの種類って何?」— 違いと選び方について


「インプラントって、どれを選べばいいの?」

インプラント治療を検討されている方の中には、こんな疑問を持つ方も多いのではないですか?

「先生、インプラントって種類がたくさんあると聞いたんですが、どれが一番いいんですか?」

確かに、インプラントには何百種類ものメーカーやブランドがあり、それぞれの特徴が異なります。

しかし、実は歴史のあるインプラントメーカーのものであれば、どの種類を選んでも大きな違いはないのが現状です。


インプラントの種類の違いとは?

現在、市場には数多くのインプラントメーカーが存在します。

インプラントは基本的に「チタン」という金属で作られていますが、メーカーごとにチタンの表面加工には違いがあります。

日本などで製造された高品質なチタンを使用
表面の処理技術に各国のメーカーが違いを出している
国内が独自の改良を加えながら進化している

しかし、表面の加工が多様であっても、実際の臨床結果にはほとんど差がありません。

また、歴史のあるメーカーのインプラントも、昔のものをそのまま使っているわけではなく、改良が重ねられているため、どのメーカーを選んでも一定の品質は保証されています。


では、インプラント選びは重要なのですか?

「結局、どのインプラントを選んでもいいですか?」

この質問に対する答えは、インプラントの種類よりも、治療を受ける歯科医院や医師の技術が重要だということです。

インプラントの成功率は、インプラントの種類ではなく、施術の技術や治療計画によって決まる
何十年もの臨床データがあるメーカーなら、どれを選んでも大きな違いはない
値段はメーカーによって違うが、品質に大きな違いはない

つまり、インプラントのメーカーにこだわるよりも、経験豊富な歯科医師による適切な治療計画のもとで施術を受けることが、成功へのカギとなります。


「インプラント治療を考えている方へ」

インプラントの種類はたくさんありますが、最新の技術や歴史のあるメーカーのものを使用すれば、どのインプラントを選んでも大きな違いはないのが現実です

重要なのは、どこで、誰に治療してもらえるかということ。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

インプラント治療について不安や疑問がある方は、ぜひお気軽にご相談ください!

あなたに最適な治療プランをご提案させていただきます。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

インプラントブログ インプラント治療の流れ 骨に問題が無い場合

インプラント治療は複雑でわからない!と考えではないでしょうか?

 

昔は顎の骨がないからインプラントができないと言われることが多かったかと思いますが、いまは骨のないところに骨を作ってインプラントを入れることが比較的容易にできるようになってきています。ただ、インプラントを入れるだけの時に比べて治療の期間や流れが変わります。

 

歯が悪くなって歯を抜かなくては行けない場合、歯の周りの骨の状況によってインプラント治療の流れが変わります.

 

歯を抜いて周りにしっかりと骨がある場合、抜いたその日にインプラントを入れる事も可能です。骨がない場合は、抜いて2ヶ月程待って歯茎ができてからインプラントをする事が多いです.骨がない場合は歯茎ができた段階で骨を作ります。

 

骨のある場合はインプラントを入れてから2ヶ月後に土台(アバットメント)を立て、3ヶ月後には最終的な歯が入ります.

 

しっかりと骨のある状態でしたらインプラントのお値段をお安くすることができます。骨のある状態でしたら、インプラントのメーカーに限らずうまくいきます。そのため、安い価格のインプラントで十分です。また、骨を作る料金をかける必要がありません。

 

インプラント治療の流れは徐々に解明されてきています.昔は抜歯即時インプラントは良くないと言われた時代もありましたが、骨のある場合は抜歯即時インプラントの方が良いと考えられる場合もあります.

 

インプラント治療の流れに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください。

 

 インプラントの流れについてのページ

 

インプラント治療をご希望の方は、まずは無料カウンセリングにお越し下さい.無料カウンセリングにて治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


奥歯が揺れて咬めない方も比較的短期間で噛めるようになっていっきます。

歯周病が進行して奥歯が無くなってしまうと、しっかりと物が咬めなくなってしまいます。

必要最低限でもインプラント治療を行うことで、かみ合わせが安定ししっかりと物が咬めるようになります。


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。



無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

インプラントブログ 2回法インプラントも年々変化します.

2回法のインプラントの構造も徐々に変化しております.


インプラントの形が少し変わり、よりインプラント周囲の骨が安定して長持ちするようになりました。

 

これはプラットフォームスイッチという名前で報告された内容のことですが、インプラントと皮膚が接触する部分で骨が通常より上の方まで覆うため、インプラント周囲の骨が吸収しにくくなります。


インプラントの形状は骨の仕組みがわかるたびに少しずつ変化しております。従来のインプラントに関しましても長期の経過が報告されているため、良いのですが、新しい改良に関しては短期的な結果より判断しているということもありますが、従来の形状を改善する形で行っておりますので、従来より長期経過も良いと思われます。

 

インプラントの形状も従来のインプラントから新しいタイプのインプラントに変更するメーカーが増えてきています。


インプラントの構造に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

インプラントの構造のページ

 

インプラントの構造は年々変化していますが,大きな変化ではなく、ほんの少しの変化になります。少しずつ良くなって行く事を期待しています。

 

インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


お電話受付時間

10:30~20:00

(水曜木曜土曜は18:00まで日曜祝日は休診となります。)



メモ: * は入力必須項目です


本日のブログまとめ

2回法インプラントの説明

2回法インプラントは、顎の骨に人工歯根(インプラント)を据え込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。名前の通り、2回の手術を経て行われるのが特徴です。この方法は、特に骨の状態が良好でない場合や、確実にインプラントと骨を結合させる必要がある場合に適しています。

1回目の手術
最初の手術では、顎の骨にインプラントを入れます。この際、歯ぐきを切開して骨にインプラントを固定し、また歯ぐきを縫合して覆います。この状態で数か月(通常3〜6ヶ月)待ち、インプラントが骨としっかり結合するのを待ちます。この期間を「オセオインテグレーション」と呼び、骨の中のインプラントがしっかりと確保することが治療成功の鍵となります。

2回目の手術
インプラントが骨と十分に結合したら、2回目の手術を行います。 この手術では、歯ぐきを再び開いてインプラントの頭を露出させ、「アバットメント」と呼ばれる人工歯を支える土台を装着します。その後、歯ぐきが回復するのを待って、最終的に人工の歯(上部構造)を装着します。

利点と注意点
2回法インプラントは、骨とインプラントがしっかり結合するまで歯ぐきで保護するため、感染リスクが低く、成功率が高いのが特徴です。

この治療法は、骨の状態が慎重な方や、長期的な安定性を重視する方に適しています。不明な点がありますが、お気軽にご相談ください。


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

いまさら聞けない。インプラントの安全性に関するご質問

安全性について 

Q.インプラントに本当にリスクはない?

 

A.リスクはあります。手術をする事による炎症、下歯槽神経などの神経麻痺などのリスクはあります。糖尿病の方や歯周病の方、などは、あらかじめ確認して感染のリスクを減らします。また、術前にはCTを安全のために取らせていただくケースもございます。また、将来的な歯周病のリスクは天然の歯よりインプラントの方が高いと考えられています。最近では、骨粗しょう症の治療薬を服用されている方のインプラント治療が行えないケースもあります。

 

また、インプラントは天然の歯より細菌に対する抵抗力が弱く、インプラント治療後にしっかりとメンテナンスを行う必要があります。インプラントの周囲に炎症を起こしインプラントを取り除くことも最近では頻繁に起こるようになってきています。

 

インプラントの安全性のページ

 

インプラントに関するお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03-3251-3921


インプラントは100%安全な治療ではありません。しかし、インプラント治療を行うことで、奥歯がない方がしっかりと物をかめるようになったり、歯が折れて抜かなくてはいけなくなった場合に周囲の歯を傷つけずに歯を入れることが出来たり、メリットが大きい治療です。

 

インプラントを行う場合は、しっかりと安全性の高いことを行う必要があります。

天然の歯を残す治療
天然の歯を残す治療

天然の歯を残す事は大切です.

前歯の場合,ブリッジ治療でも長持ちする場合もよくあります.

 

前歯が無くてもインプラントをしなくても大丈夫です.


本日のブログまとめ

インプラントの安全性について – リスクはゼロではありません

 

Q. インプラントに本当にリスクはないの?

✅ A. リスクはあります。

 

インプラントは、天然の歯に近い機能を取り戻せる優れた治療法ですが、手術を伴うため、一定のリスクがあることも知っておく必要があります。

 

インプラント治療のリスク

🔹 手術によるリスク

👉 術後の炎症や腫れが起こる可能性がある

👉 下歯槽神経などの神経麻痺が起こるリスクがある

👉 糖尿病や歯周病がある方は、感染リスクが高まる

 

当院では、これらのリスクを事前に確認し、感染リスクを最小限に抑えるための対策を行っています。

🔹 CT撮影で安全性を確保

インプラントを安全に埋め込むために、術前にCTを撮影し、神経や血管の位置を確認することがあります。

🔹 将来的な歯周病リスク

👉 天然の歯よりも、インプラントは歯周病(インプラント周囲炎)のリスクが高いとされています。

👉 特に、骨粗しょう症の治療薬を服用されている方は、インプラント治療が行えないケースがあります。

 

インプラントはメンテナンスが重要!

インプラントは、天然の歯よりも細菌に対する抵抗力が弱く、治療後のケアが非常に重要です。

✅ インプラント周囲に炎症が起こると、最悪の場合、インプラントを撤去しなければならないこともあります。

✅ 最近では、メンテナンス不足によるインプラントの脱落や除去のケースも増えています。

そのため、神田ふくしま歯科では、インプラント治療後の定期的なメンテナンスを推奨し、長期的に安定したインプラントの維持をサポートしています。

 

インプラント治療をご検討の方へ – まずは無料カウンセリングを!

✅ インプラントの安全性について詳しく知りたい

✅ リスクを最小限に抑えたインプラント治療を受けたい

✅ インプラント治療後の正しいメンテナンス方法を知りたい

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施し、患者様に最適な治療プランをご提案いたします。

 

無料カウンセリング・お問い合わせ

📍 神田ふくしま歯科

📍 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)

🚉 JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

📞 0120-25-1839

📞 03-3251-3921

 

インプラント治療を検討されている方は、ぜひ一度ご相談ください!

安全性を最優先に考えた治療をご提供いたします。

メモ: * は入力必須項目です


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


インプラントの適正価格はいくらでしょうか?

インプラントの相場や適正価格はいくらくらいなのでしょうか?

あなたはインプラントの適正価格がいくらかご存知ですか?

 

インプラントの値段が病院によって大きくちがうことに疑問を持っている方も多いのでは無いでしょうか?

 

現在、インプラントのお値段が東京では非常に安くなっています。インプラントは医療用の工業製品ですので、大量に作られればそれだけ安くなるのは当然のことなのだと思います。

 

ただ、7万円のインプラントは相当条件が整わないとできないように感じます。たとえばインプラントを2本まとめて入れるとか、複数本のインプラントを同時に行う場合で、あごの骨がしっかりとある状態でないと難しい価格に思います。

 

ただ、10万円ほどのインプラントでしたら、普通に材料費を20%に抑えられる価格ですので、病院の経営に問題ない価格だと思います。

 

20万円のインプラントは10年前から価格の改定を行っていないという感じです。それ以上のお値段は歯医者さんの技術料です。

 

インプラントの相場に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

インプラントの料金のページ

 

また、インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制となります.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03-3251-3921



メモ: * は入力必須項目です

本日のブログまとめ

価格別のインプラントの特徴

✅ 7万円のインプラント
👉 相当条件が良くないと難しい価格設定
👉 例えば、2本以上のインプラントを同時に埋入するケースや、顎の骨の状態が非常に良い場合などに適用されることが多い

✅ 10万円のインプラント
👉 材料費を抑えつつ、病院の経営にも問題なく提供できる価格帯
👉 比較的スタンダードなインプラント治療の価格

✅ 20万円のインプラント
👉 この価格帯のインプラントは、10年以上価格の改定を行っていないケースが多い
👉 それ以上の価格の場合、歯科医師の技術料が上乗せされていることが多い

インプラントの適正価格とは?

インプラントの価格は、材料費・技術料・クリニックの設備などによって変動します。

そのため、安すぎるインプラントには注意が必要ですし、高額だからといって必ずしも質が良いとは限りません。

インプラントの料金について詳しく知りたい方へ

インプラントの相場や価格設定の詳細については、下記のリンクページにて詳しく解説しております。
ぜひクリックしてご覧ください。

無料カウンセリング実施中!

インプラント治療をご希望の方は、無料カウンセリングを行っております。

✅ 治療方法の詳しい説明
✅ 最適な治療プランのご提案
✅ お見積もりのご案内

無料カウンセリングは予約制となりますので、ご希望の方はお早めにご予約ください!


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

インプラントの注意 インプラントとフッ素使用

フッ素が虫歯の予防に良いということでフッ素を歯に塗ることが増えてきています。フッ素自体は歯の虫歯予防に良いので使用されるとよいと思います。

 

ただ、インプラントをされている方やインプラントの金属がお口の中に露出している方はフッ素の使用に気を付ける必要がありそうです。

 

インプラントはチタンという金属でできています.

通常チタンは酸化しにくくアレルギーを起こす事はほとんどないと言われています.

安全な金属のイメージが強い金属です.

ただ、最近気になるのが歯科で使用するフッ素でチタンが腐食してしまうという事が言われる事があります.

チタンが腐食してしまうと折れやすくなります.

どれくらいのリスクがあるのかは不明ですが、インプラントのメンテナンスのときは高濃度のフッ素を使用しない事が無難かと思います.

 

インプラントのメンテナンスに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

インプラントのメンテナンスのページ

 

また、インプラント治療をお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


本日のブログまとめ

インプラントをされている方へ – フッ素の使用に注意が必要です

フッ素は虫歯予防に優れた効果があるため、フッ素を歯に塗布することが一般的になってきています。 虫歯予防の観点からも、フッ素は歯に良いので、適切に活用することをおすすめします。

しかし、インプラントをされている方、またはお口の中にインプラントの金属部分が露出している方は、フッ素の使用に注意が必要です。

 

インプラントとフッ素の関係

インプラントはチタン製
インプラントは主にチタンという金属で作られています。チタンは酸化しにくく、アレルギーを引き起こすことがほとんどないため、安全性の高い金属として広く使用されています。

フッ素によるチタンの腐食リスク
最近の研究では、歯科で使用されるフッ素がチタンを腐食させる可能性があると指摘されることがあります。チタンが腐食すると、インプラントが折れやすくなるリスクがあると言われています。

 

インプラントをしている方のフッ素使用について

🔹 低濃度のフッ素は問題なし
市販の歯磨き粉などに含まれる低濃度のフッ素(1000ppm以下)は、通常の使用では大きな問題はありません。

🔹 高濃度のフッ素には注意
歯科医院で使用される高濃度のフッ素(9000ppm以上)を頻繁に使用すると、チタンの表面に影響を与える可能性があります。

🔹 インプラントのメンテナンス時はフッ素濃度に注意
インプラントのメンテナンスを行う際、フッ素濃度の高いジェルや薬剤を使用しないようにすることが無難です。

 

まとめ – インプラントとフッ素の安全な使い方

日常の歯磨き粉でのフッ素使用は問題なし(1000ppm以下)
歯科医院での高濃度フッ素塗布は注意が必要(9000ppm以上)
インプラントのメンテナンス時にはフッ素濃度を確認

 

神田ふくしま歯科では、インプラントのメンテナンスも対応しています

インプラントを長く健康に保つためには、適切なメンテナンスが必要です。フッ素の使用やインプラントのケアに関して不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、患者様の状態に合わせた最適なメンテナンス方法をご提案いたします。

 


メモ: * は入力必須項目です

~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

ご注意ください。インプラントはイヤと言う方のために。歯を抜くのは考えてから

歯を抜きたくない、インプラントにしたくない!

 

というのは普通な感情だと思います。できるだけ歯を抜かない、インプラントにしたくないという方も多いのかと思います。

インプラントはもともと体にない人工物ですので、安全性は知られていますが、感情的にはなかなか受け入れられないかもしれません。

 

もちろん、私もインプラントではなくなるべく自分の歯を長持ちさせたいと考えております。

簡単に歯を抜かないようにご注意を

インプラントはイヤ
インプラントはイヤと言う方に

画面左前歯の隣のオールセラミックの歯はインプラントにならずに済んだ歯です.

 

この歯は、前歯のオールセラミック治療の際、歯の根っこの内部に穴があいていると言う事で歯を抜いてインプラント治療を行う事を勧められていた歯です.確かにご来院いただいた時点では歯茎から膿が出てしまっていましたので、内部に炎症がある状態でした。

 

ただ、歯に穴が空いて炎症を起こしている程度では歯を抜く必要がありません。歯の根っこの穴の空いた部分を消毒して封鎖する事で上のお写真のように普通にオールセラミックを入れて使用できます.炎症も落ち着いています.

 

何でもインプラントがお勧めなわけではありません.歯医者で歯を抜くと言われて歯を抜く前に一度歯を残せないかご検討ください.

 

ただいま無料カウンセリングを行っております.


歯を抜かずにインプラントにしない治療のページ

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


〜オールセラミック の注意〜

 

オールセラミック 治療は保険外診療となります。

 

お写真のケースでは、4本のオールセラミック 治療を行なっており、1本6万6千円(税込み)4本で26万4千円(税込み)の利用金がかかりました。

インプラントって痛い?

インプラントって痛いでしょ?

 

というご質問を受けることが多いです。あなたもお痛みについて気になっているのではないですか?

 

インプラントのご相談で多いのがインプラントって痛いのかというご相談です。やはり治療の必要があったとしても痛みがあるかないかは治療を行う上で重要な事になるようです.

 

基本的に歯科治療は痛いイメージがありますが、インプラントは特に痛いのではないかと不安になるかと思います。

 

まず、お伝えしておいたほうが良いのは、

インプラント治療は基本的に痛くないということだと思います。

 

インプラントは、しっかりと麻酔をした状態で行いますし、術後もほとんど痛み止めを飲まないでよいほどの状態であることが多い治療です。


手術時のお痛みについて

 インプラントのオペは、基本的に感染のないところに滅菌したインプラントを打ちますので、術後の痛みはほとんどありません。

ただ、骨が無くて、インプラントの手術のときに同時に骨を作る場合など、歯ぐきの中に血のたまるような処置をする場合は腫れと痛みがありますが、痛み止めを飲んでいただければ痛みはほとんどありません。

 

 インプラントの手術は基本的に局所麻酔といって、虫歯の治療のときにする麻酔と同じ方法で麻酔をするだけで十分です。ただ、手術が怖い方のために、全身麻酔をすることも可能です。全身麻酔は、静脈内沈静法といわれている方法で、点滴をする感じで麻酔をします。意識がボーとしていて、気付いたら手術が終わっています

 

 

東京のインプラント

 

インプラントと安全性

手術後の痛みについて


インプラントの術後の痛みは、通常ほとんどありません。

 

ただ、骨がない時に増骨処置をした場合は、痛みや腫れが出てしまうことがあります。

気になる方は、あらかじめインプラントを入れる前に確認されるとよいと思います。


本日のブログまとめ

インプラントって痛いの? – よくあるご質問にお答えします

「インプラントって痛いですか?」

このようなご質問を受けることがとても多いです。あなたも、インプラント治療の痛みについて不安を感じていませんか?

インプラントをご検討中の方の多くが、「治療は必要だけど、痛みがどの程度なのか気になる」というお悩みをお持ちです。確かに、歯科治療には「痛い」というイメージがあるため、インプラント治療も特に痛みが強いのではないかと不安になる方が多いのも自然なことです。

インプラント治療は基本的に痛くない

まずお伝えしたいのは、インプラント治療は基本的に痛みをほとんど感じない治療であるということです。

治療中はしっかりと麻酔をするため、痛みを感じない
術後の痛みも少なく、多くの方が痛み止めをほとんど飲まずに過ごせる

インプラント手術は、歯を抜くのと同じくらいの感覚で行うことができ、「思ったよりも痛くなかった」とおっしゃる患者様がほとんどです。

術後の痛みは?

インプラント手術後は、麻酔が切れた後に少し違和感を感じることがありますが、強い痛みを感じることは少ないです。術後に痛みが出る場合でも、処方された痛み止めを飲めば十分に抑えられることがほとんどです。

また、治療後の腫れも個人差はありますが、長引くことはほとんどありません。適切なケアを行えば、数日で違和感が和らぎ、通常の生活に戻ることができます。

安心して治療を受けるために

インプラント治療に不安を感じる方も多いですが、適切な麻酔や術後のケアを行うことで、痛みを最小限に抑えることが可能です。

**神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターがカウンセリングを行い、患者様の不安をしっかり解消したうえで治療を進めます。**インプラント治療を検討している方は、ぜひ一度ご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

0120-25-1839

03-3251-3921


メモ: * は入力必須項目です


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

飲み始めたら歯医者に必ず伝えて下さい。骨粗鬆症の薬

インプラント治療を行う上で、危険なお薬があります.お薬の使用状況によっては内科の先生にインプラントが可能か確認して頂く場合もございます.

 

安全にインプラント治療を行うためにもお薬の御確認は重要になります。

 

初診の時に使用していなくて、歯科治療の途中でお薬を使用し始めた場合もしっかりとお薬の情報をお伝えください。


骨粗鬆症の薬は注意です.

骨粗鬆症の薬に、ビスフォスフォネート系薬剤というものがあります。この薬が、近年あごの骨を壊死させるきっかけになるとして注目されています。

 

特にこの薬を長く使用されている方の歯の治療は気をつける必要があります。インプラントを含めた外科処置、口内炎、合わない入れ歯などが容易注意です。

 

日本では多くの方が使用されていますので、インプラントや、親知らずの抜歯など外科的な処置を行う場合、あらかじめおつたえください。

 

骨壊死は起こってしまうと非常に治療が大変なことになります。そのため、骨粗鬆症のためのカルシウム剤を使用している方、あるいは治療中に服用し始めたという方もしっかりとお伝えください。

 

その他お薬の注意

 

インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上           J神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

「インプラント治療前に、お薬の確認が必要です!」

インプラント治療を行う際には、注意が必要なお薬があります。
お薬の種類によっては、安全に治療を進めるために内科の先生と確認が必要になる場合 もあります。

 

なぜお薬の確認が重要なの?

💊 一部のお薬は、インプラントの成功率に影響を与える可能性があります。
💊 治療の途中で新しく薬を飲み始めた場合も、必ず歯科医師に伝えることが大切です。

「初診時にお薬を飲んでいなかったけど、途中で処方された…」
そんな場合も、必ずお薬の情報をお知らせください!

 

神田ふくしま歯科では、安全なインプラント治療のために、しっかりと事前確認を行っています。
安心して治療を受けていただくために、気になることがあればぜひご相談ください!


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

インプラントの値段でお困りではないでしょうか?国産の2回法インプラント

「しっかり噛めて、美しい仕上がりに!」

2回法インプラントは、歯茎や骨が少ない方でも、しっかりとインプラントを固定し、美しい仕上がりを実現する治療法です。

 

まず、インプラントを埋め込み、その上を歯茎で覆うことで、しっかりと骨と結合するのを待ちます。その後、もう一度歯茎を開いて、インプラントの土台を取り付けます。治療中も仮の歯を入れるため、見た目も気になりません。

 

約2ヶ月後、歯茎が落ち着いたら、いよいよ本物の歯を装着!自然な見た目で、自信を持って笑えるようになります。

あなたの歯と笑顔を、しっかりサポートするインプラント治療です!


インプラントの2次オペ
インプラントの2次オペ

歯茎が少ない場合や、骨が少ない場合やきれいにインプラントを入れたい場合は2回法インプラントを使用します。

 

2回法のインプラント治療は、インプラントを入れる時に歯茎でインプラントを覆いますので、インプラントが骨と結合した後、もう一度歯茎を開いてインプラントに入れる土台を入れる治療を行います.

写真では、歯茎が治るまでの期間使用する土台が入っています.この上に仮歯がはいります。

 

1ヶ月程待って歯茎が落ち着き次第、インプラントの上に歯を入れます。その間は白い仮歯が入ります。

 

インプラントに入れる差し歯は上部構造と言っておりますが、上部構造に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

インプラントの上部構造のページ

 

インプラントの土台の上には歯を入れます。奥歯なら銀でも良いと言う方はコストを抑える事ができます。白い歯にしたい場合は種類がございます。歯の部分をインプラントの上部構造と呼んでいます。上のリンクページにインプラントの上部構造のご説明を行っています。ご参考になさってください。

 

また、ただいまインプラント治療を希望される方に無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングは御予約制となっております。ご予約をお取りになってからご来院ください。


インプラントの上部構造などの無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839

03-3251-3921


~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

骨がなくてあきらめない!インプラントが可能な場合があります。

入れ歯が合わなくてインプラントにしようと思っていたのに、骨がないからインプラントができないと言われてしまっていた方には朗報かもしれません。

 

骨がなくなってしまった部分に骨を作る技術が再生材料の改良によって比較的容易に行うことが可能になってきました。骨の厚み、高さがない場合に、骨を作成してインプラントを行うことが多くなってきています。

骨のないときのインプラント

インプラント治療を安全に行うためには、骨がたくさん残っている場合の方が安心です.骨がしっかりと残っている場合、まずインプラントで失敗が起こる事は無いでしょう.骨が残っている場合は手術方法が非常にシンプルなものになります.

 

骨の無い場合はそのままではインプラントを入れられないため、骨を作成してインプラントを入れます.同時にやる場合と骨を作ってから数ヶ月待ってからインプラントを入れる場合があります.骨が無くなってしまって骨を作成した上で行うインプラントは成功率が下がります.もちろん、骨ができない場合は再度骨を作る手術を行う事も可能です.

 

歯を抜いてから、長期間放置してしまっている場合や、歯周病などの炎症が起こっている状態を放置してから抜歯になった場合など、顎の骨が大きく吸収してしまいます。歯を抜いてしまった場合は、早めにインプラントを行うほうが将来的にインプラントの成功率が高まりますので有効です。

 

骨の無い時にインプラント治療を希望される方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

骨の無い時のインプラントのページ


本日のブログまとめ

「骨がなくてインプラントができない」と言われた方へ朗報!

入れ歯が合わず、インプラントを検討したものの、「骨が足りないからできない」と診断された方 には希望のあるお知らせです。

 

骨を作る技術が進化しています!

近年、再生材料の改良により、骨が失われた部分に新しく骨を作ることが可能 になってきました。

✅ 骨の厚みや高さが不足している場合でも、骨を再生しインプラント治療を行うことが可能に!

✅ 以前は難しかったケースでも、再生治療を組み合わせることでインプラントが可能になることが増えています。

 

💡 神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています!

「インプラントができない」と諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。


ただ今インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングは御予約制となりますのでご予約をお取りになってからご来院ください.


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


 

 

ソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。

インプラントの料金は、別途かかります。

 

~骨を作る治療についての注意~

 

ソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込み)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。また、増骨治療をする場合、術後の消毒・クリーニングも保険外診療となります。料金は1回5千5百円(税込み)かかります。通常2~4回の消毒・クリーニングが必要です。

 

また、インプラントの料金は、別途かかります。

 

骨の再生治療は外科的な処置を伴います。そのため、治療後に炎症を起こさないよう、事前に歯茎の炎症をしっかりと改善することが必要です。また、処置後には腫れや痛みが生じる可能性があるため、適切なケアが重要です。

 

 

さらに、骨の再生治療で使用する人工骨や歯周組織再生材は、厚生省の認可を受けたものなど複数の選択肢があります。治療の用途や状態に応じて、最適なものを選ぶことが推奨されます。

インプラント前に歯周病治療が必要な理由

あなたはインプラントの前に歯周病の治療はしてますか?

 

あなたは歯周病で歯を抜くことになってしまった場合、インプラントが歯周病にかかってしまう可能性が高くなってしまいます。

 

インプラントも歯周病のように炎症を起こしてしまうということをご存知ない方が多いようです。インプラントを入れれば終了というわけではありません。しっかりと歯周病の治療をしないとインプラントも長持ちしません。

 

インプラント治療をする前に歯周病治療を終えることが大切になります。

あなたのインプラントが失敗する原因は歯茎の炎症かもしれません。

 

インプラント治療前にインプラントの隣の歯に歯の神経の炎症や、根っこの先にうみがたまっていないかをしっかりと確認する必要があります.

 

インプラントが、隣の歯の炎症や膿の部分に接触して感染してしまう事があります.隣の歯に問題がある場合は、しっかりと治療を行ってからインプラント治療を行います.

 

インプラント部分に周囲の歯の炎症が接触してしまうとインプラント部分に感染を起こしてしまうと考えられるためです。

 

歯周病の方もインプラント前に炎症の無い状態にします.歯茎が腫れてしまっていたり、膿が出ている歯の横にインプラントを入れるのは無謀です。どんなにお急ぎでもお勧めしません。

 

インプラントの安全性のページ

 

インプラント治療の注意

インプラント治療は保険外診療となります。インプラント治療を行う前に治療プランを確認して、総額の治療費がどれくらいかかるのかお見積もりをもらう必要があります。インプラント治療の場合,治療費が高額になるのと、歯周病の方の場合,歯周病の治療を含めたお見積もりがあるかを確認された方が良いでしょう。歯周病が進行してしまった場合は保険の歯石取りなどでは治らない場合がほとんどですので、歯周病の治療をしているかの確認をしてください。

 

インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。無料カウンセリングはご予約制となります。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03-3251-3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


本日のブログまとめ

インプラント失敗の原因は歯茎の炎症かもしれません!

インプラント治療を成功させるためには、周囲の歯や歯茎の健康状態をしっかりと確認することが重要です。

インプラント治療前にチェックすべきポイント

  • 隣の歯に神経の炎症根の先に膿が溜まっていないか
  • 歯周病が進行していないか

もし隣の歯に炎症や膿があると、インプラントがその感染部分に触れてしまい、細菌感染を引き起こすリスク があります。

インプラント前に適切な治療が必要!
隣の歯に問題がある場合は、まずその治療をしっかり行い、炎症を取り除いた上でインプラント治療を進めることが大切 です。

また、歯周病の方は、インプラント前に炎症を完全に抑える必要があります
腫れた歯茎や膿が出ている状態のままインプラントを入れるのは危険で、どんなに急いでいてもおすすめできません。

💡 インプラントを長持ちさせるためにも、治療計画を慎重に立てましょう!


■インプラントの注意

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

インプラントの周囲の骨を確認する場合、CTは病院で取れます。

CT撮影をご存知でしょうか?

 

最近、歯科用のデンタルCTという物が普及したため、何でもかんでもCTを撮影するという風潮が出てきてしまっているように感じます。

 

インプラント前にCTを撮影する事は安全のために必要と思いますが,インプラントの予後を問題も無いのに何度も撮影する事は被爆という意味で必要ないと考えます。メンテナンスの場合も被爆線量の低い通常のレントゲンで十分ではないかと考えています。

 

歯科用のCTがいくら被爆量が3日分の自然被爆量と同じといっても被爆しない方がいいに決まっていますので、必要最低限のCT撮影を行うのが良いのではないでしょうか。

 

歯科用CTのページ

 

特に、上あごの奥歯の骨が無い場合,上顎洞と言う上あごの骨のかの空洞に骨を作ってからインプラントを行いますので、CTにて、骨の厚みを確認しておく事は処置の時間を短縮します。また、インプラントのメンテナンスを行っている場合も、違和感がある場合はメンテナンス中に状態を確認するためにCTを撮影する事があります。


インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングは御予約制となりますのでご予約をお取りになってからご来院ください.


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

「CT撮影は本当に必要?歯科用デンタルCTの正しい使い方」

CT撮影をご存知でしょうか?

近年、歯科用のデンタルCTが普及し、多くの歯科医院で活用されています。しかし、その一方で「何でもかんでもCTを撮影する」という風潮も広がっているように感じます。

 

確かに、インプラント手術前のCT撮影は、安全性を確保するために重要です。しかし、インプラントの経過に特に問題がないのに、何度もCTを撮影することは不要な被曝につながる可能性があります。定期メンテナンスであれば、被曝線量の低い通常のレントゲンで十分な場合がほとんどです。

 

 

「CT撮影が必要になるケース」

特に上あごの奥歯に骨が少ない場合は、CT撮影が重要になります。上顎の奥には「上顎洞」という空洞があり、そこに骨を作る処置を行う場合があります。この場合、CTで骨の厚みを正確に測定することで、処置の時間を短縮し、より安全な治療を行うことが可能です。

また、インプラントのメンテナンス中に違和感を感じた場合も、CT撮影が役立ちます。通常のレントゲンでは確認できない細かい問題を発見し、適切な処置を行うことができます。

 

「経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施!」

神田ふくしま歯科では、CT撮影が本当に必要かどうかを慎重に判断し、必要最低限の撮影で患者さまの負担を減らす治療を心がけています。

「インプラントを考えているけど、CT撮影が必要かわからない…」

「メンテナンスでCTを撮ると言われたけど、本当に必要?」

 

そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ無料カウンセリングをご利用ください!経験豊富なドクターが、あなたにとって最適な治療プランをご提案します。

 

症例豊富な神田ふくしま歯科へ、ぜひお気軽にご相談ください!


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


〜CT撮影の注意〜

 

 CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。

 

 また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

インプラントの構造を知っておいた方が良いでしょう。インプラントには差し歯をかぶせます。

インプラント モニターを希望される方はご確認ください。

 

インプラントの構造はご存知ですか?インプラントは3つの部品に別れていて、それぞれに料金がかかります。

 

インプラントのお値段の広告表示なども、人工歯根と言って、骨とくっつく部分のみのお値段を掲載している場合が多いようです。

 

それは、3つも部品のどれが良いかを、骨の状態や、見た目などを考えて患者様が選ぶ事が可能なためです。

 

2回法インプラントは、インプラントのフィクスチャーという人工歯根の部分、アバットメントという土台の部分、そして、歯とかみあう上部構造といって土台の上にかぶせる歯の部分に別れています。

 

今回は、上部構造といって土台の上にかぶせる歯の部分についてのご説明です。

 

銀歯にするか白くするか(オールセラミック)によってお値段、見た目が変わります。

 

 

インプラントの土台の上に仮歯を入れた状態。

インプラント土台の上の仮歯
インプラントの土台の上の仮歯

治療後にインプラントの土台の上に仮歯を入れた状態.白い歯にする場合は、この後歯型をお取りしてオールセラミックの歯を入れます。

奥歯のオールセラミックでオススメなのがオールジルコニアという種類のオールセラミックです。少し透明感がないという問題がありますが、強度がオールセラミックの中で一番強く、お値段も比較的安く、当院での料金は6万6千円(税込み)です。

2回法インプラントの仮の土台

インプラントの土台
インプラントの土台

お写真はインプラントの上に土台を入れた状態です。この上に上部構造をつけていきます。上部構造に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。

 

インプラントの構造のページ

 

インプラントの構造のページではインプラントの基本的な形のご説明をいたしております。最終的な形態になるまでのインプラントの治療の流れはインプラントの治療の流れのページに書いてありますのでご参考になさってください

 

また、インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

J神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03-3251-3921

0120-25-1839


インプラントモニターをご希望の方へ

インプラント治療にご興味のある方は、ぜひご確認ください。

インプラントの構造について

インプラントは、大きく分けて3つの部品で構成されており、それぞれに費用がかかります。

一般的なインプラントの広告では、「人工歯根(フィクスチャー)」と呼ばれる、骨と結合する部分の料金のみが掲載されていることが多いです。これは、患者様の骨の状態や審美的なご希望に応じて、適切な部品を選べるようにするためです。

インプラントの3つの部品

2回法インプラントでは、以下の3つの部品に分かれています。

  1. フィクスチャー(人工歯根):顎の骨に埋め込む部分
  2. アバットメント(土台):人工歯根と上部構造をつなぐ部分
  3. 上部構造(かぶせる歯):見た目や噛み合わせに影響する部分

今回は、**上部構造(かぶせる歯)**について詳しくご説明します。

上部構造の選択肢

かぶせる歯の素材によって、見た目や費用が変わります。

  • 銀歯:比較的費用を抑えられますが、見た目に金属の色が出ます。
  • オールセラミック(白い歯):天然歯に近い美しさがあり、審美的に優れています。

どちらを選ぶかは、ご希望やご予算に応じてお選びいただけます。

 


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

歯の根っこの炎症があって歯を抜いた場合のインプラント治療とは

あなたは、どういう理由で歯を抜いたのですか?歯が残せないような状況で炎症が強い場合、治療期間が延びる事があります.

 

歯が折れてしまったまま放置していた、根っこの炎症が大きくなって歯が揺れている場合など、炎症により骨が非常に大きく吸収してしまっている場合があります。


インプラントは、基本的に骨のあるところや将来的に骨ができる予定のところにいれます。そのため、大きく骨が吸収して骨ができる予想が立ちにくい場合は、骨ができるのを待って、骨が足りない場合は骨を作ってインプラントを行います。


炎症がある歯を抜いた場合、なかなか骨ができないことがあります。炎症が広がって骨の吸収がかなり大きくなってしまっている場合歯を抜いた後の顎の骨がかなり薄く、幅もなくなってしまうことが多いので、歯茎が落ち着いたら、骨を作っていんプラントを入れることになります。

 

炎症があっても、周りの骨の状態がよく厚みも十分の場合は、抜いたその日にインプラントを行う場合もあります。抜歯即時インプラントという方法ですが、骨のある場合はほとんど抜歯即時インプラントを行います。

 

また、炎症のある歯を抜く時は麻酔が効きにくいため、炎症が落ち着いてから歯を抜かせていただく場合もあります。


インプラント治療の流れに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.


インプラントの流れのページ

 

インプラントをするために歯を抜いた場合,歯を抜いた部分の歯茎や中の骨が吸収してしまう事が知られています。歯と抜いた後に骨や歯茎を回復させた上でインプラント治療を行う事が必要になる場合があります。

 

インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制とさせて頂いております。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


~インプラントの注意~

 

 

 

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

骨のないときのインプラント治療方法とは。

インプラント治療の適応範囲が広がってきています。

 

顎の骨が無いなら作りましょうと言う時代になってきています.従来骨が無くなって治療が出来なかったケースでも骨を作ってインプラント治療を行う事が可能になってきました.

 

骨がない時に骨を作る治療を骨再生・GBRと呼んでおります.歯を抜いた後あごの骨が吸収してしまった場合や、歯周病などで骨がなくなってしまっているケースで、骨を作る必要がある場合GBRを行います。

 

ほんの少しでも骨が足りない部分のインプラント治療は2回法のインプラントを行う必要があります。そのため、当院では2回法のインプラントのみを使用しております。

 

骨を再生させることで、残っている骨ではインプラントを入れる事ができないケースでもインプラントを入れる事ができるようになります.

 

骨の無いときの骨の再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

骨のないときのインプラント治療の詳しいページ

 

また、骨の無いところにインプラントを入れた場合、将来的に歯茎が下がってしまうこともあります。また、メンテナンス時にも骨がしっかりとある事で炎症で歯茎が下がる事を抑える事ができます。

 

また、インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにてご希望の治療のご説明とその治療のお見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

 


 

 

~骨を作る治療についての注意~

 

インプラント治療を行う際に骨がないとインプラントができない場合があります。

 

上顎の骨がない場合に行うソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込み)となります。サイナスリフト法を行う場合は16万5千円(税込)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

また、上下顎共に、骨の幅を増やす方法や、高さを増やす方法などもありますが、保険外診療となります。骨の状況によって料金が変わります。

 

 

また、インプラントの料金は、別途かかります。


安全のインプラントBlog インプラントのメンテナンスはしていますか?

インプラントのメンテナンスは定期的に行う必要があります.

 

なぜインプラントのメンテナンスをする必要があるのでしょうか?その理由は、せっかくインプラント治療を行って歯が咬めるようになっても、インプラントはご自身の歯より歯周病のような炎症が起こりやすいからです。

 

そのため、めんどくさがらずにしっかりとメンテナンスに通われることが必要です。

 

インプラントは骨と直接くっついているため、天然の歯のように歯茎の中から免疫細胞が細菌の侵入を防いでくれることがありません。

 

インプラントは、定期的にレントゲンなどで周りの骨が吸収していないのを確認する必要があります。これは、目で表面から見てもわからないことが多いからです。明らかに炎症をお起こしていなくても慢性的に炎症が起きてしまっていることがあります。なるべく初期の段階で炎症を抑えることが重要になります。(通常、インプラントの再治療を行う場合の多くは骨を作ってからインプラントを入れなおすことになりますので、治療期間・費用も最初のインプラントを行った時の何倍もかかります。)

 

神田ふくしま歯科では1年に一回のレントゲンによる確認と、3か月に一度のクリーニングをお勧めしております。美容院に行くように、定期的な間隔でのメンテナンスが大切です.したりしなかったりという事ですと、状態が悪くなってしまいやすくなります.インプラントの保証にも影響しますのでしっかりと定期的にご来院されることが大切です。

 

一度インプラントに炎症がおこると元に戻すのが困難なため、予防することが重要になります。インプラントの上にのせている歯が外れたりゆるんで動いたりしてしまった時はすぐに、連絡していただいています。

 

また、歯周病の歯が残っている場合は要注意です。歯周病菌にインプラントが感染してしまわないように歯周病を治して再発しないようにすることが重要です。インプラントが動くようになってしまってからでは手遅れとなる場合が多いです。

 

インプラントの磨き方

 

インプラントの歯磨き方法

インプラントが複数本ある場合、歯の部分をつなげることが多いのですが、歯と歯の間の部分の歯ブラシが難しくなります。磨きやすいように歯の部分の形を調整しますが、やはり磨きにくいので、歯の形にあった歯磨き方法を決めていくことが重要になります。

 

糸ようじや歯間ブラシなどを上手く使うことと、磨き残しがどうしても残りますので、定期的に歯科医院でメンテナンスされるといいでしょう。

 

インプラントのメンテナンスの詳しいページ

 

インプラントのメンテナンスは混合診療となってしまうため、保険のきかない治療となります.また、状態によってクリーニングのお時間も料金も変わりますので、まずは無料カウンセリングにお越しになるのが良いと思います.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。

白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

ソケットリフトで骨の無い上あごにインプラントを入れる事ができます。

顎の骨のない方は将来的に入れ歯が合わなくなります.骨を作ってインプラントを行っておく事で将来的にしっかりと奥歯でものを噛める状態を維持する事ができます.

 

上のあごの骨の厚みのない奥歯に人工の骨を入れてインプラントを入れる方法をソケットリフトといいますが、この方法により、上あごの骨のない方でもインプラントをすることが可能になります。

 

歯を抜いた後しばらくすると上あごの骨の厚みがなくなってきますのでそのままではインプラントを入れられない場合がよくあります。特に、歯周病が進行した歯を抜いた場合、歯周病で歯の周りの骨がないために、通常よりも骨の厚みが少なくなってしまいます。

 

こうした場合に、簡単にその日のうちに骨を作ってインプラントを同時に入れることができる方法がソケットリフトです。

もちろん、適応症がありますので、まずはご相談ください。

 

ソケットリフト法に関しましては下記のリンクページに詳しい無いようを記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

ソケットリフトのページ

 

ソケットリフト後は鼻を強くかんだり、くしゃみで圧をかけることは避けてください。鼻の粘膜が破れてしまうことがあります。圧がかからないように鼻をかむときはぬぐうようにしてください。また、くしゃみはためずに早めにしてください。

 

インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.

 

ソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込)となります。

インプラントの料金は、別途かかります。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120-25-1839

03−3251−3921